Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
30→150人のエンジニア組織拡大に伴うアジャイル文化を醸成する役割と取り組みの変化
Search
Sho Nagata
February 28, 2025
Technology
0
570
30→150人のエンジニア組織拡大に伴うアジャイル文化を醸成する役割と取り組みの変化
Sho Nagata
February 28, 2025
Tweet
Share
More Decks by Sho Nagata
See All by Sho Nagata
チームスローガンとその設計意図
nagata03
0
440
0→1フェーズのプロダクト開発のリアル
nagata03
0
280
スクラムマスターの悩みどころを赤裸々に告白します
nagata03
1
1.6k
SmartHRにおけるスクラムマスターへの道
nagata03
0
340
競技プログラミングにチャレンジ!
nagata03
0
410
1年間Rubyを使って印象的だったあれこれ
nagata03
0
440
Railsのコードを読んでみる vol.1
nagata03
0
410
コードを見る!書く!見てもらう!で爆速ステップアップ!!
nagata03
1
2.6k
プログラミング歴半年のRubyistがGoを学び始めて戸惑った点
nagata03
1
910
Other Decks in Technology
See All in Technology
encoding/json v2を予習しよう!
yuyu_hf
PRO
1
200
大規模サーバーレスプロジェクトのリアルな零れ話
maimyyym
3
250
使えるデータ基盤を作る技術選定の秘訣 / selecting-the-right-data-technology
pei0804
10
1.6k
ソフトウェアテスト 最初の一歩 〜テスト設計技法をワークで体験しながら学ぶ〜 #JaSSTTokyo / SoftwareTestingFirstStep
nihonbuson
PRO
2
200
時間がないなら、つくればいい 〜数十人規模のチームが自律性を発揮するために試しているいくつかのこと〜
kakehashi
PRO
24
5.9k
Terraform にコントリビュートしていたら Azure のコストをやらかした話 / How I Messed Up Azure Costs While Contributing to Terraform
nnstt1
1
560
既存の開発資産を活かしながら、 《新規開発コスト抑制》と《開発体験向上》 を両立する拡張アーキテクチャ事例
kubell_hr
0
260
AWSを利用する上で知っておきたい名前解決の話
nagisa53
6
850
本当に必要なのは「QAという技術」だった!試行錯誤から生まれた、品質とデリバリーの両取りアプローチ / Turns Out, "QA as a Discipline" Was the Key!
ar_tama
9
4.9k
Part1 GitHubってなんだろう?その1
tomokusaba
3
850
水耕栽培に全部賭けろ
mutsumix
0
140
計装を見直してアプリケーションパフォーマンスを改善させた話
donkomura
2
170
Featured
See All Featured
Building an army of robots
kneath
305
45k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
33
6.6k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
23
1.6k
Building Adaptive Systems
keathley
41
2.5k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
38
1.8k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
121
52k
Fontdeck: Realign not Redesign
paulrobertlloyd
84
5.5k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
60k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
357
30k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
56
9.4k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.6k
Transcript
30→150人のエンジニア組織拡大に伴う アジャイル文化を醸成する役割と 取り組みの変化 2025.2.28 Fri. サイボウズ x SmartHR アジャイル文化醸成への挑戦 ~
実践と学び ~ 長田 翔 SmartHR 技術統括本部 タレントマネジメントプロダクト開発本部 タレントマネジメント開発 2部 マネージャー
• shooen(しょーえん) • SmartHRにてエンジニアリングマネージャー 兼アジャイルコーチ • バックエンドエンジニア →プレイングマネージャー →マ ネージャー
• アジャイルコーチチームの PO
文化を醸成していく役割と やることの変化
2020年4月頃「アジャイル推進室 」立ち上げ 当時の開発組織の状況 • 6~7チーム • プロダクトエンジニア 30名強 • 事業領域は労務領域のみ
SmartHRにアジャイル推進室(仮)を立ち上げました - SmartHR Tech Blog
「アジャイル推進室 」が取り組んできたこと • アジャイル /スクラムに関する知識のインプット • スクラムマスターとしてのスキルや考え方のイネイ ブリング • 社内アジャイルコミュニティの運営
2023年9月「アジャイルコーチングユニット 」発足 当時の開発組織の状況 • 約20チーム • プロダクトエンジニア約 110名 • 事業領域は労務、
タレントマネジメント、基盤 /プラットフォーム アジャイルコーチングユニットを立ち上げ(て)ま した - SmartHR Tech Blog
2023年9月「アジャイルコーチングユニット 」発足 背景 • チーム間連携の課題 • アジャイル /スクラムの理解度が相対的に低下 • 仮説検証サイクルがうまく回らなくなってきた
「アジャイルコーチングユニット 」がやってきたこと • 専任スクラムマスター活動 • 既存コンテンツのアップデート • 仮説検証サイクルアセスメント&フィードバック
大きくは変わらなかった
なぜか • スクラムマスターの育成が組織拡大のスピードに追い ついていない • あくまで “チーム” にフォーカスした取り組み • リソースの限界(
2024年末まで私含めて 2名)
なので • アジャイルコーチ ポジション設立 • アジャイルコーチ 採用 • “チーム” の変革から
“組織” の変革へシフト 「日本の働き方を変えたい」SmartHRにジョインした アジャイルコーチ、和田圭介さんに迫る - SmartHR Tech Blog
“チーム” の変革から “組織” の変革へシフト • CxO, VPの巻き込み • 各領域のリーダー層の巻き込み •
小さく始める(パイロット領域の選定)
学び • フォアキャストではなくバックキャストのアプローチ ◦ 見えている課題に目を向けるだけでなく、 ありたい姿 を描き そこから逆算してやることを決めていく ◦ プロダクトや組織の
戦略にアライン する ◦ ポジティブなアプローチ
まとめ • 組織の規模や課題に応じて体制やスコープを変える • スコープに応じたリーダー層を巻き込む • 小さく始める&ポジティブなアプローチ
今後の展望 • 組織運営の仕組み(ハード) だけでなく、そこにいる人たち のマインドセット(ソフト) にもアプローチ • パイロット領域の取り組みを横展開していく • AI活用を促進する仕組みづくり
◦ AIが変えるソフトウェア開発 〜未来のアジャイルチームとは?〜 - connpass 3/14(金) 19:00~ @SmartHR 8Fスペース
ご清聴ありがとうございました