$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

Oracle Cloud Infrastructure:2023年9月度サービス・アップデート

Oracle Cloud Infrastructure:2023年9月度サービス・アップデート

過去資料はこちら:https://bit.ly/3IiEb7Y
2023年9月のOracle Cloud Infrastructure サービス・アップデートです。

oracle4engineer
PRO

September 22, 2023
Tweet

More Decks by oracle4engineer

Other Decks in Technology

Transcript

  1. Oracle Cloud Infrastructure (PaaS & IaaS)
    2023年9⽉度サービス・アップデート
    ⽇本オラクル株式会社
    事業戦略統括 事業開発本部
    2023年9⽉14⽇

    View Slide

  2. マニュアル
    • Oracle Cloud Infrastructure Documentation
    (英語版︓最新情報はこちらをご覧ください)
    • Oracle Cloud Infrastructure ドキュメント
    (⽇本語版)
    アップデートへのリンク
    • Oracle Cloud Infrastructure 全体
    • Autonomous Database
    ブログ
    • [英語]Oracle Cloud Infrastructure Blog
    • [英語]Oracle Database Insider
    • [⽇本語]オラクルエンジニア通信
    • サービス・アップデート(全体概要)
    • 本資料の過去資料はこちら
    • OCI新機能ハイライト(機能詳細)
    各サービスのアップデートはこちらから確認できます
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    2

    View Slide

  3. サービス・アップデート
    • Storage
    • [Block] 複数インスタンスへのアタッチメント制限の増加
    • Networking
    • ネットワーク・ビジュアライザでの⼤規模なリージョナル・トポロジの⽣成
    • FastConnect上でIPSecが利⽤可能
    • Oracle Cloud VMware Solution
    • vSphere version 8.0のサポート
    • Autonomous Database
    • DBMS_SHAREパッケージのサポート
    • ECPU コンピュート・モデルの導⼊
    • AWS Glue Data Catalog Integration
    • Database In-Memory Column Storeのサポート [Dedicated]
    • Base Database Service
    • デフォルトのバックアップ宛先がRecovery Serviceに
    • Exadata Database Service
    • Exadata Fleet Update
    • デフォルトのバックアップ宛先がRecovery Serviceに
    • 実⾏中のフル/増分バックアップのキャンセル
    • Data Guard構成におけるスタンバイDBでのバックアップ・リカバリ
    サービス・アップデート (続き)
    • MySQL Database
    • チャネルで遅延レプリケーションと主キー⽣成
    • データベース監査
    • Database Migration
    • プライベート・エンドポイントを使⽤するデータベース接続のネットワーク・セキュ
    リティ・グループ(NSG)のサポート
    • DBホストへのSSHなしでの移⾏のサポート
    • 移⾏オブジェクトの⼀括包含/除外
    • Logging Analytics
    • 複数の条件に基づいたラベルとフィールドにより、ログを改良し、複雑な取込み
    時検出ルールの作成
    • 複数の参照からフィールドと値の組合せでログの改良
    • Windowsイベント・システム・ログで使⽤可能なデータ・フィルタ
    • アーカイブ・リコール機能の拡張
    • REST APIベースのログ収集
    • Other Services
    • [Cloud Guard] アクティビティ・ディテクタの追加
    • [Operations Insights] オペレーション・インサイトのニュース・レポート
    • [Operations Insights] 使⽤率閾値の変更
    2023年9⽉度 アップデート・サマリー
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    3

    View Slide

  4. 1. 東京/⼤阪リージョン
    2. Oracle Cloud Infrastructure 全体
    3. Infrastructure Service
    4. データベース・サービス
    5. Platform Service
    6. マーケティング関連情報 (ニュース/事例/セミナー等)
    サービス・アップデート
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    6

    View Slide

  5. Infrastructure Service
    サービス・アップデート詳細
    2023年8⽉
    https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/categ
    ory/o4e-new-feature-highlights
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    7

    View Slide

  6. Oracle Cloud Infrastructure: 最近の主な新機能 8⽉
    https://docs.oracle.com/en-us/iaas/releasenotes/
    Release Date Services
    2023/8/1 OKE Support for Kubernetes cluster credential rotation
    2023/8/2 Database Exadata Database on Dedicated Infrastructure: Update Guest VM (domU) Operating
    System to Oracle Linux 8
    2023/8/2 APM APM Synthetic Monitoring: Dedicated Vantage Point supports OKE Private Endpoint
    2023/8/2 Database Exadata Fleet Update OCI service
    2023/8/3 Management Agent Management Agent Updates
    2023/8/3 APM APM Trace Explorer Updates
    2023/8/4 Database Oracle Exadata Database Service on Cloud@Customer: Update Guest VM (domU)
    Operating System to Oracle Linux 8
    2023/8/8 Logging Analytics Logging Analytics: Oracle-defined dashboards for Oracle Integration Cloud
    2023/8/8 Connector Hub Service logs
    2023/8/8 GoldenGate Additional Maintenance features added for GoldenGate
    2023/8/10 Operations Insights Operations Insights News Report
    2023/8/11 Stack Monitoring Support for Oracle Access Manager (OAM) and Oracle Identity Manager (OIM)
    resources
    ⾚字:本資料で取り上げる機能
    ⽇本以外のリージョンでの特定のサービス開始は除外
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    8

