Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

pmconf2024 意思決定の質とスピードを上げるドキュメントの極意

Avatar for Issei Suzuki Issei Suzuki
December 05, 2024

pmconf2024 意思決定の質とスピードを上げるドキュメントの極意

Avatar for Issei Suzuki

Issei Suzuki

December 05, 2024
Tweet

More Decks by Issei Suzuki

Other Decks in Business

Transcript

  1. 2024年12月5日 意思決定の質とスピードを上げるドキュメントの極意 パワポプレゼンの問題の真因・ ドキュメント化のメリット ①提案の「構造」を整える • 覚えておきたい2つの構造: SCQA・ピラミッド構造 ②「HOW」より「WHY」に注力 •

    良い顧客課題の3要件 ③捨てた選択肢も見せる • 判断基準を明確にする ④「速い思考」にも働きかける • 人の直感に訴えるコツ ⑤想定問答集をあえて見せる • 信頼感・納得感を醸成する 読み手が唸るドキュメントを書く 5つのコツ 書くことにもプロセスがある ①個別レビューを設定する ②論点・仮説を考え、情報収集 ③言いたいことを書きなぐる ④構造を整える ⑤文章にする ⑥容赦なく削る。一言一句自問 ⑦添付資料を用意する 良いドキュメントを速く書く 7つのステップ PMが書くと最も価値が出る3種 類のドキュメント ①提案書(PRFAQ:プレスリ リースとよくある質問) • 「5つの顧客の質問」 • 洗練された提案書の構成 ②プロダクト戦略 • ビジョンを実現するプロダクト 戦略とは ③エスカレーション • 他チームと行き詰ったら、PM が上手に上層部を巻き込もう パワポプレゼンによくある問題 • 提案の質に集中しづらい • 遅い • 会議後伝達しづらい ドキュメント黙読のメリット • 提案の質に集中できる • 2~5倍の速さで理解可 • 会議後も伝達が楽 パワポしか使わない組織でも、 ドキュメントは有効 • 書くことは考えること • 無限にスケールする分身
  2. こんな会議に直面したことはありますか? パワポプレゼンによくある問題 提案の中身が考え抜かれていない • スライド数枚で「準備した感」はある • 見せ方や喋り方に傾注 提案の中身より、提案者のプレゼン力、 評判、役職に影響を受けている プレゼンに大半の時間が費やされ、質疑

    応答や議論の時間が足りない • 少数の人しか意見を述べられない 誰かがプレゼンを遮ると途中で議論が脱 線しがち 会議に参加していなかった人にはプレゼ ンのニュアンスが上手く伝わらない →毎度同じプレゼンをしないといけない
  3. 聞きながら考えられることには限りがある • 巧みに喋れば、ごまかせる メラビアンの法則:言語情報は7%、聴 覚情報が38%、視覚情報が55%の割 合で、相手に影響を与える Copyright © 2024 by

    Product Science. All rights reserved. 人が聞きながら考えられることには限りがある パワポプレゼンの問題の真因 Source: 1. ダイヤモンド・オンライン; 2. 日本速読解力協会; 3. 森大塾 問題の真因 パワポプレゼンによくある問題 人が聞き取れる速度にも限りがある • TVのアナウンサー:300文字/分1 • 平均読書速度:500文字/分2 • 難関校入試:1,500文字/分3 会議に参加していなかった人にはプレゼ ンのニュアンスが上手く伝わらない →毎度同じプレゼンをしないといけない スライドでは全てを表現できない 録画はできるが、見るのに時間がかかる • 意思決定の場で録画するのも稀 プレゼンに大半の時間が費やされ、質疑 応答や議論の時間が足りない • 少数の人しか意見を述べられない 誰かがプレゼンを遮ると途中で議論が脱 線しがち 提案の中身が考え抜かれていない • スライド数枚で「準備した感」はある • 見せ方や喋り方に傾注 提案の中身より、提案者のプレゼン力、 評判、役職に影響を受けている
  4. 聞きながら考えられることには限りがある • 巧みに喋れば、ごまかせる メラビアンの法則:言語情報は7%、聴 覚情報が38%、視覚情報が55%の割 合で、相手に影響を与える Copyright © 2024 by

