Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
[第3回] Webサービス開発講座
Search
notch_man
August 23, 2023
Education
0
63
[第3回] Webサービス開発講座
2023年度の筑波大学enPiTで使用した資料です。全4回+αでWeb開発の基礎を学ぶことが出来ます。
※notion資料は近日公開予定です。
notch_man
August 23, 2023
Tweet
Share
More Decks by notch_man
See All by notch_man
[第4回] Webサービス開発講座
notchman8600
0
28
新人的ソフトウェアサバイバルガイド:荒野に向かい、瓦礫にぶつかり、迷子になり、広野に赴く
notchman8600
1
900
最高の開発手法、アジャイルを捨てよう
notchman8600
0
22
[第1回] Webサービス開発講座
notchman8600
0
45
[第2回] Webサービス開発講座
notchman8600
0
55
本当に初心者目線で考えた時の技術選定の話
notchman8600
0
74
Pythonけものみち(という名のオレオレFWを作った言い訳)
notchman8600
0
22
Other Decks in Education
See All in Education
LinkedIn
matleenalaakso
0
3.5k
Why Did Douglass Change His Mind?
oripsolob
0
320
A Chatbot is Not a Search Engine (it's more like a roleplaying game)
dsalo
0
150
Ilman kirjautumista toimivia sovelluksia
matleenalaakso
1
20k
Ch2_-_Partie_2.pdf
bernhardsvt
0
130
Use Cases and Course Review - Lecture 8 - Human-Computer Interaction (1023841ANR)
signer
PRO
0
870
Introduction - Lecture 1 - Advanced Topics in Big Data (4023256FNR)
signer
PRO
1
1.7k
Web Search and SEO - Lecture 10 - Web Technologies (1019888BNR)
signer
PRO
2
2.6k
付箋を使ったカラオケでワイワイしましょう / Scrum Fest Okinawa 2024
bonbon0605
0
140
Bitcoin Lightning Network en pratique
rlifchitz
0
110
COO's Perspective : Code for Everyone 2020-2024
codeforeveryone
0
260
オンラインゆっくり相談室ってなに?
ytapples613
PRO
0
150
Featured
See All Featured
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
10
1.3k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
250
12k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
6
550
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
280
13k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
693
190k
Visualization
eitanlees
146
15k
Optimizing for Happiness
mojombo
376
70k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
40
2k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
53
5.2k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
9
430
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
251
21k
Making Projects Easy
brettharned
116
6k
Transcript
Webサービス開発講座 第3回 この資料はenPiT2023向けのものです。 第3者へのリンクの配布等は 作者(@notch_man8600)を提⽰した上でお願いします (ついでに感想もいただけると私が泣いて喜びます)
2 DISCLAIMER • この講座は⼤学講義レベルのプログラミング履修者が対象です • 即座にサービスを作れる実践的なテクニックは学びません • 本講座はPythonを中⼼に進めますが作者はPythonが嫌いです • 本サンプルコードを実⾏したことによる、いかなる責任を作者
は負いません At your OWN risk!!
3 おしながき 1. 第3回の雑な説明 2. 第3回の雑な解説 3. お〇まけトーク 4. 技術選定の話(⽔曜にやる予定だった物のLT)
4 各種資料 [Web開発基礎講座] https://overjoyed-yew-99e.notion.site/Web-cd8dcd9eee9e46cfa5591ec e2179a4a5 [第3回notion資料] https://overjoyed-yew-99e.notion.site/3-OreChat-91d84ca65de74c82b 2d446b99fa95367
5 ⾃⼰紹介 クラウドソーシングサービスなどを 開発しています notch_man twitter: @notch_man8600 • 認定スクラムマスター(CSM) •
ラボのシステム開発の全責任を負う(⾟い) • 学類パンフに載ったけど留年したよ(笑) • 現場で都合良く使われています [概要] • 2020年3⽉ ⾹川⾼専卒業 • 2021年4⽉ 筑波⼤編⼊ • enPiT2021(受講)&2022〜(メンター) [略歴]
6 この講座のゴールについて 1. シンプルなWebアプリを作れるようになる 2. Webアプリケーションを作る上でのお作法を学ぶ 3. 汎⽤的なスキルとノウハウを知る 4. オレオレFWを作りたくなる気持ちになる
5. オレオレFWを安易に使うと⽕傷をすることを知る 6. 巷のFWが何故受け⼊れられたのか考えられるようになる 7. おまけ話を聞いて世間を知る ⽬標段階のレベルを定義しました。 これらいずれかを⽬指しましょう!
7 本⽇の⽬標:シンプルなWebアプリを作れるようになる • コピペしたらフロントとバックエンドが動くコードを作ります ◦ Pythonなので分かりやすい! ◦ クリーンなコードでGPL3だから使いやすい! • それを写経したら何かが作れます
• ちょっと弄ると⾃分らしさが出せます • 良い感じに弄られるようになると、⾊々なサービスが作れます ◦ ロジックとかで使い回せるようになると⾮常に楽になります
皆さんできましたか??
