Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Haskell-Rinko-11
Search
Shintaro Ikeda
May 14, 2019
Technology
0
39
Haskell-Rinko-11
Presentation for
http://learnyouahaskell.com/a-fistful-of-monads
Shintaro Ikeda
May 14, 2019
Tweet
Share
More Decks by Shintaro Ikeda
See All by Shintaro Ikeda
Difference between Swagger and OpenAPI
momotaro98
0
140
習慣的にやりたいことを手助けしてくれるLINEボットを作った話
momotaro98
0
58
AlertForViber_20171207
momotaro98
0
200
アウトプット駆動スキルアップ
momotaro98
1
68
マイクロサービスの概要と構築 統合編
momotaro98
0
84
Other Decks in Technology
See All in Technology
続・やっぱり余白が大切だった話
kakehashi
PRO
3
310
Gateway H2 モジュールで スマートホーム入門
minoruinachi
0
140
Google Cloud Next 2025 Recap マーケティング施策の運用及び開発を支援するAIの活用 / Use of AI to support operation and development of marketing campaign
atsushiyoshikawa
0
140
AI-in-the-Enterprise|OpenAIが公開した「AI導入7つの教訓」——ChatGPTで変わる企業の未来とは?
customercloud
PRO
0
160
newmo の創業を支える Software Architecture と Platform Engineering
110y
5
460
Aspire をカスタマイズしよう & Aspire 9.2
nenonaninu
0
380
LLMの開発と社会実装の今と未来 / AI Builders' Community (ABC) vol.2
pfn
PRO
1
120
Computer Use〜OpenAIとAnthropicの比較と将来の展望〜
pharma_x_tech
6
1k
Новые мапы в Go. Вова Марунин, Clatch, МТС
lamodatech
0
2k
OPENLOGI Company Profile
hr01
0
64k
経済メディア編集部の実務に小さく刺さるAI / small-ai-with-editorial
nkzn
2
340
kernelvm-brain-net
raspython3
0
520
Featured
See All Featured
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
120
52k
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.3k
Bash Introduction
62gerente
613
210k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
56
9.4k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
47
2.7k
Faster Mobile Websites
deanohume
307
31k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
233
140k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
7
420
Transcript
2019/5/13 reveal.js file:///Users/shintaro/Dropbox/Presentation/RakutenDoki_Rinko_Haskell_11/my-reveal.js/index.html 1/16 CHAPTER 12 - A FISTFUL OF
MONADS CHAPTER 12 - A FISTFUL OF MONADS モナドがいっぱい モナドがいっぱい 発表者: 池田 伸太郎 2019 年5 月14 日
2019/5/13 reveal.js file:///Users/shintaro/Dropbox/Presentation/RakutenDoki_Rinko_Haskell_11/my-reveal.js/index.html 2/16 Functor → Applicative Functor → Monad
→ → モナドはアプリカティブファンクターの特徴も兼 ねた強化版
2019/5/13 reveal.js file:///Users/shintaro/Dropbox/Presentation/RakutenDoki_Rinko_Haskell_11/my-reveal.js/index.html 3/16 復習 Functor もApplicative Functor もある文脈( 箱とも言
っている) を表現する型クラス。 Eq, Ord 型クラスとは異なり、1 つ分の型引数を取 る型コンストラクタが利用対象。 , , とかはApplicative Functor だし Monad でもある。
