Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
データ分析で切り拓け! エンジニアとしてのデータ分析職キャリア戦略
Search
ksnt
June 27, 2022
Technology
0
860
データ分析で切り拓け! エンジニアとしてのデータ分析職キャリア戦略
オープンセミナー広島2022講演
ksnt
June 27, 2022
Tweet
Share
More Decks by ksnt
See All by ksnt
AutoGenを触ってみた
ksnt
0
280
データ分析者にとってのDjango: StreamlitやDashとの比較
ksnt
1
1.8k
勉強会で発表してみよう!
ksnt
0
290
Kaggleに置かれているデータを 可視化する
ksnt
0
390
CourseraのDigital Transformationというコースを受けてみた
ksnt
2
670
Pythonで挑む計算社会科学
ksnt
0
1.5k
turtleであそぼう!
ksnt
0
260
データ分析と競技プログラミングに使えるPython標準ライブラリ入門
ksnt
1
580
DashユーザーがStreamlitを使ってアプリケーションをつくってみた
ksnt
0
2.1k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Exadata Database Service on Dedicated Infrastructure(ExaDB-D) UI スクリーン・キャプチャ集
oracle4engineer
PRO
3
5.5k
from Sakichi Toyoda to Agile
kawaguti
PRO
1
120
ガバメントクラウドの概要と自治体事例(名古屋市)
techniczna
2
230
オープンソースでどこまでできる?フォーマル検証チャレンジ
msyksphinz
0
130
GoでもGUIアプリを作りたい!
kworkdev
PRO
0
140
10年の共創が示す、これからの開発者と企業の関係 ~ Crossroad
soracom
PRO
1
730
なぜAWSを活かしきれないのか?技術と組織への処方箋
nrinetcom
PRO
4
800
小学4年生夏休みの自由研究「ぼくと Copilot エージェント」
taichinakamura
0
680
2025-10-09_プロジェクトマネージャーAIチャンス
taukami
0
130
大規模サーバーレスAPIの堅牢性・信頼性設計 〜AWSのベストプラクティスから始まる現実的制約との向き合い方〜
maimyyym
9
4.4k
神回のメカニズムと再現方法/Mechanisms and Playbook for Kamikai scrumat2025
moriyuya
4
730
OpenAI gpt-oss ファインチューニング入門
kmotohas
2
1.2k
Featured
See All Featured
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
697
190k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
27
2k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.2k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
72
11k
Fireside Chat
paigeccino
40
3.7k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
232
18k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
189
55k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
54
9k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Transcript
データ分析で切り拓け! エンジニアとしてのデータ分析職キャリア戦略 オープンセミナー広島 2022 廻船孝行 (Takayuki KAISEN)
[email protected]
自己紹介 - 職業人として • 米シリコンバレーに本社を置くスタートアップ企業のシニアデータアナリスト • 水道管の劣化予測ソフトウェアを開発 • ソフトウェアを用いることで水道工事のコスト削減支援を実現 •
データ分析との長い付き合い • 大学院はシミュレーション(人工生命)の研究室だったが実データの解析に強 い興味(Rを使ったデータ分析: 多変量解析、機械学習) • データサイエンティストという職業の誕生(cf. Data Scientist: The Sexiest Job of the 21st Century, 2012) • 2021年3月より(職業人としての)データアナリストの仕事を開始
自己紹介 - コミュニティ活動 • Pythonとの長い付き合い • 大学院生時(2008年頃?)にPythonを使い始める • PyCon JP
mini、PyCon JP 2011に参加 • PyCon mini Hiroshima 2018で初登壇 • PyCon mini Hiroshima運営スタッフ • PyCon JP 2020ではチュートリアル講師を担当 • コミュニティ活動の恩恵 • データアナリストになるために役立った • PyCon JP 2020で地理データの解析を行いそれを見た(っぽい)リクルー ターから声がかかった
データ分析職の中での私の立ち位置 (1) • 大きく分けて3つの名前(役割名) • データエンジニア、データサイエンティスト、データアナリスト • データエンジニアはデータ基盤をつくる • データサイエンティストはアルゴリズムを開発
• データアナリストは… • 私の所属する会社ではデータアナリストはUS側ではデータエバンジェリストとも呼ばれる • 顧客対応(お客さんと一緒にデータの有効な活用方法を議論、データ分析の結果を報 告) • データの分析(pandas, geopandas, scikit-learn, QGIS)
データ分析職の中での私の立ち位置(2) • データ基盤のない世界 • クライアントからデータを預かってそれを解析し解析結果を報告書と一緒に 納品 • コンサルっぽい?
データ分析 をする人た ちの中での 私の位置 • 様々な役割 • データ基盤構築、(推薦)アルゴリズム開発、(広告)最適化、etc • 可視化と地理データ・位置データ分析
• 「複雑なものを複雑なまま」(複雑系)も有効な場面はあるが、 「複雑なものをシンプルに」も大事 • 複雑なものを分かりやすくするためにはまず可視化 • 多次元のデータを低次元に落とす(PCA, MDS, t-SNE, etc) • 「よく分からないもの」が「分かるようになる」ことの面白さ(学 ぶことの基礎 - 生きるとは、人間とは、この世界とは…)
自分の居場所を探せ! • データ分析職にもいろいろある • 自分が興味がある分野を探すのが大事 • いろいろと手を出してみることも大事 • もがくことで道が出来ていく •
どこに進んでいるのか分からなくても前へ • 誰かが見てくれている • PyCon JPチュートリアルの縁で広島がん高精度放射線治療センターのお仕事の依頼 が来た • 可能であればその進んでいる姿を発信すること • 完成度は低くてよい • スキルより情熱の方が大事 • 実践的にはLinkedinのようなプラットフォームでポートフォリオを公開
どこから 始めれば いいの? (1) • 私ははじめUCI等のオープンデータリポジトリのデー タを触ることから始めた • 楽しくはなかった •
手元で何かやったけど「だから何?」みたいな • Kaggleの登場 • データの宝庫 • コンペだけじゃない(データをクリーニングし たり可視化したりしてノートブックをアップす ると誰かが見てくれて「イイネ」してくれる) • 誰かの役に立っている・誰かに認めてもらえる ことからくるモチベーション • オンラインラーニング • Coursera • ひろしまQuest
どこから 始めれば いいの? (2) • インターネットに技術記事を書くのは怖い • カンファレンスに登壇はちょっと… • 勉強会の存在
• 「すごい広島」(※)「すごい広島 with Python」とい う勉強会 • 自分の学んだことを共有して話し合うことができる • 勉強会での話を基にPyCon JPの登壇者に • 小さく始めて一歩一歩が大事 ※ 毎週水曜日に必ず開かれている勉強会
最後に • キャリアは偶然に左右される • ただし、自分が行きたい方向に行くた めにはできる限りまっすぐ進みたい • コースアウトを減らすためには自分の ことを知ってもらうことが大事 •
データ分析のスキルやアウトプットは 確かに「きっかけ」として重要 • だけど最後は人 • 人との出会いや人からの手助けに感謝 しよう • そうすれば不思議と道は拓かれる