Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
カンファレンス登壇資料を毎日読む習慣
Search
kinosuke01
January 09, 2025
Technology
0
190
カンファレンス登壇資料を毎日読む習慣
https://note.com/knsk01/n/n91ab066a6490
の内容をスライド化したものです。
kinosuke01
January 09, 2025
Tweet
Share
More Decks by kinosuke01
See All by kinosuke01
AIを導⼊しても、 開発⽣産性は"爆増"していない なぜ?
kinosuke01
4
4k
長年続く手動E2Eテストを自動化で救いたい
kinosuke01
0
81
バックエンドエンジニアによるフロントエンドテスト拡充の具体的手法
kinosuke01
1
1.2k
生成AIで加速するテスト実装 - ロリポップ for Gamersの事例と 生成AIエディタの活用
kinosuke01
0
280
Notionで作るWebサイト「MuuMuu Sites」の裏側
kinosuke01
0
2.4k
Other Decks in Technology
See All in Technology
「最速」で Gemini CLI を使いこなそう! 〜Cloud Shell/Cloud Run の活用〜 / The Fastest Way to Master the Gemini CLI — with Cloud Shell and Cloud Run
aoto
PRO
1
150
「魔法少女まどか☆マギカ Magia Exedra」におけるバックエンドの技術選定
gree_tech
PRO
0
110
ViteとTypeScriptのProject Referencesで 大規模モノレポのUIカタログのリリースサイクルを高速化する
shuta13
2
140
SCONE - 動画配信の帯域を最適化する新プロトコル
kazuho
1
320
Claude Code Subagents 再入門 ~cc-sddの実装で学んだこと~
gotalab555
10
17k
あなたの知らない Linuxカーネル脆弱性の世界
recruitengineers
PRO
3
140
[VPoE Global Summit] サービスレベル目標による信頼性への投資最適化
satos
0
220
FinOps について (ちょっと) 本気出して考えてみた
skmkzyk
0
200
CREが作る自己解決サイクルSlackワークフローに組み込んだAIによる社内ヘルプデスク改革 #cre_meetup
bengo4com
0
290
事業開発におけるDify活用事例
kentarofujii
5
1.3k
研究開発部メンバーの働き⽅ / Sansan R&D Profile
sansan33
PRO
3
20k
Dylib Hijacking on macOS: Dead or Alive?
patrickwardle
0
450
Featured
See All Featured
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
526
40k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
10
610
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
130k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
331
21k
Designing for humans not robots
tammielis
254
26k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
508
140k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
The Invisible Side of Design
smashingmag
302
51k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
34
2.5k
Transcript
カンファレンス登壇資料を 毎日読む習慣 GMOペパボ Advent Calendar 2024 4日目の記事より 1 1
自己紹介 ID: kinosuke01 (きのすけ) GMOペパボ で WEBアプリケーションエンジニア 技術トレンドのキャッチアップに悩むエンジニアの方々 に向けて 「カンファレンスの登壇資料を毎日読む習慣」
についてお話しします 2 2
やっていること 毎日1つ「カンファレンスの登壇資料」を読む 読んだ感想や解釈を X(旧Twitter)に 毎日投稿 IT系主要イベントまとめ などでカンファレンスをチェッ ク 公式サイト・有志のまとめ記事を活用 3
3
登壇資料を読むメリット 1. スライド形式で読みやすい 要点が絞られていて短時間で読了できる 不明点はChatGPTなどで補完可能 2. 技術トレンドが色濃く反映 コミュニティが注目するトピック=トレンドを効率よ く学習 3.
技術書選びの指針になる 何度も引用されている書籍=有用性が高いと判断しや すい 4 4
継続するための工夫 1. 朝イチにやる 夜だと眠くなるので、集中できる朝に習慣化 2. Xに毎日投稿する アウトプット前提で理解が深まる 長文ブログよりハードルが低く、続けやすい 3. 休みの日はしない
あえて休息日を作ることで、メリハリをつける 5 5
あらわれた変化 技術トレンドへの意識 実務での課題解決がトレンドに沿っているかを意識 コミュニティの興味が集まる領域は知見を得やすい アウトプットの捉え方 「コミュニティの知見を押し広げる」という意識が強 まった ほんの少しの工夫も、共有すると全体の知見になる 6 6
まとめ カンファレンス登壇資料を毎日読むことで 最新技術トレンドを効率よくキャッチアップ 有用な技術書選びや実務へのフィードバックが得られ る 継続を楽にする工夫 朝イチ実践・SNS投稿・休息日の設定 技術トレンドのキャッチアップに悩む方にとって 「登壇資料を毎日読む」 習慣はおすすめです!
7 7
ご清聴 ありがとうございました! 8 8