    Product Science. All rights reserved. パワポプレゼンは、本質的には営業の武器 パワポプレゼンの問題の真因 Source: 1. ダイヤモンド・オンライン; 2. 日本速読解力協会; 3. 森大塾 問題の真因 パワポプレゼンによくある問題 人が聞き取れる速度には限りがある • TVのアナウンサー:300文字/分1 • 平均読書速度:500文字/分2 • 難関校入試:1,500文字/分3 会議に参加していなかった人にはプレゼ ンのニュアンスが上手く伝わらない →毎度同じプレゼンをしないといけない スライドでは全てを表現できない 録画はできるが、見るのに時間がかかる • 意思決定の場で録画するのも稀 パワポプレゼンは、本質的には 営業の武器 • 「権力」を意思決定者から 提案者に移すツール しかし、社内の意思決定の場 で「営業」されては困る。目標 は、正しい意思決定をすること プレゼンに大半の時間が費やされ、質疑 応答や議論の時間が足りない • 少数の人しか意見を述べられない 誰かがプレゼンを遮ると途中で議論が脱 線しがち 提案の中身が考え抜かれていない • スライド数枚で「準備した感」はある • 見せ方や喋り方に傾注 提案の中身より、提案者のプレゼン力、 評判、役職に影響を受けている
  5. Copyright © 2024 by Product Science. All rights reserved. 提案・議論の質が上がり、会議後もスケールする

    ドキュメントの黙読で得られるメリット 問題の真因 パワポプレゼンによくある問題 ドキュメント黙読のメリット 聞きながら考えられることには限りがある • 巧みに喋れば、ごまかせる メラビアンの法則:言語情報は7%、聴 覚情報が38%、視覚情報が55%の割 合で、相手に影響を与える ごまかしが利かないので、考え抜いた提 案しか持ってこれなくなる 提案の中身に時間を注げるようになる 「誰の」より「どんな」提案かに集中できる 人が聞き取れる速度には限りがある • TVのアナウンサー:300文字/分 • 平均読書速度:500文字/分 • 難関校入試:1,500文字/分 提案や想定問答を2~5倍の速さで読 み込み、骨太な議論ができる コメント機能を使えば、読み込み中に沢 山のフィードバックが得られる 会議に参加していなかった人にはプレゼ ンのニュアンスが上手く伝わらない →毎度同じプレゼンをしないといけない スライドでは全てを表現できない 録画はできるが、見るのに時間がかかる • 意思決定の場で録画するのも稀 「読めば分かる」提案者の分身になる • 関係者が増えるほど効果を発揮 プレゼンに大半の時間が費やされ、質疑 応答や議論の時間が足りない • 少数の人しか意見を述べられない 誰かがプレゼンを遮ると途中で議論が脱 線しがち 提案の中身が考え抜かれていない • スライド数枚で「準備した感」はある • 見せ方や喋り方に傾注 提案の中身より、提案者のプレゼン力、 評判、役職に影響を受けている
  6. Copyright © 2024 by Product Science. All rights reserved. パワポしか使わない組織でも、ドキュメントは有効?

