Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
DXに順応する組織の本質と人材育成
Search
あやなる
November 18, 2020
Education
0
1k
DXに順応する組織の本質と人材育成
20201118 Agile Japan
https://2020.agilejapan.jp/session.html#session-14
あやなる
November 18, 2020
Tweet
Share
More Decks by あやなる
See All by あやなる
未来を語り合うふりかえり
ayanaru512
0
1.1k
外国籍のエンジニアと働く心構え
ayanaru512
0
190
アジャイルの基本から学ぶ現場の巻き込み方
ayanaru512
0
960
人事によるふりかえり活用事例『アジャイルな研修開発と人を巻き込むパターン』より
ayanaru512
0
2.6k
オンラインでもできる!エンジニアの研修・イベント・コミュニティ育成
ayanaru512
1
2.1k
楽天の多国籍部署における異文化研修と人材育成
ayanaru512
0
420
アジャイルな研修開発と人を巻き込むパターン
ayanaru512
2
2k
VUCA時代を生き抜く人材育成と異文化マネジメント
ayanaru512
0
660
リモートワーク中に部署異動したけど、メンバーとめっちゃ仲良くなれた話
ayanaru512
0
660
Other Decks in Education
See All in Education
自己紹介 / who-am-i
yasulab
PRO
2
4.9k
Data Processing and Visualisation Frameworks - Lecture 6 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
1
2.3k
SkimaTalk Teacher Guidelines Summary
skimatalk
0
730k
SkimaTalk Tutorial for Students
skimatalk
0
1.6k
Tangible, Embedded and Embodied Interaction - Lecture 7 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)
signer
PRO
0
1.6k
OpenRobomaster 中国のロボットコンテスト 日本連携の可能性
takasumasakazu
0
370
Virtual and Augmented Reality - Lecture 8 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)
signer
PRO
0
1.6k
OpenAI Education Forum 資料「教育と生成AI ~事例から見えるこれからの活用~」
luiyoshida
1
600
Ch4_-_Cours_2.pdf
bernhardsvt
0
200
Ch4_-_Partie_2.pdf
bernhardsvt
0
120
教員向け生成AI講座 ~基礎から応用まで~
luiyoshida
0
460
Design Guidelines and Principles - Lecture 7 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
0
2.3k
Featured
See All Featured
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
178
53k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
349
20k
Designing for Performance
lara
607
69k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
22
3.4k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
99
5.5k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
52
7.5k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
49
7.7k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
331
21k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
13
1.4k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.2k
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
Speed Design
sergeychernyshev
29
880
Transcript
DXに順応する組織の本質と⼈材育成 Nov 18th, 2020 Ayana Chandler CTO Office, Global Technology
Supervisory Department Rakuten, Inc.
2 ⾃⼰紹介 研修を作ったり、ミートアップを開いたり。 エンジニアの成⻑を⼿助けしたい⼈。 現在は、⾃部署の社員育成と ⾃部署のプロダクトのユーザーサポートを担当。 (研修、広報、コミュニティ運営など) 企画運営した研修歴 n 語学研修︓TOEIC対策、英会話、⽇本語研修
n 新⼈研修︓新卒向けスクラム n 異⽂化研修︓マネジメント、コミュニケーション n 技術研修︓クラウド、セキュリティー、アジャイルなど 楽天最⼤の技術カンファレンスのリードーオーガナイザーも やってました。 チャンドラー彩奈 あやなる (twitter@rtechconf_ayana) Agile Japan 実⾏委員 Agile Tech EXPO オーガナイザー
3 楽天Tech Divisionの社員構成 ▪多国籍チーム ▪英語が公⽤語 Tech Division 外国籍の割合 海外拠点数 約60%
世界7か国 10地域 コロナ以前から ▪リモート会議 ▪リモートマネジメント
4 Agile DX HR Diversity Global https://unsplash.com/
5 楽天とアジャイル ▪半数以上が外国籍のため、当 たり前にアジャイルなエンジニ アが⽇本⼈だけの企業より多い ▪ 10年以上前にアジャイル開発 を本格的に導⼊し、アジャイル コーチの採⽤やアジャイル研修 の実施に取り組む
▪元から社⾵がアジャイル https://unsplash.com/
6 楽天主義: 成功のコンセプト https://corp.rakuten.co.jp/about/philosophy/principle/ https://unsplash.com/ ▪常に改善、常に前進 ▪ Professionalismの徹底 ▪仮説→実⾏→検証→仕組化 ▪顧客満⾜の最⼤化
▪スピード!!スピード!!スピード!!
