Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
nekoIoTLT_CatAndColorSensor
Search
NearMugi
February 22, 2023
Programming
0
890
nekoIoTLT_CatAndColorSensor
NearMugi
February 22, 2023
Tweet
Share
More Decks by NearMugi
See All by NearMugi
nekoIoTLT_NearMugiLLM
nearmugi
0
370
VisualProgramming_GoogleHome_LINE
nearmugi
1
530
EnebularMeetup_GoogleCalendar
nearmugi
0
280
nekoIoTLT_ToyAndVoiceAnalysis
nearmugi
0
380
nekoIoTLT_Demachi
nearmugi
0
410
nekoIoTLT_SearchBlackObject
nearmugi
1
650
nekoIoTLT_nekoDeeplearning
nearmugi
0
310
nekoIoTLT_nekoGohan
nearmugi
0
500
nekoIoTLT_Tsumetogi
nearmugi
1
700
Other Decks in Programming
See All in Programming
The Modern View Layer Rails Deserves: A Vision For 2025 And Beyond @ RailsConf 2025, Philadelphia, PA
marcoroth
2
830
What's new in AppKit on macOS 26
1024jp
0
180
大規模FlutterプロジェクトのCI実行時間を約8割削減した話
teamlab
PRO
0
190
MCP連携で加速するAI駆動開発/mcp integration accelerates ai-driven-development
bpstudy
0
190
0から始めるモジュラーモノリス-クリーンなモノリスを目指して
sushi0120
0
210
バイブコーディング超えてバイブデプロイ〜CloudflareMCPで実現する、未来のアプリケーションデリバリー〜
azukiazusa1
2
740
The Evolution of Enterprise Java with Jakarta EE 11 and Beyond
ivargrimstad
0
590
リッチエディターを安全に開発・運用するために
unachang113
1
310
JetBrainsのAI機能の紹介 #jjug
yusuke
0
150
TypeScriptでDXを上げろ! Hono編
yusukebe
3
890
React は次の10年を生き残れるか:3つのトレンドから考える
oukayuka
40
16k
テスターからテストエンジニアへ ~新米テストエンジニアが歩んだ9ヶ月振り返り~
non0113
2
240
Featured
See All Featured
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
25
1.8k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3.1k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
2.9k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
860
Making Projects Easy
brettharned
117
6.3k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
45
7.5k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.4k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.7k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Transcript
どちらのネコがご飯を食べているか調べてみた ~2023. 2. 22. 猫の日開催! ねこIoTLT vol.8~ 2023.2.22 LT Cat
And ColorSensor@NearMugi
ニアムギ(NearMugi) ねこ2匹飼っています ニア : 上の茶色のネコ ムギ : 下の黒色のネコ 自己紹介 2023.2.22
LT Cat And ColorSensor@NearMugi
以前、重量センサー(ロードセル)を使って ごはんの減った量を観察したことがあります ごはんが減るor増えるとLINEに通知が来る システムでした イントロ - ご飯の観察について 2023.2.22 LT Cat
And ColorSensor@NearMugi
どちらのネコが食べたか分かりません ↓ カメラを使えばニアorムギの判定は出来そうです ↓ 残念ながらある理由のためカメラの使用は不可です… イントロ - これでは物足りない点 2023.2.22 LT
