Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

エンジニア向けオープンワーク会社紹介資料 / company profile

OpenWork Inc.
September 06, 2023

エンジニア向けオープンワーク会社紹介資料 / company profile

エンジニア向けオープンワークの会社紹介資料です。
オープンワークで働くことに少しでもご興味のある方は、ぜひご応募ください!

▼ 採用ページ
https://www.openwork.co.jp/recruit/

▼募集中のポジション
https://www.openwork.co.jp/recruit/job

OpenWork Inc.

September 06, 2023
Tweet

More Decks by OpenWork Inc.

Other Decks in Business

Transcript

  1. エンジニア向け 会社紹介資料

    View Slide

  2. CORPORATE
    SLOGAN
    さあ、自由に生きよう。働きがいをすべての人へ
    MISSION
    ひとりひとりが輝く、ジョブマーケットを創る。
    私たちの目指す世界
    そのために、私たちが果たすべき使命
    2

    View Slide

  3. 3
    オープンワークが目指すWorking Data Platform

    View Slide

  4. 企業側が公開している情報に社員クチコミを掛け合わせることで、より個人の求める働きがいに近づく検索
    体験を提供しています。
    国内最大級の社員クチコミ数を有する、転職・就職のための
    ジョブマーケット・プラットフォーム「OpenWork」を運営しています
    ※2023年6月末時点
    8つの評価スコア
    8カテゴリのクチコミ
    評価スコアで求人検索
    待遇面の満足度、社員の士気、風通しの良さ、社員の相互尊重、20代成長環境、人材の長期育成、法令順守
    意識、人事評価の適正感の8項目で数値評価をしており、企業の全体バランスが一目で分かります。
    社風に関する項目から経営者への提言まで、多角的な評価項目で「社員の生の声」を掲載しています。

    1,510万件
    社員クチコミ・評価スコア

    575万人
    登録ユーザー数

    57,000件
    求人件数
    4

    View Slide

  5. これまでの道のりと登録ユーザー数
    5
    400万人超

    View Slide

  6. オープンワークを知るための3つのポイント
    1. 私たちはなぜOpenWorkをはじめたのか?
    2. OpenWorkでつくりたい世界とは?
    3. なぜ私たちならできるのか?
    6

    View Slide

  7. 日本の労働市場のゲームチェンジを「OpenWork」で加速させたい
    1. 私たちはなぜOpenWorkをはじめたのか?
    7
    日本の最大の社会課題は、変革が進まないジョブマーケットだと感じています。
    他国と比較しても、ひとりひとりの労働生産性や従業員エンゲージメントは低い
    と報告されています。その原因の一つが、年功序列・新卒一括採用・終身雇用な
    どに代表される、企業と個人の相互拘束型の関係性です。
    私たちは、日々進化し続けるテクノロジーの力によって、個人が安心して挑戦が
    できる透明性の高いジョブマーケットを創りたい。そして、この日本独特の問題
    の解決に貢献したい。
    日本のジョブマーケットのゲームチェンジは、「OpenWork」が加速させます。
    大澤 陽樹
    代表取締役社長

    View Slide

  8. • 新卒一括採用
    • 終身雇用
    • 年功序列
    社会の変化に伴い、「働く」の主役は会社から個人へと変化しています。
    1. 私たちはなぜOpenWorkをはじめたのか?
    これまで
    主役は「会社」
    • 職種別採用
    • 人材の流動化
    • 能力や成果重視
    現在
    主役は「個人」
    8

    View Slide

  9. しかし、個人が働くに関する意思決定をするための仕組みが充分ではありません。
    ジョブマーケットの課題の一つに「情報の透明性」があると私たちは考えます。
    入社後の実状はブラックボックス
    1. 私たちはなぜOpenWorkをはじめたのか?
    実態と乖離したイメージ広告
    ▸ 例えば、企業が求人広告に投資すれば「良い会社」のように見せることができるため入社後のミスマッチが
    ありました。
    9

