Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
GAI-FD2025
Search
Takahiro Sumiya
July 18, 2025
Education
0
37
GAI-FD2025
広島大学全学FD生成AI に関する研修
話題提供
「学生の卒業論文・修士論文作成における生成AI 利用状況調査」
2025年7月18日(金)
Takahiro Sumiya
July 18, 2025
Tweet
Share
More Decks by Takahiro Sumiya
See All by Takahiro Sumiya
卒論・修論執筆における生成AI 活用とAI 不安:広島大学での実態調査 (2)/CE180
gnutar
0
35
大学教育現場と著作権/DME-2025-06-04
gnutar
0
47
著作権と授業に関する出前講習会/dme-2025-05-01
gnutar
0
200
Excelグラフはどうしてダサいのか/csd2024-3-sumiya
gnutar
0
73
出前講習会-西海市教育委員会/DME-2025-02-10
gnutar
0
50
オンデマンド授業と著作権/dme-2024-12-17
gnutar
0
58
著作権に関する アンケート (2024) 結果報告/sugowaka-enq-2024
gnutar
0
82
出前講習会-東近江市教育委員会/DME-2024-11-22
gnutar
0
46
卒論・修論執筆における生成AI 活用とAI 不安:広島大学での実態調査/CE176
gnutar
0
170
Other Decks in Education
See All in Education
Common STIs in London: Symptoms, Risks & Prevention
medicaldental
0
140
2025年度春学期 統計学 第5回 分布をまとめるー記述統計量(平均・分散など) (2025. 5. 8)
akiraasano
PRO
0
180
The Art of Note Taking
kanaya
1
140
20250611_なんでもCopilot1年続いたぞ~
ponponmikankan
0
120
バックオフィス組織にも「チームトポロジー」の考えが使えるかもしれない!!
masakiokuda
0
110
Data Physicalisation - Lecture 9 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)
signer
PRO
0
450
Implicit and Cross-Device Interaction - Lecture 10 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)
signer
PRO
2
1.7k
AI for Learning
fonylew
0
150
View Manipulation and Reduction - Lecture 9 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
1
2.1k
AIC 103 - Applications of Property Valuation: Essential Slides
rmccaic
0
250
Avoin jakaminen ja Creative Commons -lisenssit
matleenalaakso
0
1.9k
Human-AI Interaction - Lecture 11 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)
signer
PRO
0
470
Featured
See All Featured
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.5k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.6k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
A better future with KSS
kneath
238
17k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.4k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
65k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
251
21k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
30
5.9k
Transcript
学生の卒業論文・修士論文作成における 生成AI 利用状況調査 広島大学 情報メディア教育研究センター 隅谷 孝洋 2025-07-16 生成AI に関する研修
