Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
朝日放送グループにおける番組配信/ライブ配信事例および視聴者参加型コンテンツのご紹介
Search
Eiji KOMINAMI / 小南英司
August 06, 2020
Technology
0
75
朝日放送グループにおける番組配信/ライブ配信事例および視聴者参加型コンテンツのご紹介
朝日放送グループでこれまでに実施した視聴者参加型コンテンツとこれらの企画を裏側で支える処理基盤、そしてライブ動画配信の取り組みについてご紹介します。
Eiji KOMINAMI / 小南英司
August 06, 2020
Tweet
Share
More Decks by Eiji KOMINAMI / 小南英司
See All by Eiji KOMINAMI / 小南英司
AWS Media Services 最新サービスアップデート 2025
eijikominami
0
110
AWS の AI が実現するメディアワークフローの進化
eijikominami
0
160
AWS Media Services 最新サービスアップデート 2024
eijikominami
0
440
AWS Media Services 最新サービスアップデート 2023
eijikominami
0
250
NAB Show 2023 速報
eijikominami
0
2.1k
YouTuber も編集マンもクラウド使って編集しよう。クラウド編集のキホン
eijikominami
0
1.2k
AWS Media Services 最新サービスアップデート 2022
eijikominami
0
250
CloudFrontのリアルタイムログをKibanaで可視化しよう
eijikominami
0
140
CloudFormation/SAMのススメ
eijikominami
0
110
Other Decks in Technology
See All in Technology
学術的根拠から読み解くNotebookLMの音声活用法
shukob
0
370
SRE視点で振り返るメルカリのアーキテクチャ変遷と普遍的な考え
foostan
2
670
不確実性に備える ABEMA の信頼性設計とオブザーバビリティ基盤
nagapad
4
7k
Dev Containers と Skaffold で実現する クラウドネイティブ開発環境 ローカルのみという制約に挑む / Cloud-Native Development with Dev Containers and Skaffold: Tackling the Local-Only Constraint
bitkey
PRO
0
130
改竄して学ぶコンテナサプライチェーンセキュリティ ~コンテナイメージの完全性を目指して~/tampering-container-supplychain-security
mochizuki875
1
390
【M3】攻めのセキュリティの実践!プロアクティブなセキュリティ対策の実践事例
axelmizu
0
180
How We Built a Secure Sandbox Platform for AI
flatt_security
1
110
個人から巡るAI疲れと組織としてできること - AI疲れをふっとばせ。エンジニアのAI疲れ治療法 ショートセッション -
kikuchikakeru
4
1.9k
ABEMAのCM配信を支えるスケーラブルな分散カウンタの実装
hono0130
4
1.1k
OSだってコンテナしたい❗Image Modeが切り拓くLinux OS運用の新時代
tsukaman
0
130
ローカルVLM OCRモデル + Gemini 3.0 Proで日本語性能を試す
gotalab555
1
130
レガシーシステム刷新における TypeSpec スキーマ駆動開発のすゝめ
tsukuha
3
630
Featured
See All Featured
Docker and Python
trallard
46
3.7k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
9
980
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
60
9.6k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.5k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
24
3.8k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
55
9.3k
Done Done
chrislema
186
16k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.3k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
97
6.4k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
118
20k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
80
6.1k
Transcript
デジタルコンテンツ部⾨ ⼩南英司 福岡メディアコンソーシアム 朝⽇放送グループにおける 番組制作/ライブ配信事例および 視聴者参加型コンテンツのご紹介
2 ⾃⼰紹介 ⼩南 英司(こみなみ えいじ) 株式会社デジアサ チーフエンジニア 2020 APN AWS
