Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
大規模タイトルを ノーメンテで運用するコツ
Search
COLOPL Inc.
October 31, 2023
Technology
1
1.4k
大規模タイトルを ノーメンテで運用するコツ
COLOPL Inc.
October 31, 2023
Tweet
Share
More Decks by COLOPL Inc.
See All by COLOPL Inc.
コロプラ最新作インフラ構成について
colopl
0
25
Cloud Spanner 導入で実現した快適な開発と運用について
colopl
1
560
コロプラのオンボーディングを採用から語りたい
colopl
7
1.8k
怖くない!ゼロから始めるPHPソースコードコンパイル入門
colopl
0
110
大規模トラフィックを支える ゲームバックエンドの課題と構成の変遷 ~安定したゲーム体験を実現するために~
colopl
3
4k
長期運用プロジェクトでのMySQLからTiDB移行の検証
colopl
3
1.6k
ゲームを支えるバックエンドエンジニアのリアルを公開!
colopl
1
1.2k
コロプラ_SRE_LCE_ゲームバックエンド_性能との戦い
colopl
0
890
新卒3年目の ゲームバックエンドエンジニアが これまでに経験したこと
colopl
1
1.5k
Other Decks in Technology
See All in Technology
利用終了したドメイン名の最強終活〜観測環境を育てて、分析・供養している件〜 / The Ultimate End-of-Life Preparation for Discontinued Domain Names
nttcom
2
180
開発スピードは上がっている…品質はどうする? スピードと品質を両立させるためのプロダクト開発の進め方とは #DevSumi #DevSumiB / Agile And Quality
nihonbuson
2
2.9k
ユーザーストーリーマッピングから始めるアジャイルチームと並走するQA / Starting QA with User Story Mapping
katawara
0
200
OpenID BizDay#17 KYC WG活動報告(法人) / 20250219-BizDay17-KYC-legalidentity
oidfj
0
240
2.5Dモデルのすべて
yu4u
2
840
第13回 Data-Centric AI勉強会, 画像認識におけるData-centric AI
ksaito_osx
0
370
なぜ私は自分が使わないサービスを作るのか? / Why would I create a service that I would not use?
aiandrox
0
720
明日からできる!技術的負債の返済を加速するための実践ガイド~『ホットペッパービューティー』の事例をもとに~
recruitengineers
PRO
3
390
速くて安いWebサイトを作る
nishiharatsubasa
10
12k
RECRUIT TECH CONFERENCE 2025 プレイベント【高橋】
recruitengineers
PRO
0
150
2024.02.19 W&B AIエージェントLT会 / AIエージェントが業務を代行するための計画と実行 / Algomatic 宮脇
smiyawaki0820
13
3.2k
「海外登壇」という 選択肢を与えるために 〜Gophers EX
logica0419
0
700
Featured
See All Featured
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
7
630
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.3k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
38k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
59k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
12
960
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
193
16k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
693
190k
Unsuck your backbone
ammeep
669
57k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
4
380
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
38
7.1k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
45
9.4k
Optimizing for Happiness
mojombo
376
70k
Transcript
大規模タイトルを ノーメンテで運用するコツ 西川 蒼太郎
氏名 : 部署 : • 2020年度新卒入社(4年目) • 運用タイトルのサーバーエンジニアとして バリバリ運用開発中 •
最近のマイブームはシュークリームを肴に 白ビールを飲むこと 西川 蒼太郎 2 自己紹介 技術基盤本部 第2バックエンドエンジニア部 第1グループ 第3チーム
今日お話する内容 3 ノーメンテナンス運用 (ノーメンテ)
今日お話する内容 ノーメンテ・・・?
