Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
小学4年生夏休みの自由研究「ぼくと Copilot エージェント」
Search
Taichi Nakamura
October 08, 2025
Technology
0
74
小学4年生夏休みの自由研究「ぼくと Copilot エージェント」
2025/10/08 開催の「なんでもCopilot #49」に親子登壇した際に利用したスライドです。
Taichi Nakamura
October 08, 2025
Tweet
Share
More Decks by Taichi Nakamura
See All by Taichi Nakamura
開発者じゃなくても楽しもう!Microsoft Build キーノート
taichinakamura
0
64
小学3年生夏休みの自由研究「夏休みに Copilot で遊んでみた」
taichinakamura
0
440
「 SharePoint 難しい」ってよく聞くけど、そんなに言うなら8歳の息子に試してもらった
taichinakamura
2
1.1k
アナタも作れる!? 懐かしの「脱出ゲーム」 ( Power Apps , Power Platform )
taichinakamura
0
350
トヨタの社内コミュニティについて色々聞いちゃおう ~たった4年の奇跡の軌跡~
taichinakamura
0
6.6k
失敗ばかりの社内勉強会から学ぶこと
taichinakamura
0
850
iPhone の写真・動画と OneDrive for Business
taichinakamura
0
220
Microsoft Teams のチームの裏側にある SharePoint のチームサイトを使ってみよう!
taichinakamura
1
1.5k
初心者のみんな!(特に根拠はないが)安心して! Power Apps を2回挫折から立ち直った男の話
taichinakamura
0
960
Other Decks in Technology
See All in Technology
BirdCLEF+2025 Noir 5位解法紹介
myso
0
190
Access-what? why and how, A11Y for All - Nordic.js 2025
gdomiciano
1
110
ユニットテストに対する考え方の変遷 / Everyone should watch his live coding
mdstoy
0
130
10年の共創が示す、これからの開発者と企業の関係 ~ Crossroad
soracom
PRO
1
190
実装で解き明かす並行処理の歴史
zozotech
PRO
1
320
英語は話せません!それでも海外チームと信頼関係を作るため、対話を重ねた2ヶ月間のまなび
niioka_97
0
120
Why React!?? Next.jsそしてReactを改めてイチから選ぶ
ypresto
10
4.5k
いまさら聞けない ABテスト入門
skmr2348
1
200
From Prompt to Product @ How to Web 2025, Bucharest, Romania
janwerner
0
120
Goに育てられ開発者向けセキュリティ事業を立ち上げた僕が今向き合う、AI × セキュリティの最前線 / Go Conference 2025
flatt_security
0
350
関係性が駆動するアジャイル──GPTに人格を与えたら、対話を通してふりかえりを習慣化できた話
mhlyc
0
130
Function calling機能をPLaMo2に実装するには / PFN LLMセミナー
pfn
PRO
0
920
Featured
See All Featured
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
273
27k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
Making Projects Easy
brettharned
119
6.4k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
56
14k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
11
880
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
71
11k
Transcript
小学4年生夏休みの自由研究 「ぼくと Copilot エージェント」 TAIGA & TAICHI (親子) [ 2025/10/08
] なんでもCopilot #49 ※ TAIGA の成果物より引用
はじめに ※ 操作は親がやっています。
2016年 生誕 [ 2歳 ] Office 365 E5 ユーザー [
7歳 ] Microsoft 365 E5 ユーザー [ 8歳 ] Microsoft 365 Copilot ユーザー [ 8歳 ] ITコミュニティで初登壇(なんでも Copilot #13) 好き ママ / パパ / マンゴー / シャインマスカット / そうめん / 歌 / 小野正利 師匠 GALNERYUS / 空手 / ポケモン / 転生したらスライムだった件 / HUNTER×HUNTER ウルトラマン / 自分より小さい子 / ゲーム / YouTube / Microsoft 365 / 他… 中村 タイガ 9歳(小学4年生) @Art-Break 父親の YouTube チャンネルで 大好きなメタルバンドの曲を 歌ったり、父親のオリジナルソ ングを歌ったりしている動画が 公開されています。 • 学校でも Microsoft 365 を利用している。 • 授業で PowerPoint などを教わっている。
元 居酒屋社員 元 ミュージシャン(ギタリスト/アレンジャー) 元 Webデザイナー SharePoint 2007 / 2010
/ 2013 を約7年(運営/構築) Microsoft 365 全般(現在 JBCC 株式会社 所属) 好き 家族 / ギター / ヘヴィーメタル / クルマ / DIY / 写真 /ガンプラ / ミニ四駆 Microsoft 365 / M365 Copilot / Power Platform / ヒューマンビートボックス / 他… 中村 太一 Microsoft MVP 8年連続受賞 49歳( Microsoft 365 大好きオジサン ) ta1nakamura @artbreak_taichi taichi.nakamura @Home365 / @Art-Break https://art-break.net/tech 主催・主宰(現在はほぼ終了…)
相変わらず家族で仲良くしています!
