Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

マルチテナント向けコンテナ環境における軽量かつ柔軟なARPスプーフィング対策の実現 / OS 148

マルチテナント向けコンテナ環境における軽量かつ柔軟なARPスプーフィング対策の実現 / OS 148

マルチテナント向けコンテナ環境における軽量かつ柔軟なARPスプーフィング対策の実現
中田 裕貴,松原 克弥(公立はこだて未来大学),松本 亮介(さくらインターネット株式会社 さくらインターネット研究所)

2020/02/28
情報処理学会 第148回 システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会

Yuki Nakata chikuwait

February 29, 2020
Tweet

More Decks by Yuki Nakata chikuwait

Other Decks in Research

Transcript

  1. 背景:クラウドコンピューティング基盤の環境隔離 マルチテナント:ユーザ間でCPUやメモリ等のリソースを共有 ⚫ 複数ユーザのアプリケーションを共有マシンで運用するには, リソースの分配と環境の隔離が必要 ◼ 仮想化技術が広く用いられる ⚫ PaaS*1やFaaS*2と呼ばれるサービス形態では,ユーザ環境の隔離に コンテナ型仮想化技術の使用が増加

    ◼ リクエスト毎など,頻繁にユーザ環境の 起動と終了が行われるため, 起動時間の軽量さが求められる ◼ 使用されるコンテナランタイムの例: Docker[1],LXD[2],Haconiwa[3] 2 ハードウェア OS ユーザ 環境C アプリ ケーション ユーザ 環境B アプリ ケーション ユーザ 環境A アプリ ケーション *1PaaS : Platform as a Service, *2FaaS : Function as a Service [1]Docker Inc.: Docker. https://www.docker.com/,(参照2019-01-21). [2]Canonical Ltd.: Linux Containers. https://linuxcontainers.org/lxd,(参照2019-01-21) [3]Uchio kondo.: Haconiwa : MRuby on Container,https://github.com/haconiwa/haconiwa,(参照2019-01-21)
  2. コンテナ型仮想化技術 独立したOS環境を実現する仮想化技術 ⚫ コンテナランタイムはLinux NamespacesやLinux cgroups,chrootなどLinuxの OS機能を用いてOSリソースを多重化 e.g. ファイルシステムやプロセスID等 ⚫

    OSカーネルを共有したままユーザが使用する環境の隔離を実現 ⚫ ハードウェア仮想化技術と比べて複数のOS起動を行わないため 軽量に環境隔離を実現 3 ハードウェア OS コンテナ コンテナランタイム アプリ/ ライブラリ アプリ/ ライブラリ 仮想マシン ハードウェア仮想化技術 コンテナ型仮想化技術 ハードウェア ハイパーバイザ OS アプリ/ ライブラリ OS アプリ/ ライブラリ
  3. Linux Capabilitiesを用いた権限付与とその課題 Linux Capabilities:root権限を37種類に分割 ⚫ 分割された権限を組み合わせて権限付与 e.g. CAP_NET_RAW:低レベルネットワークインターフェースの 使用を許可 ⚫

    37種類の分割では粒度が粗い e.g. コンテナ内でpingを使用するためにCAP_NET_RAWを付与 ◼ OSのTCP/IPプロトコルスタックを迂回して 直接データリンク層とのデータ通信が可能 ◼ マルチテナント内の別ユーザが使用するコンテナへ ARP スプーフィング攻撃が可能[4][5] 7 [4]Hertz, J.: Abusing privileged and unprivileged linux containers, Whitepaper, NCC Group, Vol. 48 (2016). [5]Liz, R.: KubeCon + CloudNativeCon North America 2019:CAP NET RAW & ARP Spoofing in Your Cluster.
  4. マルチテナント環境における ARPスプーフィング攻撃の例(2/3) 9 ARP応答 ②172.10.0.11のMACアドレスは BB:BB:BB:BB:BB:BB 不正なARP応答 ③172.10.0.11のMACアドレスは XX:XX:XX:XX:XX:XX ユーザB(攻撃者)