広島大学での出口調査 教育課程の仕上げになる研究で、学生はいかに生成AIを使ったか ‣ 2024年3月卒業・修了の学生対象 (→ CE176で報告) ‣ 今回2025年3月卒業・修了の学生対象に調査 ✓ Webアンケートへの回答を、eメールで依頼 ✓
回答期間: 2025年3月18日〜31日 ✓ 回答数: 282/2899=9.7% (前回395件の回答、11.8%) • 学部卒業生 184/1969=9.3% (前回10.0%) • 修士課程修了生 98/930=10.5% (前回15.8%) 2
質問内容 (Q19からのAI不安尺度項目については後述) 3 Q01: 所属を教えてください。研究科の場合はプログラ ム名もお書きください。 Q02: 専門分野を教えてください。 Q03: 専門分野を以下のように分類するとどこに当たる
と思いますか? Q04: ChatGPTなどの生成AIがあることを知っていま すか。また使ったことがありますか? Q05: 前の問で「知っていて、使ったことがある」と回答 された方にお尋ねします。日常的に使っています か?(複数選択可能) Q06: 卒論・修論の執筆に際して、生成AIの利用につい て教員から指導はありましたか Q07: 今回卒論・修論を執筆しましたか? Q08: 卒論・修論執筆にあたり、生成AIをどの程度利用し ましたか? Q09: 生成AIを利用しなかった理由はなんですか?あて はまるものを全て選んでください。 Q10: 利用した生成AIはどれですか?あてはまるものを 全て選んでください。 Q11: 主として利用した生成AIはどれですか? Q12: どのような用途に利用しましたか?あてはまるも のを全て選んでください。 Q13: 役に立った使い方を具体的に教えてください Q14: 利用していて「これはまずいので、気をつけないと いけないな」と思ったところがあれば具体的に教え てください Q15: 生成AIはどのように役に立ったと思いますか Q16: PerplexityやNotebookLMなどのAIツール で、利用したものがあれば記入してください。 Q17: 生成AIの利用に不安はありましたか Q18: 不安があったという方にお聞きします。どのような 種類の不安でしょうか?あてはまるものをすべて 選んでください。 所属や専門分野 卒論・修論での生成AI利用 教員の指導 普段の利用 追加したが、 あまり出なかった
以下で集計結果を公開しています 4 https://www2.media.hiroshima-u.ac.jp/public/survey/gaiusage2024/result.html
回答者の専門分野 5 36 19 37 22 64 49 1 3
13 14 18 15 51 49 2 2 0 50 100 人文系 社会科学系 教育系 医療系 工学系 理学系 その他 無回答 学部生 大学院生 31 19 29 20 39 42 2 2 6 8 9 14 34 25 2 0 50 100 人文系 社会科学系 教育系 医療系 工学系 理学系 その他 無回答 学部生 大学院生 2023年度(395回答) 2024年度(282回答)
日常の生成AI利用 (N=395, 282) 6 •ほぼ100%が生成AIを知っている •64%が日常的に使っている •50%が日常的に研究で使っている
日常の生成AI利用 - 学部・大学院別 7 使っていない 使ったことがない 大学での学習や研究に 私生活で
教員からの指導 (N=395, 282) 8 •具体的な指導 6%→12% •禁止 4%で横ばい
卒論・修論にどの程度生成AIを利用したか (N=389, 276) 9 •卒論・修論にAIを利用 25%→46% •「ほぼ毎日」は 3%→12%
卒論・修論にどの程度生成AIを利用したか (N=389, 276) 学部・大学院別 10 •学部と大学院では有意差はない •2023年度と24年度では有意差あり 0 20 40
60 80 100% 2023-学部 2023-大学院 2024-学部 2024-大学院 N.S. p<0.001 V=0.24 N.S.
専門分野ごとの利用率 11 •理工系が多い •医療系が特に伸びた •教育系は横ばい? 平均: 0.25 平均: 0.46 2023年度
2024年度
利用しなかった理由 学部生 N=98, 院生 N=50 12 ・必要性なし ・自力で書きたい ・生成AIの能力不足 学部生
大学院生
主として利用した生成AIは? 13 ChatGPT 無料 そ の 他 •「その他」がやや増えた •ChatGPT利用者の1/5がPlus •学部生は約10%、院生は約25%
0% 20% 40% 60% 80% 100% 2023-学部 (50) 2023-大学院 (48) 2024-学部 (80) 2024-大学院 (48) ChatGPT ChatGPT Plus その他 ChatGPT ChatGPT有料版 その他
生成AIをどう使ったか? 14 学部生 大学院生 0.00 0.20 0.40 0.60 文章校正 プログラムの生成
