Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

株式会社メディアドゥ 中期経営計画 2026-2030年2月期(5ヵ年)

 株式会社メディアドゥ 中期経営計画 2026-2030年2月期(5ヵ年)

2026年度から始まる新しい中期経営計画(5カ年)を策定、公表しました。
2025年2月期は新規商流の獲得等により業績は好調に推移。再成長フェーズへ移行すると共に、創業30周年という節目を迎えました。この度の中計では書籍の流通ソリューション企業として市場の進化を促すことや、地方創生を目的としたSC(Sustainability Creation)事業の立ち上げ等を盛り込んでいます。

MEDIA DO Co., Ltd.

April 16, 2025
Tweet

More Decks by MEDIA DO Co., Ltd.

Other Decks in Business

Transcript

  1. 2 2 中期経営方針 事業戦略 1. 電子書籍流通事業 2. 国際事業 3. IP・ソリューション事業

    4. SC事業 CONTENTS P.3 P.47 P.25 計数計画 1 2 3 4 株式会社メディアドゥ 中期経営計画 2026 – 2030年2月期 (5カ年) P.44 サステナビリティ 2 1. 26/2期 連結業績予想 2. 5カ年計画
  2. 4 4 1.中期経営方針 中期経営計画の振り返り 狙い 成果 (2018~) (2022~) (2025~) ✓

    出版デジタル機構買収後、 No.1になるため経営と組織 とシステムを統合 創業30周年 第1次 中期経営計画 第2次 中期経営計画 第3次 中期経営計画 ✓ 事業の多角化を目指す 本の流通ソリューション 企業として、市場の 進化を促す 前倒しで 業績目標を達成 ✓ 売上・利益共に未達 ①主要取引先の取引移管 ②経営リソースの分散 ③市場成長率が鈍化 ✓ 事業ポートフォリオの見直し を積極的に実施 SC事業 (Sustainability Creation ) 1 2
  3. 5 5 著作物の健全なる創造サイクルの実現 ひとつでも多くのコンテンツを、 ひとりでも多くの人へ 電子書籍流通事業を通じて、国内の多くのコンテンツを広く届ける 1.中期経営方針|メディアドゥのミッション・ビジョン Unleashing a virtuous

    cycle of literary creation More Content for More People! MISSION VISION 日本国著作権法第一章 総則 第一条 この法律は、著作物並びに実演、レコード、放送及び有線放送に関し著作者の権利及びこ れに隣接する権利を定め、これらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等の権 利の保護を図り、もつて文化の発展に寄与することを目的とする。
  4. 7 7 1.中期経営方針 日本のコンテンツを世界中に届けていくことがメディアドゥの使命 Phase1 : 1996 - 2024 Phase2

    : 2025 - 日本の本の開放 ✓ 日本(1億人) に加え世界(80億人)へ ✓ マンガ、文字もの、オーディオブック ✓ 取扱いコンテンツ数:260万 ✓ 取引出版社数:2,200社 ✓ 流通総額:1,820億円 国内出版業界におけるコンテンツが 今後も集まり続けるポジションの確立 国内コンテンツを世界中に届けるため、 流通ソリューションの進化と拡大
  5. 8 8 1.中期経営方針 メディアドゥには、日本中の電子書籍コンテンツがこれからも集まり続ける ✓ 創業から30年が経ち、メディアドゥは国内ほぼすべての電子書籍ファイルを取り扱うことが可能 ✓ 取扱う電子書籍コンテンツは260万にのぼり、年々増加し続けている 260万 電子書籍取次No.1

    メディアドゥ取り扱い 電子書籍コンテンツ数 電子書籍コンテンツの特徴 ✓ 物理的な保管場所は不要 ✓ いつでもアクセス可 ✓ これからも年々増加し続ける ✓ 出版社2,200社との取引 ✓ 日本中の電子書籍が集まる 約20年もの電子書籍 取次の歴史 ポジション
  6. 9 9 75.0% マンガ 6.9% 文字もの 2.6% 雑誌 1.中期経営方針 コンテンツ数をさらに増やすため、文字もの・雑誌の電子化加速を目指す

    ✓ 日本において、現在の電子書籍コンテンツはマンガが中心 ✓ マンガだけではなく、メディアドゥが文字ものの電子化を加速させることで、今後の日本国内での取扱いコンテンツ数が増 えるとともに、海外に展開できる日本の文化の裾野が広げる マンガだけでなく、文字ものの電子化を推進 国内出版市場における電子書籍の売上構成比※ ※ 出版科学研究所が発表する紙出版物の統計では、コミック書籍の90%が「雑誌扱いコミック」として「雑誌」に分類されているため、上記では「雑誌扱いコミック書籍」を書籍として集計し直した値を記載。 また、コミック売上には紙・電子とも「コミック書籍」のみ計上、「コミック雑誌」は雑誌に含めている(出所:出版科学研究所)
  7. 10 10 1.中期経営方針 国内コンテンツのマルチユース化を図り、世界中に届ける 電子書籍 電子書籍 ファイル 国内 出版社 MDTS:MediaDo

    Translation System 書籍のWebマーケティングツール ✓ 文字もの・雑誌含む様々な「本」が電子化することができれば、海外展開を図るうえで紙書籍での発刊、オーディオブック での配信、電子書籍での配信など、市況環境・各国のニーズに合わせて形を変えることが可能に 海外 出版社 電子書籍 オーディオ ブック 流通・マーケ ティング 現在の日本コンテンツの英語翻訳率※ マンガ 全体の 翻訳率 2% 近年の 文字ものの 新刊翻訳率 0.5% ※ UNESCO「Index Translationum」等の各種公表情報からのメディアドゥ推定値 1 2 3 4 5 英語以外の言語の翻訳率はさらに低いと推測 多言語翻訳とオーディオブック化 紙書籍 図書館(紙) 電子図書館 日本 文字ものマーケットの盛り上げ 海外 新規市場への展開
  8. 11 11 1.中期経営方針 コンテンツのマルチユース化を図るうえでは、翻訳対応が必要となる ✓ 各言語の翻訳をして流通することさえできれば、電子書籍ファイル(epub)のマルチユース化によって日本の「本」を世界 に届けることができる ✓ メディアドゥは、出版社との取引関係によって築き上げられたポジション=大量の電子書籍コンテンツにMDTS(MediaDo Translation