    良いドキュメントは、無限にスケールするあなたの分身 まずは伝えたいことの中身に集中することで、 一番大事な仕事を最優先できる • 言語化できるまでビジュアルに着手しない 習慣ができ、手戻りも少なくなる 伝えたいことが言語化できれば、それをあらゆる 形に落とし込むのは楽 • 社内Wiki、Jira、社外向けパワポ 等 一度作れば、無限にスケールする分身となる • 新メンバー参画時や、問い合わせが来た時は 「これを読んで」で多くのことが済む
  7. Copyright © 2024 by Product Science. All rights reserved. 上手に書くためには、思考力が必要であり、考えることは難しい

    ドキュメントはなぜ難しいのか Source: “Writes and Write-Nots” (Paul Graham) 「多くの人が書くことに苦手意識を持つのは、書くことが本質的に難しいから。 上手に書くためには思考力が必要であり、考えることは難しい。」 -ポール・グレアム、Yコンビネーター共同創業者 「書かないで考えているなら、それは考えていると思い込んでいるだけ。」 -レスリー・ランポート、マイクロソフト名誉サイエンティスト
  8. 2 Copyright © 2024 by Boston Consulting Group. All rights

    reserved. 読み手が唸るドキュメントを書く5つのコツ ①提案の「構造」を整える ②「HOW」より「WHY」にエネルギーを割く ③捨てた選択肢も見せる ④「速い思考」にも働きかける ⑤想定問答集をあえて見せる
  9. おすすめ本: Copyright © 2024 by Product Science. All rights reserved.

    ①提案の「構造」を整える PMとして覚えておきたい2つの構造 Source: 「新版 考える技術・書く技術 問題解決力を伸ばすピラミッド原則」, ロジカル・プレゼンテーション――自分の考えを効果的に伝える戦略コンサルタントの「提案の技術」 SCQAで流れを作る A(答え)はピラミッド構造にする 3 Situation(状況)、Complication(複雑化)、Question (疑問)、Answer(答え)の流れに沿ってストーリーを構成 すること • S(状況):既知情報のおさらい。「そうそう」、「今こう」 • C(複雑化):新情報。「やばい」、「大変」、「どうしよう」 • Q(疑問):この問いを解けば大丈夫 • A(答え):これが答え 読み手が提案に納得しない理由は2つしかない • 本当にそうなの?(話が飛んでいる) • それだけなの?(話が抜けている) この2つの落とし穴を避けるために便利なのが、「ピラミッド構造」 • 一番上に置かれた主張が複数の根拠に支えられており、そ れを支える細かな根拠がさらにある • 上から下に行くにつれ、「本当にそうなの?」という問いに答 え、横にいくにつれ、「それだけなの?」という問いに答える
  10. Copyright © 2024 by Product Science. All rights reserved. (参考)SCQAはあらゆる場面で使える

    SCQAの活用例 3 我々はこんな顧客に 注力し始めている S:状況 (既知情報) C:複雑化 (新情報) Q:疑問 A:答え どうすればよいか? こんな苦情が 増えるようになった 今年の目標は これだった ロードマップを 見直すべきか? AI技術が急速に進化 している 業界は堅調に 伸びていた どのように 対応すべきか? 新たな規制が 加わった あなたの答え 行動をとった なぜ? 今後どうすべきか? その行動には 効果がなかった
  11. Copyright © 2024 by Product Science. All rights reserved. (参考)ピラミッド構造にすると、読む前に概要が分かる

    ピラミッド構造の例 3 ピラミッド構造になっていない ピラミッド構造になっている 「◦◦業界への参入について、ご報告致します。 • 近年、◦◦業界は市場が拡大しています。 • 既存市場の伸び率はマイナスとなっています。 • ◦◦業界は、今後10年は市場が拡大すると予想されて います。 • 競合企業としては△△がありますが、弊社には△△に勝 る技術があります。 • 顧客のニーズが変化しており、既存市場で大きな収益を 上げることが難しくなっております。 • これまで培ってきたブランドイメージやチャネルを、◦◦業 界でも活用できます。 以上の理由から、◦◦業界へ新規参入すべきだと考えま す。」 「◦◦業界への参入について検討した結果を報告致します。 今後の弊社の発展のために、参入すべきと考えます。 ◦◦業界は弊社にとって魅力的です。 • 近年、◦◦業界は市場が拡大しています。 • ◦◦業界は、今後10年は市場が拡大すると予想され ています。 弊社の強みを活かせます。 • 競合企業としては△△がありますが、わが社には△△に 勝る技術があります。 • これまで培ってきたブランドイメージやチャネルを、◦◦業 界でも活用できます。 既存市場で大きく売上を伸ばすのは困難です。 • 既存市場の伸び率はマイナスとなっています。 • 顧客のニーズが変化しており、既存市場で大きな収益を 上げることが難しくなっております。」 Source: ピラミッドストラクチャーとは?作り方や活用の具体例を紹介
  12. Copyright © 2024 by Product Science. All rights reserved. ②「HOW」より「WHY」にエネルギーを割く

