Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

LexxPluss - Culture Deck

LexxPluss PR
March 24, 2023

LexxPluss - Culture Deck

LexxPluss - Culture Deck : Build a strong problem-solving culture

LexxPluss :
https://lexxpluss.com/

Hiring Info:
https://lexxpluss.notion.site/LexxPluss-156fcef5481c4a3a98f389c11e1756f6

Youtube:
https://www.youtube.com/@lexxplussjapan8334

LexxPluss PR

March 24, 2023
Tweet

Transcript

  1. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    Culture Deck : Building a strong problem-solving culture
    2023.3.24

    View Slide

  2. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    Message
    LexxPlussは、The Mission of LexxPlussである「Accelerating Transformation to Autonomous-Infrastructure |
    自律的産業インフラへの進化を加速させる」のもと、創業以降ゼロから技術開発をスタートし、2022年より社会イン
    フラである物流業と製造業に向けた自動搬送システムの提供をしています。また、技術のみならず、私達が開発した
    搬送システムの設計情報を全公開し、産業パートナーシップを推し進める取り組みなど、既存のビジネスモデルや慣
    習にとらわれない形で、事業を展開してきています。
    それらは全て、ものづくりやロボットを主語にせず、顧客課題解決を徹底し最も価値提供できる手段はなにか、考え
    抜き実行している結果であり、私達のLeadership Pricipleである「Start from Customer's Challenge」にもそれが
    現れています。
    私達は、グローバルでのビジネス展開を前提に会社を設立し、3年目(2023年1月から)で米国展開を始めています。
    「なぜ海外展開をするのか?」ではなく「なぜ国内にとどまり続けるのか?」そういう環境を作り出すべく、
    LexxPlussは、グローバルに社会インフラを支えられる次世代のファナック、次世代のキーエンスと呼ばれるテクノ
    ロジーカンパニーになるべく、邁進して参ります。
    Founder & CEO
    Masaya Aso
    MSc in Mechanical Engineering Design at the
    University of Manchester, UK.
    Engaged in automated driving development at
    Bosch in Japan and Germany.
    Established LexxPluss at 2020.March
    To accelerate transformation to autonomous infrastructure, LexxPluss has started development from
    scratch and has been providing autonomous mobile solutions for the logistics and manufacturing
    industries since 2022. In addition, we have been disclosing our technical designs and information on our
    autonomous systems to promote partnership development.We always start from how we can provide the best,
    not from existing businesses in the past.One of our Leadership Principle, "Start from Customer's
    Challenge," is also a reflection of how we put our best effort into technical and business development.
    We established our company on the premise of global business development, and we have begun our U.S.
    expansion from 2023.1. The question is not,"Why are we expanding overseas?" but rather, "Why stay in
    Japan?". In order to create such an environment, LexxPluss strives to become a technology company that
    can support social infrastructure on a global scale and be the one to lead industrial transformation.
    Sustainable Industry Sustainable Life
    持続可能な産業と持続可能な生活を

    View Slide

  3. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    Three-Year History
    2020.3 2021.1 2021.3 2021.5 2021.11 2022.6 2023.1 2023.3
    Establishment
    創業
    Backed by HAX
    HAX 採択
    Funded JPY 93 mil
    0.9億円を資金調達(シード)
    Awarded in SAGAWA
    ACCELERATOR PROGRAM
    SAGAWA ACCELERATOR PROGRAM
    で特別賞を受賞
    Funded JPY 0.3 bil
    3.3億円を資金調達(プレシリーズA)
    Started mass production of
    Hybrid-AMR
    Hybrid-AMRの量産を開始
    Disclose Hybrid-AMR technical
    information
    Hybrid-AMRの技術情報公開を開始
    Established U.S. corporation
    米国法人設立
    Funded JPY 1.45 bil
    14.5億円を資金調達(シリーズA)
    More than 30+ Partnership
    パートナーシップ30社突破

    View Slide

  4. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    The Mission of LexxPluss
    Why we are motivated to work
    私達の存在意義

    View Slide

  5. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    Accelerating Transformation to Autonomous-Infrastructure
    自律的産業インフラへの進化を加速させる
    The Mission of LexxPluss
    自律的産業インフラの検討・導入・運用を劇的に容易にし、それを爆発的に普及させるこ
    とで産業の変革を推し進めることです。
    例えば、人手に依存した物流産業では、E-commerce化の変革の中、自動化への投資が必要
    不可欠な局面に来ています。しかし、多くの企業は、自動化への準備は十分かと言われる
    とそうではなく、人材・技術・資金面で多くの課題を抱えています。また、自動車産業で
    は、グローバルでEV化の流れが加速する一方で、新しいサプライチェーンや生産設備のあ
    り方を作り直す局面に来ています。
    LexxPlussは、そのような企業へ、最も扱いやすい自動化インフラを創造し、最も信頼でき
    る形で運用いただくことで産業の変革を進めていきます。ロボットの普及が私達の目的で
    はありません。簡単に安心して利用できる自律型インフラを構築することが私達のミッ
    ションであり、ロボットを提供することは手段でしかないのです。
    It is to push forward industrial transformation by dramatically facilitating the
    study, implementation, and operation of autonomous industrial infrastructures.
    For instance, the logistics industry is rapidly shifting towards a market where a
    significant portion of work is expected to come from e-commerce. As a result of
    its heavy reliance on human labor, the industry has now reached a critical point
    where investing in automation has become more essential than ever. In addition,
    the automotive industry is now in a phase of rethinking new supply chains and
    production facilities, while the global EV trend is accelerating.
    LexxPluss is committed to helping these companies by creating the easiest-to-use
    automation infrastructure and operating it in the most reliable way possible. Our
    goal is not to spread the use of robots but to build an easy and safe autonomous
    infrastructure.
    Robots are merely a means to that end.