    System)を掛け合わせることで多言語に翻訳することが可能になる体制を構築する ポジション 本のデジタルデータを多数格納 多言語に大量に翻訳できる 体制を早期に構築していく メディアドゥの強み 上位10言語で全世界人口の70%以上 (58億人)をカバーすることが可能に 順位 言語 人口 1 英語 15億3,100万人 2 中国語 14億7,700万人 3 スペイン語 5億1,600万人 4 アラビア語 4億4,700万人 5 フランス語 4億3,100万人 6 ヒンディー語 4億2,000万人 7 インドネシア語/マレー語 3億600万人 8 ポルトガル語 2億9,100万人 9 ベンガル語 2億2,000万人 10 ロシア語 1億4,600万人 MDTS MediaDo Translation System 翻訳家
  9. 12 12 1.中期経営方針 翻訳においては、テクノロジーと人の力をフル活用する仕組みの構築を計画 ✓ 翻訳において、言語ごとに得意なLLMをリアルタイムで最適化するだけでなく、翻訳家など人の力を最大限活用する仕組み を構築する計画。権利許諾さえあれば、電子書籍ファイルを短期間で多言語翻訳を行うことを可能にする 多言語翻訳を 短期間で実現 まずは文字もので実施

    の後、今後雑誌やマン ガにも展開 電子書籍 ファイル から データ 抽出 翻訳監修 システム リアル タイム AI最適化 システム →P.13 .etc コンテンツ 獲得 人 翻訳 監修 プロジェクト マネジメント 許諾営業 電子書籍 ファイル 国内 出版社 権利 許諾 260万 MDTS MediaDo Translation System 権利許諾の 取れたものを翻訳 AI (LLM) 流通に 合わせた ファイル 形式 の出力
  10. 15 15 メディアドゥは、出版業界だけでなく、社会とも向き合い続けてきた会社 地域社会へのリスペクトと貢献を通じた信頼関係 の構築が、メディアドゥの最大の資産であるポジ ションを確立することにつながった SOCIETY INDUSTRY CONTENT ✓

    流通カロリーの低減 ✓ 流通スピードの向上 ✓ コンテンツの可能性の拡大 ✓ 日本コンテンツの海外展開 ✓ 日本文化の発展 ✓ 地域社会との共創による社会課題の解決 価値同士を媒介し、世の中の 進化発展に貢献続ける 社名に込められた経営哲学 1.中期経営方針
  11. 16 16 1.中期経営方針 メディアドゥらしさを追求し続ける コンテンツを創出し、メディアドゥの 価値観を多面的に見せる ✓ 地域文化をはじめとした多様なコンテンツを創出・実績を残すことで、メディアドゥの価値観を多面的に伝える ✓ そういったメディアドゥの企業文化・企業風土・アイデンティティに共感した社員を集め、ステークホルダーに価値を提供

    し続けるとともに、メディアドゥは強い組織になっていく 全国・世界の人々 取引先 現在の社員や未来の社員 ✓ 木頭柚子 ✓ 起業家支援 ✓ 徳島ガンバロウズ 地域の 持つ価値 コーポレート アイデンティ ティ 社員 メディアドゥにまつわる 多様なコンテンツ
  12. 17 17 1.中期経営方針 ゼロから立ち上げた徳島ガンバロウズは地域を巻き込み、熱狂を生む ✓ 2022年4月に徳島県初の男子プロバスケットボールチーム「徳島ガンバロウズ」を設立。半年後の10月、2023-24シーズンに初参入 ✓ ゼロから立ち上げたにもかかわらず、地元の新聞掲載を含む、メディア露出を高めたことで老若男女問わず幅広い層からのファンを 獲得 メディアドゥと徳島県の

    有力企業22社にて設立 事業会社:大塚製薬、日亜化学 等 金融 :阿波銀行、徳島大正銀行 メディア:徳島新聞社、四国放送 等 株式比率 1/3 株式比率 2/3 徳島新聞 掲載数 日数 記事数 122日/213日 165記事/213日 57% 77% テレビ・ラジオ 実績 テレビ 96回 ラジオ 44回 2023-24シーズン 10位/17チーム 2024-25シーズン 4位/18チーム 2023-24シーズン 徳島ガンバロウズ運営会社の(株)がんばろう徳島
  13. 18 18 1.中期経営方針 徳島ガンバロウズは参入2年目で早期黒字化を達成 ✓ 徳島ガンバロウズは、地域を巻き込むことで老若男女問わず幅広い層からのファンを獲得 ✓ 徳島県で大きな熱狂を生み、その結果B3リーグ参入2年目にして黒字化を達成 ファンクラブ 会員数

    来場者数 1試合あたり 平均来場者数 総来場者数 売上高・営業利益 (億円) (人) (人) スポンサー数 (社) 2023-24 2024-25 2023-24 2024-25 48 130 2023-24 2024-25 (見込) 1,297 1,555 33,732 40,430 2023-24 2024-25 882 2025-26 1,310 561 先行入会 2日間のみ 実施 売上高 552万 売上高 1,183万 売上高 914万 売上高 営業利益 1.8 4.4 -0.7 0.2 参入2年目で 黒字化を達成
  14. 19 19 1.中期経営方針 徳島イノベーションベース(TIB)は設立から丸5年が経ち、第2フェーズへ ✓ 徳島イノベーションベースは、徳島の起業家や経営者、社会人、学生などを育成・支援する一般社団法人 ✓ 年商1億円以上を誇る世界61カ国の起業家会員約19,000名以上を擁する世界有数の起業家組織「EO(Entrepreneurs Organization/ 起業家機構」と連携をしながら、経営者自らが学び成長する仕組みを活用し、地域活性化、地域との連携を深める