    View Slide

  10. オープンワークを知るための3つのポイント
    1. 私たちはなぜOpenWorkをはじめたのか?
    2. OpenWorkでつくりたい世界とは?
    3. なぜ私たちならできるのか?
    10

    View Slide

  11. ジョブマーケットの透明性を高めるため、
    「働く人のクチコミ」を集めることからスタートしました。
    2. OpenWorkでつくりたい世界とは?
    11

    View Slide

  12. 今では社員クチコミだけでなく「働く」に関するあらゆるデータを集めています。
    2. OpenWorkでつくりたい世界とは?
    業績データ
    年収データ
    Web履歴書
    社員クチコミ
    応募・選考履歴
    求人情報
    企業情報
    12

    View Slide

  13. OpenWorkが目指す姿は、ワーキングデータプラットフォームです。
    2. OpenWorkでつくりたい世界とは?
    社員の満足度を知りたい
    どんな人がうちと合ってる?
    今の会社と自分って本当に合ってる?
    選考途中の会社の文化を知りたい
    うちで活躍できている人ってどんな人?
    自分と似たライフスタイルの人が
    活躍している会社は?
    自分のスキルや志向性に合った
    会社ってどこ?
    組織課題を洗い出したい
    入社後のミスマッチを防ぎたい
    自分の年収って高い?低い?
    OpenWorkを介し、個人や企業が「働く」に関するデータを働きがい向上に役立てられる世界を目指しています。
    ユーザー側 企業側
    13

    View Slide

  14. 次の時代の採用手法として、スタンダードになることが私たちのミッションです。
    2. OpenWorkでつくりたい世界とは?
    1900年台〜
    クローズド
    リクルーティング
    所属大学に限定
    された求人票
    学校にある
    求人票より選択
    2000年台〜
    マス
    リクルーティング
    企業ありきでの
    メッセージ配信
    リクナビなどの
    ナビ媒体
    2010年台〜
    ダイレクト
    リクルーティング
    企業が能動的に
    個人にアプローチ
    人材データ
    ベースやSNS
    今後
    オープン
    リクルーティング
    企業・個人の
    双方向がオープンに
    ワーキングデータ
    プラットフォーム
    14

    View Slide

  15. オープンワークを知るための3つのポイント
    1. 私たちはなぜOpenWorkをはじめたのか?
    2. OpenWorkでつくりたい世界とは?
    3. なぜ私たちならできるのか?
    15

    View Slide

  16. OpenWork
    無自覚期 悶々期 転職期 転職
    既存の転職サービス
    3. なぜ私たちならできるのか?
    • 会社理解を深めミスマッチを防ぐ
    • 求人情報の提供
    • 自社の環境を客観的に把握
    • 転職すべきかの判断材料
    • 人生やキャリアを考えるきっかけ
    • 現状に対する納得感
    ★ 転職・求人サービスよりも長い時間軸でユーザーと接点を持てる
    転職活動期に限らず、「働く」への不安にいつでも寄り添えるサービスです。
    16
    OpenWorkの強み① = 幅広いユーザーとの長期的な接点

    View Slide

  17. OpenWorkの強み② = 社員クチコミの質と量
    3. なぜ私たちならできるのか?
    社員クチコミ数は国内最大級の約1,510万件。
    また、クチコミの健全性に10年以上向き合い、信頼性あるデータを蓄積してきました。
    ⚫ クチコミのクオリティを維持するための運営ポリシー
    • 「500文字以上」のレポート記入ルールと回答ガイドライン
    • 運営スタッフによる全クチコミの目視審査
    • 不適切なクチコミの報告システム
    • 掲載企業側でのクチコミの削除・編集不可
    ⚫ 信頼性を高めるためのスコア算出
    OpenWorkの評価スコアは、有効な会社評価の集計です。点数
    は単純平均ではなく、より信頼あるスコアとするために
    最新性・乖離性・回答者数を重視したOpenWork独自のアルゴ
    リズムにより算出しています。
    17
    ※2023年6月末時点