    ユーザA IP:172.10.0.10 MAC:AA:AA:AA:AA:AA:AA IP:172.10.0.11 MAC:BB:BB:BB:BB:BB:BB IP:172.10.0.12 MAC:XX:XX:XX:XX:XX:XX コンテナA 攻撃者 コンテナ コンテナB …
  5. コンテナ コンテナ コンテナ ランタイム 関連研究1: 概要 ⚫ Kata Containers[6]はPod(コンテナ群)毎にハードウェア仮想化を 用いて仮想マシンを生成

    ◼ Pod毎にネットワークリソースの多重化 ◼ ネットワークリソースの多重化によって 隔離から抜け,他コンテナに対する攻撃を防止 課題 ⚫ 起動時間にかかるオーバヘッド[7] ◼ コンテナ生成毎に仮想マシン作成とOS起動 ハードウェア ゲストOS ハイパーバイザ コンテナ コンテナ コンテナ ランタイム ゲストOS 11 [6]The OpenStack Foundation: Kata Containers: The speed of containers, the security of VMs, https://katacontainers.io (参照 2019-01-21). [7]Xu,W.: KubeCon+CloudNativeCon North America 2018: Kata and gVisor :A Quantitative Comparison 仮想マシンによる ネットワークリソース多重化
  6. 概要 ⚫ gVisor[8]はSentryと呼ばれるユーザ空間カーネルでコンテナを動作 ◼ コンテナが発行するシステムコールをptraceでフック ⚫ Sentryで再実装された安全なシステムコールを 使用して他コンテナへの攻撃面を削減 ⚫ プロトコルスタックは再構築することで

    隔離から抜け,他コンテナに対する攻撃を防止 課題 ⚫ ネットワークにかかるオーバヘッド[9] ◼ プロトコルスタックのユーザ空間上での再実装 12 OS アプリ ケーション ptrace Sentry [8]google LLC: gvisor: container runtime sandbox, https://github.com/google/gvisor ( 参照 2019-01-21). [9]Young, E. G., Zhu, P., Caraza-Harter, T., Arpaci-Dusseau, A. C. and Arpaci-Dusseau, R. H. : The true cost of containing: A gVisor case study, 11th USENIX Workshop on Hot Topics in Cloud Computing (HotCloud 19) (2019). 関連研究2: ユーザランドにおける ネットワークリソース再構築
  7. 概要 ⚫ AppArmor[10]はプログラム単位でセキュリティポリシに基づいて 強制アクセス制御を実現 ⚫ RAWソケットを拒否し,ICMPを許可といった, Linux Capabilitiesより細かい粒度の制御が可能 課題 ⚫

    セキュリティポリシの柔軟性 ◼ 宛先ごとのパケット許可・不許可のような柔軟な設定はできない 13 関連研究3: OSカーネルのセキュリティ機能を 用いた手法 [10]Ubuntu Documentation Team: AppArmor,https://wiki.ubuntu.com/AppArmor(参照2019-01-21)
  8. 概要 ⚫ Calico[11]はコンテナのネットワーキング機能とセキュリティ機構を提供 ⚫ コンテナ群ごとのセキュリティポリシに, IPアドレスやプロトコル単位でのアクセス制御を記述することが可能 課題 ⚫ 補足できないパケットの存在 ◼

    コンテナ型仮想化技術と共に,Linuxカーネル内で動作するeBPFや カーネル空間をバイパスするDPDKの利用が注目 ◼ リファレンスモニタという考え方では, 全アクセスに対して必ず介在可能であることが必須 ◼ コンテナでeBPFやDPDKが用いられた場合,パケットに必ず介在できない 14 関連研究4: コンテナのセキュリティ機能を 用いた手法 [11]Tigera, Inc.: Project Calico - Secure networking for thecloud native era,https://www.projectcalico.org/(参照2019-01-21)
  9. マルチテナントにおけるARPスプーフィング攻撃を防止する 軽量かつ柔軟なネットワーク隔離実現の要件 15 1. コンテナからのパケット送受信に介在が可能であること 理由:eBPFやDPDKのようなアーキテクチャを用いられても 適切なアクセス制御を実現するため 2. 軽量にネットワーク隔離が実現可能であること 理由:ネットワークリソースの隔離性向上によって,