    View Slide

  6. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    Leadership
    Leadership principles that makes LexxPluss special
    価値ある企業を目指すためのリーダーシップの原則

    View Slide

  7. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    Start from Customer’s
    Challenges
    Leadership Principles 2023
    Be Disruptive Ownership
    ● We identify the customer’s challenges and start from there.We make
    sure that the robot is not the subject of the problem, but how to
    lead it to a solution.
    ● 私たちは、顧客が抱えているチャレンジが何か、すべてはそこから始まり
    ます。ロボットを主語とせず、どう解決へと導くかを徹底しています。
    ● We go out of our way to think outside the box to create
    innovations that sometimes change the structure of an industry.
    ● 私たちは、時に業界の構造がひっくり返るようなイノベーションを起こす
    ため、既成概念にとらわれず事業を進めます。
    Decide Now, Act Now Bias for Quality Learn and Feedback
    Earn Trust
    ● We are constantly learning from our members, partners and
    customers. We also seek feedback and use it to improve.
    ● 私たちは、メンバー、パートナー、顧客から常に学ぶことを意識していま
    す。また、フィードバックを求め、改善につなげます。
    Deliver Result
    ● We are committed to making decisions now and taking action now. By
    taking action, we will learn new lessons and grow our company.
    ● 私たちは、今決断し、行動することを心がけます。行動を起こすことで新
    しい学びを得て会社を成長させていきます。
    ● We place great importance on discipline and quality, product
    development, and human resource development in order to always
    provide reliable services to our customers and partners.
    ● 私たちは、顧客やパートナーに常に信頼されるサービスを提供するため、
    規律と品質を重要視し、製品開発、人材育成を心がけます。
    ● We value trust with our customers, partners, and members. The
    foundation of every business begins with building trust
    ● .私たちは、顧客、パートナー、メンバーとの信頼関係を大事にしていま
    す。すべてのビジネスの基盤は信頼構築から始まります。
    ● We are committed to results. Ideals are meaningful only when
    realized, and we will bring about social change through results.
    ● 私たちは、結果にこだわります。理想は、実現して初めて意味があるもの
    であり、結果を通して社会に変革をもたらしていきます。
    ● We all take responsibility and do not sacrifice long-term value for
    short-term results. We act not only for our own team, but for the
    company as a whole.
    ● 私たちは、みな責任を持ち短期的な成果のために長期的な価値を犠牲にす
    ることはありません。自分のチームだけではなく、会社全体のために行動
    します。

    View Slide

  8. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    Team
    People we support and trust
    共に支え合う仲間

    View Slide

  9. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    Management Members
    Keisuke Hosokuni|細國敬祐
    VP of Quality
    ex-Honda,WHILL, Gitai
    #Quality #Production #Mech
    Design
    Yasuyuki Miura|三浦康幸
    Chief Software Engineer
    ex-Aisin, #Software #RoS
    Answers Top 100 Karme
    #Autoware.Auto Top
    Contributor
    Masaya Aso|阿蘓将也
    Founder & CEO
    ex-Bosch, #LivedInUK
    #LivedInGeramny
    #ProductDesign
    #AutonomousDriving
    Rizo Itakura|板倉理造
    VP of BizDev
    MIT, ex-Amazon, Nippon
    Express,DiDi
    Food,Delivery Hero
    #Cycling #SeaSwiming
    #LivedInUS
    Takanobu Kawabe|河邉貴信
    Consulting Sales Manager
    ex-AVL, #Mountaineering
    #Outdoor
    We have more management members, but couldn't get a picture all together :(
    ・VP of Robotics Atsunori Saito|西東敦規
    ・VP of Finance Tomoyuki Nagase|永瀬智之
    ・Head of US Market Development Brad Golovin|バド

    View Slide

  10. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    Members
    Business Team Robotics Team Software Team
    Educational Background - 学歴(一部)
    California State University/CentraleSupélec/Durham University/Faculdade de Engenharia da Universidade do Porto/IBA Erhversakademi Kolding/Lulea University of
    Technology/MIT/Newcastle University/Shanghai Jiao Tong University/TU Dortmund University/UCLA/University of Cambridge/University of Leeds/University of
    Manchester/北海道大学/岩手県立大学/名古屋大学/奈良先端科学技術大学院大学
    /東京大学/東京工業大学/静岡大学/蘇州大学/その他
    Career Background - 職歴(一部)
    AISHIN/Amazon/AVL/Bosch/Canon/DiDi Food/Delivery Hero/Every/Exotec/GITAI/GROUND/Groove X/Honda/JR East Japan/Marley/Murata
    Machinery/MUJIN/Nidec/Nileworks/NTT DATA/NTT Logisco/Panasonic/Sharp/Shell/SMBC/Veoneer/WHILL/日本通運/日本電産/日野自動車/その他

