Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
数字で表すシリーズ 〜開発規模(工数⇔期間)の見積もり編②〜 / practice of es...
Search
Yu Kawanami
September 26, 2024
Technology
0
58
数字で表すシリーズ 〜開発規模(工数⇔期間)の見積もり編②〜 / practice of estimate part2
Yu Kawanami
September 26, 2024
Tweet
Share
More Decks by Yu Kawanami
See All by Yu Kawanami
数字で表すシリーズ 〜開発規模(工数⇔期間)の見積もり編①〜 / practice of estimate part1
kawanamiyuu
0
89
開発チームの自走力を育む「イテレーションマネージャー」という取り組み / iteration manager
kawanamiyuu
1
1.4k
スタートアップで 1 度は崩壊しかけたチームがこれからチームになっていくための第一歩 / re-startup team
kawanamiyuu
2
870
PHP でもアーキテクチャテストしたい! / #phperkaigi / PHPerKaigi 2021
kawanamiyuu
6
4.5k
3 つの “はじめて” から始まった OSS 活動。のその先で / OSS LT会 #osscontributelt / turning point of joy as a developer
kawanamiyuu
0
740
腕力と瞬発力(新年の抱負 超LT会- vol.2 #ultral)/ New Year’s Resolution 2021
kawanamiyuu
2
390
ArchUnit で始める Java アプリケーションアーキテクチャの自動テスト / 自動化大好きエンジニアLT会 / LT for Engineers who love Automation
kawanamiyuu
0
850
マイクロサービスアーキテクチャをあきらめないための、モノリスで始めるアーキテクチャテスト / #jjug_ccc_b #ccc_b8 / JJUG CCC 2020 Fall
kawanamiyuu
5
3.6k
Contribution to OSS
kawanamiyuu
0
110
Other Decks in Technology
See All in Technology
Reactを段階的に覗いてみる
ytaisei
2
930
20250326_管理ツールの権限管理で改善したこと
sasata299
1
300
React Server Componentは 何を解決し何を解決しないのか / What do React Server Components solve, and what do they not solve?
kaminashi
6
1.1k
Keynote - KCD Brazil - Platform Engineering on K8s (portuguese)
salaboy
0
120
Redefine_Possible
upsider_tech
0
220
一人QA時代が終わり、 QAチームが立ち上がった話
ma_cho29
0
280
Road to SRE NEXT@仙台 IVRyの組織の形とSLO運用の現状
abnoumaru
0
370
AWS CDK コントリビュート はじめの一歩
yendoooo
1
120
空が堕ち、大地が割れ、海が涸れた日~もしも愛用しているフレームワークが開発停止したら?~ #phperkaigi 2025
77web
2
980
Cline、めっちゃ便利、お金が飛ぶ💸
iwamot
19
18k
問題解決に役立つ数理工学
recruitengineers
PRO
6
1.2k
技術好きなエンジニアが _リーダーへの進化_ によって得たものと失ったもの / The Gains and Losses of a Tech-Enthusiast Engineer’s “Evolution into Leadership”
kaminashi
0
200
Featured
See All Featured
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
227
22k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
22
3.4k
BBQ
matthewcrist
88
9.5k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
511
110k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
31
4.7k
KATA
mclloyd
29
14k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
53
13k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
693
190k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
117
51k
The Invisible Side of Design
smashingmag
299
50k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
29
8.5k
Transcript
数字で表すシリーズ 〜開発規模(工数⇔期間)の見積もり編②〜 2024/09/25 BABYJOB 開発部 LT会 @kawanamiyuu
前回のおさらい 2
前回のおさらい • 開発規模を数字で表すことができれば、定性的な営みにみえる “エン ジニアリング活動” を、観測可能な仕事として、”ビジネス活動” に接 続できる • 「工数」と「期間」の関係は以下の式で表すことができる
「期間(ヶ月)」=「工数(人月)」÷「人数」÷「開発稼働率(%)」 (例) 開発稼働率が 60 % の 4 人チームで、工数が 7.2 人月の開発の完了にかかる期間は 「7.2 人月 ÷ 4 人 ÷ 0.6 = 3 ヶ月」 3
前回のおさらい • 開発規模を数字で表すことができれば、定性的な営みにみえる “エン ジニアリング活動” を、観測可能な仕事として、”ビジネス活動” に接 続できる • 「工数」と「期間」の関係は以下の計算式で表すことができる
「期間(ヶ月)」=「工数(人月)」÷「人数」÷「開発稼働率(%)」 (例) 開発稼働率が 60 % の 4 人チームで、工数が 7.2 人月の開発の完了にかかる期間は 「7.2 人月 ÷ 4 人 ÷ 0.6 = 3 ヶ月」 4
前回のおさらい • 開発規模を数字で表すことができれば、定性的な営みにみえる “エン ジニアリング活動” を、観測可能な仕事として、”ビジネス活動” に接 続できる • 「工数」と「期間」の関係は以下の計算式で表すことができる??
