Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ココナラiOSチームの生成AI利用
Search
coconala_engineer
May 25, 2025
Technology
0
35
ココナラiOSチームの生成AI利用
20250519「ゆめみ × ココナラ若手モバイルエンジニアのAI活用LT会」のLT資料
coconala_engineer
May 25, 2025
Tweet
Share
More Decks by coconala_engineer
See All by coconala_engineer
サービスを止めるな! DDoS攻撃へのスマートな備えと最前線の事例
coconala_engineer
2
240
SREの次のキャリアの道しるべ 〜SREがマネジメントレイヤーに挑戦して、 気づいたこととTips〜
coconala_engineer
2
5.4k
AIと向き合う若手エンジニアの責任
coconala_engineer
0
36
GraphQLを活用したリアーキテクチャに対応するSLI/Oの再設計
coconala_engineer
0
320
一番気が重いと言われたポストモーテム委員会の改革
coconala_engineer
0
310
SREの視点で考えるSIEM活用術 〜AWS環境でのセキュリティ強化〜
coconala_engineer
1
390
(みんなやっているはずなのに情報が少ない)DNSレコード管理の改善
coconala_engineer
0
130
クラウド時代のDDoS対策:可用性を守るためのベストプラクティス
coconala_engineer
1
110
「エンジニアマネージャー」の役割を担っている / 担ってみたい方へのキャリアパスガイド
coconala_engineer
1
300
Other Decks in Technology
See All in Technology
【新卒研修資料】数理最適化 / Mathematical Optimization
brainpadpr
25
11k
dipにおけるSRE変革の軌跡
dip_tech
PRO
1
230
AIのグローバルトレンド 2025 / ai global trend 2025
kyonmm
PRO
1
120
Nx × AI によるモノレポ活用 〜コードジェネレーター編〜
puku0x
0
330
AI によるドキュメント処理を加速するためのOCR 結果の永続化と再利用戦略
tomoaki25
0
390
JAWS AI/ML #30 AI コーディング IDE "Kiro" を触ってみよう
inariku
3
270
Google Cloud で学ぶデータエンジニアリング入門 2025年版 #GoogleCloudNext / 20250805
kazaneya
PRO
11
2.8k
AWS re:Inforce 2025 re:Cap Update Pickup & AWS Control Tower の運用における考慮ポイント
htan
1
210
Perlアプリケーションで トレースを実装するまでの 工夫と苦労話
masayoshi
1
410
Oracle Cloud Infrastructure:2025年7月度サービス・アップデート
oracle4engineer
PRO
1
110
大規模イベントに向けた ABEMA アーキテクチャの遍歴 ~ Platform Strategy 詳細解説 ~
nagapad
0
190
LIFF CLIとngrokを使ったLIFF/LINEミニアプリのお手軽実機確認
diggymo
0
230
Featured
See All Featured
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
272
27k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
73
5k
A better future with KSS
kneath
238
17k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.7k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
301
21k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
30
6k
Navigating Team Friction
lara
188
15k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
332
22k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
29
9.6k
Transcript
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. ココナラiOSチーム の生成AI利用 伊佐地 翔厘
2025.05.19 ゆめみ × ココナラ若手モバイルエンジニアの AI活用LT会
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. 伊佐地 翔厘 / Isaji
Shouri(いさきち) 自己紹介 2 • 所属: 株式会社ココナラ マーケットプレイス開発部 アプリ開発グループ iOSチーム • サマーインターンでココナラに出会い、 2024年新卒入社 • 情報系の大学でプログラミングを学びつつ、趣味で iOSアプ リ開発を開始 • 生粋のインドア派で、休日はゲーム実況などコンテンツ消 費に大半を使ってしまっている • ガジェット好き
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. Agenda 1. はじめに 2.
Appleを信じすぎない 3. どう使ってもらうか 4. 申請タイミングを逃さないよう、導入を計画する 5. まとめ 3
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. はじめに 今回話したいこと chapter 01
4
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. • 『導入までの苦労とそこからの学び』をぜひ話したい ...! ◦
(本当は活用事例などを詳しく話したい...とも思っていた) • なぜ? ◦ 自分が導入を(いつの間にか)先導していて、色々と壁にぶつかった ◦ この経験を共有して、今後の生成AI導入にも活かしていきたい はじめに 1 今回話したい:「生成 AI導入から学んだこと」 5
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. 1. Appleを信じすぎない 2. どう使うか、使ってもらえるかを考える
a. 開発環境が変わることへの抵抗を和らげる b. 事例を積極的に知る 3. 申請タイミングを逃さないよう、導入を計画する はじめに 1 この発表の結論 / 導入から学んだこと 6
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. Appleを信じすぎない GitHub Copilot導入時 chapter
02 7
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. • 背景: ◦ 全社でCopilot検証が進む中、iOSチームでの利用は一旦保留になった
• 理由 (当時): ◦ 検証での評価が芳しくなかった(「なくてもいい」「精度が微妙」など) ◦ 特有の事情(Appleを信じすぎた) ▪ Xcodeでの開発完結へのこだわり • Xcodeへのツール統合(Swift Assist)の期待が大きかった Appleを信じすぎない 〜GitHub Copilot導入時〜 2 始まりは躓きから - GitHub Copilot導入 8
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. • Xcodeへのツール統合( Swift Assist)の期待が大きかった
Appleを信じすぎない 〜GitHub Copilot導入時〜 2 希望と現実 9 どこへ行ってしまったの 😭 Xcode 16.1 Xcode 16.3 引用 :https://www.apple.com/newsroom/2024/06/apple-empowers-developers-and-fue ls-innovation-with-new-tools-and-resources/
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. • 背景: ◦ 全社的にCopilot導入が進む中、アプリGは一旦Stayとなった
• 理由 (当時): ◦ 検証での評価が芳しくなかった(「なくてもいい」「精度が微妙」など) ◦ 特有の事情 ▪ Xcodeでの開発完結へのこだわり ▪ まだCopilotの公式拡張機能がなかった • 非公式のものはチャット機能が使えないなど、魅力が半減 • しかも公式の拡張機能が一般公開されたのは、2025年2月末... ▪ これまでVSCodeなど他ツールを併用した経験がない 「Xcodeへのこだわり」が、後の遅れにも繋がった → Appleを信じすぎない Appleを信じすぎない 〜GitHub Copilot導入時〜 2 始まりは躓きから - GitHub Copilot導入 10
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. どう使うか、使ってもらえるか (変化への適応・事例を知る) 開発環境の壁 chapter
03 11
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. • チームの状況(※ Copilot導入時): ◦
XcodeのCopilot拡張機能は、まだ機能が少なく、モデルも限定的 ▪ 「他IDEとの併用には抵抗がある」という傾向が、チームとしても、個人的に もあった ▪ 「できるだけXcodeだけで完結したい」 どう使うか、使ってもらえるか(変化への適応・事例を知る) 〜開発環境の壁〜 3 Xcodeの壁 - 開発環境を変えることへの抵抗 12 ・チャット、 AI補完が使いたいけど ... 行き来するのがめんどい!! ・逆に効率落ちるんじゃないの?