    View Slide

  18. ⚫ 「働きがい研究所」にて分析レポートを公開
    OpenWorkの強み③ = データ活用の可能性
    3. なぜ私たちならできるのか?
    社員クチコミを元にした調査・分析を行い、レポートやランキングを発表しています。
    ⚫ 「働きがいのある企業ランキング」を毎年発表
    18

    View Slide

  19. 3. なぜ私たちならできるのか?
    19
    独自の定性クチコミ/評価項目を設定。研究機関や投資ファンドに認められる高い品質。
    OpenWorkの強み③ = データ活用の可能性

    View Slide

  20. 社員の働きがいと連動させたリクルーティングサービスを提供しています。
    3. なぜ私たちならできるのか?
    自社に集まるクチコミを性別、入社形態、職種等、様々な角度
    で分析いただけます。競合と比較することも可能です。
    ⚫ 「評価スコア」で求人検索
    ⚫ クチコミ分析
    広告掲載料ではなく、OpenWorkの評価スコアによって求人
    を表示。企業側が公開している情報に社員クチコミを掛け合
    わせることで、より個人の求める働きがいに近づく検索体験
    を提供しています。
    20
    OpenWorkの強み③ = データ活用の可能性

    View Slide

  21. 21
    開発組織・技術・開発環境

    View Slide

  22. 22
    プロジェクト担当領域
    toCサービス(Web/ネイティブアプリ)
    個人ユーザーの長期利用促進、マッチング促進
    toBサービス(Web)
    働きがいが採用力となる企業を増やすためのプロダクト改善
    リファクタリング
    事業成長のために、技術的負債の解消や負債を貯めにくい組織体質の構築を行う
    FIS・その他
    事業目標に応じてプロジェクトを編成しています。

    View Slide

  23. ※イメージ
    グループ セールス
    カスタマー
    サクセス
    デザイン 開発
    コンテンツ
    マネジメント
    プロダクト
    プロジェクト
    新機能開発PJT①
    新機能開発PJT②
    ユーザーロイヤリティ向上PJT
    四半期ごとにスキルや適性にあわせ、その時最適なチームを編成しています。
    23
    ⚫ グループ:職能、専門分野のチーム。
    ⚫ プロジェクト:事業やサービス内の責任領域ごとに編成。各グループからアサイン。

    View Slide

  24. ※2023年4月1日時点
    ※2023年度新卒4期生3名入社
    ※その他、派遣社員・業務委託も数名います
    職種比率・平均年齢・社員数・バックグラウンドは?
    24
    ⚫ 職種比率
    ⚫ 平均年齢
    30.2歳
    ⚫ 社員数の推移
    ⚫ 社員のバックグラウンド
    Meta、IBM、リクルート、博報堂、LINE、 NTTデータ、
    マイナビ、パーソルキャリア、チームラボ、メンバーズ、
    アクセンチュア、ワークスアプリケーションズなど
    コーポレート
    13%
    ※コンテンツマネジメントは、クチコミや求人などコンテンツの品質管理を行う職種です
    2018 2019 2020 2021 2022
    35人
    57人
    70人
    81人 83人
    新卒
    中途

