Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
OpsJAWS#5 20160420 背伸びをしないAWS構成管理
Search
kaojiri
April 20, 2016
Technology
0
2.9k
OpsJAWS#5 20160420 背伸びをしないAWS構成管理
イチ個人の見解であり、所属会社や組織とは関係はありません。
kaojiri
April 20, 2016
Tweet
Share
More Decks by kaojiri
See All by kaojiri
コンテナ監視って何見るの?~初心者編~
kaojiri
8
5.7k
Kubernetesモニタリングのベストプラクティス_JAWSDays2021_20210320
kaojiri
0
1.1k
AWS SummitTokyo2019-reCap_20190620
kaojiri
1
74
JAWS-UG_SAITAMA_20190420
kaojiri
1
200
OpsJAWS-JAWSUG-KANAZAWA_20181123
kaojiri
1
290
AWS Systems ManagerとAWS Configのちょっといい話
kaojiri
3
1.7k
組織を意識したAWS構成管理プロセスを考える_20180112
kaojiri
0
760
JAWS Days2017 EXCEL構成管理からの脱却と次世代MSPとDevOps 2.0 by OpsJAWS
kaojiri
0
1.8k
OpsJAWS#7 20160729 SIerにおけるDevOpsの現状 ~terraformを使ったAWS開発~
kaojiri
1
1.2k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Amazon EKS Auto ModeでKubernetesの運用をシンプルにする
sshota0809
0
110
Multitenant 23ai の全貌 - 機能・設計・実装・運用からマイクロサービスまで
oracle4engineer
PRO
2
110
Road to SRE NEXT@仙台 IVRyの組織の形とSLO運用の現状
abnoumaru
0
380
Why Go?
xpmatteo
0
130
移行できそうでやりきれなかった 10年超えのシステムを葬るための戦略
ryu955
2
200
PHPStan をできる限り高速化してみる
colopl
0
250
ソフトウェアプロジェクトの成功率が上がらない原因-「社会価値を考える」ということ-
ytanaka5569
0
120
SpannerとAurora DSQLの同時実行制御の違いに想いを馳せる
masakikato5
0
560
銀行でDevOpsを進める理由と実践例 / 20250317 Masaki Iwama
shift_evolve
1
110
Redefine_Possible
upsider_tech
0
240
モノリスの認知負荷に立ち向かう、コードの所有者という思想と現実
kzkmaeda
0
110
モンテカルロ木探索のパフォーマンスを予測する Kaggleコンペ解説 〜生成AIによる未知のゲーム生成〜
rist
4
1.1k
Featured
See All Featured
Music & Morning Musume
bryan
46
6.4k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
276
23k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
160
15k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
8
700
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
53
13k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
183
22k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
336
57k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
28
9.4k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
331
21k
Done Done
chrislema
183
16k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
28
1.6k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
232
140k
Transcript
背伸びをしない AWS構成管理 2016/04/20 OpsJAWS #5
Agenda 1. やってみた系の負債 2. カイゼンの道筋 3. AWS Config snapshot 4.
まとめ
よくあるケース:クラウド採用したけど… • やってはみたものの、しばらく経つと… • 今本当にこのパラメーターで動いてる? • ルール決めたつもりだけど、いつの間にか誰かが設定変更してる 等… • いざ何かやろうとしたときにリスクを積んじゃう
→ 高コスト体質… • 故に気が乗らない…(今動いているものを変えて何かあったら…) • 体制・文化の問題 • (開発)インフラよりの設定変える必要があるけど、リリース後は触れない… • (運用)APへの影響が分からないから… • カイゼンへの障壁 • いわゆる”保守”の品質(効率性・安全性)が上がらない • 運用と保守の違い • 運用:日々システムを動かすこと、現行維持、改善の根拠となる情報収集 → いわゆる現状維持 • 保守:より良いサービスを提供し信頼を担保し続けるための活動 → いわゆるカイゼン
• いきなり理想論語っても現実的に聞こえない • ビジョンを見せるという意味では、大事だけど • ツールとかたくさん使ってみたけど定着しない • 組織や文化まで変えられない • エンジニアレベルの話じゃなくなる
• 道のりは険しい…順序建てって大事 よしDevOpsやるか!! でも…
カイゼンの道筋(イメージ) CI/CD DevOps アジャイル 攻めのIT 画面・手作業系 (とりあえずやってみた) 最初は ここ 理想
現実路線 ビ ジ ネ ス ス ピ ー ド 安全性
AWS Config を使ってみる • AWS-Config snapshotで全体構成の管理 • 定期的にsnapshotを取得しておく • jsonのままだとお客さんや運用は見ないので、EXCEL化する
確認 顧客 顧客環境 AWS Config AWS Config Snapshot (json) Excel生成 AWS構成 パラメーターシート Lambda function Snapshot 取得 本番環境 複製環境 + Ops 複製
AWS Config snapshot活用のPoint • 差分が取れるようにするには最初も大事 • ソースコード化はやっておく。もちろんバージョン管理も • 前述のEXCELのフォーマットにパラメーターを埋めてプロビジョン •
rspecやserverspec、awspecでテスト • 何がうれしいか? • 今の状態が”見える” • 当初構築した環境との違いが”見える” • 維持したいVerとの差。Rspec/serverspec定期実行で自動検知もできる • 環境複製、復旧する際に必要な最新パラメーターが常に信頼できる • AWSのサービスが使える → 安全!!! • 残念なところ • 対応リソースが少ない…
まとめ • 安全性を高めるところから始める • DevOpsへの道はインフラコード化&Ver管理から ※所説あります • インフラリソースをバージョン管理できるのはクラウドのメリット • AWS-Config
snapshotを使えば、全体構成をjsonで取得可能 • AWSは始めやすい!! • エンジニアレベルで始めてから組織を巻き込んでいくアプローチ • Tips集めて実績つくる • ここで認めてもらえると、体制や文化的な改革も軌道に乗せやすい • DevOps(右上)への道が開ける!!! +
Let’s share the tips later!!