Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Pybind11でC++とPythonのいいとこ取りをする
Search
yumcyawiz
September 13, 2020
Technology
0
1k
Pybind11でC++とPythonのいいとこ取りをする
Slide for OSK2020 September Lightning Talk
yumcyawiz
September 13, 2020
Tweet
Share
More Decks by yumcyawiz
See All by yumcyawiz
rtcamp 10 (vk-illuminati)
yumcyawiz
1
400
ReSTIRの数理と実装 (rtcamp10)
yumcyawiz
1
1.3k
fredholm(rtcamp9)
yumcyawiz
0
130
フォトンマッピングをパス空間から考える
yumcyawiz
0
460
fredholm
yumcyawiz
0
290
Introduction to volume rendering
yumcyawiz
0
2.4k
OSK#p-ray2020年度講義: 古典的レイトレーサーの実装
yumcyawiz
0
280
Ray Tracing: Overview
yumcyawiz
7
1.3k
GLSLでパストレーシングしてコーネルボックスを出す
yumcyawiz
0
550
Other Decks in Technology
See All in Technology
2025/09/16 仕様駆動開発とAI-DLCが導くAI駆動開発の新フェーズ
masahiro_okamura
0
100
AI時代を生き抜くエンジニアキャリアの築き方 (AI-Native 時代、エンジニアという道は 「最大の挑戦の場」となる) / Building an Engineering Career to Thrive in the Age of AI (In the AI-Native Era, the Path of Engineering Becomes the Ultimate Arena of Challenge)
jeongjaesoon
0
230
データ分析エージェント Socrates の育て方
na0
5
1.3k
機械学習を扱うプラットフォーム開発と運用事例
lycorptech_jp
PRO
0
580
Create Ruby native extension gem with Go
sue445
0
110
新アイテムをどう使っていくか?みんなであーだこーだ言ってみよう / 20250911-rpi-jam-tokyo
akkiesoft
0
320
Aurora DSQLはサーバーレスアーキテクチャの常識を変えるのか
iwatatomoya
1
1.1k
TS-S205_昨年対比2倍以上の機能追加を実現するデータ基盤プロジェクトでのAI活用について
kaz3284
1
210
5年目から始める Vue3 サイト改善 #frontendo
tacck
PRO
3
230
エンジニアリングマネージャーの成長の道筋とキャリア / Developers Summit 2025 KANSAI
daiksy
2
580
20250913_JAWS_sysad_kobe
takuyay0ne
2
240
研究開発と製品開発、両利きのロボティクス
youtalk
1
530
Featured
See All Featured
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
8
530
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.4k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
272
27k
A better future with KSS
kneath
239
17k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
279
23k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
696
190k
Balancing Empowerment & Direction
lara
3
620
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
4k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
Transcript
Pybind11でC++とPythonの いいとこ取りをする 2020/09/13 OSK 9月LT会 @yumcyawiz
Motivation Pythonはnumpyとかmatplotlibとか色々あって便利!
Motivation だけど複雑な計算を実装すると遅い・・
Motivation 一方でC++は計算早いけど、可視化とか不便・・
Motivation C++で計算を実装して、Pythonで可視化できないか?
None
• C++・Python間で互いのデータ型・関数を扱えるように するC++のHeader Onlyライブラリ • STLのデータ型もサポート • numpyのデータ型も扱える
Usage - Setup
Project Setup • 今回はC++側でMyLibという名 前の静的ライブラリを作成 • Python側でMyLibを呼び出せる ようにしたい
Project Setup - CMake • CMakeを使ってpybind11を導入 • Python Bindingをbinding.cppに 記述
• pybind11_add_moduleで binding.cppをソースに指定
Project Setup - Build • ビルドするとMyLib.*.soが生成 される • Python Scriptと同じディレクト
リに置けばimport Mylibできる
Usage - Function
Function mylib.cpp binding.cpp Binding.cppにPython Bindingを記述していく
Function binding.cpp Python側から呼び出せる test.py
Function – default argument binding.cpp 名前付き引数&デフォルト引数も設定可能 mylib.h
Function – reference test.py 参照型も基本的には問題なく使える ただしstr, bool, intなどPython側でImmutableな型 は関数内の変更が反映されない mylib.cpp
0
Usage - Class
Class Vec3クラスをPythonから使えるようにする mylib.h binding.cpp test.py <MyLib.Vec3 object at 0x7fb66ccd8f30>
Class - member メンバ変数へのアクセス 関数の時と同様にバインドを作成できる binding.cpp test.py
Class - print printでVec3の中身を表示 __repr__を定義する binding.cpp test.py (1.000000, 2.000000, 3.000000)
Class - element 要素アクセスしたい場合 __getitem__を定義する binding.cpp test.py 2
Class - numpy Vec3をnumpy arrayとして読み込めるようにしたい Buffer Protocolを利用することで可能 binding.cpp test.py [2.
4. 6.]
Reference 紹介したコードは以下のrepoで公開してます https://github.com/yumcyaWiz/pybind11_tutorial
Application
LensSim • Ray Tracingによって写真レンズの性能評価・映り方のシミュ レーションを行うツール
LensSim C++ • レンズの読み込み • レイトレーシング • 各種性能計算 • IBLによるレンダリング
Python • 可視化(matplotlib) 複雑な計算を実装し、ライブラリ化 可視化周り
LensSim – Optical Path Diagram Python matplotlibを用いて光路図を表示する C++
LensSim – Exit Pupil Plot Python matplotlibを用いて射出瞳を表示する C++
Reference LensSimは以下のrepoで公開してます https://github.com/yumcyaWiz/LensSim
Thank you for listening!