    View Slide

  25. メンバー紹介
    25
    ERPパッケージの開発でエンジニアキャリアをスタート
    した。個人の生産性向上を働きがいの面から支援するた
    めに入社。2児の父として育児にも本気。
    池内 駿介
    開発部門責任者
    経済学部から完全未経験の新卒でSIerに就職。2社を経て
    2019年にOpenWorkに入社。モチベーションを大切にし
    たマネジメントに奮闘中。
    大井 翔太
    Webアプリエンジニア
    ユニットマネジャー
    几帳面な面倒くさがり。公私ともにどうすれば楽ができ
    るか考えるのが好き。皆がパフォーマンスを発揮できる
    ような環境を目指して、課題発見と解決に挑戦中。
    入江 真士
    Webアプリエンジニア
    マネジャー
    ゲーム開発からプログラミングを始めた。新卒ではSIer
    に就職し、2018年にOpenWorkに入社した。最近は主に
    ユーザー×企業マッチングの機能開発・改善中。
    藤原 侑亮
    Webアプリエンジニア
    誰もが自由に働きがいを求められる社会をつくりたい、
    という想いに共感し2021年に新卒入社。エンジニアとし
    て一人前になれるよう日々勉強中。コーヒーとパンが大
    好き。
    加瀬 貴久
    Webアプリエンジニア
    就活中に感じた就職情報の不透明さを変えられるサービス
    だと思い、2021年新卒入社。現在はOpenWorkリクルー
    ティングの開発チームに所属。趣味はキャンプとラジオ。
    山元 航平
    Webアプリエンジニア
    2児の母でもある兼業主婦。派遣社員を経て2019年から
    時短勤務の正社員に。現在はフルタイム勤務で
    OpenWorkリクルーティングの開発を担当。
    S・O
    Webアプリエンジニア
    アメリカでITコンサルタント2年、データサイエンティス
    トやデータアナリスト5年を経て、「ジョブマーケットの
    透明性向上」に惹かれ2022年OpenWorkに入社。
    ビリー ユアン
    Webアプリエンジニア
    2年間の学生アルバイトを経て2021年に新卒入社。より
    よいサービスを届けられるよう機能開発に取り組みつ
    つ、開発者体験向上にも力を入れている。
    平田 一将
    Webアプリエンジニア

    View Slide

  26. メンバー紹介
    26
    新卒で営業を経験後、Webエンジニアに転身。設計面や
    技術的負債返済に関する自身の技術レベル向上と事業内
    容の発展可能性に惹かれ2022年OpenWorkに入社。
    生永 健介
    Webアプリエンジニア
    ERPパッケージベンダー、スタートアップを経て2015年
    に入社。インフラ全般を担当。プロダクトと開発者が共
    にパフォーマンス発揮できる環境を目指している。
    小澤 桂一朗
    クラウドインフラエンジニア
    マネジャー
    2018 年に Web 開発エンジニア志望で入社したが、気付い
    たらインフラエンジニアになっていた。人生 100 年では足
    りないと思っている。
    T・O
    クラウドインフラエンジニア
    デジタルマーケティングコンサルタント、クラウドアー
    キテクトを経て現職。クラウドインフラ全般の構築・運
    用、特にデータ基盤周辺の開発を担当。犬が好き。
    大嶽 直大
    クラウドインフラエンジニア
    コーディングから組織論までプロダクト開発全般が好
    き。最近はDartとSolidityとAPEXを始めた。ランクでは
    プラチナ帯目指して奮闘中。
    頼 翔
    ネイティブアプリエンジニア
    マネジャー
    SES、ベンダー、スタートアップを経てOpenWorkに入
    社。プレイングマネジャーとして開発を行いつつ技術的
    負債の解消や技術組織の土いじりに勤しむ。
    西川 正樹
    クラウドインフラエンジニア
    ネットワークエンジニア、クラウド専業SIerの経験を積
    み現職へ。OpenWorkサービスを利用して他社の年収を
    検索するのが日課。趣味はフットサル、筋トレ、釣り。
    長崎 将太
    クラウドインフラエンジニア
    理念やサービス、エンジニアとしての成長環境に魅力を
    感じ、2023年新卒入社。技術観点・プロダクト観点で開
    発ができるように日々勉強中。旅行やラーメンなどが趣
    味。
    室永 将門
    Webアプリエンジニア
    営業職、SIerを経て入社。サービス開発を通して採用・
    求職活動の両面からアプローチできる点にやりがいを感
    じている。ゲームが大好き。
    森山 貴文
    Webアプリエンジニア

