Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

GPT 生成物の評価、運用 toC 企画でのハードルと勘所

GPT 生成物の評価、運用 toC 企画でのハードルと勘所

PDF 版: https://s.aho.mu/230609-use-gpt-in-production.pdf

【LegalOnに聞く】ChatGPTを活用したプロダクト開発〜本番運用のハードルとは〜 (2023.06.09)
https://offers.connpass.com/event/284100/ で使用したスライドです。本編 10 分。

=====

▼ 元の企画

[ChatGPT先生のわくわくITアニマル占い | Offers「オファーズ」 - ITエンジニア/デザイナーの副業・転職サービス](https://offers.jp/animal_fortune)

Ayumu Sato

June 12, 2023
Tweet

More Decks by Ayumu Sato

Other Decks in Technology

Transcript

  1. • Web フロントエンドエンジニア/マネージャー ◦ 専⾨は Web UI の開発、設計、品質向上 ◦ 愛知から東京資本のリモートワーク8年⽬

    ◦ 出張ついでに池袋かるまる♨がマイブーム • 株式会社 overflow ◦ マネージャー / VPoE ▪ Dev 組織開発、各種の戦略⽴案 ◦ Offers ▪ 採⽤担当者向け Web アプリ企画・開発 @ahomu
  2. Corporate 会社概要 3 会社名 株式会社overflow 所在地 〒105-0001 東京都港区虎ノ⾨1-1-21 新虎ノ⾨実業会館5F 設⽴⽇

    2017年6⽉9⽇ Our vision “時間”をふやす ⾃分のための時間、友⼈との時間、家族との時間、仕事の時間。 ⼤切だと感じる時間は⼈それぞれですが、 時代やライフステージ、置かれた環境によって 時間の「価値」は⽇々変化していきます。 私たちは、本質的な時間の「価値」とは何かを⾒定め、 ⼈⽣の幸せな時間をふやす事業を展開していきます。
  3. OpenAI API による成果物 ②動物占い (/chat/completion) • 動物名 • 占いテキスト •

    動物名(英語) ①アピール⽂ (/chat/completion) • アピールポイント本⽂ ③動物画像 (/image/generation) • ITアニマル画像
  4. 開発の経緯 • 時系列 ◦ 2⽉ごろ「うちも GPT で何か出しておきたいね」と経営会議でほんのり会話 ◦ 3⽉上旬「1スプリント(2週間) で出来る範囲でやってみるか〜」

    ◦ 3⽉23⽇「ChatGPT先⽣のわくわくITアニマル☆占いをリリース」( PR TIMES ) • 体制と役割 ◦ PM (1名)、バックエンド実装 (1名) ◦ 「ITアニマル画像」 ⽣成プロンプト + デザイン (1名) ◦ 「アピールポイント」 ⽣成プロンプト (1名) ◦ 「アニマル占い」 ⽣成プロンプト + フロントエンド実装 + 企画進⾏ (わたし)
  5. 評価項⽬ 1. ユーモア ◦ ⽂⾯の雰囲気の愉快さ、トーンの軽さ 2. 正確性 ◦ ⽇本語のテキストとして不⾃然のなさ、流暢さ 3.

    ⾮引⽤度 ◦ 原⽂からスキル等の固有名詞を引⽤‧羅列しているだけになっていないか 4. 動物特定度 ◦ 多少こじつけでも動物への⽐喩が成⽴しているか ↑プロンプト本⽂、パラメータ、主観評価を記録して管理
  6. サービスで AI ⽣成物を取り扱う上での配慮 • 当企画に限らず AI の⽣成 結 果は利⽤前に⼈類が   ちゃんとレビューすべき

    • AI が誇張/捏造する可能性を 排除しきれないので    ⽣成されたアピール⽂の  直接反映は⾏わなかった
  7. 困った • GPT は物知りなので、版権アニマル(?)を稀に出⼒してしまう ◦ ⼀応 temperature を下げれば限りなく減らせたが、ユーモアの幅と引き換え • プロフィールはユーザー⼊⼒であり、理屈の上では何でも⼊りうる

    ◦ ⾃分のプロフィールに変なテキストをいれるとは考えづらいとはいえ • hate/sexual/violence 以外の監視ポリシーも必要なことがある ◦ とはいえ開発⼯数の観点から⾃動化された監視は難しい部分も
  8. 今回ご紹介したこと • vs ユーモアの評価 ◦ 主観によるプロンプト評価の記録、チューニング⼿続きを整えた • vs ユーザーの期待値 ◦

    期待値コントロールを兼ねて、情報の追加⼊⼒の動機付けを演出した • vs 不適切なコンテンツ ◦ ⽣成されたコンテンツについて、監視および有事対応を可能にしておいた