    View Slide

  11. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    Inclusion and Diversity
    As of May.2023 2023年5月時点
    Male
    78%
    Female
    22%
    41%
    International
    Innovation is all about who you work with
    イノベーションは、誰と共に起こすかが重要
    Tech Members
    Our company is committed to promoting diversity, equity, and inclusion (DEI) and, as such, we are working to incorporate DEI into our culture. As part of this effort, we have decided to include information on diversity, including the gender ratio within our
    company, in our culture deck. We recognize the importance of protecting employee privacy and have taken appropriate measures to ensure the proper handling of personal information while increasing transparency through the disclosure of such information.
    However, we strive to provide accurate and appropriate information at all times. In the event that inappropriate wording or incorrect data is included in our disclosure, we will promptly correct the information and work to provide accurate information. We also
    continue to explore ways to improve our transparency based on DEI principles. If you have any feedback or questions regarding our DEI efforts, please do not hesitate to contact us at any time.
    当社は、DEIを重視し、多様性、包含力、公平性を推進することに取り組んでいます。そのため、当社のカルチャーデックには、社内の男女比のデータを含め、多様性に関する情報を公開しています。当社は、社員のプライバシーを保護するため、個人情報の適切な取り扱いを確
    保しながら、透明性を高めるために、このような情報を公開することに決定しました。しかしながら、当社は常に正確で適切な情報を提供することを目指していますが、もしも不適切な表現や誤ったデータが含まれていた場合、速やかに修正し、正確な情報を提供するよう努めま
    す。また、常にDEIに基づく透明性を高めるための改善策を検討しています。当社のDEIに関する取り組みやフィードバックがございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。

    View Slide

  12. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    Our Leaders Vol.1
    岩手県出身、大学卒業後は車載ソフトウェアを開発する会社に就職し、2008年4月から
    2020年7月までの約12年間、研究開発領域から量産向けのソフトウェアまで、ありとあら
    ゆるフェーズの車載ソフトウェアに従事。また、仕事だけではなく会社の有志団体で電気
    自動車の自動運転化のプロジェクトを遂行したり、オープンソースであるAutoware.auto
    (自動運転スタートアップのティアフォーが開発しているオープンソース型自動運転ソフ
    トウェア)のコントリビューターとして参加。
    ● 入社時期:2020年8月
    ● 参加理由: 開発に没頭できる環境だと思ったから。使用する技術の自由度が高い
    ことも魅力的でした。
    ● モチベーション:優れたソフトウェアを作成する
    Chief Software Engineer
    Yasuyuki Miura | 三浦康幸
    After graduating from university, I worked for an automotive supplier developing
    in-vehicle software, and for about 12 years from April 2008 to July 2020, I was
    engaged in all phases of in-vehicle software, from R&D to software for mass
    production. In addition to the work, I also carried out a project for the
    automation of electric vehicles in a company volunteer group and participated as
    a contributor to the open source Autoware.auto (open source automated driving
    software developed by the automated driving startup Tier IV)
    ● Joined LexxPluss : August.2020
    ● Reason for joining : I thought it was an environment where I could
    immerse myself in development. The high degree of freedom in the
    technology used was also attractive.
    ● What motivates me : create outstanding software

    View Slide

  13. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    Our Leaders Vol.2
    Mechatronics Engineer
    Leo Horsman | レオ・ホースマン
    広島県出身でイギリス育ち、そしてニューカッスル大学で機械工学を勉強し
    ました。大学では電車の台車、クレーン、車などの機械設計をし、主席で卒
    業しました。卒業後は電車のメカ設計を生かすために日本へ引っ越して鉄道
    会社に入社。しかし活かせたい事が全然活かせず、そんな環境で働くのは時
    間の無駄だと思い、5週間で辞めました。その後LexxPlussに入社し、
    Hybrid-AMR や周辺メカ設計をし、幸せに働いています。
    ● 入社時期:2020年7月
    ● 入社理由: メカ設計を生かして責任感を持たすため
    ● モチベーション:自分のデザインが実現するのを見て、実現したも
    のが人の役にたつのがうれしい。
    I was born in Hiroshima,then raised in the UK, where I eventually
    entered Newcastle University to study Mechanical Engineering. There
    specialised in mechanical design, designing train bogies,
    cranes,cars and other things. I left the UK to join a railroad
    company in Japan,stayed there for 5 weeks, then left after being fed
    up with the work culture. I then joined LexxPluss where I am now
    happily working, and am leading the CAD design for the Hybrid-AMR
    ● Joined LexxPluss : July.2021
    ● Reason for joining : To take ownership and do mechanical design
    ● What motivates me : The desire to see my own designs come to
    life and benefit people

    View Slide

  14. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    Our Leaders Vol.3
    語学系専門学校を卒業後、商用車メーカーに就職し試作車開発における部品調達、
    品質保証業務を約8年担当。一度しかない人生、チャレンジングな環境に身を置き
    成長し続けたいと思い、キャリアチェンジを決意。
    LexxPlussでは、プロジェクトマネジメント並びに製品導入後のより良い運用を
    サポート・提案するカスタマーサクセスとして、日々業務にあたっている。
    ● 参画時期:2023年1月
    ● 参加理由:学歴や性別は関係なく、個人を尊重し評価してくれるやりがいのある
    環境だと思えたから。
    ● モチベーション:各分野で技術力の高い個性溢れるメンバーと仕事ができるこ
    と。また自社製品を通じて社会や人々の暮らしに貢献できること。
    After graduating from a language school I worked for a commercial vehicle
    manufacturer for about 8 years,I was in charge of parts procurement and quality
    assurance for prototype vehicle development.I decided to make a career change
    because I only live once and wanted to continue to grow myself in a challenging
    environment.At LexxPluss,I work as a project manager and a customer success
    manager to support and propose better operation of the product after
    introduction.
    ● Joined LexxPluss : January.2023
    ● Reason for joining : Because of a challenging environment where
    individuals are respected and valued regardless of their academic
    background or gender.
    ● What motivates me : To work with members who are highly skilled in their
    respective fields and full of individuality.
    and to contribute to society and people's daily lives through our
    products.
    Project Management & Customer Success
    Asuka Mitsuhashi | 三橋明日香

