Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
フルリモートでもチームを作れる、超えられる!
Search
chanyou0311
June 13, 2021
Business
0
660
フルリモートでもチームを作れる、超えられる!
chanyou0311
June 13, 2021
Tweet
Share
More Decks by chanyou0311
See All by chanyou0311
データエンジニアリング領域におけるDuckDBのユースケース
chanyou0311
10
3.6k
5分でわかるDuckDB
chanyou0311
11
4.2k
データプロダクトの定義からはじめる、データコントラクト駆動なデータ基盤
chanyou0311
4
1.6k
データの信頼性を支える仕組みと技術
chanyou0311
6
2.2k
Pulumi に入門してみた
chanyou0311
1
330
What is DRE? - Road to SRE NEXT@広島
chanyou0311
3
1.1k
release-please で実現する手軽で不変な Docker イメージタグ付け方法
chanyou0311
0
450
データ基盤を支える技術
chanyou0311
9
4.4k
おうちk8s入門 - すごい広島 IT初心者の会 [84]
chanyou0311
1
390
Other Decks in Business
See All in Business
malna-recruiting-pitch
malna
0
8.9k
UXwriter_intro_202508
uxw
1
4.7k
Product in an AI-first World
chandi
0
110
テオリア・テクノロジーズ:About Us
theoriatec2024
1
34k
株式会社BANKEY 会社説明資料(Aug.26.2025)
bankey
0
1.8k
イークラウド会社紹介 ~挑戦で、つながる社会へ~
ecrowd
1
3.6k
株式会社あるよ_会社紹介資料20250808.pdf
aruyo_mori
0
3.9k
透明性レポート(2025年上半期)
mercari_inc
0
750
RightTouch_mind
righttouch
PRO
0
1k
250830 RubyKaigi 2025 follow up 株式会社iCAREスポンサーLT「健康診断 follow up」
msykd
PRO
1
190
Smart相談室 カルチャーデック
smartsoudanshitsu
2
64k
操電会社紹介資料 / Soden Company Deck
soden
0
280
Featured
See All Featured
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
56
5.8k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
5.9k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
30
6.1k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
96
6.2k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
70
11k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
302
21k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.8k
Transcript
フルリモートでもチームを作れる、超えられる! 中村 優 / @chanyou0311 1
中村 優 ちゃんゆー / @chanyou0311 2019 年 株式会社ガイアックス新卒入社 データ分析基盤の構築、運用 地元の広島でフルリモートワーク
高専出身 PyCon mini Hiroshima スタッフ 2
フルリモートでもチームを作れる、超えられる! フルリモートにおける仕事の進め方あれこれ 3
今日お話すること スクラム実践を通してチームを立て直した話 チームを超えた交流施策として社内ハッカソンをやってみた話 4
スクラム実践を通してチームを立て直 した話 5
社内システムの構築や運用をしていた エンジニア3 名体制 業務を効率化する社内システムが分散していた 業務の部分部分を切り出して、プロジェクト化された なんちゃってスクラムでやっていた ミニウォーターフォール的なことをしていた チームというよりはグループだった エンジニアがそれぞれプロジェクトに入って推進していた 6
つらかったこと 属人化の極み 複数の開発プロジェクトを並行して進めると、2 日に1 回スプリント レビューするという状況も 複数のプロジェクト全体に影響する意思決定を行う場がなかった 7
チームとして開発する体制を整えてい った 開発プロジェクトを統合した システム自体も複数あったものをひとつに寄せていった スクラムを徹底して導入した エッセンシャルスクラムを基軸に、学んでいった 8
スクラムを学びなおした ヤフーのスクラム開発実践者の経験年数ごとの学習方法の紹介 - Yahoo! JAPAN Tech Blog 「実践経験X 年目におすすめの書籍」といった形でまとめられて いてわかりやすい
読んだ本 エッセンシャルスクラム アジャイルな見積りと計画づくり 9
具体的な取り組み 10