    2020年、起業家の育成・支援を行う 徳島イノベーションベースをゼロから設立 地域の課題が集ま る主要機関と設立 設立5社 徳島新聞社、四国放送(メディア) 阿波銀行、徳島大正銀行(金融機関) メディアドゥ 丸5年が経ち、第2フェーズへ 「徳島から日本を変えてやろう」を体現 正会員数 総会員数 114名 358名 無料会員含む 21社 60回 2025年5月まで 2025年5月23日 500名規模の拡大月例会を開催予定 『グローバルから見た地 方教育のこれから』をテ ーマに、豪華パネリスト 3名とモデレーターにTIB 代表理事の藤田を交え、 グローバル視点・親の視 点から地方の教育につい て語り合う 会員数 TIBから生まれた 企業/会社数 月例会累計 開催数 連携協定 徳島県、徳島市 大学連携 徳島大学 協賛:阿波銀行、徳島大正銀行、メディアドゥ 後援:徳島県、徳島大学
  15. 20 20 2023年、xIB JAPANを設立。全国に立ち 上がるイノベーションベースの支援を開始 1.中期経営方針 TIBがxIB JAPANとして全国規模に進化 地域 発足

    1 TIB(徳島) 2020/5 2 IIB(岩手) 2020/7 3 NIB(長野) 2021/5 4 SIB(静岡) 2021/10 5 YNIB(山梨) 2021/10 6 CIB(千葉) 2021/10 7 KIB(京都) 2021/10 8 NIIB(新潟) 2021/11 9 EIB(愛媛) 2022/4 10 KOIB(高知) 2022/4 11 WIB(和歌山) 2022/5 12 KUIB(熊本) 2022/9 13 HIB(広島) 2023/4 14 TOIB(富山) 2024/7 15 KGIB(鹿児島) 2024/7 ✓ IB(イノベーションベース)は地域の未来のための起業家支援として、TIBでの取り組みが全国規模に拡大 ✓ 2025年にはさらに5IB増え、全国20IBが設立される見込み 15IB設立 現在全国に 2025年以降 5IB設立予定 16 OIB(沖縄) 2025/6 17 OKIB(岡山) 2025/8 18 GIB(岐阜) 2025/7 19 栃木(TCGIB) 2025/11 20 香川(KAIB) 2025中 20IBへ 2025年度末 全国拠点
  16. 21 21 1.中期経営方針 徳島県版ダボス会議「うずしおサミット」を発起人として開催 ✓ 「グローバル視点から見る日本の心」をテーマにうずしおサミットを開催 ✓ 世界から見た日本について議論をし、地方の可能性やコンテンツの再定義・再発見を行う 2025年1月24日 2025年1月23日

    徳島新聞 2025年1月25日 徳島新聞 参加者 共催 徳島県版ダボス会議 うずしおサミットを開催 国内外の経営者、行政、金融、教育、メディア、アーティスト、学生など 多様な立場の参加者が一堂に会する 後援 150名 登壇者のべ 25名
  17. 22 22 中央 海外 1.中期経営方針 地方の持つ可能性やコンテンツを再発見・再定義し、価値観の変化を生む ✓ 「グローバル視点から見る日本の心」をテーマに、地球規模で地方の未来を語り合うことで、日本の地方の持つ可能性やコンテンツ の再発見・再定義を行い、地方に自信や力を与える ✓

    地方から中央・海外への価値観の変化を生みだす機会をメディアドゥが作っていくことで、メディアドゥへの信頼を蓄積していく 地方の可能性を見つけ、届けていく機会を作り メディアドゥへの信頼を蓄積していく 「中央から地方へ」ではなく、 「地方から中央・海外へ」の 価値観の変化 地方 地方の持つ魅力的な可能性・ コンテンツを中央・海外へ 地方の可能性やコンテンツの再発見・再定義へ グローバル視点から見る日本の心 地方からの ビジネス 環境 地方に自信や力を与える 教育 文化・芸術 4つのテーマで、地球規模で地方の未来を語り合う
  18. 23 23 メディアドゥとの 強力な関係値が形成 取引先 社員 未来の社員 メディアドゥが100年続く組織であるために ✓ 30年の歴史の中で、常に時流・社会に対して向き合い、地域を中心とした課題の解決に尽力してきた

    ✓ SC事業(Sustainability Creation)とは、創業来一貫してある根底の価値観や、「メディアドゥらしさ」を体現するものであり、こ れらの活動と実績によって、取引先や社員との信頼関係を構築してきた ✓ メディアドゥが組織として存続し続けるため、そして価値を提供し続けるためにはなくてはならない取組み 1.中期経営方針 社会のサステナビリティを経営に取り込む メディアドゥの アイデンティティ が立体的に伝わる 地域社会の課題解決の ための取組み 木頭柚子 起業家支援 徳島ガンバロウズ さらに新たな価値を クリエイションできる
  19. 24 24 1.中期経営方針 コンテンツの可能性を広げ、地域に根付く日本の文化を世界へ届ける Phase1 : 1996 - 2024 Phase2

    : 2025 - 出版コンテンツ 日本の文化を世界へ届ける 地域の 持つ価値 コーポレート アイデンティティ 社員 メディアドゥにまつわる 多様なコンテンツ 国内 全国・世界の人々 取引先 現在の社員や未来の社員
  20. 26 26 連結業績予想 戦略投資事業のサブセグメント変更について ✓ 26/2期より、戦略投資事業内のサブセグメントを変更。中長期における注力領域を事業として構成 ✓ 主軸である電子書籍流通事業とのシナジーを高め、新たな収益柱として早期にグループの成長へ貢献することを目指す 25/2期 26/2期

