Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
nekoIoTLT_CatAndColorSensor
Search
NearMugi
February 22, 2023
Programming
0
900
nekoIoTLT_CatAndColorSensor
NearMugi
February 22, 2023
Tweet
Share
More Decks by NearMugi
See All by NearMugi
nekoIoTLT_NearMugiLLM
nearmugi
0
380
VisualProgramming_GoogleHome_LINE
nearmugi
1
550
EnebularMeetup_GoogleCalendar
nearmugi
0
290
nekoIoTLT_ToyAndVoiceAnalysis
nearmugi
0
390
nekoIoTLT_Demachi
nearmugi
0
420
nekoIoTLT_SearchBlackObject
nearmugi
1
660
nekoIoTLT_nekoDeeplearning
nearmugi
0
330
nekoIoTLT_nekoGohan
nearmugi
0
520
nekoIoTLT_Tsumetogi
nearmugi
1
710
Other Decks in Programming
See All in Programming
他言語経験者が Golangci-lint を最初のコーディングメンターにした話 / How Golangci-lint Became My First Coding Mentor: A Story from a Polyglot Programmer
uma31
0
470
ドメイン駆動設計のエッセンス
masuda220
PRO
15
6k
ALL CODE BASE ARE BELONG TO STUDY
uzulla
28
6.8k
フロントエンド開発のためのブラウザ組み込みAI入門
masashi
7
3.6k
Amazon Verified Permissions実践入門 〜Cedar活用とAppSync導入事例/Practical Introduction to Amazon Verified Permissions
fossamagna
2
100
Webサーバーサイド言語としてのRustについて
kouyuume
1
5k
Vue 3.6 時代のリアクティビティ最前線 〜Vapor/alien-signals の実践とパフォーマンス最適化〜
hiranuma
2
220
React Nativeならぬ"Vue Native"が実現するかも?_新世代マルチプラットフォーム開発フレームワークのLynxとLynxのVue.js対応を追ってみよう_Vue Lynx
yut0naga1_fa
2
1.8k
Devvox Belgium - Agentic AI Patterns
kdubois
1
150
Software Architecture
hschwentner
6
2.4k
マンガアプリViewerの大画面対応を考える
kk__777
0
410
The Past, Present, and Future of Enterprise Java
ivargrimstad
0
360
Featured
See All Featured
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
526
40k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.2k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.7k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
37
2.6k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
55
9.1k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
470k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
370
20k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
75
5.1k
Transcript
どちらのネコがご飯を食べているか調べてみた ~2023. 2. 22. 猫の日開催! ねこIoTLT vol.8~ 2023.2.22 LT Cat
And ColorSensor@NearMugi
ニアムギ(NearMugi) ねこ2匹飼っています ニア : 上の茶色のネコ ムギ : 下の黒色のネコ 自己紹介 2023.2.22
LT Cat And ColorSensor@NearMugi
以前、重量センサー(ロードセル)を使って ごはんの減った量を観察したことがあります ごはんが減るor増えるとLINEに通知が来る システムでした イントロ - ご飯の観察について 2023.2.22 LT Cat
And ColorSensor@NearMugi