    View Slide

  15. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    Our Leaders Vol.4
    Software Engineer
    Yuanfan Wang | ユアンファン・ワン
    日本で生まれ日本育ちの中国人です。
    高校を中退後、Webサイトやアプリの開発・運営をしていました。
    独学で数学と物理を勉強し、競技プログラミングを通じてアルゴリズムも学
    びました。
    LexxPlussでは、勉強してきたことを活かして、尊敬する上司と一緒に制御
    や自己位置推定を担当しています。
    ● 参画時期:2022年10月
    ● 参加理由: 世の中を根底から支えるロボットやインフラ、製造に
    興味があったため。素晴らしい上司の方々。柔軟な働き方ができる
    こと。
    ● モチベーション:あらゆることが新しく、この仕事がまさに自分が
    携わりたかったことだと感じています。
    I'm Chinese, born and raised in Japan.
    After dropping out of high school, I developed and managed websites
    and apps.
    I taught myself mathematics and physics, also learned algorithms
    through competitive programming.
    At LexxPluss, I'm in charge of control and self-location estimation
    with my respected supervisors, making use of what I have studied.
    ● Joined LexxPluss : October.2022
    ● Reason for joining : I was interested in robotics,
    infrastructure and manufacturing that fundamentally support
    the world. The great supervisors. The flexible work style.
    ● What motivates me : Everything is new and I feel this is
    exactly what I wanted to do.

    View Slide

  16. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    Our Leaders Vol.5
    Software Engineer
    William Lindblom
    ウィリアム・リンドブロム
    日本で論文を書き上げ、ルレア大学(スウェーデン)を卒業しました。その後、日本に戻
    り、日本で働く機会を探し、自動車用ソフトウェア業界に入社しました。入社後はADASソ
    フトウェアを開発。それと同時に、オープンソースプロジェクトへの参加や、ソフトウェ
    ア開発・最先端技術を学ぶことに強く興味を持つようになりました。
    ● 入社時期 : 2022年5月
    ● 入社理由 : 前職でのソフトウェア開発に物足りなさを感じ、ソフトウェア開発の
    分野での知見を広げたいと思ったからです。LexxPlussは、求めていた自由と可能
    性を提供してくれるので、ワクワクしながらチームに参加することができました。
    ● モチベーション: 自動化と貢献したソフトウェアのオーナーシップ。
    I finished my thesis in Japan and after graduation from Lulea University
    (Sweden),I decided to come back and explore the opportunities available in Japan.
    I joined the automotive software industry, where I developed ADAS software.
    During this time, I became interested in contributing to open source projects and
    learning more about software development and cutting-edge technologies.
    ● Joined LexxPluss : May.2022
    ● Reason for joining : I felt that I wasn't developing enough software at my
    previous company, and I wanted to expand my knowledge in the field of
    software development. LexxPluss provides the freedom, potential, and
    competence that I was looking for, which made me excited to join the team.
    ● What motivates me : Automation and ownership of contributed software.

    View Slide

  17. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    Our Leaders Vol.6
    Production Engineer
    Shu Shoju | シュ・ショウジュ
    中国出身、2012年に来日、大学では機械系を専攻し、大学院では自動運転を主に研究
    していました。大学院卒業後は自動車会社に就職し、2年後にLexxPlussにジョインし
    ました。
    メカ、ソフト両方広く浅く知っており、それに加えてエレキのノウハウを増やしてい
    く途中です。LexxPlussでは主に量産および保守周りを担当しています。
    ● 入社時期:2021年12月
    ● 入社理由: 語学、エンジニアスキルが全て活かせそうで、活気が溢れた職場
    だから
    ● モチベーション:使い手から「あなたたちの商品のおかげで仕事がだいぶ楽に
    なった!」と言われること
    I was Born in China, came to Japan in 2012, specialized in mechanical
    engineering at university, and mainly studied automated driving in graduate
    school. After graduating from graduate school, I worked for an automotive
    company and joined LexxPluss two years later.
    I have a broad and shallow knowledge of both mechanical and software systems,
    and now is in the process of adding to my knowledge of electronics.In
    LexxPluss, I am mainly responsible for mass production and maintenance around
    ● Joined LexxPluss : December 2021
    ● Reason for joining : Likely to be able to use all of my language and
    engineering skills, and a lively place to work.
    ● What motivates me : To be told by users, "Thanks to your products, my
    job has become much easier!