    電子書籍流通事業 戦略投資事業 調整額その他 徳島ガンバロウズ ・ プロバスケットボールチーム 徳島ガンバロウズの運営 ・オーディオブックコンテンツの制作と流通 ・要約やNFTコンテンツの制作と流通 ・日本コンテンツの海外展開支援(紙・電子) ・海外出版社に対するDXサービス提供 強みを活かした投資事業 早期に黒字化を達成し、 新たな収益の柱へ 2.事業戦略 IP・ソリューション事業 インプリント事業 FanTop事業 電子書籍流通事業 戦略投資事業 調整額その他 国際事業 IP・ソリューション事業 SC事業 国際事業 ※26/2期は本部費のみ (Sustainability Creation)
  21. 27 27 事業セグメント毎の各サービス概要 IP・ソリューション事業 電子書籍 流通事業 国際事業 実用書やコミック、小説、雑誌 など幅広いジャンルを手掛ける 70年以上の歴史をもつ出版社

    大手出版社の漫画作品の カラーリングや作画支援 を手掛ける 書籍の要約コンテンツを提供す るサービス「flier」を運営 国内出版社2,200社以上、電子書店 150店以上との取引を有する 国内電子書籍取次最大手 電子書籍取次事業に関連する 様々な業務を担うグループ内 アウトソース 米サンディエゴに位置し、 海外取次事業などを担う グループの国際事業拠点 書誌情報管理、情報配信、 電子書籍配信等の出版社向 けERPを提供する米国企業 多くの米出版社が活用、 Webで書籍見本を提供する マーケティングツール 欧米出版社にて広く活用、 出版社のHP・ECサイト 構築を支援するSaaS企業 メディアドゥが自社開発 したNFTマーケットプレ イス 国内最大級の常時のポイント還元率を 誇る電子コミックサービス NTTドコモ等とともに 取り組む北米向け電子コ ミック配信サービス オーディオブック 事業 SC事業 男子プロバスケットボールクラブ 「徳島ガンバロウズ」の運営 提供作品をAmazon Audibleで配信 海外展開 IP創出・育成/企画・出版 戦略投資 事業 2.事業戦略 Sustainability Creation
  22. 29 29 2.事業戦略|電子書籍流通事業 ✓ 正規版を取り扱うことができる「信頼」を生み出すメディアドゥグループのコア事業 ✓ 出版業界と築き上げてきた強固な信頼関係が当社の唯一無二のポジションであり強み コンテンツ流通をテクノロジーで支える 電子書籍取次国内最大手 電子書店

    150以上 出版社 2,200以上 出版業界との強固な信頼関係を構築 唯一無二のポジションがメディアドゥの一番の強み ✓ システムの開発や提供 ✓ キャンペーン管理 ✓ 書誌情報の管理 ✓ 売上分配 ✓ キャンペーン管理 出版業界との信頼・ポジションを生み出すメディアドゥの主力事業 電子書籍コンテンツ数260万点
  23. 30 30 電子書籍市場は2024年度以降も拡大継続する一方、 成長角度が変化し、各プレイヤーは生き残りをかけ た方針転換を迫られる ※出所:インプレス総合研究所「電子書籍ビジネス調査報告書2024」 マンガ以外も 求められている 文字ものや オーディオ

    電子書籍流通事業における環境変化 2,278 2,556 3,122 3,750 4,821 5,510 6,026 6,449 6,765 7,077 7,399 7,710 8,046 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028 国内電子書籍市場規模の推移※ (億円) 売り伸ばしに 注力する体制 キャンペーン強化 2.事業戦略|電子書籍流通事業 CAGR 16.0% CAGR:4.5% ✓ 大規模海賊版サイトの閉鎖、コロナ禍における巣ごもり消費によって電子書籍市場は急拡大を遂げてきたが、今後の成長率は鈍化 ✓ 購買促進のための販売施策強化、オリジナル作品獲得やメディアミックスを念頭においた合従連衡、文字ものやオーディオブックなど マンガ以外のコンテンツ獲得が必要不可欠 実績 予測 +1,500億円 他社との差別化 コンテンツ獲得 独占・先行配信 メディアドゥによる ソリューション提供 日本文芸社に よる作品提供 継続的な成長に必要な施策
  24. 31 31 市場拡大に伴い大手商流でもリソース課題が深刻化 大手書店でも運用負荷増大に よるリソース逼迫が課題に ✓ 2024年2月にピッコマの一部商流を獲得、9月にシステム連携を実施 ✓ 2025年7月にめちゃコミックの一部商流を獲得予定 57.4

    75.1 116.3 176.6 182.0 219.2 260.3 19/2期 20/2期 21/2期 22/2期 23/2期 24/2期 25/2期 キャンペーンコンテンツ数 (万件) 運用負荷は 6年間で4.5倍 大手書店の商流の獲得 取次の必要性の さらなる高まり 2.事業戦略|電子書籍流通事業 継続的な売り伸ばしのための販売施策(キャン ペーン、話配信など)強化による購買促進 ✓ 継続的な成長のための販売施策(キャンペーン)強化は一層複雑化・多様化しており、出版社と書店の負荷は市場成長以上に増大 ✓ キャンペーン負荷は大手書店・出版社においても増しており、効率化や売り伸ばしの観点で取次の必要性がさらに高まっている ✓ 専門事業者による運用負荷の低減とスピ ード向上 ✓ 市場トレンドと知見に基づいた販売施策 の提案・実行 大手書店の商流を 獲得できた背景
  25. 32 32 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000

