Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
release-please で実現する手軽で不変な Docker イメージタグ付け方法
Search
chanyou0311
June 28, 2024
Technology
0
490
release-please で実現する手軽で不変な Docker イメージタグ付け方法
おもにクラウドの話してます - 広島 #2 の発表資料です。
https://omoni-cloud.connpass.com/event/320415/
chanyou0311
June 28, 2024
Tweet
Share
More Decks by chanyou0311
See All by chanyou0311
データエンジニアリング領域におけるDuckDBのユースケース
chanyou0311
10
3.8k
5分でわかるDuckDB
chanyou0311
11
4.3k
データプロダクトの定義からはじめる、データコントラクト駆動なデータ基盤
chanyou0311
3
1.7k
データの信頼性を支える仕組みと技術
chanyou0311
6
2.3k
Pulumi に入門してみた
chanyou0311
1
340
What is DRE? - Road to SRE NEXT@広島
chanyou0311
3
1.2k
データ基盤を支える技術
chanyou0311
9
4.4k
おうちk8s入門 - すごい広島 IT初心者の会 [84]
chanyou0311
1
420
オンラインコミュニケーションの課題と、その乗り越え方
chanyou0311
0
590
Other Decks in Technology
See All in Technology
AWS オブザーバビリティサービスアップデート
o11yfes2023
0
120
手を動かしながら学ぶデータモデリング - 論理設計から物理設計まで / Data modeling
soudai
PRO
24
5.7k
LINEギフト・LINEコマース領域の開発
lycorptech_jp
PRO
0
190
Flutterで実装する実践的な攻撃対策とセキュリティ向上
fujikinaga
2
430
ZOZOTOWNカート決済リプレイス ── モジュラモノリスという過渡期戦略
zozotech
PRO
0
390
明日から真似してOk!NOT A HOTELで実践している入社手続きの自動化
nkajihara
1
760
自己的售票系統自己做!
eddie
0
460
旧から新へ: 大規模ウェブクローラの Perl から Go への移行 / YAPC::Fukuoka 2025
motemen
3
920
ソフトウェア開発現代史: 55%が変化に備えていない現実 ─ AI支援型開発時代のReboot Japan #agilejapan
takabow
7
4.3k
2ヶ月で新規事業のシステムを0から立ち上げるスタートアップの舞台裏
shmokmt
0
130
今、MySQLのバックアップを作り直すとしたら何がどう良いのかを考える旅
yoku0825
2
390
やり方は一つだけじゃない、正解だけを目指さず寄り道やその先まで自分流に楽しむ趣味プログラミングの探求 2025-11-15 YAPC::Fukuoka
sugyan
2
800
Featured
See All Featured
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
55
3.1k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
514
110k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
54
7.9k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
527
40k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.3k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
10
390
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
31
2.7k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
56
14k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
132
19k
Done Done
chrislema
186
16k
Transcript
release-please で実現する ⼿軽で不変な Docker イメージタグ付け⽅法 chanyou
Yu Nakamura - chanyou ‧ DRE ← Data Engineer ←
SWE ‧ X: @chanyou0311 ‧ Google Cloud ‧ Azure
突然ですが、 コンテナ使ってますか?🙋
プライベートなアプリケーション開発における コンテナ構築⽅法
クラウドにおけるコンテナ技術
実⾏環境としてのコンテナ ‧Kubernetes でアプリケーションを容易にデプロイできる ‧コンテナ化されたアプリケーションの実⾏環境の整備 ‧AWS ECS ‧Azure App Service ‧GCP
Cloud Run
開発体験の良さ ‧ローカル環境と本番環境の差が⼩さい ‧FaaS だとローカルで動作環境⽤意するのが結構⼤変 ‧CI/CD の構築‧運⽤コストが低い ‧CI/CD パイプラインの再利⽤がしやすい
なぜ本番環境でコンテナを採⽤するのだろうか
Immutable Infrastructure の実現 ‧デプロイしやすい ‧スケールしやすい ‧ロールバックしやすい
コンテナ使えば Immutable Infrastructure を すぐに実現できる?
🙅
Immutable な Image が必要
Google Cloud のベストプラクティスを参考に https://cloud.google.com/architecture/best-practices-for-building-containers
https://cloud.google.com/architecture/best-practices-for-building-containers Google Cloud のベストプラクティスを参考に
セマンティック バージョニングを使⽤したタグ付け https://cloud.google.com/architecture/best-practices-for-building-containers
Git commit ハッシュを使⽤したタグ付け https://cloud.google.com/architecture/best-practices-for-building-containers
イメージのタグ付け難しい… ‧SemVer 😊 利便性は⾼い 😢 ⾃らバージョン番号管理するのは⼤変 ‧Git commit hash 😊
タグ付け⾃体は⾃動化すれば簡単 😢 ⼀つ前のバージョン…ってどれ?
いいとこ取りはできないだろうか 🤔
release-please
release-please > Rease Please automates CHANGELOG generation, the creation of
GitHub releases, and version bumps for your projects. ⾃動でリポジトリを SemVer 管理してくれるツール ‧CHANGELOG の更新 ‧GitHub リリースの作成 ‧任意の JSON や YAML ファイルの更新 https://github.com/googleapis/release-please
利⽤⽅法 ‧GitHub Actions (推奨) ‧CLI (npm) ‧GitHub App
どうやってバージョン管理しているのか Conventional Commits に従ってコミットメッセージを記述しておく https://github.com/googleapis/release-please
どうやっているのか release-please はコミットログのパースを⾏うことで次のバージョン番号 を導き出している v1.0.1 のとき fix: typo → v1.0.2
feat: いいね機能の追加 → v1.1.0
GitHub Actions での例
⽤意するもの (GitHub Actions) workflow: .github/workflows/release-please.yaml `uses: googleapis/release-please-action@v4` を呼び出す config: release-please-config.json
モノレポの場合、各サービスの設定を定義する manifest: .release-please-manifest.json モノレポの場合、各サービスのバージョンを記録する 例) {"frontend":"1.7.0","backend":"2.0.2"}
バージョンが更新されるまでの流れ 1. (開発者) Conventional Commits message で commit して push
する 2. (GitHub Actions) release-please (draft-mode) が実⾏されて PR が作成される 3. (開発者) PR をマージする 4. (GitHub Actions) release-please (deploy-mode) が実⾏される ◦ CHANGELOG の更新 ◦ GitHub リリースの作成 ◦ GitHub Actions で任意の処理の実⾏ ▪ ここで Docker Image の build と push を⾏う
デモ
これから個⼈ブログをリリースします
Docker Image のアーキテクチャ
インフラアーキテクチャ
ディレクトリ構成 .github/workflows/release-please.yaml release-please-config.json .release-please-manifest.json app/Dockerfile app/CHANGELOG.md helm/CHANGELOG.md
Docker Image の push までの流れ
まとめ
まとめ ‧release-please で⼿軽に SemVer を導⼊できた ‧⼿軽で不変な Docker Image の構築ができるようになった ‧Immutable
Infrastructure への扉が開かれた…! ‧コミットメッセージの記法に制約がかかる ‧チーム開発に適⽤できるかは要議論 ‧⽣成AIによるメッセージの補完に期待