    良い顧客課題の3要件 Source: Garmin HP 背景 良い顧客課題の3要件 PMの最も大事な仕事は、良い顧客課題を見つけ、そこにチー ムの意識を集中させること • 取り組む課題が間違っていたら、どんなに上手く解決しても 意味がない • 実行段階で困難に直面するたびに、「何のためにやるのか」 が問われる そのためには、数ある候補の中から、なぜこの課題に時間を費 やすのか、メンバーを説得しないといけない • 経営層ほど、「これは顧客にとって大事で、解決する価値 のある大きな問題なのか」に興味がある 提案段階では、HOWは「できるイメージが沸く」レベルで良い • やると決めたら、要求・要件定義に進む 顧客像が具体的である • 「UXリサーチやりたいから参加者を集めて」と言われたら、誰に打 診すれば良いか想像がつくレベル • (例)GPS技術のGarmin:登山家、ランナー、ゴルファー 等 課題を裏付けるデータがある(定性・定量の両方) • 定性:顧客の悩みが切実に感じられるようになる(口コミ等) • 定量:問題の規模感が分かり、信憑性が増す 解決策に言及していない • (×)「顧客からメールが来たら、通知が欲しい」 • (〇)「サポートエンジニアが顧客のメールを確認するのに1日50 回もページを更新しなくてはならない」 − あり得る解決策:ページの自動更新、ブラウザの通知、新し い順のメッセージ、等 1 2 3
  13. Copyright © 2024 by Product Science. All rights reserved. ③捨てた選択肢も見せる

    判断基準、基準の優先順位、それらに基づいた選択肢の評価 9 課題 解決策を提案する時に読み手が持つ疑問 • 「なぜこの解決策なの?」 • 「他にこういうのは考えなかったの?」 プロコン表を示すと読み手が持つ疑問 • 「これで全て網羅できている?」 • 「で、正解は何?どれを選べばいいの?」 改善例 判断基準と、基準の優先順位を示せば、思考過程が一目瞭然 人と意見が異なる時も、どこで意見が違うのかが特定しやすくなる • 判断基準が違うのか? • 基準の優先順位が違うのか? • 評価が違うのか? プロ(メリット) コン(デメリット) アプローチ1 ・レイテンシは上がらない ・シンプル ・重複排除できる ・UIと新APIの統合が必要 アプローチ2 ・レイテンシは上がらない ・UIの変更が必要 ・重複排除が難しい アプローチ3 ・UIの変更は不要 ・シンプル ・重複排除できる ・レイテンシが上がる おすすめ: 「LeanとDevOpsの科学」著者 ニコル・フォースグレン博士の 意思決定テンプレート レイテンシ アーキテクチャの複雑さ データの重複 UIへの影響 優先順位 高 ←   → 低 アプローチ1 〇上がらない 〇シンプル 〇重複排除できる ×UIと新APIの統合が 必要 アプローチ2 〇上がらない ×重複排除が難しい ×UIの変更が必要 アプローチ3 ×上がる 〇シンプル 〇重複排除できる 〇UIの変更が不要
  14. Copyright © 2024 by Product Science. All rights reserved. ④「速い思考」にも働きかける