    View Slide

  18. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    Challenge
    Challenges that we tackle
    私達が解決したい社会課題

    View Slide

  19. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    今後10年で
    Labor Shortage in Japan
    Next 10 Years
    We lose 1.3 million workers
    in Logistics and Manufacturing
    Between 2021 and 2030, Japan's working-age population is expected to decrease by 5.75 million, and a
    labor shortage of more than 1.3 million workers in the manufacturing and logistics industries is
    projected over the next decade, which accounts for more than 20% of all jobs. This is on the same scale
    as the disappearance of Sony every year. Highly autonomous facilities is now a must
    130万人の働き手が失われていく
    物流業と製造業
    2021年から2030年までの間に日本の生産年齢人口は575万人減少する見込みで、全就業者の20%以上を占める
    製造業と物流業においては、今後10年で130万人以上の労働不足が予測されています。これは、毎年ソニー規
    模の会社が消えているのと同じ規模であり、生産設備の高度自動化は至上命題になっています。

    View Slide

  20. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    Upcoming challenges in logistics Infrastructure
    Re-Structuring of Logistics Infrastructure
    Before E-commerce After E-commerce
    Unilateral operation
    単一的な作業
    Flexible operations to match
    seasonal fluctuations and demand
    季節変動や需要に合わせた柔軟な運用
    Needs at Warehouse | 物流センターに求められるもの
    The growth of E-Commerce will require large-scale logistics centers
    that can operate centrally. Its operation is predicated on automation.
    E-Commerceの拡大により、集中的な運用が可能な大規模物流センターが必要に
    なってくる。その設備運営は自動化が前提となる。

    View Slide

  21. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    Upcoming challenges in manufacturing Infrastructure
    Before EV era
    Unilateral Assembly Line
    単一的な生産ライン
    Complex and flexible production lines
    to meet the changing needs of EVs
    EV化の変化に合わせた複合的で柔軟性のある生産ライン
    Changes at Manufacturer | 製造拠点で起きる変化
    In the trend toward EVs, it is necessary to increase the percentage of EV
    production volume while manufacturing gasoline-powered vehicles. Breaking away from
    a monolithic production and designing flexible production processes is essential.
    EV化のトレンドを受け、既存のガソリン車を製造しながらEV車の製造割合を増やしていく必
    要がある。単一的な生産ラインから脱却し柔軟な生産工程の設計が必要不可欠。
    Re-Structuring of Manufacturing Infrastructure

    View Slide

  22. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    18 bil USD in 2027
    43% Growth
    Industrial Automation is MUST for Sustainable World
    564 bil USD Worldwide
    EV Logistics Automation Factory Automation
    Supply Chain Chaos E-Commerce Inflation
    Labor Shortage Aging Society Chip War
    Sustainable Industiry
    物流24年問題
    自動車産業の変革
    Industrial Automation Market in Manufacturing and
    Logistics
    製造・物流における自動化市場(77兆円)
    We just get started !!
    Calculated by 280B total annual warehouse labor spending, 43.8B automated
    material handling equipment, and 240B Factory automation market.
    AGV & AMR Market to exceed $18 billion by 2027
    Autonomous Mobile Robot Market
    43%成長する自動搬送ロボット (2.5兆円)

    View Slide

  23. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    Product
    Understand customers’ challenge to be “different” and “disruptive”
    顧客課題を突き詰め、他とは違うソリューションを提供する

    View Slide

  24. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    Product
    Hybrid-AMR
    Hybrid-AMR is a new infrastructure that requires
    less installation equipment more flexibility
    Hybrid-AMRは固定設備を必要としない自由度の高い次
    世代の自動搬送インフラとして、工程の自動化のみなら
    ず生産現場での柔軟性を向上させます。
    Konnectt
    Konnectt connects Hybrid-AMRs, existing infra,
    and users
    Konnecttは自動搬送ロボットの複数台管理を実施する
    だけではなく、コンベアやエレベータ等の既存生産設
    備をシームレスに繋げるプラットフォームです。
    Luft-Conveyor
    Luft-Conveyor is a gateway between conveyors
    (existing infra) and Hybrid-AMR (new infra)
    Luft-Conveyorは既存インフラであるベルトコンベアと
    Hybrid-AMR間での荷物の受け渡しを無人で行える拡張システ
    ムです。

    View Slide

  25. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    Product Strength - 製品の技術的な強み
    40% smaller but 30% more powerful
    Hybrid-AMR has a radius of 38cm and 500kg towing capability.
    18 hours continuous operation 2.3x better battery efficiency
    18 hours 34 mins continuous operation time with no 荷物 that is 2.25 times longer than that of SEER
    model
    Updatable Zephyr architecture
    Robotics system is designed based on latest Zephyr architecture : Zephyr is an open-sourced
    scalable real-time OS supported by Google, Intel, Qualcomm, etc.
    Hybrid-AMR
    Running two different autonomous control system in one software
    500kg Heavy load dynamic estimation
    Robotics system is estimating loading condition dynamically
    Customizable traffic control
    In order to operate multiple robots at the same time, you can set up traffic rules
    100+ group control
    System can operate 100+ robots at the same time
    Real time operation analysis
    On site KPI analysis on your tablet
    Hardware
    Software and System
    Manufacturing to operation E2E cloud system
    Manufacturing process, quality process, and operational data in one cloud system

    View Slide

  26. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    New Product 2023
    Hybrid-AMR F
    Next-generation hybrid-autonomous mobile
    robot in compliance with international safety
    standards
    国際安全規格に準拠した次世代の自動搬送ロボット
    Konnectt Twin
    Digital twin software solution for uniform
    management of production sites across
    multiple locations
    多拠点に渡る生産拠点を一様に管理できる3Dソフト
    ウェアソリューション
    Konnectt Hub
    IoT solution with synchronous connection to
    production equipment such as elevators,
    shelters, conveyors, etc.
    エレベータ、シェルター、コンベア等の生産設備と同
    期接続が可能なIoTソリューション

