Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

情報処理応用B第05回/InfoAdv05

Kazuhisa Fujita
September 27, 2023

 情報処理応用B第05回/InfoAdv05

Kazuhisa Fujita

September 27, 2023
Tweet

More Decks by Kazuhisa Fujita

Other Decks in Education

Transcript

  1. 講義の予定 1. ガイダンス,コンピュータの歴史 2. 情報の表現(⽂字,⾳声,画像) 3. ハードウェアと情報産業 4. ソフトウェアの種類・ライセンス・特 許

    5. インターネットとビジネス 6. コンピュータネットワークの仕組み 7. 情報セキュリティ 8. IoTとビッグデータ 9. ⼈⼯知能 -⼈⼯知能とは- 10.⼈⼯知能 -⼈⼯知能の実現⽅法- 11. ⼈⼯知能 -⼈⼯知能の技術- 12. ⼈⼯知能 -⼈⼯知能の研究教育- 13. ⼈⼯知能 -プロンプトエンジニアリン グ- 14. ⼈⼯知能 -次世代⼈⼯知能- 15. ⼈⼯知能 -⼈⼯知能のリスク- 世界情勢の変化により,シラバスの内容を変更しています. 今後⼈⼯知能の知識が必要となるので,⼤ 幅に⼈⼯知能の内容を追加しています.
  2. インターネット以前の社会 • 膨⼤な紙の資料(場所をとる) • 情報の送受信のコストがかかる • 電話 (⾳声のみ) • FAX

    (⼤量に送れない) • 郵送 (時間がかかる) • 情報発信のコストがかかる • 情報発信はマスコミに限られる • 広告費は⾼い • 情報の⼊⼿のコストが⾼い • ⼈伝い、紙の資料を⼀つ⼀つ調べる ి࿩ɿԻ੠ͷΈ '"9ɿେྔʹૹ Εͳ͍ɽ ༣ૹɿ஗͍ ςϨϏ ৽ฉ
  3. 1990後半から2002年ごろ • インターネットが利⽤され始める • 家庭 • 通信速度は数⼗kbps(現在のスマホでとった写真なら約5分かけてダウンロード) • ⾳声回線を使う •

    通信のためプロバイダに電話をかける • 通信のために通話料がかかる(従量制) • テレホーダイ(23時から翌⽇8時まで予め指定した電話番号への通話が定額)を利⽤ • 1995年サービス開始. • 携帯電話 • 1999年にiモードが登場 • 携帯電話でウェブサイトなど閲覧が可能になる • ⽤途はメール、ウェブサイト閲覧 • 情報発信のコストが激減する • 個⼈、企業の情報発信を促す IUUQXXXJUNFEJBDPKQNPCJMFBSUJDMFTOFXTIUNM
  4. この頃のインターネット上のサービス • ウェブサイト • 個⼈、企業が直接情報発信 • 1993年,画像とテキストが表⽰できるブラウザ(NCSA Mosaic)が登場. • ポータルサイト

    • ウェブをはじめときに開くウェブサイト(ウェブの⽞関)を⽬標として開 発されているウェブサイト.そのため,様々な情報やサービスを提供する. • Yahoo! Japan(1996年開始)など • ネット通販 • Amazon.com(1995年開始), 楽天(1997年開始)など • オークション • eBay(1995年), Yahoo! オークション(1999年⽇本)
  5. インターネットなど情報技術により変わったこと • 物、事(情報)の流通が⼤きく変わった • 物理的、時間的距離の差とそのために⽣じたコストが少なくなる • ウェブサイトは世界中から瞬時に⾒られる. • 書類を送るのに郵送だと時間がかかるがメールだと世界のどこでも即届く. •

    ⽂字,画像など情報さえあればいいものは即購⼊可能で場所を取らない. • つまり, • ⼩松からでも世界中の⼈を相⼿に商売ができる. • インターネット上の商売なら店舗がいらない(極めて⼩さくて良い). • 倉庫さえあれば良いので,品揃えも店舗の広さなどの制限を受けない. • ただし,実店もの有効性もあるので通販が主体だからといって実店舗をなくさないこ ともある.なぜか考えてみよう. • そもそも,ものを売る必要すらない.
  6. 取引形態 • B to B • 企業間の取引 • B to

    C • 企業から個⼈への取引 • C to B • 個⼈から企業への取引 • C to C • 個⼈間取引 • B (Business) = 企業,C (Consumer) = 個⼈
  7. ロングテール • 消費される品物とその数の関係は指数分布をしている • これまでの店舗では多く消費されるものしか置けない • パレートの法則(8対2の法則) • 売上の8割は商品全体の2割が⽣み出している •

    ネットショップでは商品の置く場所は限られないので多くは売れない ものを置くことができる • 他に無い物があるのでお客が来る 商品A 商品B 商品C 商品D 販売量
  8. 2003年ごろから2007年ごろ • インターネット回線の低価格化と⾼速化(数Mbps以上,急に数⼗倍以 上速くなる) • 安価に常時接続が可能(ADSL、FTTHの普及) • ADSLとはアナログ電話回線を利⽤して⾼速デジタル通信を実現する技術. • NTTのフレッツ・ADSLは、2023年1⽉31⽇(⽕)をもってサービス提供終了

    • FTTHとは,光ファイバケーブルを利⽤した通信. • ⾳楽、動画が実⽤的な速度で送受信できる • ADSL加⼊者2002年500万⼈突破,2004年1000万⼈突破 • ⽇本のインターネットの世帯利⽤率2002年8割達成(総務省インター ネット利⽤状況)
  9. 回線⾼速化、常時接続の影響 • 回線の⾼速化により,リッチなコンテンツ(⼤きな画像,多くの画像, 動画,⾳楽)のやりとりが可能になる • iTunes Store (2004年),You Tube(2006年),ニコニコ動画(2007年) •

    普及率の向上とサービスの充実により、相互情報交換が盛んになる • Blogの普及 • はてなダイアリー (2003) →はてなブログ • アメーバブログ(2004) • Amazonや楽天の評価 • アフィリエイト • SNSの発展
  10. 動画配信 • Amazonビデオ(2006年) • Netflix(2007年から動画配信へ移⾏) • Hulu(2007年) • AbemaTV(2016年) •

    Apple TV+ (2019年) ੈքͷಈը഑৴ࢢ৔ن໛ɾܖ໿਺ͷਪҠͱ༧ଌ ྩ࿨̏೥౓൛৘ใ௨৴നॻ
  11. 演習 • e-ビジネスの事例のうち,ロングテールの考え⽅に基づく販売形態は どれか。(ITパスポート平成29年秋期) 1. インターネットの競売サイトに商品を⻑期間出品し,⼀番⾼値で落札し た⼈に販売する。 インターネットオークションです 2. 継続的に⾃社商品を購⼊してもらえるよう,実店舗で採⼨した顧客のサ

    イズの情報を基に,その顧客の体型に合う商品をインターネットで注⽂ できるようにする。 3. 実店舗において⻑期にわたって売上が⼤きい商品だけを,インターネッ トで⼤量に販売する。 4. 販売⾒込み数がかなり少ない商品を幅広く取扱い,インターネットで 販売する。