    人の直感に訴えるコツ Source: ファスト&スロー(上) あなたの意思はどのように決まるか?、What distinguishes the Top 1% of product managers from the Top 10%? 「速い思考」とは 実践例 「人は問題を解決しようとする際、2つの異なる 『システム』を用いている」 1. (速い思考):直感に基づいた迅速な判断 2. (遅い思考):情報を慎重に処理した上で 下す、合理的な決定 -ダニエル・カーネマン、心理学者 「トップ1%のPMは、反論・無視できない説得力のあ る提案ができる。データが入手可能な場合はそれを適 切に活用するが、それだけでなく、意思決定者を説得 するために、人々が持つバイアスや信念なども巧みに 利用する」 -イアン・マクアリスター、元Amazonディレクター・ Uberシニア・ディレクター 効果的な方法の一つは、会社の価値観と紐づけること 「長期思考が大事」 「短期志向はいけない」 「今起きていることは、短期的な収益の追 求。長期視点で顧客に価値を届けるべく、こ れに投資すべきです」 「確かに、長期視点は大事だ。我々はこれを 貫いてきたから今がある。。。」
  15. Copyright © 2024 by Product Science. All rights reserved. ⑤想定問答集をあえて見せる

    信頼感・納得感を生む想定質問例 プロダクト戦略・計画の想定質問例 提案時の想定質問例 • 「今日この場で必要な意思決定やフィードバックは?」 • 「他にどんなアイデアを検討し、それらはなぜ提案しなかったのですか?」 • 「このローンチにはどんなリスクを想定していますか?」 • 「この提案のどの部分で最も賛否が分かれていますか?」 • 「初期版で最もお客様がガッカリするのはどの部分?」 • 「ローンチしたら、どんな指標で成功を評価しますか?」 • 「この領域にはどんな企業がいて、我々はどう違うメリットを提供するので すか?」 • 「財務的にはどんなインパクトを見込んでいますか?鍵となる前提は?」 • 「この提案のどの部分で最も賛否が分かれていますか?」 • 「まだ表面化していないが、懸念していることは?」 • 「この事業の破壊的なビジネスアイデアは?」 • 「過去1年で最も驚いた良いことは?どうそれに今後注力する予定?」 • 「過去1年の最大の失敗と学びは?今一番ガッカリしていることは?」 • 「今顧客から最も頻繁に寄せられている苦情は?どう解決する予定?」 • 「人員計画に収めるために諦めた取り組みで、一番辛かったのは?」 • 「固定費と変動費を削るための計画は?どう進捗を追う予定?」 • 「この事業部の戦略理念は?」
  16. 2 Copyright © 2024 by Boston Consulting Group. All rights

    reserved. 良いドキュメントを速く書く7つのステップ ①個別レビューを設定する ②論点・仮説を考えながら、材料を集める ③言いたいことを書きなぐる ④構造を整える ⑤文章にする ⑥容赦なく削る。一言一句自問する ⑦添付資料を用意する 書くことにもプロセスがある Source: Fact of the Day 1
  17. Copyright © 2024 by Product Science. All rights reserved. ①個別レビューを設定する

    早く書いて、早くフィードバックをもらう 利点 読み手を個人名で意識した資料になる • 読み手の関心事を踏まえた資料にしやすくなる 紙に落とすと、人は急に真剣になる • 人が話しながら考えられることには限りがある • 口頭の合意に甘んじることなく、早く紙に落とし込んで擦り合 わせるのが大事 人の意見を完全に予見するのは難しい • とりあえず60点のドキュメントで議論することで、お互いの時間 を無駄にせずに済む おすすめのやり方 フィードバックをもらうと特に効果が高いのは • 議題の領域に詳しい人 • 議題の領域を全く知らない人 前者は自分の思考の欠陥を指摘してくれ、後者は自分の表現を 改善するヒントをくれる • 特に、素人目線の「分からない!」は金言
  18. Copyright © 2024 by Product Science. All rights reserved. ②論点・仮説を考えながら、材料を集める

