Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Raspberry pi pico2の亜種で Risc-V用Linux-nommuを起動する話
Search
kazueda
December 14, 2024
1
46
Raspberry pi pico2の亜種で Risc-V用Linux-nommuを起動する話
「東海道らぐ 2024年12月オフな集まり@メリーアヒルヤキ(m〇ikutterの作者は誰?)」での発表内容です。
kazueda
December 14, 2024
Tweet
Share
More Decks by kazueda
See All by kazueda
初代プレステでuCLinuxその1 Linuxのinitで「Hello World」
kazueda
0
19
Raspberry pi 400をUSBキーボードとして使う
kazueda
0
43
「東海道らぐ」のブースで「USBガジェット三昧」の展示
kazueda
0
8
Raspberry Pi Pico WでRNDIS-Wifiブリッジ
kazueda
0
8
PythonのソースファイルをLLMで修正した話
kazueda
0
65
M5Stackサーバーを使って初代プレイステーションでuClinuxのカーネルを起動
kazueda
0
41
ChatGPTを使ってWebmsx上でFuzix
kazueda
0
30
ChatGPTを使ってwebmsx上でFuzixその2
kazueda
0
23
GUDドライバを使ったサブディスプレイその2
kazueda
1
110
Featured
See All Featured
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
172
14k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
94
13k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
28
8.4k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
68
10k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
233
17k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
27
3.6k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
666
120k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
55
9.2k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
38
7.1k
It's Worth the Effort
3n
184
28k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
27
1.6k
BBQ
matthewcrist
87
9.5k
Transcript
初代プレイステーション用uClinuxの ルートファイルシステム 東海道らぐ 2024年12月オフな集まり @メリーアヒルヤキ(m〇ikutterの作者は誰?) 2024. 11. 9 1 kazueda
か ず え だ Raspberry pi pico2の亜種で Risc-V用Linux-nommuを起動する話
kazueda(かずえだ)の紹介 • 大阪出身、丙午、おとめ座、O型 • 科学者(化学) • 2003年4月から浜松で、働き始める • 自転車での移動が生活の足 •
趣味は「ラジオを聴くこと」、「アメリカの コミックの邦訳を読むこと」 @kazueda 2 slideshare speaker deck
RP2350搭載ボード 3 https://www.marutsu.co.jp/GoodsListNavi.jsp?path=&q=RP2350 マルツオンラインの 検索によると、写真 があるもので、10種 類以上存在
Raspberry pi pico2 • オンチップのSRAM:520Kバイト • オンボードの外付けのフラッシュ・メモリ:4Mバイト • HSTX(High-speed Serial
Transmit)搭載で、DVI(Digital Visual Interface)出力も可能 • PIO:3基 • CPUコア:Arm Cortex-M33とRISC-V<-Linux動作? 4 https://interface.cqpub.co.jp/wp-content/uploads/if2411_179.pdf
pi-pico2-linux RP2350用Buildroot • 「 SparkFun Pro Micro - RP2350」に対応 <-イメージファイルの保存に8
MBのPSRAMが必要 「PIMORONI PICO PLUS 2」も利用できそう • Raspberry pi pico2のPSRAMは4 MB <-PSRAMの「APS6404L」を外付けすると動く? 「https://www.adafruit.com/product/4677」に8 MBの PSRAMの使い方 5 https://github.com/Mr-Bossman/pi-pico2-linux
環境設定 1. cmake gcc-arm-none-eabi libnewlib-arm-none-eabi build- essentialの入手 2. クロスコンパイラの入手 3.
環境設定 4. Linux-nommuのビルド 5. ビルドしたイメージの書き込み 6. Linux-nommuの起動 6
クロスコンパイラの入手 • Raspberypi/pico-exampleで紹介されているStable版を使う と、はまる 7 https://www.embecosm.com/resources/tool-chain-downloads/#riscv-stable
クロスコンパイラの入手 • Gigazineの記事で紹介しているクロスコンパイラならうま くいく 8 https://gigazine.net/news/20241004-raspberry-pi-pico-2-risc-v-debug/
クロスコンパイラの入手 • CORE-V用から選ぶ 9 https://www.embecosm.com/resources/tool-chain-downloads
ビルドしたイメージの書き込み • 「SparkFun Pro Micro - RP2350」のBOOTボタンを押したま ま、USBケーブルで母艦に接続 $ cd
../psram-bootloader $ make flash-kernel 10
ビルドしたイメージの書き込み $ make flash-kernel cd build && cmake .. CMake
Error at pico_sdk_import.cmake:74 (message): Directory '/home/kazueda/home/kazueda/rpipico2/pico-sdk' not found Call Stack (most recent call first): CMakeLists.txt:33 (include) -- Configuring incomplete, errors occurred! … 11 <-「/home/kazueda/home/kazueda」を作成して、 使用している「rpipico2」ディレクトリをコピーして対応
Linux-nommuの起動 • ボートとの接続 • USB-C:母艦のUSBポート • USBシリアルアダプタ:ボードのTX、RX、GND • 以降、USBシリアルアダプタからの出力 12
Linux-nommuの起動 • 起動しました 13
Linux-nommuの起動 • 途中でとまります 14
Linux-nommuの起動 • ボードのUSB端子を母艦のポートからUSB電源に変更 • プロンプトが表示されました。 15
色々見て回りました 16
まとめ • RP2350のRisc-Vと8MB PSRAMの組み合わせで、Linux- nommuを起動 • 情報の錯綜、不足で、初心者は混乱 • シリアルポート、それ以外でネットワーク接続 •
Risc-V用Linuxの起動の仕組みの勉強 17 今後の展開 おしまい