    ネットワーク性能が大きく低下するのを防ぐため 3. セキュリティポリシを柔軟に記述可能であること 理由:複数の制御条件の考慮や,多数のコンテナが増減を繰り返すことで 制御内容が頻繁に変化する環境においても,ネットワーク隔離を実現するため 4. コンテナが迅速に起動可能であること 理由:本発表の対象であるマルチテナント環境では, コンテナが頻繁に起動・終了を繰り返すため
  10. 仮想マシン OS ユーザB 目的 ⚫ 不必要な権限付与によるネットワークリソースを用いた他コンテナへの攻撃を防止する 軽量かつ柔軟なネットワーク隔離の実現 ◼ 本発表は,ARPスプーフィング攻撃を対象に説明 提案

    ⚫ ハードウェア仮想化技術を用いて パケットを捕捉・制御することで, 軽量かつ柔軟なネットワーク隔離を実現 ⚫ 実現には仮想ネットワークデバイスと ハイパーバイザを使用 本研究の目的と提案 16 ハイパーバイザ 物理ネットワークデバイス 仮想ネットワーク デバイス ユーザA 仮想ネットワーク デバイス コンテナA コンテナB ネットワーク隔離機能
  11. 本提案手法と要件 17 1. コンテナからのパケット送受信に介在が可能であること ハードウェア仮想化技術を使用してネットワークデバイスへのパケットを 捕捉し,OS上では捕捉できない全パケットへの介在を実現 2. 軽量にネットワーク隔離が実現可能であること ハードウェア仮想化技術を用いてCPUのハードウェア仮想化支援機能を 活用し,ユーザランドでのリソース再構築より小さいオーバヘッドを実現

    3. セキュリティポリシを柔軟に記述可能であること プログラムとして記述する設定ファイルを用いることで,複数条件を考慮し 多数のコンテナが増減する環境においても,柔軟な設定を実現 4. コンテナが迅速に起動可能であること OSカーネル全体の多重化は行わず,隔離が必要なネットワークリソースのみ 仮想化することで,コンテナの迅速な起動を実現
  12. 1. コンテナランタイムがコンテナ作成時に セキュリティポリシをハイパーバイザに提供 2. ハイパーバイザで OSから送信されたパケットを監視 3. パケットからコンテナ特定 4. パケットの内容を解析,セキュリティポリシによる

    アクセス内容の検査 5. ポリシに基づいて送信する前に パケットを破棄 提案手法を用いたARPスプーフィング攻撃 防止の流れ コンテナ (CAP_NET_RAW付与) ハイパーバイザ コンテナ ランタイム OS 物理ネットワーク デバイス ① 18
  13. 1. コンテナランタイムがコンテナ作成時に セキュリティポリシをハイパーバイザに提供 2. ハイパーバイザで OSから送信されたパケットを監視 3. パケットからコンテナ特定 4. パケットの内容を解析,セキュリティポリシによる

    アクセス内容の検査 5. ポリシに基づいて送信する前に パケットを破棄 提案手法を用いたARPスプーフィング攻撃 防止の流れ コンテナ (CAP_NET_RAW付与) ハイパーバイザ コンテナ ランタイム OS 物理ネットワーク デバイス ② 19
  14. 1. コンテナランタイムがコンテナ作成時に セキュリティポリシをハイパーバイザに提供 2. ハイパーバイザで OSから送信されたパケットを監視 3. パケットからコンテナ特定 4. パケットの内容を解析,セキュリティポリシによる

    アクセス内容の検査 5. ポリシに基づいて送信する前に パケットを破棄 提案手法を用いたARPスプーフィング攻撃 防止の流れ ハイパーバイザ コンテナ ランタイム OS 物理ネットワーク デバイス ③ コンテナA からのパケット 20 コンテナ (CAP_NET_RAW付与)
  15. 1. コンテナランタイムがコンテナ作成時に セキュリティポリシをハイパーバイザに提供 2. ハイパーバイザで OSから送信されたパケットを監視 3. パケットからコンテナ特定 4. パケットの内容を解析,セキュリティポリシによる