    (例)「◦◦事業への参入提案」をする時に考える論点・仮説・成果物イメージ 論点 仮説 必要な成果物イメージ ・成功したら、大きな事業規模やリ ターンが期待できるか? ・規模や収益性は十分 ・市場規模・同業調査  -IR資料、業界リサーチ ・自社の収益見込み ・その機会は既に他社が追求してい るか? ・追求はしている ・他社の事業・セグメント例 ・我々には差別化されたアプローチ があるか? ・ある。他社にない1Pデータを通じ た費用対効果の可視化 ・自社のみ持つ1Pデータの種類と、 その活用例  -初期モックアップ ・我々はその分野で必要な能力が あるか?無いならすぐに習得できる か? ・今はないが、エキスパートインタビュ ーや採用を通じてノウハウ取得可 ・必要な能力一覧と、それを得るた めのステップ案
  19. Copyright © 2024 by Product Science. All rights reserved. ③言いたいことを書きなぐる

    難しく考えず、とりあえず書き始めることで、筆が進まない状態を打破できる Source: Embrace Bad Writing to Master Great Writing データは参照せず、「XX」「YY」な ど仮の数字を入れて、言いたいメッ セージに集中すると効率アップ AIツール例
  20. Copyright © 2024 by Product Science. All rights reserved. ④構造を整える

    SCQA・ピラミッド構造などを用いて、書いた内容を構造化 Copyright © 2024 by Product Science. All rights reserved. ③捨てた選択肢も見せる 判断基準、基準の優先順位、それらに基づいた選択肢の評価 9 課題 解決策を提案する時に読み手が持つ疑問 • 「なぜこの解決策なの?」 • 「他にこういうのは考えなかったの?」 プロコン表を示すと読み手が持つ疑問 • 「これで全て網羅できている?」 • 「で、正解は何?どれを選べばいいの?」 改善例 判断基準と、基準の優先順位を示せば、思考過程が一目瞭然 人と意見が異なる時も、どこで意見が違うのかが特定しやすくなる • 判断基準が違うのか? • 基準の優先順位が違うのか? • 評価が違うのか? プロ(メリット) コン(デメリット) アプローチ1 ・レイテンシは上がらない ・シンプル ・重複排除できる ・UIと新APIの統合が必要 アプローチ2 ・レイテンシは上がらない ・UIの変更が必要 ・重複排除が難しい アプローチ3 ・UIの変更は不要 ・シンプル ・重複排除できる ・レイテンシが上がる おすすめ: 「LeanとDevOpsの科学」著者 ニコル・フォースグレン博士の 意思決定テンプレート レイテンシ アーキテクチャの複雑さ データの重複 UIへの影響 優先順位 高 ←   → 低 アプローチ1 〇上がらない 〇シンプル 〇重複排除できる ×UIと新APIの統合が 必要 アプローチ2 〇上がらない ×重複排除が難しい ×UIの変更が必要 アプローチ3 ×上がる 〇シンプル 〇重複排除できる 〇UIの変更が不要 おすすめ本: Copyright © 2024 by Product Science. All rights reserved. ①提案の「構造」を整える PMとして覚えておきたい2つの構造 Source: 「新版 考える技術・書く技術 問題解決力を伸ばすピラミッド原則」, ロジカル・プレゼンテーション――自分の考えを効果的に伝える戦略コンサルタントの「提案の技術」 SCQAで流れを作る A(答え)はピラミッド構造にする 3 Situation(状況)、Complication(複雑化)、Question (疑問)、Answer(答え)の流れに沿ってストーリーを構成 すること • S(状況):既知情報のおさらい。「そうそう」、「今こう」 • C(複雑化):新情報。「やばい」、「大変」、「どうしよう」 • Q(疑問):この問いを解けば大丈夫 • A(答え):これが答え 読み手が提案に納得しない理由は2つしかない • 本当にそうなの?(話が飛んでいる) • それだけなの?(話が抜けている) この2つの落とし穴を避けるために便利なのが、「ピラミッド構造」 • 一番上に置かれた主張が複数の根拠に支えられており、そ れを支える細かな根拠がさらにある • 上から下に行くにつれ、「本当にそうなの?」という問いに答 え、横にいくにつれ、「それだけなの?」という問いに答える
  21. Copyright © 2024 by Product Science. All rights reserved. ⑤文章にする