    View Slide

  27. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    Use cases at Sorting operation / 『通過型センターで貨物をトラックバースに搬送する作業を自動化』
    ・AGVでは対応できなかった人や台車が入り乱れる環境下での搬送作業を自動化。
    ・人手が不足しがちな深夜帯の処理能力が40%上昇。荷物の滞留が減少。
    ・8台で作業者6名分を代替。投資回収期間1.5年。








    Sort by direction
    人の手で方面別に仕分け
    従来の作業/Before Sort by direction
    人の手で方面別に仕分け
    Hybrid AMR導入後/After
    Push carts to the dock manually
    仕分けたものを台車に乗せ、トラックバースに搬送
    Recover empty carts
    戻る際に空台車を回収して元の位置に戻る
    1
    2
    3
    AMR transports carts to dock
    仕分けたものを台車に乗せた後、Hybrid AMRがト
    ラックバースまで搬送。
    AMR to recover empty carts
    Hybrid AMRが空台車を回収して元の位置まで搬送
    2
    3
    1








































    空台車回収
    空台車回収
    最大130m
    最大130m
    発車場所に
    台車を設置

    View Slide

  28. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    Use cases at Tier 1 Auto suppliers / 『ロボットアーム取付により、ピッキングと搬送自動化を一挙実現』
    AMR attached with Arm picks products
    アーム付きHybrid AMRが棚を順番にまわり、ピッキン
    グを行う。
    Picking in order
    作業者が部品を順番にピッキング
    Put product into a box then go to next step
    ピックした部品をプラケースに入れて台車で次の棚に
    向かい、ピッキングを行う
    After picking all, handover to next process
    すべてピッキングした後、次の工程に渡す
    1
    2
    3
    AMR to handover box to the next process
    ピッキングが終わったら、Hybrid AMRがプラケースを
    次の工程まで運搬。
    2
    ・レイアウトと作業導線が頻繁に変わる工程におけるピッキング作業を自動化
    ・停止精度±0.5mmというスペックを利用し、アームロボットとの正確な連携を実現
    ・100名が当該作業に従事。40~50%程の処理能力向上見込。
    ・箱の受け渡しなどの作業自動化を進めることで、更なる自動化を実現予定。
    1
    作業イメージ
    従来の作業/Before
    Hybrid AMR導入後/After

    View Slide

  29. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    Business Strategy
    1. Focus on a fundamental challenge “Material Transfer“
    本質的課題である搬送作業に特化
    2. Maximize Flexibility to Congested Operations
    複雑な現場運用に対応できる柔軟性の強化
    3. Maximize Transparency by Disclosing IPs
    設計図の全公開により圧倒的な透明性の提供

    View Slide

  30. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    1. Focus on a fundamental challenge “Material Transfer“
    Material Transfer is heavy, monotonous and complex
    搬送作業は、単調的で、過酷で、意外と複雑

    View Slide

  31. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    1. Focus on a fundamental challenge “Material Transfer“
    We take care of it with a holistic solution
    私たちは、その搬送作業を包括的なソリューションで解決します

    View Slide

  32. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    2. Maximize Flexibility to Congested Operations
    Customers have further challenges to overcome labor shortage.
    人手不足は問題です。しかし、それを解消するためには様々な複合的な課題があります。
    Causes of headaches
    頭痛の原因
    We provide multiple values as one package
    複数の価値を1つのソリューションとして提供
    ● Site in operation
    現在稼働中の現場
    ● Mixed environment with workers
    作業員と混在する環境
    ● Narrow corridors
    狭い通路
    ● Ever-changing operation
    刻々と変わる運用
    ● Monotony of operation
    作業の単調性
    ● Applicability in times of
    emergency
    いざというときの応用性
    Versatile
    汎用性
    Adaptable
    適用力
    Portable
    移設可能
    Flexible
    連携・拡張
    Scalable
    拡大可能
    Features - 機能一覧

    View Slide

  33. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    We encourage thorough open partnership collaboration by disclosing most of
    our information ranging from technical design, APIs, and operational information
    私たちは、技術的設計情報、API、運用情報に至るまでのほとんどの情報をパートナーと顧客に提供し、
    徹底的なパートナー連携を推進しています
    3. Maximize Transparency by Disclosing Intellectual Properties
    エレキ設計情報
    製造情報
    パートナー支援
    メカ設計情報
    システムAPI
    保守情報
    3D Design
    APIs

    View Slide

  34. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    Build Ecosystem
    Greater
    Solution
    Open
    Partnership
    開発連携
    Deliver
    コスト最適化
    Lower
    Cost
    調達最適化
    より大きな
    課題解決へ
    Partner ecosystem of more than 30 companies
    30社を超えるパートナーエコシステム
    We push forward industrial transformation with partners ecosystem
    パートナーとのエコシステムと共に、産業の変革を推進していきます
    Market
    Access
    弊社ウェブサイトより参照

    View Slide

  35. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    Company Benefit
    For leaders to take on more leadership
    リーダーシップを発揮できる環境