    アクセス内容の検査 5. ポリシに基づいて送信する前に パケットを破棄 提案手法を用いたARPスプーフィング攻撃 防止の流れ ハイパーバイザ コンテナ ランタイム OS 物理ネットワーク デバイス ④ 許可していない 宛先への ARPパケット 21 コンテナ (CAP_NET_RAW付与)
  16. 1. コンテナランタイムがコンテナ作成時に セキュリティポリシをハイパーバイザに提供 2. ハイパーバイザで OSから送信されたパケットを監視 3. パケットからコンテナ特定 4. パケットの内容を解析,セキュリティポリシによる

    アクセス内容の検査 5. ポリシに基づいて送信する前に パケットを破棄 提案手法を用いたARPスプーフィング攻撃 防止の流れ ハイパーバイザ コンテナ ランタイム OS 物理ネットワーク デバイス ⑤ コンテナ (CAP_NET_RAW付与) 22
  17. 提案手法実現における技術的課題 1. 柔軟なセキュリティポリシの記述 理由:全てのパケットを拒否するのではなく,隔離が必要なパケットのみ制御 2. コンテナ間の共有リソースへのアクセス捕捉 理由:全リソースではなく,隔離の必要があるリソースへのアクセスのみ捕捉 3. アクセス元コンテナの特定 理由:コンテナはOSプロセス上で構成される概念であり,

    ハイパーバイザでコンテナを識別不可能 4. コンテナ別のアクセス制御 理由:提供されたセキュリティポリシに沿ってアクセス制御する必要 23 IPアドレス毎などの柔軟なセキュリティポリシ記述 特定のデバイスのアクセスのみを選択してフックする機構 プロセスの解析機構とコンテナ特定機構 パケットの内容解析
  18. 課題1:柔軟なセキュリティポリシの記述 24 ポリシをプログラムとして記述 ⚫ セキュリティポリシはmrubyのコードとして記述 ◼ IPアドレス単位や条件を用いた柔軟な設定が可能 ⚫ Haconiwaはコンテナの起動や終了時にmrubyコードを実行可能[14] ◼

    コンテナ起動時にハイパーバイザコールを使用して ハイパーバイザへセキュリティポリシを提供 ◼ OSがハイパーバイザを呼び出す専用命令 設定ファイル例(コンテナ起動時に実行) #プロセスグループIDをBitVisorに送信 #192.168.2.100へのパケット送信を許可 [14]近藤宇智朗,松本亮介,栗林健太郎: Haconiwa: プログラムによる,組み立て可能性と拡張性を持つ Linux コンテナ,第 80 回全国大会講演論文集, Vol. 2018, No. 1, pp.19–20 (2018).
  19. 課題2:ネットワークリソースへのアクセス捕捉 解決策:軽量ハイパーバイザBitVisor[15]の活用 ⚫ OSからデバイスへのI/Oを監視・制御 ⚫ 準パススルー型アーキテクチャ ◼ 全てのデバイスを仮想化せず 必要最低限のI/Oのみを捕捉 ◼

    複数のOSを動作させる機能は省略 25 OS デバイスドライバ デバイス BitVisor Disk NIC VGA I/O監視・制御機構 [15]Shinagawa, T., Eiraku, H., Tanimoto, K., Omote, K.,Hasegawa, S., Horie, T., Hirano, M., Kourai, K., Oyama, Y., Kawai, E. and et al.: BitVisor: A Thin Hypervisor for Enforcing i/o Device Security, Proceedings of the 2009 ACM SIGPLAN/SIGOPS International Conference on Virtual Execution Environments, Association for Computing Machinery, pp. 121–130 (2009).
  20. パケットを発行したプロセスの解析(1/2) ハードウェア仮想化支援機能を活用 Intel VT-x:Intel製CPUの仮想化技術の 性能向上が目的の機能[16] VMExit ⚫ OSによってCPUの特権命令やI/O命令 などが発行される際に発生する動作 ⚫