9 第2〜3回で作るもの • OreChatというチャットサービスを作ります ◦ WebSocketというイケてる(主観)技術を学べます ◦ HTML+CSS+JSというシンプルな構成です • Web開発の⼀連のお作法を学ぶことが出来ます
◦ フロントエンドとは? ◦ バックエンドとは? ◦ Webサービスが実際に⽴ち上がるまで
10 Web開発のお作法 • フロントエンド ◦ 情報を提⽰するために使う ◦ HTML+CSS+JavaScriptなどで記述されることが多い ◦ イケてるライブラリやフレームワークとしてはReactやVueなどがある
• バックエンド ◦ 定時する情報を保存するために使う ◦ GoやGoやPythonやTypeScriptなどが⽤いられることが多い
11 フロントエンド 1. ユーザーに親切なHTMLを表⽰する 2. ユーザーからのイベントを受け取る 3. サーバーに(データを送り)処理をリクエストする 4. リクエストに対するレスポンスを受け取りユーザーに⾒せる
12 バックエンド 1. ユーザーからのリクエストを受け付ける 2. ユーザーからのリクエストを受け取り、何らかの処理する 3. ユーザーに対してリクエストの結果を返す
13 未知の問題との戦い⽅ 1. 静的解析ツールを使う 2. GitHubを頼る 3. StackOverflowを漁ってみる 4. ChatGPTに聞いてみる
14 静的解析ツールに頼る • クラスや構造体のプロパティ名を⾒る • 基底クラスの定義を覗いてみる • 参照先を追跡して挙動を追う
15 GitHubやStackOverflowを頼る • エラーコードでググると⼤体いろいろなサイトが出てくる ◦ GitHubとStackOverflow以外はあまり信⽤できない • GitHubのissuesやpull requestsを⾒ると同じ課題に直⾯した⼈が居る
16 ChatGPTに聞いてみる • 良い感じに聞くと答えを教えてくれます • 私の研究のコードはChatGPTが100倍以上早くなりました
17 開発⼒を⾼める • ものごとを何とかする道筋を知識と知る • 未知の問題を解くための道筋の開き⽅を経験する • トライアンドエラーを繰り返して知恵を得る
18 次回予告 • 未定
おま〇け
Python漫談
Pythonを捨てよう
キーワード:Webサービス
Pythonの可愛らしい点(⽋点)を上げよ!
24 Pythonの可愛らしい点 • ゆるふわな辞書型 ◦ あらゆるデータ構造を扱える • interfaceが無いのが⾟い ◦ 旅をしてしまうクラス
• そもそも実⾏速度が遅い • 型を安⼼して書けないので⾟い • 静的解析ツールもオレオレしており⾮常に苦しい(あと重い) • ライブラリがブロークンに変わる
25 可愛らしいdictの例 request = { "data": 1, "user_id": "example-user-id", "password":
"password", "method": "add", } router = { "/add": lambda a, b: a + b, "/sub": lambda a, b: a - b, } if "method" in request: print(router[request["method"]](request["data"], 2)) try: print(request["1"]) # もしパスワードカラムみたいなものがあったら削除しよう request.pop("password") except Exception as e: pass print(request["user_id"]) ex.) 辞書を使ったルーターの様な物体
26 可愛らしいdictの例 • key-valueの型が揺れる ◦ 静的解析で追跡しにくい ◦ ⾃由に値を書き換える • 気軽に抽象クラスでエラーを掴んでしまう
◦ エラータイプが分からん ◦ passの恐ろしさ • 無い物が⽣まれたり、あるものが無くなったり • ありとあらゆることが⾃由にできる
27 私がPythonをサービス開発で使いたくない理由 • 静的解析が効きづらい ◦ 後任が苦しむ ◦ バグの温床になる(静的解析はテストの1⼿法) • エラーハンドリングが弱い
◦ エラーに型があるため、基底クラスで掴みがち ◦ ゆるふわにpassをするサンプルが多いため死んでしまう • パフォーマンスが遅い ◦ FastAPIとかを使うとある程度は解決できるが... • FWがブロークンに変わる(まあ⾔語も...)
28 私がPythonをサービス開発で使いたくない理由 • サービスは⻑⽣きしてしまう ◦ うっかり、作ったサービスが10年以上 • あなたは毎年リプレイス(という名の終わらない作り直し)をやる? • ソフトウェアの品質特性を担保するのが苦しい
◦ 信頼性 ◦ 保守性 ◦ 機能性
29 サービス開発の⼿段として抑えて欲しい点 • とりあえず、3年は⽣かしてくれ ◦ 3年は⼤幅には壊れない技術選定 ◦ メンテナンスし続けられる技術選定 ◦ ブロークンに変わる可能性の低い技術選定
• コードの中と外に頼れるものであるか? • コードの中に頼れるか ◦ コメントアウト、型宣⾔‧型ヒント、docstring • コードの外に頼れるか ◦ テスト、静的解析、フォーマッタ...
それでも
それでも
それでも
Pythonでサービスを作りたい
よおこそ、けもの道へ
次回予告
Python漫談
Pythonけものみち 〜Pythonで3年⽣かせるコードを⽬指して〜
おたのしみに
39 本⽇のまとめ • Pythonでサービスを作るのは⾟い ◦ ⾃由が故に⾃由に翻弄され、責任は誰も負わない • サービス開発をする上で⼼得て欲しい点 ◦ 90%の⼈が分かる技術選定である
◦ 直し⽅が現実的で傷跡が分かりやすいものである ◦ テストや静的解析など外から傷をフォローできる • 3年は⽣きるコードを書いてくれ!
レガシーを克服しサービスを提供したい⼈ 現場の知⾒を得ながらものづくりをしたい⼈ 融合知能デザイン研究室に興味のある⼈ notch_man君へこっそり連絡を