Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
release-please で実現する手軽で不変な Docker イメージタグ付け方法
Search
chanyou0311
June 28, 2024
Technology
0
440
release-please で実現する手軽で不変な Docker イメージタグ付け方法
おもにクラウドの話してます - 広島 #2 の発表資料です。
https://omoni-cloud.connpass.com/event/320415/
chanyou0311
June 28, 2024
Tweet
Share
More Decks by chanyou0311
See All by chanyou0311
データエンジニアリング領域におけるDuckDBのユースケース
chanyou0311
10
3.6k
5分でわかるDuckDB
chanyou0311
11
4.1k
データプロダクトの定義からはじめる、データコントラクト駆動なデータ基盤
chanyou0311
4
1.6k
データの信頼性を支える仕組みと技術
chanyou0311
6
2.2k
Pulumi に入門してみた
chanyou0311
1
330
What is DRE? - Road to SRE NEXT@広島
chanyou0311
3
1.1k
データ基盤を支える技術
chanyou0311
9
4.4k
おうちk8s入門 - すごい広島 IT初心者の会 [84]
chanyou0311
1
380
オンラインコミュニケーションの課題と、その乗り越え方
chanyou0311
0
560
Other Decks in Technology
See All in Technology
S3 Glacier のデータを Athena からクエリしようとしたらどうなるのか/try-to-query-s3-glacier-from-athena
emiki
0
220
10年以上続くプロダクトで今取り組んでること、取り組もうとしていること
sansantech
PRO
2
110
AIに目を奪われすぎて、周りの困っている人間が見えなくなっていませんか?
cap120
1
640
【新卒研修資料】数理最適化 / Mathematical Optimization
brainpadpr
27
13k
相互運用可能な学修歴クレデンシャルに向けた標準技術と国際動向
fujie
0
250
Jamf Connect ZTNAとMDMで実現! 金融ベンチャーにおける「デバイストラスト」実例と軌跡 / Kyash Device Trust
rela1470
1
200
バクラクによるコーポレート業務の自動運転 #BetAIDay
layerx
PRO
1
950
リモートワークで心掛けていること 〜AI活用編〜
naoki85
0
150
Google Agentspaceを実際に導入した効果と今後の展望
mixi_engineers
PRO
3
700
結局QUICで通信は速くなるの?
kota_yata
5
5.4k
AI関数が早くなったので試してみよう
kumakura
0
290
Claude Codeは仕様駆動の夢を見ない
gotalab555
23
6.6k
Featured
See All Featured
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.7k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
Side Projects
sachag
455
43k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.8k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.6k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
267
13k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.5k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
51
3.4k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
54
13k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
26k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.8k
Transcript
release-please で実現する ⼿軽で不変な Docker イメージタグ付け⽅法 chanyou
Yu Nakamura - chanyou ‧ DRE ← Data Engineer ←
SWE ‧ X: @chanyou0311 ‧ Google Cloud ‧ Azure
突然ですが、 コンテナ使ってますか?🙋
プライベートなアプリケーション開発における コンテナ構築⽅法
クラウドにおけるコンテナ技術
実⾏環境としてのコンテナ ‧Kubernetes でアプリケーションを容易にデプロイできる ‧コンテナ化されたアプリケーションの実⾏環境の整備 ‧AWS ECS ‧Azure App Service ‧GCP
Cloud Run
開発体験の良さ ‧ローカル環境と本番環境の差が⼩さい ‧FaaS だとローカルで動作環境⽤意するのが結構⼤変 ‧CI/CD の構築‧運⽤コストが低い ‧CI/CD パイプラインの再利⽤がしやすい
なぜ本番環境でコンテナを採⽤するのだろうか
Immutable Infrastructure の実現 ‧デプロイしやすい ‧スケールしやすい ‧ロールバックしやすい
コンテナ使えば Immutable Infrastructure を すぐに実現できる?
🙅
Immutable な Image が必要
Google Cloud のベストプラクティスを参考に https://cloud.google.com/architecture/best-practices-for-building-containers
https://cloud.google.com/architecture/best-practices-for-building-containers Google Cloud のベストプラクティスを参考に
セマンティック バージョニングを使⽤したタグ付け https://cloud.google.com/architecture/best-practices-for-building-containers
Git commit ハッシュを使⽤したタグ付け https://cloud.google.com/architecture/best-practices-for-building-containers
イメージのタグ付け難しい… ‧SemVer 😊 利便性は⾼い 😢 ⾃らバージョン番号管理するのは⼤変 ‧Git commit hash 😊
タグ付け⾃体は⾃動化すれば簡単 😢 ⼀つ前のバージョン…ってどれ?
いいとこ取りはできないだろうか 🤔
release-please
release-please > Rease Please automates CHANGELOG generation, the creation of
GitHub releases, and version bumps for your projects. ⾃動でリポジトリを SemVer 管理してくれるツール ‧CHANGELOG の更新 ‧GitHub リリースの作成 ‧任意の JSON や YAML ファイルの更新 https://github.com/googleapis/release-please
利⽤⽅法 ‧GitHub Actions (推奨) ‧CLI (npm) ‧GitHub App
どうやってバージョン管理しているのか Conventional Commits に従ってコミットメッセージを記述しておく https://github.com/googleapis/release-please
どうやっているのか release-please はコミットログのパースを⾏うことで次のバージョン番号 を導き出している v1.0.1 のとき fix: typo → v1.0.2
feat: いいね機能の追加 → v1.1.0
GitHub Actions での例
⽤意するもの (GitHub Actions) workflow: .github/workflows/release-please.yaml `uses: googleapis/release-please-action@v4` を呼び出す config: release-please-config.json
モノレポの場合、各サービスの設定を定義する manifest: .release-please-manifest.json モノレポの場合、各サービスのバージョンを記録する 例) {"frontend":"1.7.0","backend":"2.0.2"}
バージョンが更新されるまでの流れ 1. (開発者) Conventional Commits message で commit して push
する 2. (GitHub Actions) release-please (draft-mode) が実⾏されて PR が作成される 3. (開発者) PR をマージする 4. (GitHub Actions) release-please (deploy-mode) が実⾏される ◦ CHANGELOG の更新 ◦ GitHub リリースの作成 ◦ GitHub Actions で任意の処理の実⾏ ▪ ここで Docker Image の build と push を⾏う
デモ
これから個⼈ブログをリリースします
Docker Image のアーキテクチャ
インフラアーキテクチャ
ディレクトリ構成 .github/workflows/release-please.yaml release-please-config.json .release-please-manifest.json app/Dockerfile app/CHANGELOG.md helm/CHANGELOG.md
Docker Image の push までの流れ
まとめ
まとめ ‧release-please で⼿軽に SemVer を導⼊できた ‧⼿軽で不変な Docker Image の構築ができるようになった ‧Immutable
Infrastructure への扉が開かれた…! ‧コミットメッセージの記法に制約がかかる ‧チーム開発に適⽤できるかは要議論 ‧⽣成AIによるメッセージの補完に期待