    発生するとOSが使用していた レジスタの内容が退避され, ハイパーバイザに制御が遷移 I/Oが送信され,VMExitが発生した際の 退避されたレジスタの内容からプロセスを解析 27 [16]Uhlig, R., Neiger, G., Rodgers, D., Santoni, A. L., Martins, F. C. M., Anderson, A. V., Bennett, S. M., Kagi, A., Leung, F. H. and Smith, L.: Intel virtualization technology, Computer, Vol. 38, No. 5, pp. 48–56 (2005). ハイパーバイザ 仮想マシン 仮想マシンの 実行 仮想マシン内の 命令処理 VM Exit 特権命令 I/O命令 エミュレーション 仮想マシンの 実行再開 仮想マシン内の 命令処理
  21. パケットを発行したプロセスの解析(2/2) 解析対象のレジスタ:RSPレジスタ ⚫ 対象Linuxカーネル:3.10(64bit) ⚫ カーネル空間スタックの末端アドレスを格納 ⚫ 末端アドレスからベースアドレスを算出 ◼ Linuxで実行中スレッドのディスクリプタを

    取得し,プロセスディスクリプタを特定 ◼ どのプロセスからのI/Oか判断を実現 28 0xffff880000000000 カーネル空間 スタック RSP レジスタ スレッド ディスクリプタ (thread_info) 0xffffc7ffffffffff プロセス ディスクリプタ (task_struct)
  22. プロセスが所属しているコンテナの特定 HaconiwaとBitVisorの連携 ⚫ コンテナ起動時にコンテナのプロセスグループIDを BitVisorに伝達 ⚫ 解析したプロセスディスクリプタ内の プロセスグループIDと比較 ⚫ プロセスグループIDの伝達は

    ハイパーバイザコールを使用 29 コンテナ ハイパーバイザ Haconiwa OS 物理ネットワーク デバイス このパケットの プロセスグループ IDは1000 コンテナAの プロセスグループ IDは1000
  23. 課題4:コンテナ別のアクセス制御(1/2) 30 OS BitVisor NIC シャドウ・ リングバッファ リングバッファ BitVisorでのパケット制御 ⚫

    BitVisorはパケット送信に使用するリングバッファを多重化 ◼ パケットの送受信への介在を実現 ⚫ BitVisorは2つのバッファを適切なタイミングで同期 ◼ バッファの同期する際にパケットを解析
  24. 課題4:コンテナ別のアクセス制御(2/2) パケットの宛先特定とアクセス制御 ⚫ ARPパケットを解析 ◼ 宛先IPアドレス領域を確認して宛先を取得 ⚫ アクセス制御 ◼ セキュリティポリシで許可された宛先か確認

    ◼ 許可されていない場合は,バッファの同期をスキップしてパケットを破棄 31 ハードウェア オペレーション プロトコルタイプ プロトコル 送信元MACアドレス ハードウェア アドレス長 プロトコル アドレス長 送信元MACアドレス(続き) 送信元IPアドレス 送信元IPアドレス(続き) 宛先MACアドレス 宛先MACアドレス 宛先IPアドレス 0 16 32bit 8 24
  25. まとめ 38 目的 提案 評価実験の結果 今後の課題 ⚫ プロセス解析機構の高速化 ⚫ 単一マシン内におけるコンテナ間通信の隔離手法

    評価実験1:プロセス解析機構が大きなボトルネックになっていることが判明 評価実験2:本提案がコンテナ起動にかかる時間に与える影響は小さいことが判明 BitVisorを用いて,コンテナからのI/Oを捕捉し, セキュリティポリシに基づいてI/Oの検査を行い,アクセス制御 不必要な権限付与によるネットワークリソースを用いた他コンテナへの攻撃を防止する 軽量かつ柔軟なネットワーク隔離の実現
  26. Linuxのネットワーク機能を用いて実現 • Network Namespacesと仮想ネットワークインターフェース(veth), Linux Bridgeを使用 • vethとLinux Bridgeによってコンテナ間通信を実現 39

    Network Namespace2 Bridge Network Namespace1 コンテナB eth0/veth2 veth2 コンテナA eth0/veth1 veth1 eth0 NAT External 補足資料: コンテナ型仮想化技術における ネットワーク隔離