    それぞれのアイデアを文章に落とし込む Source: AWS Lambda turns 10: A rare look at the doc that started it AIツール例 (オートコンプリート機能) 気に入らない文章や表現で詰まっ たら、とりあえずハイライトするなどし て一度置いておく
  22. Copyright © 2024 by Product Science. All rights reserved. ⑥容赦なく削る。一言一句自問する

    上手に添削できるか否かで、ドキュメントの質は大きく変わる 数字で語る 文章は短く 無駄な言葉は全て削る 専門用語は避ける 素人でも分かるか想像する 「大幅に」、「多少」といった曖昧な表現は NG。「45%」、「2.5%」など置き換える 切れるなら切る その文字を消しても意味が伝わるなら 要らない 使う必要があるものは辞典をつける 領域を全く知らない人でも分かるか考える 「トップ1%のPMは、目標達成につながる簡 潔な文章を書けなければならない。言葉が一 つ一つ増える度に、それまでの言葉の価値が 薄まることを理解する必要がある。 ボタンのラベル、ナビゲーション、行動喚起文 など、重要な文言は、『それなりの言葉』では なく、完璧な言葉を見つけることに時間とエネ ルギーを費やすべき。」 -イアン・マクアリスター、元Amazonディレク ター・Uberシニア・ディレクター Source: What distinguishes the Top 1% of product managers from the Top 10%?
  23. Copyright © 2024 by Product Science. All rights reserved. ⑦添付資料を用意する

    市場調査、顧客の口コミ、財務分析、ワイヤーフレーム等を添付 Source: Reforge
  24. 2 Copyright © 2024 by Boston Consulting Group. All rights

    reserved. PMが書くと最も価値が出る3種類のドキュメント ①提案書(「プレスリリースとよくある質問」) ②プロダクト戦略 ③エスカレーション
  25. Copyright © 2024 by Product Science. All rights reserved. ①提案書(PRFAQ:プレスリリースとよくある質問)

    「5つの顧客の質問」を考え、洗練された提案書に仕上げる 「5つの顧客の質問」 プレスリリース(PR) (傾聴) 顧客は誰で、彼らに関するどんな洞察があるか? (定義) 顧客の主要な問題/機会は何?どんなデータを見てこ う思うのか? (発案) 解決策は何?なぜこの方法が正しい解決策なのか? (洗練) どんな顧客体験を提供するのか?一番大事な顧客の メリットは何? (検証)どう成功を定義・測定するのか? 顧客視点に立って、未来に飛び込むツール 顧客が自社のプロダクトを体験したときに、どのように感じ、何を言うか を想像し、それを一つのストーリーにすることで、プロダクトをローンチし た時の顧客のメリットやその意義を社内で擦り合わせることができる • サマリー • 顧客の課題 • 解決策 • 会社リーダーからのメッセージ • プロダクトの使い方 • 顧客の声 • 行動喚起 1 2 3 4 5 具体例はこちら 事業提案書の書き方 「プレスリリース・よくある質問 Source: AWS Lambda turns 10: A rare look at the doc that started it
  26. Copyright © 2024 by Product Science. All rights reserved. ②プロダクト戦略

