Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
2025-03-12 WebXRのいま(2025Q1) / About WebXR (2025Q1)
Search
dojineko
March 12, 2025
Technology
0
32
2025-03-12 WebXRのいま(2025Q1) / About WebXR (2025Q1)
dojineko
March 12, 2025
Tweet
Share
More Decks by dojineko
See All by dojineko
iOSのWebViewとClipboardAPI / WebView and ClipboardAPI on iOS
dojineko
0
70
最近のUnityとVRChat / About Unity and VRChat recently
dojineko
0
160
WebXRでポートフォリオを作ろう/Let's make your portfolio with WebXR!
dojineko
0
170
ペパボ ホスティング事業部のWebフロントエンドについて 2022 / About Web Frontend of Pepabo Hosting division 2022
dojineko
1
9.4k
Viteはいいぞ/Vite is Good
dojineko
1
750
はじめてでもできた!VR登壇への道 / Let's VR speech!
dojineko
0
440
gRPC-WEBを使ったWEBアプリ開発/Development web-app with gRPC-WEB
dojineko
1
950
もう俺には関係なくないTypeScript/Our TypeScript
dojineko
3
360
TypeScript ではじめる Clean Architecture / Let's start Clean Architecture with TypeScript
dojineko
2
3.3k
Other Decks in Technology
See All in Technology
結局QUICで通信は速くなるの?
kota_yata
2
1.3k
マルチプロダクト×マルチテナントを支えるモジュラモノリスを中心としたアソビューのアーキテクチャ
disc99
1
520
ユーザー課題を愛し抜く――AI時代のPdM価値
kakehashi
PRO
1
120
リモートワークで心掛けていること 〜AI活用編〜
naoki85
0
150
Telemetry APIから学ぶGoogle Cloud ObservabilityとOpenTelemetryの現在 / getting-started-telemetry-api-with-google-cloud
k6s4i53rx
0
140
「AIと一緒にやる」が当たり前になるまでの奮闘記
kakehashi
PRO
3
140
Bet "Bet AI" - Accelerating Our AI Journey #BetAIDay
layerx
PRO
4
1.7k
開発 × 生成AI × コミュニケーション:GENDAの開発現場で感じたコミュニケーションの変化 / GENDA Tech Talk #1
genda
0
210
金融サービスにおける高速な価値提供とAIの役割 #BetAIDay
layerx
PRO
1
830
生成AI時代におけるAI・機械学習技術を用いたプロダクト開発の深化と進化 #BetAIDay
layerx
PRO
1
1.2k
Nx × AI によるモノレポ活用 〜コードジェネレーター編〜
puku0x
0
560
バクラクによるコーポレート業務の自動運転 #BetAIDay
layerx
PRO
1
950
Featured
See All Featured
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.5k
Docker and Python
trallard
45
3.5k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.8k
How GitHub (no longer) Works
holman
314
140k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.3k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
351
21k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Transcript
WebXRのいま(2025Q1) 今年こそはVR/AR元年 2025-03-12 Mirrativ LT Party Q1 @dojineko
dojineko • フロントエンドエンジニア • たまにVRにいる猫 • トトロはいるんだってマジマジ
今回は軽さ重視!
おしながき ➔ ココ最近のXRトピック ➔ WebXRとは ➔ これがデキルよWebXR ➔ ここがムズイよWebXR ➔
まとめ
None
ココ最近のXRトピック ➔ 「Android XR」爆誕 ◆ Google が公式にメンテする XR 用 OS
が誕生 ◆ HTC VIVE チームの一部が戦略的統合 ➔ MetaがQuestのOSをサードパーティに開放 ◆ Quest エコシステムを他のデバイスでも利用できるように ➔ Apple visionOSが2.0にアップデート ◆ すげぇやつがよりすごくなった...ハズ ➔ PICO 4 Ultra と PICO Motion Tracker が安くてスゴい
WebXRとは
WebXRとは ➔ 実はWebブラウザでVR/AR(まとめてXR)できます ➔ WebXR API という名前で標準化されている技術です ➔ HMDだけでなくスマホなどのブラウザでも動作します ➔
デバイスやOSの機能拡充で できることがじわじわ増えています
これがデキルよWebXR
WebXR API を使ったコンテンツの例 - テスト用なのでシンプル https://immersive-web.github.io/webxr-samples/
これがデキルよWebXR ➔ ブラウザさえあれば一瞬でARとVRを身近に体験できる! ◆ デジタルフィギュアを作って展示したり ◆ バーチャルな家具を設置してみたり ➔ ひとまずスマホさえあれば体験できる! ◆
特別なアプリもデバイスもいらない手軽さがウリ
これがツライよWebXR
立ちはだかるiOSのWebXRのサポートの壁 (iOS18の例)
ここがツライよWebXR ➔ スマホでも使える標準化されたAPIのハズだったのに… ◆ iOS 16 で WebXR API 実験的なサポートが実現
◆ iOS 17 で WebXR API のサポートが削除… • VR機能もまとめて使えなくなった ◆ 一方 visionOS で WebXR が有効な状態 (VR機能のみ使える) ➔ ブラウザのAPIは標準化されているが実装が追いついていない ◆ iOS 対応をごく限定的にするなら広く使える状態にある
じゃあどうしようね? ➔ iOSを含んだ条件で使うのは現状難しいかも ◆ Safariの独自機能を使ってモデルを表示する方法はある ◆ 使い分けで切り抜ける手段もありそう ➔ モデルやアセット守りたいシーンでは注意 ◆
Unity や Godot を使ってプレーヤーを実装する手法が多そう ◆ アプリやプレーヤーにすれば完全に守れるわけでもない ◆ WebXRで公開するのはWebサイトと同じくらいの 温度感のデータでないと相性が悪いかも
VRに特化するのであればアプリでもブラウザでもARと比較して代替手段は多め
まとめ ➔ 今人類に最も身近なXRデバイスは手に持っているスマホ ➔ Android XR の登場でますますもりあがる…かも…? ◆ Meta Horizon
OS 勢も拡大中 ◆ Apple visionOS はゆっくりだが順当に進化している ➔ 手軽にコンテンツを作って公開するならWebXRはアリなんだが... ◆ iOSでWebXRが丸ごと無効化されている現状がキビシイ ◆ 標準APIにこだわりがなければ道は残されている
おまけ:VRHMDは何買ったらいいですか? ➔ ズバリ Meta Quest 3 か PICO 4 Ultra
◆ VRだけでなくARも触れられる機種がメジャーになった ➔ 単機で Beat Saber がしたい ◆ Meta Quest 3 (節約したいなら Quest 3S) ◆ Steam なら PICO4 Ultra でも遊べるよ ➔ 最安でそこそこのフルトラがしたい ◆ PICO 4 Ultra + PICO Motion Tracker ◆ よくセットで売ってるのでセールを狙おう
永遠に喋り続けてるので #z_club_vr に遊びに来てね
None