    View Slide

  27. メンバー紹介
    27
    プロダクトマネージャー1年生☆彡 失敗も多いが、あた
    たかすぎるメンバーに囲まれて日々成長中。リモートだ
    ろうがバシバシ、コミュニケーションとっちゃう。
    津田 萌
    プロダクトマネージャー
    Web開発を5年間、飲食系や不動産系など、様々なサー
    ビスに関わってきた。現在はWebエンジニアとプラン
    ナー兼務。OpenWorkの可能性に惹かれて入社。
    森 祐太
    Webアプリエンジニア
    プロダクトマネージャー
    不動産会社でデータ分析業務を経験し、よりユーザーに
    近いデータを扱いたいという思いとサービスのファン
    だったことからOpenWorkに入社。アレルギーだけど猫
    好き。
    伊藤 悠香
    データアナリスト
    SIerなどでiOSアプリの受託開発を経験後、自社サービス
    アプリの開発に惹かれて入社。週末、ゲームか個人開発か
    の2択でだいたいゲームを選んでしまう。
    入江 真礼
    ネイティブアプリエンジニア
    新卒から広告代理店で5年間勤めた後、OpenWorkに入
    社。サービスの開発知識、データベースやSQLなど新しい
    領域の勉強に奮闘中。
    根岸 俊介
    プロダクトマネージャー
    社内SEで5年働き、SQLが好きなことから次第にデータ
    をみる事に興味をもつ。出産育休を経て時短勤務しつつ
    チームマネジメントにも奮闘中。 疲れたら愛犬を愛で
    る。
    K・T
    データアナリスト
    学生時代からiOSアプリ開発のみに専念し早10年、猫が好
    きすぎて身の回りのもの全てが猫関連のグッズになってい
    る。今は保護猫支援の活動に目をつけている。
    稲葉 雅也
    ネイティブアプリエンジニア
    2022年入社。大学は電気系学科だったが社会人からソフ
    トウェアエンジニアに転身。OpenWorkではAndroidアプ
    リを担当。
    齋藤 佑輔
    ネイティブアプリエンジニア

    View Slide

  28. 28
    Server Side Client Side Analysis Infrastructure CI/CD Others
    主な技術スタック

    View Slide

  29. 29
    主な言語・開発環境等
    Web開発エンジニア 言語:PHP8(Symfony5), JavaScript (Vue.js, jQuery) , Python, Go, TypeScript, SQL
    その他:Datadog, Fastly, Danger, PHPStan, GitHubActions, Treasure Data, Tableau
    ネイティブアプリエンジニア <iOS> 言語:Swift
    使用ライブラリ:RxSwift, RxCocoa, Alamofire, Codable, ComposableArchitecture
    Combine
    <Android>言語:Kotlin
    使用ライブラリ:Data Binding, Navigation, Retrofit2, OkHttp, moshi, Glide, Epoxy,
    Jetpack Compose, DataStore, Hilt, KotlinDSL, Robolectric,
    Mockk, Bitrise
    クラウドインフラエンジニア 言語:Bash, Python, PHP (Symfony)
    AWSサービス:ECS (Fargate), RDS, Lambda, Elasticsearch, CodeBuild, Elastic Beanstalk,
    DynamoDB
    その他:Terraform, Docker, Fluentd, Logstash, Fastly, Datadog, AWS CDK
    データサイエンティスト 言語:Python, R, SQL
    ツール:Treasure Data, BigQuery, Tableau, Airflow, Presto
    デザイナー 言語:HTML5, CSS, SASS, JavaScript
    ツール:Photoshop, Illustrator
    ※JavaScriptについてはデザイナーが担当する場合とweb開発エンジニアが対応する場合があります

