Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

「SaaS × AI Agentの未来」freee が AWS で築く AI Agent 基盤

Avatar for freee freee
September 03, 2025

「SaaS × AI Agentの未来」freee が AWS で築く AI Agent 基盤

フリー株式会社 AIエージェント基盤部プリンシパルアーキテクト 宇佐美ゆう が、AWS社主催の「AWS for Software & Technology | Builders Forum Tokyo - AI Agent 時代の SaaS」にて登壇した際の資料です。

Avatar for freee

freee

September 03, 2025
Tweet

More Decks by freee

Other Decks in Technology

Transcript

  1. SaaS × AI Agent の未来
 freee が AWS で築く AI

    Agent 基盤
 フリー株式会社 AIエージェント基盤部 プリンシパルアーキテクト 宇佐美ゆう AWS for Software & Technology | Builders Forum Tokyo 2025.9.3

  2. 2 宇佐美ゆう 
 AIエージェント基盤部 
 プリンシパルアーキテクト 
 
 Yu Usami


    
 • SaaS × AI Agent の可能性
 
 • freee の Agent 機能とアーキテクチャ
 AWS for Software & Technology | Builders Forum Tokyo 2025.9.3

  3. 3 創業来の自動化コンセプト
 
 「freee を使ってもらえれば業務を自動化 できて圧倒的な効率を実現できる」
 生成 AI / AI

    Agent の台頭
 
 解決が困難だった「構造化されたfreeeの やり 方 にのってもらう」というハードルを 抜 本的に下げることが可能に
 freee の AI 戦略
 
 単なる業務の「自動化」を超え、スモールビ ジネスの「意思決定の高度化」「AI CFO」 の実現
 なぜ今、AI Agent なのか?
 AWS for Software & Technology | Builders Forum Tokyo 2025.9.3

  4. 4 標準化
 
 AI Agent 機能の開発・リリース・メンテナ ンス手法の標準化
 開発コスト80%減
 
 プロダクトチーム1ヶ月の開発で新規

    AI Agent 機能のリリース
 セキュリティ・可観測性
 
 自動でセキュリティ・可観測性の社内基準 を満たす
 freee AI Agent 基盤:目標 
 AWS for Software & Technology | Builders Forum Tokyo 2025.9.3

  5. 5 AI Agent 基盤:全体像 
 • A2A Protocol 採用
 •

    Python web service として実装
 • 単一リポジトリに
 ユースケース別 Agent の実装
 Amazon Bedrock
 Langfuse
 Amazon EKS
 LLM
 Gateway
 Service
 AI Agent
 Service
 ユースケース別 
 Agent
 Amazon Aurora
 Amazon ElastiCache
 freee
 ドメイン APIs
 Amazon S3
 Amazon EKS 
 モバイルアプリ
 他LLM利用機能
 A2A Prototol
 JSON-RPC
 Task 永続化
 EventQueue
 AWS for Software & Technology | Builders Forum Tokyo 2025.9.3

  6. 6 AI Agent 基盤:全体像 
 • A2A Protocol 採用
 •

    Python web service として実装
 • 単一リポジトリに
 ユースケース別 Agent の実装
 Amazon Bedrock
 Langfuse
 Amazon EKS
 LLM
 Gateway
 Service
 AI Agent
 Service
 ユースケース別 
 Agent
 Amazon Aurora
 Amazon ElastiCache
 freee
 ドメイン APIs
 Amazon S3
 Amazon EKS 
 モバイルアプリ
 他LLM利用機能
 A2A Prototol
 JSON-RPC
 Task 永続化
 EventQueue
 AWS for Software & Technology | Builders Forum Tokyo 2025.9.3

  7. 7 技術選択:なぜ A2A プロトコルなのか? 
 • AI Agent への依頼 =

    「タスク」
 
 • a2a-python 採用による開発効率の最大化
 ◦ モデリング工数削減 / SDK によるプレゼンテーション層実装の省力化
 ◦ 内部の Agent は柔軟に実装可能
 
 • a2a-python に足りない部分を独自実装
 ◦ Task の永続化 / Task 一覧 API
 AWS for Software & Technology | Builders Forum Tokyo 2025.9.3

  8. 8 AI Agent 基盤:全体像 
 • A2A Protocol 採用
 •

    Python web service として実装 
 • 単一リポジトリに
 ユースケース別 Agent の実装
 Amazon Bedrock
 Langfuse
 Amazon EKS
 LLM
 Gateway
 Service
 AI Agent
 Service
 ユースケース別 
 Agent
 Amazon Aurora
 Amazon ElastiCache
 freee
 ドメイン APIs
 Amazon S3
 Amazon EKS 
 モバイルアプリ
 他LLM利用機能
 A2A Prototol
 JSON-RPC
 Task 永続化
 EventQueue
 AWS for Software & Technology | Builders Forum Tokyo 2025.9.3

  9. 9 技術選択:なぜ Python service なのか?
 • A2A の公式 SDK は

    Python or JavaScript / TypeScript
 
 • LLM 機能特有の要件
 ◦ 長時間実行 / ストリーミング応答 / 中断・再開
 ◦ 要件の異なる既存の Rails server に実装する形式は適さない
 