どちらのネコが食べたか分かりません ↓ カメラを使えばニアorムギの判定は出来そうです ↓ 残念ながらある理由のためカメラの使用は不可です… イントロ - これでは物足りない点 2023.2.22 LT
Cat And ColorSensor@NearMugi
ねこたちは夜にご飯食べることもあり、カメラでは暗闇でうまく撮影できません ↓ 赤外線カメラを使う、ごはんの近くだけ電気をつけておくなども考えられますが、 もう一つの理由のため選択肢から外れます イントロ - 理由1 暗闇ではカメラで撮影できない 2023.2.22 LT
Cat And ColorSensor@NearMugi
ねこの観察のためとはいえ、そもそもカメラを置くのはNGです (ラズパイのような大きめな基盤でLEDがチカチカしているものもダメです) ↓ そこでカメラを使わずに2匹の特徴から判別できないか検討しました イントロ - 理由2 家族の了解が得られない 2023.2.22 LT
Cat And ColorSensor@NearMugi
2匹を区別できる特徴は・・・毛の色! 毛の色をセンシングしたらどちらのネコか判定 できるのでは??? ということで、カラーセンサーを使って観察し てみました イントロ - カメラ以外の方法を模索 2023.2.22 LT
Cat And ColorSensor@NearMugi
観察してみたところネコたちを上手く区別できません でした・・・ そのため「判別」に至っていなく、モニタリングまでの システムとなっています。 ご了承ください・・・ システム - 詳細に入る前に 2023.2.22 LT
Cat And ColorSensor@NearMugi
1. 距離センサー(超音波距離センサー HC-SR04) → よくある距離センサー。ネコがご飯を食べているか判定 2. カラーセンサー(TCS34725 (白色LED搭載)) → ネコの毛の色を取得
→ LEDを搭載しているので暗闇でも取得できる! 3. Node-RED → MQTTのSubscribeが簡単に作れる システム - 使用したツール・アプリケーション(1) 2023.2.22 LT Cat And ColorSensor@NearMugi
4. GCE : GoogleCloudEngine(コンテナ) → Node-RED を動かす(だけの)コンテナ ※リソースの無駄遣い… 5. GCS
: GoogleCloudStorage → ストレージ。 6. GCF : GoogleCloudFunctions → サーバーレスで動く関数。ストレージの更新をトリガーに実行できる。 システム - 使用したツール・アプリケーション(2) 2023.2.22 LT Cat And ColorSensor@NearMugi
1. 距離センサーでご飯のそばにいるか判定 2. カラーセンサーで読み取り 3. MQTTでセンサー値をPublish 4. GCEのコンテナで動くNode-REDでSubscribe 5. センサー値をGCSにあるログファイルに書き込み
6. ログファイルのセンサー値を画像に変換、保存 7. 画像をLINEに送る →詳細は次ページ システム - 処理の流れ 2023.2.22 LT Cat And ColorSensor@NearMugi
2023.2.22 LT Cat And ColorSensor@NearMugi
2023.2.22 LT Cat And ColorSensor@NearMugi
検証 - ご飯の容器を上に載せるタイプの装置 2023.2.22 LT Cat And ColorSensor@NearMugi
検証 - 違いが分からない・・・ 2023.2.22 LT Cat And ColorSensor@NearMugi
ネコたちの食事の邪魔には ならなくなった。 ただ取得したデータに改善は 見られず・・・ 検証 - 装置を変えてみる 2023.2.22 LT Cat
And ColorSensor@NearMugi
見た目通りのRGB値が欲しいわけではなく、猫の違いが出ればよいので値を加工し てみました。 誰もいない状態の値を中心(RGB 128, 128, 128)として値をずらしてみる ある値を超える(下回る)とき256(0)とする ※RGB値の変化が線形である前提で、無理やり加工しています 検証 -
検知しやすくするためセンサー値を加工してみる 2023.2.22 LT Cat And ColorSensor@NearMugi
検証 それでも違いが見えず、にっちもさっちもいかなくなりました・・・ 2023.2.22 LT Cat And ColorSensor@NearMugi
「LEDで暗闇でも大丈夫!」 「LEDの効果で外部の環境を受けない!」と 思っていたのですが、誤解でした。 完全に密着して外部の影響をゼロにしないと 毎回同じ値にならないのかもしれません。 検証 そもそも部屋の明るさで値が違う・・・ 2023.2.22 LT Cat
And ColorSensor@NearMugi
適切なセンサー選びが大切だと改めて実感しました。 (ネコの違い→毛の色→カラーセンサー! という発想がよろしくなかった) 値を読み取ってからLINE通知までの流れはいい感じなので 今後のシステム作りに活用したいと思います。 以上です。ご清聴ありがとうございました まとめ 2023.2.22 LT Cat
And ColorSensor@NearMugi