Top Engineers サーバサイドの構築 から アプリの実装 まで l プリキュア応援アプリの開発/実装 l ⾼校野球速報アプリの開発/実装 l ライブ動画配信⽤制作システムの構築 ...など @eijikominami
本⽇お話しすること 番組制作/ライブ動画配信に関する取組み - モバイル回線の活⽤と年々増加するライブ配信案件 – 視聴者参加型コンテンツとその処理基盤 - M-1グランプリなど参加型コンテンツの事例のご紹介 - 3
番組制作/ライブ動画配信に関する取り組み 4
5 番組制作におけるモバイル回線の利⽤ 素材の伝送 l LiveU等のモバイル中継装置の活⽤ ファイル伝送 l コンテンツ管理システムを⽤いた報道素材のファイル伝送 引用: メディアエッジ様
Webサイト
6 ライブ動画配信の事例① ⾼校野球中継(朝⽇新聞社等との協業) l 1990年代からトライアルを実施しており20年以上の歴史 l 4つの映像を同時に配信するマルチアングル配信を実施 • 中継映像, バッターカメラ,
ピッチャーカメラ, 俯瞰 • その他のスポーツ中継 l 男⼦/⼥⼦ゴルフツアー等 地上波との連動番組 l ドラマの地上波とWebの同時配信 l M-1グランプリ等におけるSNS連携およびライブ配信 l 選挙特番
7 ライブ動画配信の事例② 4Kコンテンツの配信 l Hybridcastを⽤いた⾼校野球中継の4K映像配信 l 4KコンテンツのIPマルチキャスト伝送実験(在阪5局共同で実施) 新たなコンテンツの配信トライアル l eスポーツ⼤会のライブ配信
l コンサート映像のVRライブ配信
エリアの拡⼤と帯域保証(ネットワークスライシング) l 「どこでも使える」が実現して初めて主回線として利⽤できる l 放送分野での利⽤には安定した通信品質が不可⽋ 放送分野における業務効率化への寄与 l コストダウン • 有線や専⽤回線を⽤いていた映像伝送を5G回線に置き換える
– ゴルフ場内におけるスポット基地局の展開によるゴルフ番組制作負荷軽減 • 拠点間や社屋内のケーブルの無線化 8 5Gに期待すること① 中継車 中継車 スポット 基地局
IP/リモートプロダクションの潮流を⾒越した新たな設備の構築 1. 現場ですぐにクラウド編集 2. 字幕制作などの社内業務もリモートから可能に 9 5Gに期待すること② 放送局 配信設備 TV
PC Mobile 送信所 中継局 Internet Internet VPN等 SAT FPU スタジアム イベント会場 中継現場 送出設備 スタジオ 映像編集 携帯基地局 商⽤サービス ⾃社/提携 プラットフォーム 現状
IP/リモートプロダクションの潮流を⾒越した新たな設備の構築 3. 各カメラから直接5G経由で素材を伝送できる可能性 4. 番組制作設備のIP化/リモート化 10 5Gに期待すること② 放送局 配信設備 TV
PC Mobile 送信所 中継局 Internet SAT FPU スタジアム イベント会場 中継現場 送出設備 スタジオ 映像編集 商⽤サービス ⾃社/提携 プラットフォーム 将来 データセンター クラウド 5G IPプロダクション リモートプロダクション スイッチング 映像編集
視聴者参加型コンテンツとその処理基盤 11
12 接触率低下に対する強い危機感 かんさい放送と技術フォーラム2013 登壇資料「放送と通信の連動サービスを可能とするし視聴者アンケートシステムの開発」(朝⽇放送)より
13 視聴者参加型コンテンツ処理基盤 ⾼い安定性が求められる l 番組本編への影響 ➡ ⼀発勝負, ミスできない l バーストトラフィックの発⽣
➡ 負荷対策 M-1グランプリ敗者復活戦の事例 l 敗者復活戦出場コンビの運命を決める投票企画, ⾼い視聴率 集計処理 結果の表⽰ Webページ 投票 結果 ON AIR
14 システム構成図 Amazon CloudFront Amazon API Gateway Amazon Kinesis Data
Streams Amazon DynamoDB DynamoDB Streams Amazon CloudFront Amazon S3 AWS CloudFormation AWS Security Hub ユーザ AWS Amplify Console Amazon Cognito AWS AppSync
15 視聴者参加型コンテンツ処理基盤の特徴 サーバレスアーキテクチャのみ で実装 l API Gateway, Kinesis, Lambda, DynamoDB,
S3, CloudFront ... l EC2インスタンス(仮想サーバ)なし AWS SAM を⽤いた 継続的デプロイ l IAM Role, CloudWatch Alarm, Lambda...全てをコードで記述 l デプロイ⾃動化による⼈為ミスと運⽤コストの軽減 l 属⼈化の排除と品質の⼀定化 AWS Amplify を⽤いた フロント/バックエンドの連携 短期間/少⼈数による開発とリソース展開を実現
16 5Gに期待すること③ 新たな体験をユーザに提供できるチャンス l バックエンドとの低遅延接続(Multi-access Edge Computing) • 番組や試合を⾒ながら関連コンテンツを楽しむ •
AR/VRコンテンツ等の普及や制作提供コストの低減 l パブリッククラウドとの低遅延接続 • AWS Wavelengthなど • 既存のクラウドリソースの利活⽤ 共創の場による実証実験やトライアルの実現 l 5Gが利⽤できるエリアはまだまだ限られている • 5Gのメリットや利⽤シーンが実感として抱けない l アイデアをトライできる場が 新たなビジネスや既存設備の更新へとつながる可能性