2019/5/13 reveal.js file:///Users/shintaro/Dropbox/Presentation/RakutenDoki_Rinko_Haskell_11/my-reveal.js/index.html 4/16 復習 - You Maybe remember... ああ、確かにアプリカティブ則が成り立っている
ようだな、と納得することができますね。 定義
2019/5/13 reveal.js file:///Users/shintaro/Dropbox/Presentation/RakutenDoki_Rinko_Haskell_11/my-reveal.js/index.html 5/16 復習 - リスト ああ、確かに(ry
2019/5/13 reveal.js file:///Users/shintaro/Dropbox/Presentation/RakutenDoki_Rinko_Haskell_11/my-reveal.js/index.html 6/16 モナドくんの願い モナドくんの願い 普通の値a を取って文脈付きの値を返す関数に、文 脈付きの値m a
を渡したい 言い換えると以下の関数が欲しい 関数 はバインド(bind) と呼ばれる。 モナドは をサポートするアプリカティブファ ンクターである。
2019/5/13 reveal.js file:///Users/shintaro/Dropbox/Presentation/RakutenDoki_Rinko_Haskell_11/my-reveal.js/index.html 7/16 モナドくん モナドくん
2019/5/13 reveal.js file:///Users/shintaro/Dropbox/Presentation/RakutenDoki_Rinko_Haskell_11/my-reveal.js/index.html 8/16 Haskell の歴史的背景によりMonad 定義には Applicative の型クラス制約がない。
2019/5/13 reveal.js file:///Users/shintaro/Dropbox/Presentation/RakutenDoki_Rinko_Haskell_11/my-reveal.js/index.html 9/16 【綱渡りの問題】 養魚場で働くピエールが休暇を取り綱渡りに挑 戦。バランス棒に鳥が止まりに来るんです。鳥た ちはちょっと休んでまたどこかへ飛んでいく。 棒の左右に止まった鳥の差が3 以内ならば、ピエー
ルはバランスが取れるがそうでないならバランス を崩して落ちてしまう。
2019/5/13 reveal.js file:///Users/shintaro/Dropbox/Presentation/RakutenDoki_Rinko_Haskell_11/my-reveal.js/index.html 10/16 でも はPole 型しかとれない! と合成して書きた いときはどうすれば良い?
2019/5/13 reveal.js file:///Users/shintaro/Dropbox/Presentation/RakutenDoki_Rinko_Haskell_11/my-reveal.js/index.html 11/16 は を文脈付きのまま扱うことができ る。 このように文脈の値どうしを相互作用させること はアプリカティブファンクターにはできないこと でありモナドならば実現できる。
2019/5/13 reveal.js file:///Users/shintaro/Dropbox/Presentation/RakutenDoki_Rinko_Haskell_11/my-reveal.js/index.html 12/16 もし をモナドとして扱っていなかったら... このような巨大で汚いコードを でモナド適用 の連鎖で書き直すのは、Maybe モナド布教コード
の定番。
2019/5/13 reveal.js file:///Users/shintaro/Dropbox/Presentation/RakutenDoki_Rinko_Haskell_11/my-reveal.js/index.html 13/16 do 記法 いつ を使い、いつdo 記法を使うか、選択はあ なた次第です。
2019/5/13 reveal.js file:///Users/shintaro/Dropbox/Presentation/RakutenDoki_Rinko_Haskell_11/my-reveal.js/index.html 14/16 リスト([]) はモナド。リストをモナドとしての側面 を使うことで、非決定性を伴うコードをきれいに 読みやすくすることができる。 リストからすべてのパターンを尽くして非決定的 値を最終的に返す。
非決定性 性質 扱 定義
2019/5/13 reveal.js file:///Users/shintaro/Dropbox/Presentation/RakutenDoki_Rinko_Haskell_11/my-reveal.js/index.html 15/16 実は、リスト内包表記はリストモナドの糖衣構文 であった!リスト内包表記もdo 記法も、内部では を使った非決定性計算に変換される。 記法 書
2019/5/13 reveal.js file:///Users/shintaro/Dropbox/Presentation/RakutenDoki_Rinko_Haskell_11/my-reveal.js/index.html 16/16 モナド則 モナド則 【左恒等性と右恒等性】 => いずれも が通常値をモナド値に最小限な
単位で返すことを保証する法則 【結合法則】 => モナド値をモナド関数らに食わせるとき、入れ 子の順序は関係なく関数自体の意味のみが結果に 反映されるよ 詳しくは で! WEB