「期間(ヶ月)」=「工数(人月)」÷「人数」÷「開発稼働率(%)」 (例) 開発稼働率が 60 % の 4 人チームで、工数が 7.2 人月の開発の完了にかかる期間は 「7.2 人月 ÷ 4 人 ÷ 0.6 = 3 ヶ月」 5
今回のテーマ 6
「バッファ」 7
「バッファ」とは ※ ChatGPT に聞いてみた 8
「バッファ」とは ※ ChatGPT に聞いてみた 9
「バッファ」を加味した開発規模の計算式 「期間(ヶ月)」 =「工数(人月)」÷「人数」÷「開発稼働率(%)」 ✕「バッファ」・・・(1 以上の実数) (例) 開発稼働率が 60 % の
4 人チームで、工数が 7.2 人月の開発の完了にかかる期間を求めたい。 時間バッファ係数を 1.5 とすると 「7.2 人月 ÷ 4 人 ÷ 0.6 ✕ 1.5 = 4.5 ヶ月」 10
ところで、 「バッファ」の値って どうやって決めるの? 11
「バッファ」の値の決め方 • 経験則(勘)で “えいや” で決める! • 12
「バッファ」の値の決め方 • 経験則(勘)で “えいや” で決める! • 最終的には決めの問題?? • 定量的に考えてみよう! (先の計算式から導出してみよう)
13
「バッファ」の導出 〜「バッファ」の定量的意味〜 14
「バッファ」の導出 工数と期間の関係式 「 期間(ヶ月)」 =「 工数(人月)」÷「人数」÷「開発稼働率(%)」 ✕「バッファ」 は、 15
「バッファ」の導出 工数と期間の関係式 「 期間(ヶ月)」 =「 工数(人月)」÷「人数」÷「開発稼働率(%)」 ✕「バッファ」 は、見積もり工数から、実際の開発期間を予想する式なので 16
「バッファ」の導出 以下のように表現できる。 「実績期間(ヶ月)」 =「見積工数(人月)」÷「人数」÷「開発稼働率(%)」 ✕「バッファ」 17
「バッファ」の導出 以下のように表現できる。 「実績期間(ヶ月)」 =「見積工数(人月)」÷「人数」÷「開発稼働率(%)」 ✕「バッファ」 この左辺と右辺を整理すると、 18
「バッファ」の導出 以下のように変形できる。 「人数」✕「実績期間(ヶ月)」✕「開発稼働率(%)」 =「見積工数(人月)」 ✕「バッファ」 19
「バッファ」の導出 以下のように変形できる。 「人数」✕「実績期間(ヶ月)」✕「開発稼働率(%)」 =「見積工数(人月)」 ✕「バッファ」 この左辺は実績工数を意味するので、 20
「バッファ」の導出 以下のようになり、 「実績工数(人月)」 =「見積工数(人月)」 ✕「バッファ」 最終的に... 21
「バッファ」の導出 「バッファ」 =「実績工数(人月)」÷「見積工数(人月)」 と表すことができる。 22
「バッファ」の正体 23
「バッファ」の正体 「バッファ」とは “実績工数と見積工数のズレの大きさ”。 平たくいうと「見積工数に対して、実績工数が何倍大きくな ると予想されるか」を意味する。 ※少し数式遊びをしたようにみえるが、直感にも合致する。 24
「バッファ」の正体 ここで発生する疑問... 結局、「実績工数」がわからないと、「バッファ」はわから ないのでは? 25 *計算式に 2 つの未知数がある 「期間(ヶ月)」・・・未知数 =「工数(人月)」÷「人数」÷「開発稼働率(%)」
✕「バッファ」・・・未知数
次回、 (見積もり編の) 最終回。 「バッファ」と 「バーンアップチャート」と 「プロジェクトマネジメント」 26