Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
数字で表すシリーズ 〜開発規模(工数⇔期間)の見積もり編①〜 / practice of es...
Search
Yu Kawanami
August 28, 2024
Technology
0
120
数字で表すシリーズ 〜開発規模(工数⇔期間)の見積もり編①〜 / practice of estimate part1
Yu Kawanami
August 28, 2024
Tweet
Share
More Decks by Yu Kawanami
See All by Yu Kawanami
数字で表すシリーズ 〜開発規模(工数⇔期間)の見積もり編②〜 / practice of estimate part2
kawanamiyuu
0
91
開発チームの自走力を育む「イテレーションマネージャー」という取り組み / iteration manager
kawanamiyuu
1
1.5k
スタートアップで 1 度は崩壊しかけたチームがこれからチームになっていくための第一歩 / re-startup team
kawanamiyuu
2
910
PHP でもアーキテクチャテストしたい! / #phperkaigi / PHPerKaigi 2021
kawanamiyuu
6
4.8k
3 つの “はじめて” から始まった OSS 活動。のその先で / OSS LT会 #osscontributelt / turning point of joy as a developer
kawanamiyuu
0
760
腕力と瞬発力(新年の抱負 超LT会- vol.2 #ultral)/ New Year’s Resolution 2021
kawanamiyuu
2
420
ArchUnit で始める Java アプリケーションアーキテクチャの自動テスト / 自動化大好きエンジニアLT会 / LT for Engineers who love Automation
kawanamiyuu
0
880
マイクロサービスアーキテクチャをあきらめないための、モノリスで始めるアーキテクチャテスト / #jjug_ccc_b #ccc_b8 / JJUG CCC 2020 Fall
kawanamiyuu
5
3.7k
Contribution to OSS
kawanamiyuu
0
130
Other Decks in Technology
See All in Technology
生成AI時代のデータ基盤
shibuiwilliam
1
820
Oracle Cloud Infrastructure:2025年8月度サービス・アップデート
oracle4engineer
PRO
0
150
まだ間に合う! StrandsとBedrock AgentCoreでAIエージェント構築に入門しよう
minorun365
PRO
10
540
スプリントレトロスペクティブはチーム観察の宝庫? 〜チームの衝突レベルに合わせたアプローチ仮説!〜
electricsatie
1
130
実運用で考える PGO
kworkdev
PRO
0
120
実践AIガバナンス
asei
3
240
【Grafana Meetup Japan #6】Grafanaをリバプロ配下で動かすときにやること ~ Grafana Liveってなんだ ~
yoshitake945
0
200
「守る」から「進化させる」セキュリティへ ~AWS re:Inforce 2025参加報告~ / AWS re:Inforce 2025 Participation Report
yuj1osm
1
180
イオン店舗一覧ページのパフォーマンスチューニング事例 / Performance tuning example for AEON store list page
aeonpeople
2
370
モダンフロントエンド 開発研修
recruitengineers
PRO
8
5.6k
ZOZOTOWNフロントエンドにおけるディレクトリの分割戦略
zozotech
PRO
18
5.9k
AIとTDDによるNext.js「隙間ツール」開発の実践
makotot
6
790
Featured
See All Featured
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
179
9.9k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
570
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
64
7.9k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.4k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
284
13k
Embracing the Ebb and Flow
colly
87
4.8k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Transcript
数字で表すシリーズ 〜開発規模(工数⇔期間)の見積もり編①〜 2024/08/28 BABYJOB 開発部 LT会 @kawanamiyuu
開発規模 • 工数(単位:人月) ◦ ※計算がしやすいので本発表内では “人月” で考えます ◦ ※1 人月
= 20 人日、1 人日 = 8 時間 • 期間(単位:ヶ月) 2
「工数」と「期間」の関係 「1 人月」とはざっくりいうと「1 人」で開発すると「1 ヶ 月」かかる仕事量のこと。 すなわち、 • 「工数(人月)」=「人数」×「期間(ヶ月)」 •
「期間(ヶ月)」=「工数(人月)」÷「人数」 という計算式が成り立つ。 3
「工数」と「期間」の関係 「1 人月」とはざっくりいうと「1 人」で開発すると「1 ヶ 月」かかる仕事量のこと。 すなわち、 • 「工数(人月)」=「人数」×「期間(ヶ月)」 •
「期間(ヶ月)」=「工数(人月)」÷「人数」 という計算式が成り立つ。とは限らない。 4
どういうことか? 5
「開発」だけが仕事ではない 1 日のうちずっと開発をしている(ができる)わけではな い。チャットに返信したり、MTG に出席したり、運用作業 をしたり... つまり、「実際に開発に使える時間がどれくらいか」を考慮 する必要がある。 6
「開発」だけが仕事ではない 1 日のうちずっと開発をしている(ができる)わけではな い。チャットに返信したり、MTG に出席したり、運用作業 をしたり... つまり、「実際に開発に使える時間がどれくらいか」を考慮 する必要がある。 →「開発稼働率」というパラメータを導入する。 7
「開発稼働率」とは? 8
開発稼働率とは 「実際に開発を行える時間の割合」 例えば、 • 1 日(8 時間)に開発を 6 時間行った場合、開発稼働率は「75 %」
• 1 ヶ月(20 人日)に開発を 12 人日行った場合、開発稼働率は「60 %」 9
開発稼働率を考慮した計算方法 10
「工数」の計算方法 「工数(人月)」 =「人数」×「期間(ヶ月)」×「開発稼働率(%)」 開発稼働率が 60 % の 4 人チームで、完了に 3
ヶ月かかる開 発の工数は「4 人 × 3 ヶ月 × 0.6 = 7.2 人月」 11
「期間」の計算方法 「期間(ヶ月)」 =「工数(人月)」÷「人数」÷「開発稼働率(%)」 開発稼働率が 60 % の 4 人チームで、工数が 7.2
人月の開発 の完了にかかる期間は「7.2 人月 ÷ 4 人 ÷ 0.6 = 3 ヶ月」 12
ところで、 「工数⇔期間」の変換ができると なにが嬉しいか? 13
開発規模を数字で表すことの意味 • 「工数」を見積もることができれば、スケジュール (「期間」)を立てることができる • 定性的に「期間」を予想できれば、定量的な「工数」に もあたりをつけることができる 14
開発規模を数字で表すことの意味 • 「工数」を見積もることができれば、スケジュール (「期間」)を立てることができる • 定性的に「期間」を予想できれば、定量的な「工数」に もあたりをつけることができる → 開発という営みを、観測可能な仕事として、ビジネス活動 に接続できる
15
まとめ 16
「工数」と「期間」の関係 「1 人月」とは開発稼働率が 100 % の人員が「1 人」で開 発すると「1 ヶ月」かかる仕事量のこと。 すなわち、
• 「工数(人月)」=「人数」×「期間(ヶ月)」×「開発稼働率(%)」 • 「期間(ヶ月)」=「工数(人月)」÷「人数」÷「開発稼働率(%)」 という計算式が成り立つ。 17
「工数」と「期間」の関係 「1 人月」とは開発稼働率が 100 % の人員が「1 人」で開 発すると「1 ヶ月」かかる仕事量のこと。 すなわち、
• 「工数(人月)」=「人数」×「期間(ヶ月)」×「開発稼働率(%)」 • 「期間(ヶ月)」=「工数(人月)」÷「人数」÷「開発稼働率(%)」 という計算式が成り立つ。とは、やはり限らない。 18
次回予告。 「バッファ」の正体 19