登場キャラクター たいちゃん 自分の願望を伝えて Copilot に未 来の自分のキャラクターを作って もらった。 コパちゃん TAIGA のアイデアをママに描いて
もらい、写真を取り込んで Copilot に作ってもらった。 のうたん 理科の自由研究用のマスコット キャラクターを Copilot に作って もらった。 熊五郎 TAICHI が自分で作ったマスコッ トキャラクター。生成AIの手は一 切借りていない。
ただいま! 0
祝! #なんでもCopilot 親子登壇2回目!
1回目の登壇から約10か月ぶり! オンラインでは初!
先に2025年夏休みの 成果発表 1
小学4年生の夏休みの自由研究 去年と同じく Copilot につい ての自由研究 だコパ! ※ TAIGA の成果物より引用
小学4年生の夏休みの自由研究 今年は Copilot に助けても らってもう1つ 別の自由研究 もしたコパ! ※ TAIGA の成果物より引用
小学4年生の夏休みの宿題 Copilot にアイ デアを出して もらって参考 にしたコパ! ※ TAIGA の成果物より引用
Copilot フル活用し、ママと ほぼ自走! ( Not Copilot に丸投げ) (父親のヘルプは最低限)
自由研究の 進め方 2
去年(2024年)の進め方は? パパに教えて もらった方法 で進めたよ。
今年(2025年)の進め方は? 去年教えたから、 今年は好きに進めてもらった。 その結果…
今年(2025年)の進め方は? • 去年と同じく OneNote にメモるところから始めた。 • Word に書き起こしてから Copilot に
PowerPoint の 下書きをお願いした。 • 直接 PowerPoint を開いて PowerPoint の Copilot に 相談しながら進めた。 それぞれ内容に応じて好きな進め方でやってみた!
2025年 夏休みの自由研究 「 Copilot 」について 3
実は前回の親子登壇の時に こういう話をしました!
去年の夏休み以降、利用率が顕著に減った…
あれから状況が変わりました! どういう変化があったのか?
「Copilot を使おう!」 と意識をすると普段から使わない。
例えば、わからない事を調べる行為 「ググる(ビングる)」 の目的は? わからない事を調べる 「ググる(ビングる)」 の利用手順は? 1. キーワードで検索する 2. 検索結果のリンク先を上から開いて見る
3. 総合してその情報が正しいか自分達で判断する • 習慣として、毎日わからない事はよく「ググる(ビングる)」 今時の子供は この行為も普通だし
「ググる」を「コパる」にしてみたら?
わからない事を調べる行為 目的は「ググる」も「コパる」も同じなら コパった方が楽(らく)だし楽(たの)しい! ググる(ビングる) コパる 目的は? わからない事を調べる わからない事を調べる 利用手順は? 1.
キーワードで検索する 2. 検索結果のリンク先を上か ら開いて見る 3. 総合してその情報が正しい か自分達で判断する 1. チャットで質問する 2. 回答を読む(ソース確認) 3. 総合してその情報が正しい か自分達で判断する
徐々に 「ググる」習慣が 「コパる」習慣に 変わっていった。
「コパる」習慣に変わった結果 ▼ググっていた頃は全然コパっていなかった。 ▼「ググる」を「コパる」にしたあと。 マインド チェンジ
関わり方の変化、もう一つの背景 夏休みに入って、 先生に質問できなくなった。 Copilot Chat に質問するようになったが、 この「先生に質問」の代わりで使う事が後のヒントに!