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. • チームの状況(※ Copilot導入時): ◦
XcodeのCopilot拡張機能は、まだ機能が少ない ◦ 他IDEとの併用には抵抗がまだある ◦ できるだけXcodeだけで完結したい • その他理由 : ◦ iOS開発はもともと制約が多い環境 ▪ 与えられたものを使う → 変化に疎い ◦ VS CodeをiOS開発に本格的に使う事例が社内に少なかったことも影響 ▪ さらに環境を変えることへの心理的ハードルが高かった 結果的に、 Cursorのような他 IDEを前提としたツールの導入検討も遅れてしまった → 抵抗感を早めに和らげる・事例を積極的に試すなど、チーム全体で導入に前のめり になるのが大事 どう使うか、使ってもらえるか(変化への適応・事例を知る) 〜開発環境の壁〜 3 Xcodeの壁 - 開発環境を変えることへの抵抗 13
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. 申請タイミングを逃さないよう 導入を計画する Cursor導入 chapter
04 14
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. • 導入タイミングがズレたことで直面した課題 : ◦
他チームが検討・申請を進める中、iOSチームはそもそもCopilot導入が遅れてい たため、全社のCursor検討開始時に手を挙げることができなかった ◦ そのため別で申請や予算獲得が必要になってしまい、円滑に導入ができなかっ た 申請タイミングを逃さず、導入を計画する 〜 Cursor導入〜 4 足並みを揃えられなかった代償 24/04 GitHub Copilot検 証開始 24/05 iOSでのGitHub Copilot利用を 継続しない判断 24/10 GitHub Copilot for Xcode プレビュー版 配信開始 他部署(FE,BE)では Copilot利用開始 24/09 他部署で Cursor検証 開始 24/12頃 iOSチームでも Copilot検証開始 25/2月末頃 GitHub Copilot for Xcode 一般公開 &正式利用開始 25/04頃~現在 iOSチームでも Cursor検証 &導入 15
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. まとめ 学んだこと、現状の生成 AI活用状況 chapter
05 16
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. 1. Appleを信じすぎない : Xcodeに期待しすぎて、ツール選定や導入スピードが遅れた
2. どう使ってもらうか : a. 変化への適応(どう使ってもらうか) 新しいツールや環境への抵抗感を減らし、チームで試行錯誤する b. 事例を積極的に知る 他社や他部署の事例、個人の取り組みから学び、積極的に自チームに取り入れる 視点が重要 3. 申請タイミングを逃さず、導入を計画する : 特にコストが関わるツールの導入には時間がかかるため、早めの情報収集と申請 計画が必要 まとめ 〜学んだこと、現状の生成 AI活用状況〜 5 導入から学んだこと 17
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. まとめ 〜学んだこと、現状の生成 AI活用状況〜 5 iOSチームの生成
AI活用状況 18 • 普段のコーディングなど ◦ 今まで通り +@ ◦ 実装時の検索や提案など • 新規実装をするときなど • プロジェクト全体の横断的な支援が必要な時 ◦ 例えば知識が全くない実装のキャッチアップ とコーディングサポートなど • 簡単なタスクなど ◦ 洗い出し〜実装〜PR作成ま で • ドキュメント系 • などなど... ※検証中のものもあり、メンバー全員が同じ使い方を しているわけではありません。あくまで一例として紹介 します (Xcode + GitHub Copilot for Xcode) (Cursor) (Devin)
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. • 現状利用していないツールの利用も探っていきたい ◦ 何と言っても、AppleのSwift
Assistリリースに期待 • Cursorとの併用については、 XcodeのCopilot拡張機能のアップデートの様子をみ て慎重に判断していきたい ◦ 今朝のアップデートで、AgentモードやMCPサーバーが使えるようになった模様 • 個人的に感じている生成 AIへの課題に取り組む ◦ 既存コードのリファクタリングや大幅な書き換えはまだ苦手 ◦ 高品質な結果を得るには、プロンプトの渡し方やコンテクスト設定が重要 まとめ 〜学んだこと、現状の生成 AI活用状況〜 5 生成AI活用の今後について 19
Copyright coconala Inc. All Rights Reserved. ありがとうございました 20