コロプラのノーメンテ主義(引用)
要するに • ユーザー体験を損ねないように • ノンストップでアップデートをリリースする ということ コロプラのノーメンテ主義(引用)
• メンテあり・なしのリリースフローの違い • ノーメンテを実現する手法 ◦ 様々なリリース手法 ◦ リリーススケジュールの組み立て 今日お話する内容 7
※インフラ周りの話はあまりしません ※一部PHPのコードが登場しますが、雰囲気で理解してもらえればOKです 今日お話する内容
9 メンテあり・なしの リリースフローの違い
(前提)モバイルゲームにおける機能開発 サーバ アプリ 10 サーバーエンジニア担当 クライアントエンジニア担当
(前提)モバイルゲームにおける機能開発 サーバ for v1.0 アプリ v1.0 アプリ v2.0 11 ストアで公開
デプロイ(更新) サーバ for v2.0 新機能入り 新機能入り サーバーエンジニア担当 クライアントエンジニア担当
メンテありの リリースフローの例
メンテありのリリースフローの例 サーバ for v1.0 13 アプリ v1.0
メンテありのリリースフローの例 サーバ for v1.0 14 ①メンテナンス開始 ❌ アプリ v1.0
メンテありのリリースフローの例 サーバ for v1.0 15 サーバ for v2.0 ②デプロイ ❌
アプリ v1.0
メンテありのリリースフローの例 サーバ for v1.0 アプリ v2.0 16 ❌ アプリ v1.0
③ストアで公開 サーバ for v2.0
メンテありのリリースフローの例 サーバ for v1.0 17 アプリ v2.0 サーバ for v2.0
④メンテナンス終了 メンテ明けと同時に 古いアプリが使えなくなる アプリ v1.0
• サーバーは常に1つのバージョンだけが運用される • アプリとサーバーのバージョンは常にマッチする ※あくまで一例なので、タイトルによっては異なる可能性もあります メンテありのリリースフローの例
ノーメンテの リリースフロー
ノーメンテのリリースフロー サーバ for v1.0 アプリ v1.0 20
ノーメンテのリリースフロー サーバ for v1.0 アプリ v1.0 アプリ v2.0 21 ①ストアで公開
ノーメンテのリリースフロー アプリ v1.0 22 サーバ for v1.0 アプリ v2.0 ②デプロイ
サーバ for v1.0~2.0
ノーメンテのリリースフロー アプリ v1.0 23 サーバ for v1.0 アプリ v2.0 サーバ
for v1.0~2.0 ③古いサーバーが フェードアウト
ノーメンテのリリースフロー サーバ for v1.0 アプリ v1.0 24 アプリ v2.0 サーバ
for v1.0~2.0 ④特定のタイミングで 古いアプリが使えなくなる
• 「ローリングアップデート」という手法でデプロイを行うため ◦ 複数のサーバーをちょっとずつアップデートしていく方式 ◦ ちょっとずつアップデートしていくので、当然新旧が混ざる • ローリングアップデートのメリット・デメリット ◦ 無停止でサーバーのバージョンアップができる(=ノーメンテ!)
◦ ただし新旧サーバーが混ざるので管理は大変 ◦ 詳細について今回は割愛 補足:なぜ新旧サーバーが混ざるのか? カナリア サーバ 新サーバ 新サーバ 旧サーバ
• アプリ・サーバーのバージョンが複数存在しうる ◦ 『新しいサーバー』に『v1.0 と v2.0 の両方のアプリ』からアクセスが来るし、 『古いサーバー』にも『v1.0 と v2.0
の両方のアプリ』からアクセスが来る ◦ アプリもサーバーも常に後方互換性を担保しなくてはいけない • Q. どうしてこんなことになるのか? ◦ A. 「メンテナンス」という「切り替えタイミング」を設けることができないため ◦ つらい! • じゃあどうするか? ◦ 様々な手法でリリースタイミングをコントロールする! ノーメンテのリリースフロー
27 リリースを コントロールする
• 様々なリリース手法 ◦ アプリバージョンによるリリース ◦ 日時によるリリース ◦ FutureRelease ◦ データによるリリース
• 実際にリリーススケジュールを組んでみる リリースをコントロールする
様々な リリース手法
• リクエストからアプリバージョンを受け取り、 任意のバージョン以上の時だけ処理を行うという手法 • たとえば以下のようなケースに効果的 ◦ バージョンごとに受け取るリクエストの値が変化するとき ◦ バージョンごとに違うレスポンスを返したいとき //