そういう状況で、 今年は自由研究何をしよう?
実は前回の親子登壇の時に こういう話をしました!②
「エージェント」が気になっていた
何をテーマにする? 今年はやっぱり「AIエージェント」 でも、大人でもエージェント自体よくわからなくて全く触った事がない人 が多いよ!子供は余計理解できないんじゃ?
父が息子に伝えた事 Copilot Chat に毎日何度も英 訳してもらいたい時、毎回 「英語にしてください。」と 入力するの面倒でしょ? お願いする事がよりラクにな るでしょ? 先に「英語に変換してね」っ
てお願いする英訳エージェン トを作ると? 息子に M365 Copilot Chat の Copilot エージェントに関して わかりやすく説明した事はこれだけ。
説明後の親子の会話 父「自分だったらどんなエージェントが欲しいか考えておいてね!」 息子「うん!」 父「作り方は明日教えるね。」 息子「わかった!」
1時間後…
息子「パパぁ、作ってみたよ。」 父「はぁ?」
息子「コレ!コレ!」 父「えっ!?作り方教えてないのに!?」
None
父「ど、どうやって作ったの?」 息子「それはね…」
TAIGA’s eye ①(なぜ作り方を教わらずに作る事ができたのか?) 「エージェン トの作成」っ てあるから押 してみた!
TAIGA’s eye ②(なぜ作り方を教わらずに作る事ができたのか?) 説明してくだ さいって言わ れたから書い てみた!
TAIGA’s eye ③(なぜ作り方を教わらずに作る事ができたのか?) 相談しながら 作っていっ た!
TAIGA’s eye ④(なぜ作り方を教わらずに作る事ができたのか?) 作成ボタンが あったので押 した!
TAIGA’s eye (なぜ作り方を教わらずに作る事ができたのか?) 作れた! ※ TAIGA の成果物より引用
父の最大の学び M365 Copilot の Copilot Studio Lite ( 旧称エージェントビルダー) から作る
Copilot エージェントは、 小学4年生(9歳)でも自走できるUI/UXだった!
作った Copilot エージェント紹介① エージェント名 四年先生 作ったキッカケ 夏休み中は先生がいないので質問したくて もできないから。 設定内容 小学四年生でもわかるように、いろいろな
ことを説明するエージェント。聞いたこと に対して、そのことの豆知識を書くエー ジェント。 使った感想 いろいろなところでジャンジャン使えるか ら先生がいないときにはすごい便利。
作った Copilot エージェント紹介② エージェント名 モンスター作成エージェント 作ったキッカケ PowerPointで物語を作るとき、モンス ターの絵が必要だなと思い、最初はイン ターネットから検索して貼り付けてました。 でもお父さんから、それはあまり良くない
ことだという事を教えてもらい、作りまし た。 設定内容 チャットに書いた属性を調べて、それに あったモンスターを作るエージェント。 語尾に「ガメ」をつける。 使った感想 絵は下手だけど、攻撃、特性いろいろなと くちょうなどの考えるところはすごいです。
作った Copilot エージェント紹介③ エージェント名 ポケモン英語変換マシン 作ったキッカケ ポケモンのモンスター名は日本語の名前と は別に英語の名前もあることを知り、いろ んなポケモンの英語名を知りたくなって。 設定内容
チャットに書いてあるポケモンの名前を英 語版のポケモンの名前に変えるエージェン ト。語尾に「ピカ」をつける。 使った感想 ポケモンの名前を書くだけでちゃんと英語 名を書いてくれるところをちゃんと目撃し ています。
ちゃんと自分のタメになるものを 作ってんじゃん!
