Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
wstdなんだか良さそう
Search
asuka
June 17, 2025
Technology
0
87
wstdなんだか良さそう
UV Study : Rust LT会 ~お好きなCrate紹介してください~
https://uniquevision.connpass.com/event/355069/
asuka
June 17, 2025
Tweet
Share
More Decks by asuka
See All by asuka
Wasmの気になる最新情報
askua
0
240
Wasmのエコシステムを使った ツール作成方法
askua
0
290
Pure Goで体験するWasmの未来
askua
1
230
Wasmで社内ツールを作って配布しよう
askua
0
230
Wasm元年
askua
0
250
Dartでウェブ開発 (やりたい)
askua
0
66
Denoでパッケージを作りJSRに公開する
askua
0
57
WASI 0.2のinit処理
askua
1
150
TSのコードをRustで書き直した話
askua
4
1.1k
Other Decks in Technology
See All in Technology
米軍Platform One / Black Pearlに学ぶ極限環境DevSecOps
jyoshise
2
430
バフェットコード株式会社 開発チームカルチャーデック
shoe116
1
100
「O(n log(n))のパフォーマンス」の意味がわかるようになろう
dhirabayashi
0
180
大規模プロダクトで実践するAI活用の仕組みづくり
k1tikurisu
4
1.3k
はじめての OSS コントリビューション 〜小さな PR が世界を変える〜
chiroito
4
340
ZOZOTOWNカート決済リプレイス ── モジュラモノリスという過渡期戦略
zozotech
PRO
0
400
ユーザーストーリー x AI / User Stories x AI
oomatomo
0
200
JAWS-UG SRE支部 #14 LT
okaru
0
110
自己的售票系統自己做!
eddie
0
460
[CV勉強会@関東 ICCV2025 読み会] World4Drive: End-to-End Autonomous Driving via Intention-aware Physical Latent World Model (Zheng+, ICCV 2025)
abemii
0
230
生成AIではじめるテスト駆動開発
puku0x
0
120
ググるより、AIに聞こう - Don’t Google it, ask AI
oikon48
0
930
Featured
See All Featured
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
359
30k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
55
3.1k
Building an army of robots
kneath
306
46k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.8k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
132
19k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
249
1.3M
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
10
390
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
46
2.6k
Designing for Performance
lara
610
69k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
234
18k
Transcript
wstdなんか良さそう UV Study : Rust LT会 June 17, 2025
WHOAMI asuka • 株式会社モニクル/SWE ◦ Monicle Techbook vol.1 技術書典17 •
Wasm関連の同人誌・商業誌の執筆 ◦ 実践入門WebAssembly ◦ WebAssembly System Interface入門 ◦ ご注文はWASIですか?? 技術書典16 ◦ Wasm Cookbook vol.2 技術書典17 ◦ Wasm Cookbook vol.3 技術書典18 ◦ Wasm Cookbook vol.4 技術書典NT • 新宿御苑.dev ◦ 新宿御苑.wasm #2025.6.25 LT会 2 商業誌 Cookbookシリーズ ごちWASI
前提知識 3
前提知識 4 • WASI 0.2というWasmのシステムインターフェースの仕様が存在する • WASI 0.2はWIT(Wasm Interface Type)でインターフェースが定義されている
• RustはWASI 0.2をサポートしている Wasmの詳しい話は こういう本を読むと良い
前提知識 5 • WASI 0.2というWasmのシステムインターフェースの仕様が存在する • WASI 0.2はWIT(Wasm Interface Type)でインターフェースが定義されている
• RustはWASI 0.2をサポートしている Wasmの詳しい話は こういう本を読むと良い
RustはWASI 0.2をサポートしている cargo build -r –-target wasm32-wasip2 6 $ wasmtime
run <TARGET_PATH>/hello-world.wasm Hello, WASI 0.2! ターゲットにWASIp2 (WASI 0.2)を指定すると 「wasi:cli/command」ワールドが実装される
wasi:cli/commandワールド CLI実行に必要なFSなどの一般的なインターフェース実装 7 $ wasm-tools component wit <TARGET_PATH>/hello-world.wasm | head
package root:component; world root { import wasi:cli/
[email protected]
; import wasi:cli/
[email protected]
; import wasi:io/
[email protected]
; import wasi:io/
[email protected]
; import wasi:cli/
[email protected]
; import wasi:cli/
[email protected]
; import wasi:cli/
[email protected]
; import wasi:clocks/
[email protected]
; import wasi:filesystem/
[email protected]
; import wasi:filesystem/
[email protected]
; export wasi:cli/
[email protected]
; } https://wa.dev/wasi:cli
wasi:cli/commandワールド CLI実行に必要なFSなどの一般的なインターフェース実装 → ネットワーク関連のインターフェース定義は含まれていない 8 wasi:httpやwasi:socketといったパッケージ定義はあるが, ビルドターゲットとなる wasi:cli/commandには含まれていない WASIのインターフェース 使いたいなー
wasi:cli/commandに含まれていない WASIインターフェースを使うには 9
WASIインターフェースを使うには 10 1. WITを使ってインターフェースを定義 & 実装する a. wit-bindgen 2. WASIのインターフェースをラップしたクレートを使う
a. wasmcloud → 今回説明しない b. wstd
WITを使ってインターフェースを定義 & 実装する wit-bindgenを使う 11 インターフェースの定義 インターフェースの実装
WITを使ってインターフェースを定義 & 実装する wit-bindgenを使う 12 wasi:http/proxyを実装してみると... WITのインターフェース定義を そのまま使うのは少々面倒
WASIのインターフェースを もう少し簡単に扱いたい 13
WASIのインターフェースをラップした クレートを使おう 14
wstd 15
wstd 16 https://github.com/yoshuawuyts/wstd An async standard library for Wasm Components
and WASI 0.2 $ wasmtime run -S http <TARGET_PATH>/example.wasm <!doctype html> <html> <head> <title>Example Domain</title> ... 実行できる
wstd 1. 非同期をサポートしている 2. WASIの薄いラッパーである 17 #[wstd::main] WASI 0.2には非同期インターフェースがない (WASI
0.3で導入予定) pollingインターフェースをラップして Futureとして扱えるように
wstd 1. 非同期をサポートしている 2. WASIの薄いラッパーである 18 WASIとの対応がわかりやすい
wstd 1. 非同期をサポートしている 2. WASIの薄いラッパーである 19 Request::get(“https::example.com”).body(io::empty())?; WITの定義をそのまま使うともっと冗長になる
wstd 20 WASIのインターフェースを 使いたい時に良さそう