Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
MIERUNEとQGIS、そしてQGIS事業のご紹介 / FOSS4G 2024 Japan
Search
MIERUNE
PRO
November 10, 2024
Technology
0
430
MIERUNEとQGIS、そしてQGIS事業のご紹介 / FOSS4G 2024 Japan
FOSS4G 2024 Japan コアデイ
https://www.osgeo.jp/events/2024-2/foss4g-2024-japan/coreday
朝日孝輔
MIERUNE
PRO
November 10, 2024
Tweet
Share
More Decks by MIERUNE
See All by MIERUNE
連続的な到達圏を表示する QGISプラグインを作ってみた
mierune
PRO
0
420
Facade Patternで磨く、コードの可読性と分解力 / MIERUNE BBQ #13
mierune
PRO
0
300
ハザードマップゲームの作り方〜ハザード情報をゲームのパラメーターに落とし込む〜 / FOSS4G 2024 Japan
mierune
PRO
0
460
QGISで実現するもっと分かりやすい森林ゾーニング / FOSS4G 2024 Japan
mierune
PRO
0
450
君はこの色の違いを見ることができるか / MIERUNE BBQ #12
mierune
PRO
0
400
クーダでハニワ / MIERUNE BBQ #12
mierune
PRO
0
360
位置情報とオープンソースがやりたくてMIERUNEに転職した話 〜経歴、事例紹介、GISへのいざない〜 / MIERUNE JCT - Tokyo 2024
mierune
PRO
0
1.3k
クロージング / MIERUNE JCT - Tokyo 2024
mierune
PRO
0
960
オープニング / MIERUNE JCT - Tokyo 2024
mierune
PRO
1
1.1k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Amazon CloudWatch を使って NW 監視を行うには
o11yfes2023
0
150
いつも初心者向けの記事に助けられているので得意分野では初心者向けの記事を書きます
toru_kubota
2
310
OSSコントリビュートをphp-srcメンテナの立場から語る / OSS Contribute
sakitakamachi
0
1.4k
Cross Data Platforms Meetup LT 20250422
tarotaro0129
1
460
YOLOv10~v12
tenten0727
4
940
AI Agentを「期待通り」に動かすために:設計アプローチの模索と現在地
kworkdev
PRO
2
440
Devinで模索する AIファースト開発〜ゼロベースから始めるDevOpsの進化〜
potix2
PRO
7
3.3k
SREの視点で考えるSIEM活用術 〜AWS環境でのセキュリティ強化〜
coconala_engineer
1
290
AWSの新機能検証をやる時こそ、Amazon Qでプロンプトエンジニアリングを駆使しよう
duelist2020jp
1
160
はてなの開発20年史と DevOpsの歩み / DevOpsDays Tokyo 2025 Keynote
daiksy
6
1.5k
Cursor AgentによるパーソナルAIアシスタント育成入門―業務のプロンプト化・MCPの活用
os1ma
13
4.6k
AIコーディングの最前線 〜活用のコツと課題〜
pharma_x_tech
2
1k
Featured
See All Featured
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
172
14k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Designing for Performance
lara
608
69k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
328
24k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
2.9k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
49k
Navigating Team Friction
lara
184
15k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
158
23k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
119
51k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
40
7.2k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
41
2.6k
Transcript
位置情報の新しいイノベーションへ MIERUNEとQGIS、 そしてQGIS事業のご紹介
©OpenStreetMap contributors 01 MIERUNEとQGIS 02 QGIS事業の紹介 03 QGIS LAB by MIERUNE 目次
©OpenStreetMap contributors 01 MIERUNEとQGIS
© 地理院地図 全国最新写真(シームレス) 位置と情報で世界を変える メッセージ
©Project PLATEAU / MLIT Japan About us 株式会社MIERUNE (MIERUNE Inc.)