リクエストからアプリバージョンを取得する $requestVersion = $request->getVersion(); // 対象バージョンを設定する $targetVersion = '1.1.0'; if ($requestVersion >= $targetVersion) { // 「アプリバージョン」>=「対象バージョン」なら処理を行う // NOTE: 本当はもっと適切にバージョン文字列を比較する方法がありますが、今回は割愛 } バージョンによるリリース
• リクエスト日時を基準として、 リリース日時以降の時だけ処理を行うという手法 • 主なケースは以下の通り ◦ あらかじめリリース日時を告知したい時 ◦ デプロイ時に新旧サーバーの処理を混ぜたくない時 //
リクエストが着信した日時を取得する $requestDateTime = $request->getDateTime(); // リリース日時を設定する $targetDateTime = new DateTime('2023-10-24 19:00:00'); if ($requestDateTime >= $targetDateTime) { // 「リクエスト日時」>=「リリース日時」なら処理を行う } 日時によるリリース
FutureRelease • コロプラ独自の FutureRelease というリリース手法もある ◦ 「アプリバージョン」と「リリース日時」の合せ技 • アプリ側のリリースタイミングをサーバー側で管理できる! サーバ
②新Ver対応 デプロイ アプリ ①新Ver リリース ④フラグ返却 ③リリース日時 到達 32 新機能 リリース
• データそのものに開始日時を持たせる手法 ◦ 親データが開始するまで、紐づくデータがすべてリリースされない データによるリリース イベント 開始:10/30 19:00 終了:11/13 11:00
キャラB キャラA スキルA スキルB スキルC スキルD 33 開始:11/06 19:00 10/30 19:00 時点 初めから開放
• データそのものに開始日時を持たせる手法 ◦ 親データが開始するまで、紐づくデータがすべてリリースされない ◦ リリース日時を超えると、紐づくデータが自動でリリースされる データによるリリース イベント 開始:10/30 19:00
終了:11/13 11:00 キャラB キャラA スキルA スキルB スキルC スキルD 34 11/06 19:00 以降 New New
実際に リリーススケジュールを 組んでみる
• 様々なリリース手法があることは分かった • Q. 実際には「どのリリース手法」を「どんな時」に使うのか? ◦ A. ケースバイケース ◦ 1つのイベントをリリースするために複数の手法を組み合わせることが多い
◦ 各セクションへのヒアリングが必須 実際にリリーススケジュールを組んでみる
各セクションにヒアリング クライアント エンジニアさん 10/30 19:00 から 新イベントを開始したい です 既存機能を改修しました 新しいバージョンのアプリでは
リクエストパラメータが 変わります イベント開始と同時に 新しいUIを表示したいです イベント開始と同時に パラメータの計算方法を 修正したいです プランナーさん
各セクションにヒアリング クライアント エンジニアさん 10/30 19:00 から 新イベントを開始したい です 既存機能を改修しました 新しいバージョンのアプリでは
リクエストパラメータが 変わります イベント開始と同時に 新しいUIを表示したいです イベント開始と同時に パラメータの計算方法を 修正したいです プランナーさん ↓データリリース ↑日時リリース ↓バージョンリリース ↑FutureRelease
リリーススケジュールを組み立てる データリリース イベント開始 日時リリース パラメータ計算方法 の修正 バージョンリリース リクエスト改修 FutureRelease 新UIの表示
新バージョンアプリ公開 イベントデータを DB に insert サーバーデプロイ イベント開始
• リリース作業の大半はサーバーエンジニアの担当 ◦ =リリース作業の全体を見通すのはサーバーエンジニアの役目 ◦ =スケジュールの組み立てはサーバーエンジニアが牽引する • サーバー観点のチェックは必須 ◦ それぞれのリリース手段は適切か?
◦ リリース手順に漏れは無いか? ◦ データミスはないか? ノーメンテリリースはサーバーのオペレーションに懸かっている! リリーススケジュールを組み立てる
まとめ
まとめ • コロプラはノーメンテ主義です • でもノーメンテのリリースは大変 ◦ リリースタイミングのハンドリングが重要 • 様々な手法でリリースコントロールを行っています ◦
バージョン、日時、データなどなど ◦ サーバーエンジニアの腕の見せ所! 42
まとめ ノーメンテ運用は大変ですが、 どんな時でもユーザーが24時間ゲームを楽しめるように 日々頑張っています! 43