    2000年 2003年 2006年 2009年 2012年 2015年 2018年 2021年 2024年 電子化率の低い文字ものコンテンツの電子化を推進 2.事業戦略|電子書籍流通事業 電子マンガによりマンガのもつ ポテンシャルが発揮・見直された 紙マンガ 電子マンガ 2023年ジャンル別電子書籍売上構成比 (紙+電子の合計に占める電子書籍の割合) ※出所:出版科学研究所「出版指標マンスリーレポート2025年2月号」 75.0% 6.9% 2.6% マンガ テキスト 雑誌 ✓ 2001年以降縮小していた国内マンガ市場は電子書籍によって拡大、2024年の市場規模は過去最大に ✓ 文字ものの電子書籍の売上構成比は依然として低水準にあるものの、電子化推進によって市場の活性化、さらにはオーディオブックや 翻訳書など品ぞろえ増加にもつながる可能性が高い マンガ市場の推移(億円)※ →文字ものコンテンツの電子化・音声版・ 翻訳に投資し、市場成長に貢献する ✓ 新刊のうち電子書籍が出版される 割合は4割程度(マンガはほぼ 100%) ✓ またサイマル(紙と電子の同時) 配信もマンガに比べて少ない 文字ものの 電子化は途上
  26. 34 34 海外需要増をさらに加速させるべく、一気通貫支援で展開スピードをUP 2.事業戦略|国際事業 ✓ 翻訳だけでなく、現地における出版ノウハウから一気通貫の機能提供によって今後増加すると見込まれる国内出版社の海外作品展開 をサポートしていく 国内 出版社 海外

    出版社 海外書店 (紙/電子) 海外 ユーザー 版権売買 翻訳・出版 翻訳・取次 販売 一気通貫の機能提供により、リソースやノウハウのない中小出版社の海外輸出を支援 3月にローンチしたNTTド コモの北米向け電子マンガ 書店「MANGA MIRAI」の 運営、初期780タイトル/ 11,000巻以上のマンガ作 品取次、翻訳支援を実施 Netflixシリーズ国内歴代1位、アジアを中心に世 界14カ国でトップ10入りした集英社作品「地面 師たち」の翻訳からメディアミックスまでを一気 通貫でサポート ⑤ストア支援の事例 ②翻訳の事例 国内書店 (紙/電子) 国内 ユーザー 取次 販売 納品 ①海外取次 ②翻訳 ③流通 260万 コンテンツ 国内で出版社から仕入れられるポジション→海外に輸出できる 既に18,664点の輸出支援 先端技術を活用した支援 Firebrandのネットワーク ④版権管理 ⑤ストア支援 ⑥プロモーション 東京版権説明会に特別協賛 コンテンツ調達・知見提供 NetGalley活用
  27. 35 35 国際事業 海外でのコンテンツ流通・販売を支援するソリューションを幅広く提供 ✓ メディアドゥグループでは海外におけるコンテンツの流通・販売を支援するソリューションを提供 ✓ 米国の5大出版社を含む300社以上の欧米出版社に対して、DXサービスをSaaS型のビジネスモデルで提供 ✓ 今後は中小出版社を含め、さらなる導入出版社の拡大を目指す

    Firebrandグループのコンテンツ販売支援ソリューション 海外電子書籍の取次サ ービス 作品のゲラ(原稿)をデ ジタルデータで書店員等 に提供するWEBマーケテ ィングツール トレンドを予測し、販売注力 すべき作品を自動で選定・販 売促進するAI書籍マーケティ ングツール 出版社の自社ECサイ ト構築ツール 米国5大出版社を含む300社以上が導入するDXツールで海外出版業界との信頼を構築 2.事業戦略|国際事業
  28. 36 36 国内外の出版社を繋げる活動を積極的に支援 2.事業戦略|国際事業 世界最大の フランクフルトブックフェア 来場者:23万人 ・参加国数:153か国 ・出展社数:4,300社 出版文化産業振興財団(JPIC)により毎年開催される、国内出版

    社と海外出版関係者が版権売買交渉などを行う場 ✓ 2016年の東京国際ブックフェア閉幕後も、メディアドゥは東京版権説明会(TOKYO RIGHTS MEETING)に会場提供など 協力を継続してきた ✓ 2025年は東京版権説明会に特別協賛として参画し、日本発コンテンツの海外での存在感を高めていく 東京版権説明会に 特別協賛として参画 日本と海外の出版社を繋げるための当社の取組み 2016年に東京国際ブック フェアが終了 アジア主要国のなかで国際ブックフェア がないのは日本だけ
  29. 38 38 出版社の収益機会最大化のためのソリューションをワンストップで提供 ユーザーの ニーズを反映 ✓ 魅力的なコンテンツの創出に加え、創出されたコンテンツを時流に合わせた形で流通させることでコンテンツの価値を最大 化し、メディアドゥがコンテンツの持つ可能性を広げる役目を担う 魅力的な コンテンツの創出

    コンテンツ 出版社の ニーズを反映 電子書籍 (電子書籍流通事業) 耳で聞くコンテンツ (オーディオブック) 要約コンテンツ (flier) NFTデジタルコンテンツ (FanTop) フルカラーコンテンツ (アルトラエンタテインメント) ユーザーのニーズに合わせ コンテンツを届ける 国内出版社 リソースに乏しい中小出版社に対して収益機会を最大化するための ソリューションをワンストップで提供 2.事業戦略|IP・ソリューション事業
  30. 39 39 日本文芸社は基盤の整備が完了し、今後は本格的な業績回復フェーズへ ✓ 印刷費や運送費の高騰やヒットコンテンツの 谷間にあたり、業績が悪化 ✓ 出版業界での経験が豊富な、元竹書房取締役 の竹村氏を代表取締役に招聘 デジタル