7 例1 部署A アジャイルが完全に浸透。 全チームが同じ概念を持てるように、 同じアジャイルの本を読み、 同じアジャイルの研修を受講。 全チームスクラムで開発。 ペアプロやモブプロ、 新しい⼿法を次々と積極的に導⼊。
社外カンファレンスにも積極的に参加 事例紹介で登壇するメンバーも多い。 https://unsplash.com/
8 例2 部署B アジャイルとTPS(トヨタ⽣産⽅式)を 組み合わせ、⽣産性を改善。 リグレッションテストの導⼊で テストを完全⾃動化。 細かくリリース。 ベストプラクティスは別チームにも展開。 https://unsplash.com/
⼈事や組織が できること https://unsplash.com/ アジャイルの取り⼊れ⽅は 現場によって様々 https://unsplash.com/
10 例3 部署C ビジネス側からの新機能要望や 開発チームがやりたいシステム改善は 2週間スプリントでスクラム開発。 しかし、⼤きいプロジェクトは昔と同じ。 四半期ごとにリリース。 ビジネス側と前年度にスケジュール確定。 要件定義とリリース判定は役員承認。
https://unsplash.com/
11 例4 部署D アジャイルの経験が浅いメンバーも多く、 取り⼊れられることから少しずつ導⼊。 やり⽅は各チームで決める。 カンバンで管理しているチームが多い。 ミーティングの持ち⽅もチームごと。 https://unsplash.com/
各チームに合った⽅法を ⾃分たちで考えて取り⼊れている https://unsplash.com/
https://unsplash.com/ では、組織を動かす⽴場や ⼈事ができることは︖
14 確かなビジョンと多様性の尊重 組織の⽅針 A B C D 組織の⽅針 C D
A B どのチームも同じように、 同時に変えられるのが理想︖ ⼈事のサポート ⼈事のサポート 同じ⽅針/ビジョンのもとに 多様性があってもいいのでは︖ 部 署 部 署
多様性を尊重した研修提供 トレーニング 本・Eラーニング ミートアップ カンファレンス https://unsplash.com/ レベルやトピックも幅広く、 様々な種類の学びの場を提供する 社員は必修で受けさせられるのではなく 必要とするものを選択する
内製する場合は、ノウハウだけでなく、 ベストプラクティスを多く盛り込む
16 ⼈事が現場に近づく ヒアリング 現場のニーズを吸い上げる n どんな研修が必要︖ n メンバーに求めるスキルは︖ n 解決したい問題は︖
n 困ってることなんでも話して︕ 1対1だと、いろんな⽴場や視点で、 それぞれの状況や考えが⾒えてくる https://unsplash.com/
例)コーチング https://unsplash.com/ ヒアリングをして、 特別な研修が必要だとわかったら、 チーム別に特別な研修を企画する アジャイルコーチを招いて プロにコーチングしてもらうことも
18 DXそのものも迅速に柔軟に アジャイル n ⼩さく始める n 素早くフィードバック n 繰り返し改善 アジャイルのマインドが、
組織変⾰にも役⽴つ https://unsplash.com/
19 まとめ DXもアジャイルに進めていこう︕ 経営者︓ビジョンを⽰し多様性を尊重する ⼈事︓各チームに寄り添い、サポートする 各チーム︓⾃分たちで考え、 ⾃分たちにあうアジャイルを⾒つけ、 ⾃分たちにあう⽅法でDXを進める。 全て変わるとは限らない チームにあっていれば、
変えないこともあっていい https://unsplash.com/
20 https://2020.agilejapan.jp/index.html
21
None