Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
組織や領域を超えて成果を出す チームづくりの設計⽅法
Search
kazuakiebe
January 28, 2020
Design
2
2.1k
組織や領域を超えて成果を出す チームづくりの設計⽅法
2020年1月28日に開催されたニジボックスさん主催の『クライアントワークの現場で⾒えてきたUXデザインの変化とアプローチ』で話したスライドです。
kazuakiebe
January 28, 2020
Tweet
Share
More Decks by kazuakiebe
See All by kazuakiebe
豊かな自然を守るための、 クラフトビール造りのプロジェクトとデザイン
kazuakiebe
0
820
デザイン会社の 組織文化をデザインする
kazuakiebe
6
700
大規模プロジェクトを進ませるためのディレクション
kazuakiebe
0
5.8k
Other Decks in Design
See All in Design
デザイナーのマネジメント職、 身構えずにやっていこう
fumink7
0
860
今更聞けないデザイン思考 - 高専キャリア2024冬 / imasara-design-thinking
chige
7
990
Flow, Not Stock 知識触媒としてのIA
5kaichi
1
230
Dinosaur Mayhem
storyartist
PRO
0
170
成長する組織のナレッジベースのつくりかた_知識基盤のデザインとメタデザイン
gaussbeam
0
980
An Early Spring | Storyboard | Scenes 1-18
giofortuna_story
0
120
Rayout Pattern 01
one0
0
1.7k
入社3ヶ月目のプロダクトデザイナー視点で見たヤプリ / Joining Yappli as a Product Designer: My Perspective After 90 Days
yappli_developers
0
170
250131_product meetup
motokoishida
0
150
LayerX DesignersDeck
layerx
PRO
0
6.8k
タイミーでフィールドワークしたら、サービスデザインが始まった
kenichiota0711
0
600
AIネイティブな時代におけるUXデザインの在り方とは
kuni29
0
1.4k
Featured
See All Featured
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.2k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
267
13k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
331
21k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
349
20k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
48
7.6k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
176
9.6k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.2k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.5k
The Invisible Side of Design
smashingmag
299
50k
Optimizing for Happiness
mojombo
377
70k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Transcript
クライアントワークの現場で⾒えてきた UXデザインの変化とアプローチ 2020.01.28 組織や領域を超えて成果を出す チームづくりの設計⽅法 江辺 和彰
江辺 和彰 えべ かずあき 株式会社コンセント ディレクター/プロジェクトマネージャー #Webデザイナーとしてキャリアをスタート #デザイン、コーディング、 システム構築など広く浅く #B型 #浅草出⾝ #実家が銭湯 #⺟親が沖 縄 #ビール好き #ループウィラー #タコマフジレコード
http://www.concentinc.jp / コンセントは、企業と伴走し活動を支えるデザイン会社です。 事業開発やコーポレートコミュニケーション支援、クリエイティブ開発を、 戦略から実行まで一貫してお手伝いします。 コンセントについて
None
None
None
None
経済の発展、ITの発達にともない、 社会における価値観は多様化。 ネットやモバイル、AIといったITの普及によって、 システム⾃体の変化のスピードが⾶躍的に加速。
変化に対応するために クライアントワークの現場でも 従来型のウォーターホール開発 アジャイル型の開発
制作会社 1つのチーム ↔ 変化に対応するために クライアント 制作会社 + = クライアント
コンセントでもプロジェクトブース専⽤ サテライトオフィスをオープン
組織や領域を超えた チームビルディングをするための10のポイント
ベタだけど、キックオフで⾃⼰紹介ワークを⼊れる POINT 1 意外と発⾒がある
ベタだけど、プロジェクト名をみんなで決める POINT 2 ファイル送付の共通PWも ⼀緒に決めたり
MTGでは、あえてミックスした席で座る POINT 3
悩んでいるポイントも含め、途中経過を共有する POINT 4
コミュニケーションはオープンに POINT 5
スケジュールやプロジェクトリスクなど可視化する POINT 6
共通⾔語を探る POINT 7
予算・スケジュールのバッファを把握しておく POINT 8
場所を変えて気分転換する POINT 9
うまくリリースができたら、リリース⽇に打ち上げをする POINT 10
まとめ
制作会社 1つのチーム ↔ 変化に対応するために クライアント 制作会社 + = クライアント
組織や領域を超えた チームビルディングをするための10のポイント 1.⾃⼰紹介をする 2.プロジェクト名を決める 3.混ざって座ってMTG 4.途中経過も共有 5.オープンなコミュニケーション 6.情報は可視化 7.共通⾔語を探る 8.バッファを把握しておく
9.ときには場所を変えて気分転換 10.リリース⽇に打ち上げる
Thank You! Kazuakiebe _ebe 採⽤もお仕事も気軽にご相談を!
None