    各ストアとのリレーション強化によ りコンテンツ売りのばしが伸長 映像化実績 ✓ 機動的なキャンペーン実施のための作家 との契約更新 ✓ 電子を起点としたオリジナル新連載 ✓ 過去作品の掘り起こし 25/2期まで 基盤整備 26/2期以降 基盤が整い、伸長フェーズへ 紙 出版部数の適正化で筋肉質な売上利 益構造へ デジタル・紙における改革を推進、 今後の飛躍のための基盤が整う 2025年3月 新WEB連載サイト ゴラクうぇぶ! ローンチ 魅力的なコンテンツを多数輩出し、 映像化を中心としたIPマルチユース につなげていく ガンニバル 1,2 Demon City 鬼ゴロシ 2025年2月27日よ り、Netflixにて独 占配信開始(主 演:生田斗真) 2025年3月19日よ り、ディズニープ ラス「スター」に て独占配信開始 (主演:柳楽優 弥) ✓ 代表取締役交代により、今後の躍進のための基盤を構築。映像化に適したコンテンツを多数生み出してきた、日本文芸社のコンテンツ 創出力を活かして、魅力的なコンテンツを多数輩出することで、業績拡大を目指す 2.事業戦略|IP・ソリューション事業
  31. 40 40 出版社との取引基盤を活用し、オーディオブック市場急拡大の機会を捉える ✓ 米国オーディオブック市場は年々拡大傾向にあり、2024年にはオーディオブック市場が電子書籍市場を逆転。日本のオーディオブック 市場も急拡大を見せている ✓ 業界トップシェアのオーディブルの基幹窓口を務め、音源の取次だけでなく音源化許諾獲得・音源制作も実施 北米オーディブル市場は電子書籍市場を超える規模となり、今後も大きく拡大する見込み 2024年

    年間TOP30のうち、 7作品がメディアドゥ制作作品 業界トップ シェア 2.事業戦略|IP・ソリューション事業 制作したコンテンツは将来的に他のオーディオ ブックサービスに配信可。市場拡大のチャンス を捉える 出版社2,200社超との取引関係 を活用し、オーディオブック 作品の取次だけでなく、音源 化許諾獲得・音源制作も実施 新規出版社との取 引・コンテンツ獲得 を担う 取次 音源化 許諾獲得 音源 制作
  32. 41 41 -51 -114 -267 -271 -136 2 99 251

    415 516 634 785 948 1,120 17/2期 18/2期 19/2期 20/2期 21/2期 22/2期 23/2期 24/2期 25/2期 26/2期 予想 フライヤーは上場後も顧客基盤とサービス領域を拡大し成長加速を目指す 2.事業戦略|IP・ソリューション事業 ✓ 19/2期からの再投資を経て25/2期から成長フェーズへ。toBサービスが拡大し、今期は大きく営業利益が改善する見込み ✓ 企業の人材育成のニーズを捉え、累計法人契約社数は1,200社超に ✓ 法人向けの売上が直近2年で約2倍に成長しており、今後は利益創出フェーズへと突入 toCに注力 toBを強化 要約コンテンツ市場から人材育成サー ビス市場へターゲットを拡大 要約コンテンツサービス拡大のため法人企業の人事窓口との関係を構築 経常損益 売上高(toB) 売上高(toC) 単位:百万円 売上高・経常損益の推移 ▼2025年2月20日 東証グロース上場_ toBサービスが成長 ▼メディアドゥグループイン ▼再投資フェーズへ 大企業を中心とした 顧客基盤の拡大 人材育成サービス市場 にアプローチする 新規サービスの展開 本の要約サービス 組織の成長支援サービス 顧客基盤とサービス 領域を拡大し、 更なる成長加速 利益創出 フェーズ
  33. 43 43 上位リーグへ参入し、利益貢献をしながら社会からの信頼と認知を拡大 2.事業戦略|SC事業 ✓ 参入2年目で売上・入場者数は大きく伸長。今後の新アリーナ誕生等も追い風に、最上位カテゴリのB. PREMIER昇格を目指す 売上:4.4億円 平均入場者数:1,555名 2024-25

    B3 B.革新(2026年開始) 2023-24 売上:1.8億円 平均入場者数:1,297名 年間最終順位:4位 B3 参入初年度 ✓ 昇格基準に競技成績がなくなり、売上・入場者 数・アリーナを重視 ✓ 地方創生リーグを目指す 上位リーグへの参入を目指し、 社会からの信頼と認知を向上させながらメディアドゥの成長に貢献 ✓ 入場者数が増加し、クラブ経営が安定 ✓ コンサートなどバスケ以外のエンタメをより高いレ ベルで提供可能で地域経済発展につながる B. PREMIER 売上:12億円 平均入場者数:4,000名 アリーナ基準:5,000席 2028-29 Bリーグの運営方針は、クラブと地域がともに成長する環境を後押し クラブと地域発展のカギ 「アリーナ」 ※最上位リーグ 黒字化 県・市の事業
  34. 45 45 ①著作物の創出サイクルと価値の最大化 3.サステナビリティ マテリアリティを通して、長期的かつ持続的な企業価値向上を目指す ✓ 各事業成長の最大化と、企業として存続し続けるための経営を行う上での土台、取り組まなければならない課題としてマテリアリティ を特定(10項目) ✓ マテリアリティについては「経営管理の仕組み」「人と組織が成長する仕組み」「各仕組を支えるガバナンス」の切り口にて分類し、

    サステナビリティ推進委員会と協働しながら、各推進部署が責任をもって推進 著作物がもたらす文化の発展に寄与 経営管理の仕組み 人と組織が成長する仕組み ②戦略投資の実行と事業ポート フォリオ最適化 ✓ 経営リソースの再配分 その他、グループ会社における適切な 権限委譲・規定の見直し等 ③メディアドゥらしい 人材の育成・獲得 ④地域のエンパワー メント ⑤働く環境の整備 ⑥ガバナンス強化 ⑦コンプライアンス強化 ⑧情報セキュリティ 強化 ⑨先端テクノロジー の活用 ✓ 経営体制や取締役会等 各委員会の適正化 ✓ 社内インフラをはじめとしたITガバナンス強化と業 界のDX推進 ✓ 各規定の見直しや全社 的なコンプラ意識醸成 各仕組みを 支えるガバナンス ⑩自然資本の保護と最適活用 ✓ TCFD対応の推進
  35. 46 46 23.5 30.0 30.7 2022 2023 2024 16.7 37.5