「四年先生」に聞いてみた (大人も)勉強になります! ※ TAIGA の成果物より引用 ※ TAIGA の成果物より引用
「四年先生」に聞いてみた あらら…間違えてる… ※ TAIGA の成果物より引用
Copilot Chat と Copilot エージェント Copilot Chat の回答は正しいけど、 Copilot エージェントの回答は正しくない。
人間側が知っている情報であれば誤情報に気が付くけど…。
(付録) 鮮度が大事な情報を引き出す際には Copilot Studio Lite の Copilot エージェ ントは弱いようだ。 解決できる?(現在進行形)
「モンスター作成エージェント」に描いてもらった 正誤判断が必要ないものは安心。 ※ TAIGA の成果物より引用 ※ TAIGA の成果物より引用
「ポケモン英語変換マシン」に教えてもらった 豆知識でポケモンの雑学も蓄えられる! ※ TAIGA の成果物より引用 ※ TAIGA の成果物より引用
Copilot エージェントを作ってみた TAIGA の感想 • 意外と自分で簡単に作れた。 • 「こういうのがあると便利だな」を実現できた。 • チャットで詳しい人と会話をしているようだ。
• 「楽(ラク)をしたい」が大事。 (ラクをする事は悪い事じゃない!)
2025年 夏休みの自由研究 理科 – 神経伝達について - 4 ※ TAIGA の成果物より引用
理科の自由研究のキッカケ ※ TAIGA の成果物より引用
そもそも「神経」がわからない!
自分で作った「四年先生」 に相談しよう!
相談相手 ※ TAIGA の成果物より引用
研究目的の相談
研究目的の相談の結果 ※ TAIGA の成果物より引用
「あれ?このまま自由研究自体を全て Copilot に作ってもらえちゃうんじゃない?」 という発想になる人も少なくないでしょう。 ここまで作ってもらうと… 宿題は生成AI に丸投げは良 くないコパ!
TAIGA は? 信じていたコパ! Copilot は 相談相手だよ!
自分で手を動かして実験をしたい! けどどんな実験をして良いかわからない…。 研究目的決定→次は?
実験内容の相談
実験内容の相談の結果 ※ TAIGA の成果物より引用
実験!そして結果 まさに「生成AIと人間」との共創! ※ TAIGA の成果物より引用
成果物を Copilot にフィードバックしてもらう 嫌な上司とは違い、ポジティブ にフィードバックしてくれるの が嬉しい。
成果物を Copilot にフィードバックしてもらう 嫌な上司とは違い、具体的なア ドバイスをくれるのも嬉しい。
Copilot のフィードバックからオモシロイ点 空欄じゃないぞ!プンスカ! (察している人は多いと思いますが…) ※ TAIGA の成果物より引用
Copilot のフィードバックからオモシロイ点 見栄えを気にして、 実際はテーブル内にデータは空欄で、各セルの上に画像やアイコンを重ねて表現しているので… ※ TAIGA の成果物より引用
Copilot のフィードバックからオモシロイ点 Copilot さんには表の中身はこう見えているでしょう。 さすがの Copilot さんも察してくれない ※ TAIGA の成果物より引用
見栄えは変えたくない! けど Copilot にも認識してほしい!
父の苦肉の策 ①空のテーブルに、 ②セルの背景色と同色でテキスト入力し、 ③テキストは見えない状態で上に画像を配置。 古(いにしえ)の Webデザイナー時代の小手先技が役だった! ※ TAIGA の成果物より引用
父の苦肉の策の結果 苦肉の策が功を奏して、 Copilot に表をしっかり認識してもらえ た。 小手先技の良し悪しは置いといて… やはり「データ大事!」
まとめ 5
オトナの僕らが学ぶことは たくさんあったと思います。
まとめ 1. とにかく触ってみるマインド大事。 2. 「ユーザーフレンドリーじゃない」は言い訳。 3. アイデア次第。 4. そしてアイデアを「自分で考える事」に楽しさを感じる。 5.
Copilot とは「会話」が大事。 6. Copilot に頼り切らず、自分で考える・動く・決断する事も大事。 7. データ大事! (7.は置いといて…) AIネイティブ世代は、このマインドを持った状態で社会人になるのでは?
ここまでまとめを考えたあとに、 ふと前回登壇時のスライドを確認してみた。
前回登壇時のまとめ この10か月間の生成AIの進化は目まぐるしかったけど、 使う人間のマインドは10か月経過しても(僕は)大差はなかった!
9歳がここまで使えているんです。 オトナが使えないわけ…ないですよね? 最後にこの決め台詞で!
たのしかった! って思っていただけたら幸いです! すばらしい Microsoft 365 Copilot ライフを!