Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Fargateで夢は見られるのか
Search
hatappi
August 31, 2018
Programming
1
2.2k
Fargateで夢は見られるのか
#Speee_TGIF
hatappi
August 31, 2018
Tweet
Share
More Decks by hatappi
See All by hatappi
Cloudflare を活用して変わったメルカリの開発体験 / How Cloudflare Changed Mercari's Development Experience
hatappi
1
690
RubyではじめるGraphQL
hatappi
0
880
RubyでChainerつくってます!!
hatappi
2
1.4k
TDDな個人開発
hatappi
0
330
できるだけ楽して楽しくRails開発しよう
hatappi
2
340
EKSにRailsをのせた
hatappi
1
1.2k
RubyとApache Arrow
hatappi
0
2.5k
Red Chainerを なぜ作って今後どうするのか
hatappi
2
2.4k
個人サービスをFargateに移行したよ
hatappi
1
690
Other Decks in Programming
See All in Programming
PyCon mini 東海 2025「個人ではじめるマルチAIエージェント入門 〜LangChain × LangGraphでアイデアを形にするステップ〜」
komofr
3
930
Register is more than clipboard
satorunooshie
1
460
The Missing Link in Angular's Signal Story: Resource API and httpResource
manfredsteyer
PRO
0
110
Dive into Triton Internals
appleparan
0
480
Functional Calisthenics in Kotlin: Kotlinで「関数型エクササイズ」を実践しよう
lagenorhynque
0
120
Verilator + Rust + gRPC と Efinix の RISC-V でAIアクセラレータをAIで作ってる話 RTLを語る会(18) 2025/11/08
ryuz88
0
340
Introducing RemoteCompose: break your UI out of the app sandbox.
camaelon
2
540
Rails Girls Sapporo 2ndの裏側―準備の日々から見えた、私が得たもの / SAPPORO ENGINEER BASE #11
lemonade_37
2
110
AsyncSequenceとAsyncStreamのプロポーザルを全部読む!!
s_shimotori
1
270
チーム開発の “地ならし"
konifar
6
3.4k
Eloquentを使ってどこまでコードの治安を保てるのか?を新人が考察してみた
itokoh0405
0
3.1k
歴史から学ぶ「Why PHP?」 PHPを書く理由を改めて理解する / Learning from History: “Why PHP?” Rediscovering the Reasons for Writing PHP
seike460
PRO
0
140
Featured
See All Featured
Writing Fast Ruby
sferik
630
62k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
37
2.6k
Visualization
eitanlees
150
16k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
348
40k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
55
3.1k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.7k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
46
2.6k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
273
27k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.7k
Building an army of robots
kneath
306
46k
Done Done
chrislema
186
16k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
Transcript
Fargateで 夢は⾒られるのか? Speee エンジニアTGIF UZOU事業部 畑中 悠作
About me • Yusaku Hatanaka (@hatappi) • Speee, Inc •
Ruby, Go, TypeScript, etc. • 煎り⼤⾖が好き
今⽇の主役
ECSとは? • Amazon Elastic Container Service • コンテナを良い感じに管理してくれ る
ECSでの登場⼈物 • task definition • どのcontainerを⽴てるかやボリュームの追加などを⾏う docker-compose.ymlを作るイメージに近い • task •
タスク定義のインスタンス化したもの • service • 指定した数のタスクを実⾏、管理する • cluster • taskを配置できるインスタンスの集まり
ECS最適化されたAMIを指定した AutoScalingGroupのDesiredCapacityをあげる タスクを実⾏ AutoScalingGroupのDesiredCapacityを0にする バッチの実⾏開始
タスクが起動する下回りのインス タンスを管理しないといけない
AutoScalingGroupで起動する AMIをメンテナンスしていかないと
None
更新されない
出来るだけメンテナンス するものは減らしたい
None
Fargateとは? • 新しいサービスというよりはECSのEC2と並ぶ新し い起動タイプという捉え⽅がよいかも • ECSにて下回りのインスタンス群の管理を⾃分でし なくてもよくなる
Fargate IUUQTBXTBNB[PODPNKQCMPHTOFXTBXTGBSHBUFBQSPEVDUPWFSWJFX • ユーザーが意識して管理するのはタスクの 管理 • クラスター管理や使⽤時の最適化も必要な い • ⾃分の使いたいメモリ、vCPUの組み合わ
せを指定するだけ • Fargate⾃体はECSに組み込まれているの で新しくAPIを覚えていくみたいな必要は ない
ECS最適化されたAMIを指定した AutoScalingGroupのDesiredCapacityをあげる コンテナを⽴ち上げてタスクを実⾏ AutoScalingGroupのDesiredCapacityを0にする バッチの実⾏開始
ECS最適化されたAMIを指定した AutoScalingGroupのDesiredCapacityをあげる コンテナを⽴ち上げてタスクを実⾏ AutoScalingGroupのDesiredCapacityを0にする バッチの実⾏開始
価格は? • 1vCPUごとで1時間あたり0.0632 USD 1GBごとでメモリは1時間あたり0.0158 USD • 1秒あたりの最低1分 docker pullの開始からタスクの終了までが計算さ
れる
CPUとメモリの組み合わせ CPU メモリの値 0.25 vCPU 0.5 GB、1 GB、および 2 GB
0.5 vCPU 1 GB、2 GB、および 3 GB 1 vCPU 最低 2 GB および最⼤8 GB (1 GB 単位) 2 vCPU 最低 4 GB および最⼤16 GB (1 GB 単位) 4 vCPU 最低 8 GB および最⼤30 GB (1 GB 単位)
監視周り • Service単位ではCPU, メモリ使⽤率はCloudWatch メトリクスからとることは出来る • 実⾏しているコンテナごとにメトリクスを取りた い!
監視周り • Datadog (https://www.datadoghq.com/) • IntegrationによってCloudWatchで取得できるメトリク スを収集できる • コンテナ単位はタスクメタデータを介して取得すること が出来る
• お⾦はかかる IUUQTBXTBNB[PODPNKQBCPVUBXTXIBUTOFXBXTGBSHBUFQMBUGPSNWFSTJPO
タスク定義
最近のFargate
まとめ • Fargateについて紹介しました • Fargateを使うことで実⾏されるタスクに集中できる • 今稼働しているインスタンスのスペックをそのままもって くると割⾼かも • コンテナに割り当てるリソースだけを意識すれば良いの
スペックの⾒直しをしても良いかも • 夢を⾒る前に現実を⾒るのも⼤事