    ビジョンを実現するプロダクト戦略とは 良いプロダクト戦略を書くのは容易ではない。よくある失敗例: • 既存の延長線に過ぎない • 取り組みが多すぎて結局できない • 日々の活動と紐づいていない 良いプロダクト戦略とは、超長期を見据えた上で今年・今週・今 日注力すべきことを明確にしてくれるもの • 3-10年後を見据えた大きなビジョンを持ち • それを実現するための今期のテーマ・取り組みを明確にし • それらを人員・予算と照らし合わせて容赦なく絞り込む • 行動レベルの目標と結果に落とし込み、高頻度で進捗確認 プロダクト戦略の構成例 • KPI表 • ミッションとビジョン • 財務サマリー • 振り返り (ハイライト・ローライト) • 主要テーマと各取り組み • 次年度の最重要目標 背景 構成例 • FAQ • 添付資料 − 中期財務計画 − 取り組み別の人員数 − 予算がもらえたらやりたい ことリスト(優先度順) − ワイヤーフレーム 詳細はこちら ビジョンを実現する、 事業戦略の書き方
  27. Copyright © 2024 by Product Science. All rights reserved. ③エスカレーション

    他チームと行き詰ったら、PMが上手に上層部を巻き込もう Source: xx 複数チームが関わると、対立が起きるのも稀ではない • プロジェクトの方向性について意見が割れている • キャパ不足で必要な協力が得られない 等 こんな時は、上層部を巻き込んだ議論をリードする機会 • PMは最も全チームの視点が見える立場にいる エスカレーション資料の構成例 • 取り組みの目的や背景の整理 − なぜこの取り組みが大事なのか • 意見の相違や、その根底にある問題の説明 − 双方の主張 − 根拠となるデータ。詳細な分析は添付資料に掲載 • 取り得るオプションと、その判断基準の整理 − 折衷案や、未検討のアイデアがないか、洗い出し • 各チームの提案 − 短期的な折衷案の提案なら、長期的な解決策も提示 背景 構成例 詳細はこちら 適切な意思決定を促す、 「エスカレーション」の進め方
  28. Copyright © 2024 by Product Science. All rights reserved. おわりに

    良いドキュメントを通じて、チームを成功に導こう Source: “Writes and Write-Nots” (Paul Graham) 「テクノロジーに関する予測はなるべく控えているが、これに関しては自信がある。 あと20年ぐらいで、文章力のある人はほとんどいなくなる。」 -ポール・グレアム、Yコンビネーター共同創業者
  29. 2024年12月5日 意思決定の質とスピードを上げるドキュメントの極意 パワポプレゼンの問題の真因・ ドキュメント化のメリット ①提案の「構造」を整える • 覚えておきたい2つの構造: SCQA・ピラミッド構造 ②「HOW」より「WHY」に注力 •

    良い顧客課題の3要件 ③捨てた選択肢も見せる • 判断基準を明確にする ④「速い思考」にも働きかける • 人の直感に訴えるコツ ⑤想定問答集をあえて見せる • 信頼感・納得感を醸成する 読み手が唸るドキュメントを書く 5つのコツ 書くことにもプロセスがある ①個別レビューを設定する ②論点・仮説を考え、情報収集 ③言いたいことを書きなぐる ④構造を整える ⑤文章にする ⑥容赦なく削る。一言一句自問 ⑦添付資料を用意する 良いドキュメントを速く書く 7つのステップ PMが書くと最も価値が出る3種 類のドキュメント ①提案書(PRFAQ:プレスリ リースとよくある質問) • 「5つの顧客の質問」 • 洗練された提案書の構成 ②プロダクト戦略 • ビジョンを実現するプロダクト 戦略とは ③エスカレーション • 他チームと行き詰ったら、PM が上手に上層部を巻き込もう パワポプレゼンによくある問題 • 提案の質に集中しづらい • 遅い • 会議後伝達しづらい ドキュメント黙読のメリット • 提案の質に集中できる • 2~5倍の速さで理解可 • 会議後も伝達が楽 パワポしか使わない組織でも、 ドキュメントは有効 • 書くことは考えること • 無限にスケールする分身