    View Slide

  30. 開発環境
    30
    ⚫ ローカルにコンテナ開発環境を用意して開発を進めています。
    ⚫ UIデザイナーにはAdobe Creative Cloudはもちろんのこと、
    Sketchも利用可能です。
    ⚫ 必要に応じて、PhpStormなどの有料IDEのライセンスもお渡しし
    ています。
    ⚫ GitHub Copilotを導入し、AI技術を活用したコード補完を行なって
    います。
    ⚫ Mac / Windowsどちらでも選択が可能です。
    スペックは以下の通り(古いPCは順次リプレースしていきます)
    CPU:Intel(R) Core(TM) i7以上 / メモリ:32GB / SSD:512GB

    View Slide

  31. プロジェクトチームには大きく裁量が与えられています。
    スピード感を持ちながらサービスの開発や改善を日々行なっています。
    31
    ⚫ 機能の企画から開発、リリース、そしてリリース後の分
    析、グロースハックまで一貫して、プロジェクトチームが
    担当し、プロダクトをつくりあげています。
    ⚫ 開発、課題解決に必要な技術選定もプロジェクトのエンジ
    ニアが主導して決めていきます。
    ⚫ 1日最大5回のリリースで、素早くグロースサイクルをまわ
    しています。
    ⚫ 社長室や役員室がなく、同じフロアで働いているため意思
    決定がスムーズです。

    View Slide

  32. プロダクトと開発プロセス改善のため、様々なプラクティスを導入しています。
    32
    ⚫ スクラム開発を導入しているプロジェクトも多く、短いサ
    イクルでプロダクトおよび開発プロセスの改善を繰り返し
    ています。
    ⚫ クリーンアーキテクチャやDDDを導入し、技術的負債が残
    りにくい仕組みを目指しています。技術的負債の解消にも
    工数の一部を割き、開発効率UPに常に取り組んでいま
    す。
    ⚫ ChatGPTを導入し、様々な場面で作業効率をアップさせる
    取り組みをしています。
    ⚫ プロジェクト以外にも生産性向上などを目的に、自動化な
    どの改善活動を行っています。

    View Slide

  33. オープンでフラットな組織で開発を進めています。
    33
    ⚫ チームのミーティングでは顔をあわせて議論します。リ
    モートワークの環境も整備されているので、リモートでの
    参加も可能です。
    ⚫ ペアプログラミングにより、リモートワーク下でも入社直
    後のメンバーの早期立ち上がりをフォローしています。
    ⚫ 開発中の些細な疑問からサービス改善や施策の提案など、
    slack上で気軽にやりとりを行っています。

    View Slide

  34. 「個人」が主役となる文化を大切にしています。
    34
    ⚫ 四半期ごとの目標設計や月1回以上の1on1面談など、メンバーの
    キャリアに真剣に向き合い、成長をフォローしています。
    ⚫ 毎週エンジニアで勉強会を開催しており、普段の開発に活かして
    います。注目の高いテーマは、有志によって輪読会を開催してい
    ます。
    ⚫ 情報発信を推進しており、Qiita Teamなどで気付きや知見をカ
    ジュアルに共有しあっています。社外向けの情報発信も積極的に
    行っています。
    ⚫ 技術書購入やセミナーの参加などに自己啓発支援制度を利用でき
    ます。

    View Slide

  35. 働き方・環境
    35

    View Slide

  36. ACTION STYLE
    ⏤ Act for All
    ⏤ Be Honest
    ⏤ Create the Next
    ⏤ Direct Yourself
    部分最適にならず、全体最適をつくりあげよう
    自分都合にならず、ステークホルダーに誠実であろう
    過去を踏襲するだけでなく、 未来に向けて変化を創出しよう
    組織に依存するのではなく、自分で自分を動かそう
    36
    私たちの行動指針

    View Slide

  37. ※マネジメントコースとスペシャリストコースがあり、等級定義が異なる部分があります。
    37
    アクションスタイルを評価制度に反映させ等級ごとに求める能力を定義しています。
    ⚫ 2019年4月から運用開始。組織の拡大に合わせて人事制度の改善を行っています。
    ⚫ パフォーマンス(目標に対する成果)とスタイル(アクションスタイルの体現)によって評価します。
    ⚫ 四半期ごとの評価サイクル、月1回以上の1on1面談でフィードバックを行っています。