    42.9 2022 2023 2024 33.3 37.5 42.9 2022 2023 2024 外部からの評価 女性取締役比率 独立社外取締役比率 女性管理職比率※1 ※1 数値はメディアドゥ単体。なお最新値は2024年3月時点。IT業界の女性管理職比率は一般社団法人 情報サービス産業協会「2023年版情報サービス産業 基本統計調査」を参照。 ※2 FTSE Russell (FTSE International Limited と Frank Russell Companyの登録商標)はここに株式会社メディアドゥが第三者調査の結果、FTSE Blossom Japan Sector Relative Index組み入れの要件を満たし、本インデックスの構成銘柄となっ たことを証します。FTSE Blossom Japan Sector Relative Indexはサステナブル投資のファンドや他の金融商品の作成・評価に広く利用されます。 (%) (%) (%) 2020年 日興アイ・アール 「2024年度全上場企業ホーム ページ充実度ランキング」 総合部門 優良賞 • 改定CGコードに合わせて ガバナンス基本方針など 各種方針策定・改定 • 初の女性取締役就任 • 指名報酬諮問委員会設置 • 東証プライム市場移行 • サステナビリティ推進 委員会設置 2021年 2022年 2023年 • 当社初の社内昇格女性 取締役の選任 • マテリアリティ特定 2024年 • 代表取締役2名体制 • 女性取締役比率42.9% • マテリアリティテーマ推進 • 各種基本方針策定・改定 + グループガバナンスの強化 サステナビリティのこれまでとこれから 2025年(予定) • 株式報酬制度の改定 • マテリアリティテーマ推進 + 危機管理体制の強化 初 選 定 ※2 • 初めての統合報告書を 発刊 IT業界の平均8.1%を20ポイント以上上回り 男女の差なく活躍できる環境 3.サステナビリティ
  36. 47 47 計数計画 Investment and Financial Strategy / Shareholder Returns

    04 株式会社メディアドゥ 中期経営計画 2026 – 2030年2月期 (5カ年) 47
  37. 49 49 25/2期 実績 26/2期 予想 前期との差異 売上高 1,019億円 1,060億円

    +4.0%(+41億円) 営業利益 24.7億円 27.2億円 +9.9%(+2.5億円) 経常利益 23.6億円 27.0億円 +14.4%(+3.4億円) 親会社株主に帰属する 当期純利益 13.6億円 20.0億円 +46.7%(+6.4億円) EBITDA 37.9億円 39.3億円 +3.7%(+1.4億円) ROE 8.1% 10.9% +2.8% 26/2期 連結業績予想① ✓ 25/2期は、3期ぶりに増収増益を達成 ✓ 26/2期においては、MDTSで翻訳した日本コンテンツの海外事業展開に伴う成長は織り込まず、電子書籍流通事業のシェア拡大、戦略 投資事業の各事業進捗による損益の改善、および事業ポートフォリオ見直しにより、引き続き増収増益を見込む。特に売上高と当期純 利益、EBITDAは過去最高となる見込み 4.計数計画|26/2期 連結業績予想 ※ 持分法適用会社MyAnimeList株式譲渡に伴う 関係会社株式売却益(531百万円)を計上
  38. 50 50 25/2期(実績)※ 26/2期(予想) 差異 増減率 電子書籍流通事業 938億円 976億円 +38億円

    +4.1% 戦略投資事業 95億円 98億円 +3億円 +3.2% 調整額 -14億円 -15億円 -1億円 - 合計 1,019億円 1,060億円 +41億円 +4.0% 25/2期(実績)※ 26/2期(予想) 差異 増減率 電子書籍流通事業 49.7億円 48.4億円 -1.3億円 -2.6% 戦略投資事業 -9.6億円 -4.1億円 +5.5億円 - 調整額 -15.3億円 -17.0億円 -1.7億円 - 合計 24.7億円 27.2億円 +2.5億円 +9.9% 売上高 営業利益 連結業績予想 26/2期 連結業績予想② セグメント別業績予想 ※ 26/2期より変更となった戦略投資事業のサブセグメントに基づく実績値 4.計数計画|26/2期 連結業績予想
  39. 51 51 25/2期 通期 営業利益 26/2期 通期 営業利益 (予想) 26/2期

    連結業績予想③ 業績のポイント ✓ 25/2期より増収増益基調へ回帰 ✓ 電子書籍流通事業は売上高増加の一方、利益率の高いサービスが終了見込みとなる影響等により、一時的に減益となる想定 ✓ 戦略投資事業はIP・ソリューション事業を中心に増益見込み ✓ 調整額はセキュリティ対策や再成長に向けた体制強化のための本部費用が増加 +0.5 +4.7 -1.7 電子書籍 流通事業 調整額 戦略投資事業:+5.5 国際事業 SC事業 +0.3 IP・ソリューション 事業 -1.3 24.7 27.2 4.計数計画|26/2期 連結業績予想 単位:億円
  40. 53 53 101,917 106,000 115,000 125,000 25/2期 実績 26/2期 中計1年目

    28/2期 中計3年目 30/2期 中計5年目 海外展開の推進などによるインオーガニックな成長を目指す ✓ 中計5か年の業績目標はオーガニック成長に基づく目標値 ✓ 国際事業における海外展開支援の強化やM&Aによる成長は計画値に織り込んでおらず、更なる成長要素として推進 4.計数計画|5カ年計画 海外展開やM&Aを積極的に推進すること で非連続な成長の実現を目指す 中計期間における売上成長イメージ 単位:百万円 本中計の業績目標 (オーガニック成長) 新規事業やM&Aによる更なる成長 (計画値には織り込まず) MDTSで翻訳した日本コンテンツの 海外事業展開に伴う成長 M&Aによる成長
  41. 54 54 30/2期において連結売上高、各利益項目ともに過去最高を目指す ✓ 既存事業の持続的な成長および新規事業の拡大により、30/2期において連結売上高1,250億円、営業利益40億円へ 売上高 営業利益 40.0億円 +231億円 25/2期