Cat And ColorSensor@NearMugi
ねこたちは夜にご飯食べることもあり、カメラでは暗闇でうまく撮影できません ↓ 赤外線カメラを使う、ごはんの近くだけ電気をつけておくなども考えられますが、 もう一つの理由のため選択肢から外れます イントロ - 理由1 暗闇ではカメラで撮影できない 2023.2.22 LT
Cat And ColorSensor@NearMugi
ねこの観察のためとはいえ、そもそもカメラを置くのはNGです (ラズパイのような大きめな基盤でLEDがチカチカしているものもダメです) ↓ そこでカメラを使わずに2匹の特徴から判別できないか検討しました イントロ - 理由2 家族の了解が得られない 2023.2.22 LT
Cat And ColorSensor@NearMugi
2匹を区別できる特徴は・・・毛の色! 毛の色をセンシングしたらどちらのネコか判定 できるのでは??? ということで、カラーセンサーを使って観察し てみました イントロ - カメラ以外の方法を模索 2023.2.22 LT
Cat And ColorSensor@NearMugi
観察してみたところネコたちを上手く区別できません でした・・・ そのため「判別」に至っていなく、モニタリングまでの システムとなっています。 ご了承ください・・・ システム - 詳細に入る前に 2023.2.22 LT
Cat And ColorSensor@NearMugi
1. 距離センサー(超音波距離センサー HC-SR04) → よくある距離センサー。ネコがご飯を食べているか判定 2. カラーセンサー(TCS34725 (白色LED搭載)) → ネコの毛の色を取得
→ LEDを搭載しているので暗闇でも取得できる! 3. Node-RED → MQTTのSubscribeが簡単に作れる システム - 使用したツール・アプリケーション(1) 2023.2.22 LT Cat And ColorSensor@NearMugi
4. GCE : GoogleCloudEngine(コンテナ) → Node-RED を動かす(だけの)コンテナ ※リソースの無駄遣い… 5. GCS
: GoogleCloudStorage → ストレージ。 6. GCF : GoogleCloudFunctions → サーバーレスで動く関数。ストレージの更新をトリガーに実行できる。 システム - 使用したツール・アプリケーション(2) 2023.2.22 LT Cat And ColorSensor@NearMugi
1. 距離センサーでご飯のそばにいるか判定 2. カラーセンサーで読み取り 3. MQTTでセンサー値をPublish 4. GCEのコンテナで動くNode-REDでSubscribe 5. センサー値をGCSにあるログファイルに書き込み
6. ログファイルのセンサー値を画像に変換、保存 7. 画像をLINEに送る →詳細は次ページ システム - 処理の流れ 2023.2.22 LT Cat And ColorSensor@NearMugi
2023.2.22 LT Cat And ColorSensor@NearMugi
2023.2.22 LT Cat And ColorSensor@NearMugi
検証 - ご飯の容器を上に載せるタイプの装置 2023.2.22 LT Cat And ColorSensor@NearMugi
検証 - 違いが分からない・・・ 2023.2.22 LT Cat And ColorSensor@NearMugi
ネコたちの食事の邪魔には ならなくなった。 ただ取得したデータに改善は 見られず・・・ 検証 - 装置を変えてみる 2023.2.22 LT Cat
And ColorSensor@NearMugi
見た目通りのRGB値が欲しいわけではなく、猫の違いが出ればよいので値を加工し てみました。 誰もいない状態の値を中心(RGB 128, 128, 128)として値をずらしてみる ある値を超える(下回る)とき256(0)とする ※RGB値の変化が線形である前提で、無理やり加工しています 検証 -
検知しやすくするためセンサー値を加工してみる 2023.2.22 LT Cat And ColorSensor@NearMugi
検証 それでも違いが見えず、にっちもさっちもいかなくなりました・・・ 2023.2.22 LT Cat And ColorSensor@NearMugi
「LEDで暗闇でも大丈夫!」 「LEDの効果で外部の環境を受けない!」と 思っていたのですが、誤解でした。 完全に密着して外部の影響をゼロにしないと 毎回同じ値にならないのかもしれません。 検証 そもそも部屋の明るさで値が違う・・・ 2023.2.22 LT Cat
And ColorSensor@NearMugi
適切なセンサー選びが大切だと改めて実感しました。 (ネコの違い→毛の色→カラーセンサー! という発想がよろしくなかった) 値を読み取ってからLINE通知までの流れはいい感じなので 今後のシステム作りに活用したいと思います。 以上です。ご清聴ありがとうございました まとめ 2023.2.22 LT Cat
And ColorSensor@NearMugi