• 創業 2016年6月 • 代表取締役 朝日 孝輔 • 従業員数 32名(2023年4月現在 代表取締役含む) • 札幌本社 北海道札幌市中央区北1条東4丁目1-1 サッポロファクトリー1条館3F • 東京オフィス 東京都港区芝五丁目三⼗六番四号 札の辻スクエア9階港区立産業振興センター • 主な認証 • AWS Foundational Technical Review (FTR) for Service Offering • AWS 公共部門パートナー(PSP) • AWSセレクトティアサービスパートナー • 国土交通省 PLATEAU Project Partners • 経済産業省 J-Startup HOKKAIDO • ISO 9001:2015 • ISO/IEC 27001:2022 など
© 地理院地図 全国最新写真(シームレス) お客様の位置に関する「データ・ニーズ」を MIERUNEの「技術と知見」によって 課題解決の「ソリューション」に進化させます 位置情報に関わるソリューション事業 技術と知見 ソリューション データ・ニーズ
© 地理院地図 全国最新写真(シームレス) 位置情報に関わるソリューション事業 一般的なシステム開発企業の例 システムのみ詳しい システムと位置データ両方に詳しい 既存サービスの提案から開始 データ・ニーズの把握から開始 既存商用ツール・ソフトから選択
最新OSSから基本的に選択 仕様書をベースとした ウォーターフォール型開発 設計や協働を重要視する モダンなアジャイル型開発
©Project PLATEAU / MLIT Japan QGIS事業紹介 QGIS •位置データの閲覧・解析が できる、オープンソースの デスクトップGISソフト
•商用ソフトより使いやすく多機能 •産学官問わず、国内外で広く使用
©Project PLATEAU / MLIT Japan MIERUNEは国内有数の QGIS専門チームを組織しています QGIS事業紹介 •豊富な知見をもつGISエンジニアが多数在籍 •常時複数名による開発・チェック・テスト
チームによる品質・納期へのこだわり 安定的な価値提供を実現 https://www.mierune.co.jp/qgis
©Project PLATEAU / MLIT Japan MIERUNEとQGIS MIERUNEとQGIS ⚫ QGISスポンサー ◦
2017年よりQGISの オフィシャルスポンサーとして、 プロジェクトを継続的に支援。 ⚫ 公式商用サポーター ◦ 日本で唯一の商用サポーター としてQGIS公式サイトで紹介 ⚫ Voting Member
©OpenStreetMap contributors 02 QGIS事業の紹介
©Project PLATEAU / MLIT Japan QGIS事業の紹介 • 2024年4月、「QGIS事業」を本格的に推進するために QGISチームを発足 •
QGISチームのミッション ◦ QGISの利用促進:QGISの利用を促進し、特に初心者に 対して魅力的な価値を提供し普及させる ◦ 地位の確率:「QGISのMIERUNE」という地位を高める QGIS事業
©Project PLATEAU / MLIT Japan QGIS事業紹介 QGISのMIERUNE QGISへの高度な知見・深い理解を背景に 各種コンサルティング事業を実施 https://www.mierune.co.jp/qgis
QGISプラグイン開発 QGIS講習会 コンサルティング
©Project PLATEAU / MLIT Japan QGIS事業の紹介 新規のQGISプラグインの開発や 既存プラグインのメンテナンスを実施 • QuickDEM4JP:メンテナンス
• ElevationTile4JP:メンテナンス • JAXA Earth API:機能追加 • CSMap Plugin:2024年6月17日リリース QGISプラグイン開発
©Project PLATEAU / MLIT Japan QGIS事業の紹介 • オンラインでの定期開催 ◦ 年間10回程度開催
• 企業や団体への講師派遣を実施 ◦ 放送会社 ◦ 新聞会社 ◦ 農業組合 ◦ 電力会社 etc… QGIS講習会
©Project PLATEAU / MLIT Japan QGIS事業の紹介 • QGISプロジェクト運営委員会 による受講証明書を発行できる 日本で唯一の機関
• 発行費用の20ユーロは、 QGISプロジェクトに還元される • 延べ344枚発行 (現在までに約7000ユーロを寄付) 受講証明書の発行