    View Slide

  36. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    Company benefits - 福利厚生
    System - 制度
    ● Flextime / No Core Time - フレックスタイム制 - コアタイムなし
    ● Five-day workweek - 週休2日制
    ● New year holiday - 年末年始休暇
    ● Annual paid 25 holidays - 年次有給25日
    ● Paid holidays given at the first day - 入社日から有給付与
    ● Social and labor insurance - 社会保険・労働保険完備
    ● Transportation expenses (no upper limit) - 交通費支給(上限なし)
    ● Evaluation system every 6 months - 6か月ごとの評価制度
    ● Health check - 健康診断
    ● Office vegetables - オフィス野菜完備
    Support - 支援
    ● Providing PC, monitor, dev. env. - パソコン・モニター等支給
    ● 3D printer (Laminated/Stereolithography) - 3D Printer完備 (積層/光造形)
    ● VISA application support - ビザ取得サポート
    ● Consolidate paid holiday if family abroad - 帰国時まとまった有給取得推奨
    ● English learning support - 英語学習サポート
    ● Book purchasing support - 書籍購入補助
    ● Recommended for side business - 副業・兼業推奨

    View Slide

  37. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    Diverse workstyle support - 多様な働き方をサポートする制度
    Support Allowance for Use of Unapproved Childcare | 認可外保育利用サポート手当
    ● If a child living with you is enrolled in an unapproved daycare facility, we will subsidize the difference between the daycare fee for an
    approved daycare center and an unapproved daycare facility, up to 20,000 yen per month.
    ● 同居する子が認可外保育施設に入所した場合、月額
    20,000円を上限として、認可保育園の保育料と認可外保育施設の差額を支給します。
    Allowance for Support for Use of Sick Child Care | 病児保育利用サポート手当
    ● Employees whose children living with them use the sick child care service on the day they go to work are reimbursed up to 20,000 yen
    per month for the use of the sick child care service.
    ● 出勤した日に同居する子が病児保育を利用した従業員に対し、月額
    20,000円を上限として、病児保育の利用料を支給します。
    Sick Child Nursing Support Leave | 病児看護サポート休暇
    ● Up to 5 days per year for one child under 10 years of age to be cared for, and up to 10 days per year for two or more children to be
    cared for, may be taken as special paid leave for the purpose of caring for the child.
    ● 養育する10歳未満の子どもが1人の場合は1年間につき5日、2人以上の場合は1年間につき10日を上限に、子どもの世話を目的とした特別有給休暇を取得可能。
    Nursing Care Support Leave | 介護サポート休暇
    ● Up to five days per year for one family member in need of nursing care, and up to ten days per year for two or more family members in
    need of nursing care, may be taken as special paid leave for the purpose of nursing care.
    ● 要介護状態の家族が1人の場合は1年間につき5日、2人以上の場合は1年間につき10日を上限に、介護を目的とした特別有給休暇を取得可能。

    View Slide

  38. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    English Support
    全額負担 オンラインレッスン 実用的アウトプット
    Powered by
    ネイティブ講師との
    週30分×3回の
    プライベートレッスン
    ● 対象 :参加希望者
    ● 支給額 :全額
    ● 期間 :3か月ごと
    ● 社内の別チームの英語圏メン
    バーと必ず話す
    ● 内容をSlack Channelに共有
    ● 共通チャンネルにてそれぞれ
    の進捗・学びを共有
    実施できなかった場合は、一定割合自費負担

    View Slide

  39. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    Hiring
    To meet wonderful people
    素晴らしい人との出会い

    View Slide

  40. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    Who fits LexxPluss ? - どんな方と働きたいか
    60%
    Japanese
    Those who
    ● Sympathize LexxPluss’s mission
    私たちのミッションに共感頂ける方
    ● Are interested in problem-solving
    課題解決に興味がある方
    ● Desire to tackle global business
    グローバルに展開したい方
    ● Desire to contribute to a sustainable industry
    産業の持続性に貢献したい方
    Those who
    ● Think that robots solve everything
    ロボットがすべてを解決できる
    ● Are interested in creating a robot that you want
    作りたいロボットがある
    ● Think doing business in Japan is ok
    日本だけでいいや。。。
    ● Want to create a sustainable career
    キャリアパスに興味あり
    would like us !
    And we already like you !!
    は、大歓迎!
    would have another path to go
    は、ロボットの会社を紹介します

    View Slide

  41. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    You will be asked to
    work on a practical
    assessment and we will
    see the compatibility of
    your skills and ideas.
    1週間程度、本業に支障を
    きたさない程度の実践的な
    アセスメントに取り組んで
    もらい、スキルや考え方の
    相性を評価させていただき
    ます。
    Hiring Process
    In order to get to know
    LexxPluss better, you
    are invited to conduct
    a casual interview with
    the CEO or
    management members.
    LexxPlussをよりよく知っ
    ていただくために、代表取
    締役、もしくはマネジメン
    トメンバーとカジュアル面
    談を実施いただきます。
    Step.1
    Casual Meeting
    カジュアル面談
    Step.2
    Team Interview
    チームインタビュー
    Step.3
    Assessment
    アセスメント
    Step.4
    Final Interview
    最終面談
    Team interviews will be
    conducted to give
    candidates an
    opportunity to see the
    atmosphere and
    chemistry of the team.
    候補者の方へチームの雰囲
    気や相性を見ていただくた
    めにチームインタビューを
    実施します
    We will see the
    company's approach,
    leadership, future
    aspirations, and
    conditions, and decide
    whether we will make
    an offer.
    会社の考え方、リーダー
    シップ像、将来のなりたい
    姿、条件面を判断し、オ
    ファーさせていただくかの
    判断をします。
    The interview process
    will start after you
    submit your
    documents.
    書類を提出いただき面談プ
    ロセスがスタートします
    Kick off
    Application Submitted
    書類選考