    View Slide

  38. 38
    ⚫ 自己啓発支援制度
    業務への関連有無を問わず、年間12万円までの自己啓発費を支給。
    事前の利用申請などは必要ありません。
    マネジメントや組織開発に関する書籍を購入して
    います
    ⚫ 副業制度有
    副業を許可しています。業務時間外であれば別の会社に籍を置いて働く
    ことができます。
    個人のチャレンジや成長を応援しています
    ⚫ 月間フレックスタイム制・リモートワーク制度
    コアタイム(10:00〜16:00)有のフレックス制を導入していま
    す(原則深夜残業禁止)。また働き方としては、リモートワークメ
    インで出社を織り交ぜながら働く環境となります。
    16時頃に退社した後は趣味の時間に使うなどして
    います
    ⚫ ライフサポート制度
    出産、育児、介護などのライフイベントの際、勤務形態を在宅や時短
    勤務などに切り替えられます。※産育休取得:7名(2022年度)
    育児のため、育休を取得しました
    ⚫ MVP制度
    3か月に一度全社のプロジェクトやグループからMVPを選出する制度で
    す。ActionStyleを最も体現したプロジェクトやグループを賞賛していま
    す。
    ⚫ フリーバカンス・ウェルカムランチ
    毎年1回、5日間連続で時期の制限なく取得できる休暇です。
    また、新入社員と既存社員とのランチ代を入社から一定期間会社が補
    助します。
    混む時期を避けて実家の帰省や旅行などをしてい
    ます
    全社会議の場でMVPを受賞した代表者から事例共
    有を行っています
    多様な社員の自律や成長をサポートするために、各種制度を整備しています。

    View Slide

  39. 弊社の働き方に関する取り組み
    39
    ⚫ 出社/リモートワーク勤務のハイブリッド体制
    コロナ前よりリモートワーク制度を導入するなど環境を整備してきまし
    た。現在はリモートワークをメインとしながらチームごとにリモート
    ワークと出社を選択いただく形の運営となっております。
    また、2023年4月にオフィスを拡充させるなどオフィス環境の整備も
    行っており、出社とリモートワーク勤務のハイブリッド体制で運営して
    おります。
    ⚫ 全社会議“Open Briefing(オープンブリーフィング)”を実施
    会社全体の業績や事業の動きを共有する機会を設けており、全社員が集
    まることで他の部署の社員との顔合わせを定期的に行なっています。
    また、毎四半期、チームやプロジェクトで集まって食事会や飲み会をす
    る費用を会社負担で出しており、会えない環境下でも社員同士の交流を
    深める取り組みを行なっています。
    ⚫ 入社補助手当・リモートワーク手当について
    入社補助手当:
    リモートワークでの業務環境整備のため、会社が認めた業務上必要な物
    品購入のために3万円まで会社から補助がでる手当です。
    リモートワーク手当:
    リモートワーク手当として5,000円を毎月支給します。
    光熱費や通信費等の補填としてご活用いただいています。

    View Slide

  40. 最後までお読みくださり、ありがとうございました!
    オープンワークがジョブマーケットを革新するためには、
    サービスも組織も、まだまだやるべきことがあります。
    道無き道を拓いて行くことに魅力を感じる方、
    ありたい未来にマッチしていると感じる方は、ぜひお会いしましょう。
    頼もしい仲間との出会いを、私たちは待っています。
    終わりに
    40

    View Slide

  41. 会社名 オープンワーク株式会社
    事業内容 転職・就職のための情報プラットフォーム「OpenWork」の開発・運用業務
    設立 2007年6月
    資本金 16億0,350万円(2023年1月末時点)
    企業情報
    41

    View Slide