©OpenStreetMap contributors 03 QGIS LAB by MIERUNE
©Project PLATEAU / MLIT Japan QGIS LAB by MIERUNE QGIS
LABとは • 「QGIS」に特化した 総合情報メディア • 2024年10月21日 にリリース https://qgis.mierune.co.jp/
©Project PLATEAU / MLIT Japan QGIS LAB by MIERUNE •
「QGISブログ」と「Qiita」で 技術情報や最新情報を発信 • MIERUNEとしての課題 ◦ 記事の連関がない ◦ QGISでできることの 全容が見えない 立ち上げの経緯
©Project PLATEAU / MLIT Japan QGIS LAB by MIERUNE •
ユーザーの課題 ◦ データを活用した迅速な意思決定ニーズの増加 ◦ GISツールの機能の高度化で学習が困難に ◦ ネット上のQGIS関連情報は、体系的にまとまっていない →初心者にとっては導入のハードルが高い 立ち上げの経緯
©Project PLATEAU / MLIT Japan QGIS LAB by MIERUNE •
QGISの利用促進 ◦ 「QGIS LAB」を通じ、初心者でも体系的に学び、 QGISの価値を発見できる環境を提供する • 地位の確立 ◦ QGISに関する信頼ある情報を一元化して発信し、 「QGISのMIERUNE」という地位を確立させる QGIS LABの目的
©Project PLATEAU / MLIT Japan QGIS LAB by MIERUNE •
QGISプロフェッショナルとして、 知見を活かしたコンテンツを作成 • すべての記事を無料で提供 ◦ 自由に学習が進められる • サイト内に広告や誘導を設けない ◦ 学習効果が高い環境を提供 QGIS LABの特徴
©Project PLATEAU / MLIT Japan QGIS LAB by MIERUNE コンテンツ
- 使い方 • 幅広いトピックを取り扱う ◦ 基本操作〜応用テクニック • QGISの「はじめの一歩」や、 「つまづきポイント」をサポート ◦ 実務で速やかに活用できる 学びの環境を提供 • 学習パッケージとして記事をま とめて、学習環境を用意
©Project PLATEAU / MLIT Japan QGIS LAB by MIERUNE コンテンツ
- ユースケース • 多分野の活用事例をご紹介 ◦ 実務での利用シーンを イメージできる記事を提供 • 各業種ごとのオープンデータ ◦ 具体的な利用・解析手法の 紹介や、プラグインの利用 方法を発信
©Project PLATEAU / MLIT Japan QGIS LAB by MIERUNE コンテンツ
- ブログ • 新機能の紹介 ◦ QGISのバージョンアップ に合わせて公開 • GIS業界の最新動向 定期的に情報を発信
©Project PLATEAU / MLIT Japan QGIS LAB by MIERUNE コンテンツ
- 講習会 • QGIS LABの延長線上に 実践的な講習会を用意 • カリキュラム ◦ 講義と演習の組み合わせ ◦ LABを組み合わせること で、効果がアップ
©Project PLATEAU / MLIT Japan QGIS LAB by MIERUNE 今後の展開
• QGISユーザーや初心者の方にとって、有益なコンテンツ を今後も定期的に発信し続ける • MIERUNEのメンバーの執筆に閉じずに、特定分野での QGISの活用を推進したい方と連携して、コンテンツを作 成していく ◦ 興味のある方はお声がけください
©Project PLATEAU / MLIT Japan QGIS LAB by MIERUNE QGIS
LABを用いた連携について • 企業や団体のみなさまで、以下のような、悩みをお持ちの方 は、お気軽にお声がけください ◦ オープンデータとして公開したものの、一般の方の利用が 伸び悩んでいる ◦ QGISでもこのデータが扱えるということを広く共有した い ◦ MIERUNEとは異なるアプローチでQGIS講習会を実施 しており、双方で宣伝・集客を行いたい
© 地理院地図 全国最新写真(シームレス) •「QGIS LAB」を軸として、日本におけるQGISの利活用を 推進し、「QGISのMIERUNE」を確立させる •特定分野でのQGISの活用を推進したい方を募集 •QGIS LABを用いた連携先を募集 まとめ