ミーティングの頻度とやり方を変えた スプリントの期間を1 週間から2 週間に変えた 丸一日かけて、午前をスプリントレビュー、午後をレトロスペクテ ィブ、プランニングする日を設けた アサカイでタスクを取るようにした もともとやることを宣言していたが、今日やるタスクを相談しな がら決める場となった 11
レトロスペクティブは Jamboard で 業務だけじゃ伝わりにくい心境の変化にも気づける 12
プロダクトバックログをひとつに統一 した これまでプロジェクトごとにプロダクトバックログが存在していた 複数プロダクトに影響した優先順位の変更も、1 つのバックログの プライオリティを整理することで柔軟に対応できるようになった 13
見積りを予想するのではなくベロシテ ィから算出するようにした プランニングポーカーで細かい認識のすり合わせができるようにな った チームの開発スピードから逆算して、状況の変化に気づくことがで きるようになった 14
プランニングポーカー Firepoker.io を使っている 15
ベロシティ バックログの粒感が大きすぎて最初は特にでこぼこだった 16
作業通話をするようにした テキストコミュニケーションは Slack で音声コミュニケーションは Discord で行っている 作業を行うときは積極的に Discord の作業部屋というボイスチャン ネルに入るようにした
ちょっとした相談が気軽にできるようになった 相手が不在でも「相談があるので Discord で待っています」みたい なコミュニケーションを取るとスムーズだった 17
やってみて ミーティングを減らして作業に当てられる時間を増やせた プロジェクト全体に影響する意思決定ができるようになった チームで仕事を進めている感覚が強くなった 誰かひとりが抱えるではなく、チームで課題を解決するマインド を醸成できた 18
今後取り組みたいこと 作業通話が現状ベストエフォート まだまだ雑談不足感は否めないので、工夫したい 運用の属人化は完全に解消できていないので対応していきたい 19
スクラム実践を通してチームを立て直 した話のまとめ スクラムの導入と開発プロジェクトを絞ることでチームとして仕事 を進められるようになった ちょっとした雑談が不足しているので、引き続き手を打つ必要があ る フルリモートでもチームは作れる!! 20
前半おわり スクラム実践を通してチームを立て直した話 チームを超えた交流施策として社内ハッカソンをやってみた話 21
チームを超えた交流施策として社内ハ ッカソンをやってみた話 22
他の開発チームとの接点が限られてい た 事業部制で他のチームとは勉強会やオンライン飲み会などでの交流 に留まっていた チームの垣根を超えて一緒に開発する機会がなかった 23
完全オンラインで社内ハッカソンを開 催した 24
ハッカソンの目的 事業部を超えて社内のエンジニアと交流する 普段触らない技術に触れることでエンジニアとして成長する 25
ハッカソンのタイムライン(1日目) 内容 開始時刻 終了時刻 オープニング 10:00 10:30 アイスブレイク 10:30 11:00
アイデア出し 11:00 11:40 チーム決め 11:40 12:00 昼休憩 12:00 13:00 開発 13:00 17:00 中間発表・1 日目クロージング 17:00 18:00 26
ハッカソンのタイムライン(2日目) 内容 開始時刻 終了時刻 2 日目オープニング 10:00 10:30 開発 10:30
12:30 昼休憩 12:30 13:30 開発 13:30 17:00 最終発表 17:00 18:00 クロージング 18:00 18:30 休憩・懇親会準備 18:30 19:00 懇親会 19:00 21:00 27
工夫したこと 28
チームごとにボイスチャンネルを立てた 29
チームごとにボイスチャンネルを立て た 隣のチームのボイスチャンネルに遊びに行って、進捗確認できた 自然とモブプロを始められた 30
懇親会のボイスチャンネルに人数制限を設けた 居酒屋のテーブルのような感覚で話せた 話題によってテーブルを行き来しながら話せた 31
参加者の属性がバラけるように声掛けをした 候補日がいくつかあった 日程調整時に属性を3 つヒアリングした エンジニアリング経験、所属部署、形態(インターン/ 社員) 参加人数が多く、属性が偏らない日程に決めた 若手だけ、インターンだけ、同じ部署からの参加といったことを避 けられた 32
審査や賞を設けなかった 交流が目的だったので無理にやる必要はなかった 運営の負担を大幅に削減できた 審査基準設けたり、審査員用意したり… 33
やってみた 参加者10 名 ゴールデンウィークの2 日間で実施した 34
参加者の属性 いろんな事業部から、多様な経験を持った人が参加してくれた 社員とインターンの割合が1:1 というのもよかった 35
振り返り オンラインでも「お祭り感」をしっかり味わえた 事前にテーブル分けをしていたのでスムーズにアイスブレイクでき た ハッカソンのテーマを絞ると、技術的な挑戦にもつながって一層燃 えそう 若手向けに事前の勉強会を企画するといいかも チームメンバーは3 人以上が望ましい 2
人だと分業して進める感覚になってしまった 36
チームを超えた交流施策として社内ハ ッカソンをやってみた話のまとめ ハッカソンを通して、チーム超えた交流ができた また年末あたりに企画しようと思った フルリモートでもチームを超えられた!! 37
今日お話したこと スクラム実践を通してチームを立て直した話 チームを超えた交流施策として社内ハッカソンをやってみた話 38
フルリモートでもチームを作れたし、超えられた! 39