英語から日本語への翻訳 先行研究論文の要約など理解… アイデア出し、壁打ちなど構想… 専門的知識の理解の支援 日本語から英語への翻訳 論文・文章の骨組み作り 関連資料・サイトの要約など理… GoogleなどのWeb検索の… データ分析の支援 文章生成 図表の生成 その他 プレゼン資料の生成 学部 大学院 0.00 0.20 0.40 0.60 文章校正 プログラムの生成 英語から日本語への翻訳 先行研究論文の要約など理解… アイデア出し、壁打ちなど構想… 専門的知識の理解の支援 日本語から英語への翻訳 論文・文章の骨組み作り 関連資料・サイトの要約など理… GoogleなどのWeb検索の… データ分析の支援 文章生成 図表の生成 その他 プレゼン資料の生成 学部 大学院 2023年度 2024年度 N=50, 48 N=80, 48
生成AIをどう使ったか? (2) 15 0.00 0.10 0.20 0.30 0.40 0.50 0.60 プログラムの生成
先行研究論文の要約など理解の支援 英語から日本語への翻訳 アイデア出し、壁打ちなど構想の高度化 専門的知識の理解の支援 関連資料・サイトの要約など理解の支援 GoogleなどのWeb検索の代替 データ分析の支援 文章校正 日本語から英語への翻訳 論文・文章の骨組み作り 図表の生成 文章生成 プレゼン資料の生成 その他 2023年度 2024年度 後工程 前工程 •研究の前工程は増える傾向 •後工程は減る傾向 N=98, 112
生成AIはどのように役立ったか 16 •多くが、効率的になったと回答 •大学院生では半数が「質が上がった」 •学部生の「質が上がった」はやや増えた 0.00 0.50 1.00 2023年度 2024年度
効果:論文の質が上がった 学部 大学院 0.00 0.50 1.00 2023年度 2024年度 効果:効率的になった 学部 大学院
0.00 0.10 0.20 0.30 0.40 0.50 間違った内容を書くことにならないか 研究不正にならないか 自分で確認できない内容を書くことに ならないか
自分が知らない内容を書くことにならな いか その他 学部 大学院 生成AIを利用することに対する不安 17 不安の内容 •多くの学生が不安を持ちながら使っている 0% 20% 40% 60% 80% 100% 2023-学部 (50) 2023-大学院 (48) 2024-学部 (80) 2024-大学院 (48) 不安があった なかった
まとめ ‣ 2025年3月、広大の卒業生・修了生対象に調査。回答率は約10% ‣ ほぼ全員生成AIを認知、80%は利用経験あり、64%は日常的に利 用、50%は卒論・修論にも活用 ‣ 9割の学生は指導教員から使い方の指導を受けていない ‣ 幅広い使い方をしている。研究の前工程での利用が増える
‣ 1/2が論文の質が向上したと回答 ‣ 多くの学生が不安を持ちながら使用している 18 •学生の不安を払拭する必要→教員からの指導の拡充 •教員調査の必要性もあり
広島大学の生成AI利用方針 19 https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/generative_ai.html
University of California, Berkeley ‣ Data Protection Level: P1 ↗︎
P4 ‣ Licensed Generative AI Tools 20 P2, P3は大学の 公式ツールで利用可 https://ai.berkeley.edu/resources/licensed-generative-ai-tools
Oxford University ‣ Information Class: Public/Internal/Con fi dencial ‣ 大学でライセンスされたツール
✓ ChatGPT Edu: Con fi dencial まで扱える ✓ Copilot for Microsoft 365 ✓ GPTsやTeamsの文字起こしボットの利用にも触れる 21 https://www.infosec.ox.ac.uk/use-generative-ai-services-such-as-chatgpt-safely
慶應義塾 22 https://www.itc.keio.ac.jp/ja/software_ai_guideline.html 慶應義塾における生成AIの利用ガイドライン
広大の契約に基づく生成AIサービス 23 Microsoft 365 Copilot Google Gemini
ChatGPT ログインなし ChatGPT ログインあり・学習なし 大学Copilot, Gemini ? https://www.media.hiroshima-u.ac.jp/aboutus/cloudguide/ 広島大学クラウドサービスガイドライン第三版 p.8
?
鷲崎 弘宜 「IEEEほかの投稿・著作ガイドラインにおける生成AIの扱 第68回教育機関DXシンポ (2023) 可 可 可 不可 不可 手法の節など
手法の節など N/A 末尾に「AI使用宣言」欄を ChatGPT Deep Research で更新部分調査 電気電子学会 計算機学会 人工知能学会 出版規範委員会 人工知能学会 電子情報通信学会 情報処理学会
結果報告のページで https://www2.media.hiroshima-u.ac.jp/public/survey/gaiusage2024/result.html 26