 • Python の強み
 ◦ AI / LLM エコシステム資産が潤沢
 ◦ freee の幾つかのサービスにおいて採用実績あり
 AWS for Software & Technology | Builders Forum Tokyo 2025.9.3

  10. 10 AI Agent 基盤:全体像 
 • A2A Protocol 採用
 •

    Python web service として実装
 • 単一リポジトリに 
 ユースケース別 Agent の実装
 Amazon Bedrock
 Langfuse
 Amazon EKS
 LLM
 Gateway
 Service
 AI Agent
 Service
 ユースケース別 
 Agent
 Amazon Aurora
 Amazon ElastiCache
 freee
 ドメイン APIs
 Amazon S3
 Amazon EKS 
 モバイルアプリ
 他LLM利用機能
 A2A Prototol
 JSON-RPC
 Task 永続化
 EventQueue
 AWS for Software & Technology | Builders Forum Tokyo 2025.9.3

  11. 11 技術選択:なぜ単一リポジトリなのか? 
 • AI Agent 基盤:LLM / ドメイン API

    呼び出しに特化させる
 ◦ 各 Agent 開発でLLM / ドメイン API との個別連携を不要に
 • 開発効率の向上
 ◦ デプロイ容易化
 ◦ 実装の流用・共通化
 ◦ ログ・セキュリティの社内標準に自動準拠
 AWS for Software & Technology | Builders Forum Tokyo 2025.9.3

  12. 12 認証・認可基盤
 
 社内ミドルウェア+基盤での堅牢な管理
 ドメインAPIへの安全なアクセス
 LLM 集約
 
 LLM の利用を

    Amazon Bedrock に集約
 LLM 入出力ログをマスキング・保存
 Agent / LLM を観測可能に
 
 評価基盤へのつなぎこみ
 開発者が Agent を改善できる仕組み
 セキュリティ対策と可観測性の確保 
 AWS for Software & Technology | Builders Forum Tokyo 2025.9.3

  13. 15 「まほう経費精算」: Agent の振る舞い 
 • LLM が次の振る舞いを非決定的に選択
 ◦ 使える機能(=

    FunctionTool)から選択
 
 • multi-Agent から単一 Agent への実装変更
 ◦ ユーザー体験を損なう Agent 移譲遅延を解消
 AWS for Software & Technology | Builders Forum Tokyo 2025.9.3

  14. 16 ファイル読み取り&推測
 
 LLM へのマルチモーダル入力
 領収書・ICカード利用履歴の解析
 freee ドメイン API 利用


    
 経費精算科目の検索、freee 会計への経 費精算申請作成など複数利用可能
 メッセージストリーミング
 
 A2A の message/stream を利用
 進捗や LLM の応答をリアルタイムで
 「まほう経費精算」:機能ハイライト 
 AWS for Software & Technology | Builders Forum Tokyo 2025.9.3

  15. 17 「まほう経費精算」:インタラクションと制御 
 • ユーザー入力を LLM が解釈
 ◦ 追加情報が必要であれば尋ねる
 ◦

    ボタン入力などの UI からの入力も文字列にして LLM へ
 • 会話1ターンあたりの LLM 呼び出し回数の上限設定
 • システムの安定稼働とコスト効率の両立
 AWS for Software & Technology | Builders Forum Tokyo 2025.9.3

  16. 18 品質向上の鍵: LLM Observability / 評価基盤
 • AI Agent の振る舞い把握と品質向上が急務


    • Langfuse を self-hosting で利用することに
 • 安全かつ適切にトレース・観測可能に
 AWS for Software & Technology | Builders Forum Tokyo 2025.9.3

  17. 19 パフォーマンス最適化
 
 応答速度・ボトルネックの可視化
 コスト最適化
 
 トークン使用数・実費の可視化
 開発効率化
 
 Agent

    の振る舞いの詳細精査
 評価駆動開発の実現
 
 評価を基に改善・リリース
 LLM 応答の品質向上
 
 タスク遂行率・Hallucination 定量評価
 LLM 機能の安定性向上
 
 APIエラー率の可視化・改善
 Langfuse がもたらす品質向上 
 AWS for Software & Technology | Builders Forum Tokyo 2025.9.3

  18. 20 Langfuse self-hosting の理由
 • 機密性の高いお客様のプロンプトデータを保存
 ◦ 厳格な freee セキュリティ要件を確実に満たす必要がある


    ▪ 専用 EKS クラスタ / データストア暗号化
 ▪ 詳細なアクセスログによるトレーサビリティの確保
 • RBAC によるアクセス権限の厳格な管理
 AWS for Software & Technology | Builders Forum Tokyo 2025.9.3

  19. 21 まとめ
 • AI Agent 基盤の構築と「まほう経費精算」の実装
 • 品質・セキュリティを両立するアーキテクチャ
 • AI

    Agent を活用し、お客様へ新たな価値提供
 AWS for Software & Technology | Builders Forum Tokyo 2025.9.3