    View Slide

  42. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    Open Positions(一部)
    【期待する役割】
    それぞれの開発チームの能力を最大限に引き出し、顧客課題にまい
    進できる開発組織の構築と組織統括を行うポジションです。開発組
    織の構築、開発管理、経営戦略に深くかかわって頂きます。
    【具体的には】
    ・自動搬送システムを開発する開発組織のマネジメント業務
    ・製造および品質改善のためのチーム作り
    ・開発メンバーのスキル育成
    【必須要件】
    ・15名以上のマネジメント経験
    ・ソフトウェアとハードウェアを横断した組織のマネジメントに興
    味がある
    ・日本語および英語がビジネスレベルで活用できる
    【イメージ企業】
    自動車メーカー/産業機器メーカー/大手製造メーカー/ハードウェア
    開発スタートアップ/DeepTech系スタートアップ
    VP of Engineering Manager
    【期待する役割】
    ビジネスと開発の幅広い観点から、サービス設計・顧客ヒアリング
    ・プロジェクトマネジメントをリードします。経営幹部としてプロ
    ダクトおよび全社の経営戦略策定に深く携わります。
    【具体的には】
    ・プロダクト戦略・ロードマップの立案・実装
    ・事業/クライアント両側面からのプロダクト課題抽出
    ・開発組織と連携し、短中長期でのプロダクト最適化と磨き込み
    【必須要件】
    ・コンシューマー製品や産業機器の製品開発のご経験
    ・ソフトウェアとハードウェアを横断した開発チームのマネジメン
    ト経験
    ・日本語および英語がビジネスレベルで活用できる
    【イメージ企業】
    自動車メーカー/産業機器メーカー/大手製造メーカー/ハードウェア
    開発スタートアップ/DeepTech系スタートアップ
    Pruduct Manager (CPO候補) Manager
    【期待する役割】
    ・既存製品を海外で販売できるように法規を調査し、認証取得する
    ・対応すべき法規を抽出し項目を整理、設計へフィードバックする
    ・マニュアルやラベルなどの最終確認、各種言語対応
    ・リスクアセスメントの管理(設計変更の際のレビュー等)
    ・現地当局への交渉、やり取り
    ・競合機、他マーケットの適合認証調査
    【歓迎要件】
    ・AMRのISO3691-4を対応した実績
    ・電化製品、FA機器などの法規・認証部門での実務
    ・全く新しい製品や産業の販売に向けた法規・認証業務
    ・調査内容の整理やノウハウの蓄積
    ・日本語、英語での文章の読解と認証機関との交渉
    【イメージ企業】
    自動車メーカー/産業機器メーカー/大手製造メーカー/ハードウェア
    開発スタートアップ
    Product Compliance Manager
    【期待する役割】
    ・自律搬送ロボット・周辺メカトロニクス機器の回路設計・開発、
    および組み込みソフトウェアの開発
    【必須要件】
    必須スキル・経験】
    ・量産製品の回路設計の経験
    ・組み込みマイコンの使用経験
    ・C/C++の使用経験
    ・日本語または英語でのコミュニケーションができる方
    【イメージ企業】
    自動車メーカー/産業機器メーカー/大手製造メーカー/ハードウェ
    ア開発スタートアップ
    Electronics Engineer/回路設計エンジニア Member
    【期待する役割】
    ・Fleetシステム(自動搬送ロボットの中央管理システム)の開発
    【必須要件】
    ・WebAPI及びアプリケーションの開発経験
    ・Github、Gitlabを用いたチーム開発経験
    ・Readability の高いコードを書くスキル
    【歓迎要件】
    ・ROS1を用いた開発経験
    ・Vue.js等を用いたフロントエンド開発経験
    ・Fast API等を用いたバックエンド開発経験
    ・AWS等クラウドプラットフォームを用いた開発経験
    【イメージ企業】
    自動車メーカー/産業機器メーカー/大手製造メーカー/ハードウェア
    開発スタートアップ
    Product Compliance Manager
    【主な業務】
    ・市場不具合、開発時不具合に対して分析・原因究明
    ・分析を進めるための試験評価内容の立案
    ・AMRのトラブルシューティング
    ・電子部品、基板の不具合のデバッグ
    ・基板ファームウェアやステータスを確認し、ロボットの起きてい
    る不具合を特定・対処する
    【歓迎要件】
    ・ハードウェア・ソフトウェアテストの実務経験
    ・自動テストの実装経験
    ・FA機器のトラブルシューティング経験
    ・QC検定資格保有
    ・英語でのコミュニケーション
    【イメージ企業】
    自動車メーカー/産業機器メーカー/大手製造メーカー/ハードウェア
    開発スタートアップ
    Q&A Engineer Member

    View Slide

  43. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    Gallery
    Snapshot of our valuable time
    社内の日々をスナップショットでご紹介

    View Slide

  44. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    We are one team

    View Slide

  45. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    We are one team

    View Slide

  46. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    We are one team

    View Slide

  47. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    Product on sites

    View Slide

  48. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    Product Inside

    View Slide

  49. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    Technology Inside

    View Slide

  50. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    Technology Inside

    View Slide

  51. Confidential © 2021-2022 LexxPluss, Inc.
    Culture Deck : Building a strong problem-solving culture

    View Slide