    中計1年目 26/2期 中計3年目 28/2期 中計5年目 30/2期 売上高 1,019億円 1,060億円 1,150億円 1,250億円 営業利益 24.7億円 27.2億円 32.2億円 40.0億円 EBITDA 37.8億円 39.3億円 45.0億円 52.0億円 当期純利益 13.6億円 20.0億円 21.5億円 25.0億円 1,250億円 増加額 30/2期 24.7億円 1,019億円 25/2期 +15.3億円 (中計5年目) 4.計数計画|5カ年計画 ※新規の海外展開に関する事業の計画値は含まない数値計画
  42. 55 55 938 977 1,054 1,137 96 98 113 133

    1,019 1,060 1,150 1,250 -15 -15 -17 -20 49.7 48.4 49.1 50.3 -9.7 -4.2 0.8 8.2 24.8 27.2 32.2 40.0 -15.3 -17.0 -17.7 -18.6 電子書籍流通事業の安定成長を基盤に、早期に戦略投資事業の黒字化を実現させる 事業セグメント別売上高イメージ(億円) 25/2期 26/2期 28/2期 30/2期 事業セグメント別営業利益イメージ(億円) 25/2期 26/2期 28/2期 30/2期 電子書籍流通事業 戦略投資事業 その他調整 電子書籍流通事業 戦略投資事業 その他調整 戦略投資事業の 早期黒字化を目指す (中計5年目) (中計3年目) (中計1年目) (中計5年目) (中計3年目) (中計1年目) 4.計数計画|5カ年計画
  43. 56 56 中期経営計画の業績目標に基づくインセンティブの設定 ✓ 飛躍的な成長実現に向けたコミットメントとして、常勤取締役・執行役員に対して業績連動型有償ストックオプションを設定 ✓ 2022年2月期の経常利益27.8億円を超えて、過去最高益の更新を目指す 2,369 2,700 2,900

    3,200 3,980 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 3,500 4,000 4,500 25/2期 実績 26/2期 27/2期 28/2期 29/2期 30/2期 有償SO行使条件:3か年の経常利益累計が88億円以上 単位:百万円 経常利益の推移 4.計数計画|5カ年計画
  44. 57 57 5か年のキャピタルアロケーションイメージ(26/2期~30/2期累計) 成長投資(110億円~) キャッシュイン キャッシュアウト ✓ 投資後3年でROIC15%以上を目標にしたM&Aや投資を実行 (電子書籍取次におけるポジション強化/メディアドゥ商流 活用による利益改善/海外販路拡充・輸出支援/AI・Web3

    など先端テクノロジー活用) 株主還元(配当35億円+α) ✓ 総還元性向30%とし、株価の状況を見ながら機動的に自己株 取得を実施/2026年2月期の1株当たり配当額は40円と過去 最高となる見込み ✓ 中計期間で創出される営業キャッシュフローは5か年累計で220億円超となる見込み ✓ 成長投資は事業投資やM&Aを積極的に実施するとともに、株主還元も強化していく方針 借入金返済 ✓ 2017年の出版デジタル機構などM&Aに伴う借入は概ね完済 220億円超 営業CF 借入金返済 35億円 法人税支払 45億円 株主還元 35億円+α 追加資金調達 (必要に応じて検討) 成長投資 110億円~ 4.計数計画|5カ年計画
  45. 58 58 過去のM&Aの学びを生かし、事業領域拡大に資するM&Aを積極的に実施 ✓ コンテンツ市場において大型M&Aや資本提携が増加しているが、当社はビジョンの実現に資する案件を精査して実行していく ✓ 出版デジタル機構は買収から3年、フライヤーはIPO計画から5年をかけてバリューアップを実現するなど、PMIノウハウは積みあがり つつある。今後も事業ポートフォリオ見直しによる経営リソース配分の適正化と集中投資を実施 ①出版デジタル機構のケース ②フライヤーのケース

    ✓ 当時業界No.1の出版デジタル機構を2017年3月に買収 ✓ 3か年での経営・組織・事業を統合しPMI完了 ✓ 2016年度の両社売上高合計342億円から25/2期 電子書籍流通事 業売上高938億円へと8年で2.7倍に成長 ✓ 19/2期に通期黒字化を達成したものの、再度投資フェーズへ ✓ 法人向け売上が伸長し、25/2期に再度通期黒字化を達成 ✓ 2025年2月20日に東証グロース市場に上場、公開時時価は2016 年11月買収時の4億円から3.4倍に成長 ※ Post Merger Integration、 M&A後に行われる統合プロセス 当社のPMI事例 明確な中期ビジョン 規律ある経営管理 ROIC基準での定期的 な事業ポートフォリオ 見直し 黒字化・事業シナジー 創出に向けた期間設定 と体制整備 上記が十分に構築できなかった案件においてはいくつかの 失敗事例もあったものの、PMIノウハウは積みあがった 4.計数計画|5カ年計画 当社ビジョンである、 “More Content for More People!” を実現するべく、国内外企業をリストアップ
  46. 59 59 13円 21円 21円 円 22円 36円 40円 21%

    21% 21% 95% 76% 40% 30% -100% -80% -60% -40% -20% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 円 10円 20円 30円 40円 50円 60円 70円 80円 90円 20/2期 21/2期 22/2期 23/2期 24/2期 25/2期 26/2期 27/2期 28/2期 株主還元方針 ✓ 26/2期の株主還元は一株当たり配当が過去最高額となる40円を予定 ✓ 2023/2期より株主還元方針を総還元性向30%以上と定めたほか、自己株取得を実施 今後も株価動向を伺いながら機動的な自己株式取得を実施するほか、段階的な還元率引き上げを検討 (予想) 前回中計策定時(23/2期)に方針変更 総還元性向30%以上 株主還元方針 総還元性向20%以上 自己株式取得 10億円実施 自己株式取得 5億円実施 0円 記念配当 8円 普通配当 28円 総還元性向※ 1株あたり 配当金 過去 最高額 自己株取得(総還元性向95%)を行った23/3期を除き 配当開始以降、増配を継続 (予定) 4.計数計画|5カ年計画 ※ 総還元性向=(配当金支払総額+自己株式取得総額)/親会社株主に帰属する当期純利益