    View Slide

  7. Oracle Cloud Infrastructure: 最近の主な新機能 8⽉
    https://docs.oracle.com/en-us/iaas/releasenotes/
    Release Date Services
    2023/8/11 Block Volume, Compute Increased limit for Block Volume multiple-instance attachments
    2023/8/14 MySQL HeatWave MySQL HeatWave: Channels with Delayed Replication and Generate Primary Keys
    2023/8/14 Java Management Announcing availability of Management Agent version 230622.2154
    2023/8/15 MySQL HeatWave MySQL HeatWave: Database Audit
    2023/8/15 Database Management New Oracle-defined Dashboard in Database Management
    2023/8/15 Compute
    Cloud@Customer
    Compute Cloud@Customer is now available
    2023/8/17 OKE Support for Kubernetes version 1.27.2
    2023/8/17 APM APM Java Agent and Tracer Version 1.11 are Now Available
    2023/8/17 Database Exadata Database on Dedicated Infrastructure: Autonomous Recovery Service as the
    Default Backup Destination
    2023/8/21 Container Instances Security settings for Container Instances
    2023/8/21 Database Base Database: Autonomous Recovery Service as the Default Backup Destination
    2023/8/21 Database Migration Database Migration introduces new features, new regions, and API changes
    ⾚字:本資料で取り上げる機能
    ⽇本以外のリージョンでの特定のサービス開始は除外
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    9

    View Slide

  8. Oracle Cloud Infrastructure: 最近の主な新機能 8⽉
    https://docs.oracle.com/en-us/iaas/releasenotes/
    Release Date Services
    2023/8/21 OCVS Support for vSphere version 8.0
    2023/8/22 Database Exadata Database on Dedicated Infrastructure: Cancel a Running Full or Incremental
    Backup
    2023/8/22 Logging Analytics Logging Analytics: Enrich logs and create complex ingest-time detection rules with
    labels and fields based on multiple conditions
    2023/8/23 Logging Analytics Logging Analytics: Enrich logs with field-value combinations from multiple lookups
    2023/8/23 Networking Larger regional topology generation in Network Visualizer
    2023/8/23 Logging Analytics Logging Analytics: Data Filters available for Windows Event System Logs
    2023/8/23 Logging Analytics Logging Analytics: Enhancement of Archive Recall functionality
    2023/8/28 Data Integration New release for Data Integration
    2023/8/28 Logging Analytics Logging Analytics: REST API based log collection
    2023/8/28 Management Agent Support for Oracle Linux 9
    2023/8/29 Cloud Guard Cloud Guard Adds an Activity Detector
    2023/8/30 Operations Insights Operations Insights Change Utilization Thresholds
    ⾚字:本資料で取り上げる機能
    ⽇本以外のリージョンでの特定のサービス開始は除外
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    10

    View Slide

  9. Oracle Cloud Infrastructure: 最近の主な新機能 8⽉
    https://docs.oracle.com/en-us/iaas/releasenotes/
    Release Date Services
    2023/8/30 Database Migration Test connection introduced in Database Migration
    2023/8/30 Networking MACSEC on FastConnect now allows Fail Open mode
    2023/8/30 APM APM Synthetic Monitoring: Network Monitor Available
    2023/8/30 Networking IPSec over FastConnect is now available
    2023/8/30 GoldenGate GoldenGate now supports Stream Analytics
    2023/8/30 Operations Insights Operations Insights Policy Advisor
    ⾚字:本資料で取り上げる機能
    ⽇本以外のリージョンでの特定のサービス開始は除外
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    11

    View Slide

  10. • 管理エージェントの機能として、OCIコンソールにダッシュボードが追加
    • Oracle定義ダッシュボードの利⽤やカスタマイズ、新規カスタム・ダッシュボードの作成が可能
    • ダッシュボードはJSON形式でエクスポート可能で、別のテナンシや別リージョンにインポート可能
    • さらにARMシェイプのOracle Linux 7, 8, 9で管理エージェントがサポートされた
    [Management Agent] ダッシュボード機能の追加、ARMシェイプのサポート
    https://docs.oracle.com/en-us/iaas/releasenotes/changes/f921d74d-29f6-4b43-92e9-e4553ab7eabe/
    2023/8/3
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    12

    View Slide

  11. コネクタの問題を簡単にトラブルシューティングできる
    • コネクタハブからログを取得することでのソースからターゲットへのデータフローの詳細を取得して転送の任意の段階で問
    題が発⽣したか特定できる
    • サービス・ログで、データ転送が正常に⾏われた場合のコネクタ実⾏に関する情報、移動されたデータの詳細、または障
    害が発⽣した場合のエラーの詳細がわかる
    [Connector Hub] サービス・ログをコネクタハブで使⽤可能に
    2023/8/8
    https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/post/ja-connector-hub-service-logs
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    13

    View Slide

  12. [Block Volume, Compute] ブロック・ボリュームを共有できるインスタンス数が拡張
    • ブロック・ボリュームは、共有可能オプションで複数インスタンスにアタッチすることができる
    • これまで、ブロック・ボリュームにつき、最⼤で8インスタンスにアタッチ可能であったがその上限が⼤きく拡張された
    • OCVSのStandardシェイプクラスタのサイズ制約が緩和
    • DenseIOシェイプクラスタでも拡張データストアとしてより利⽤しやすく
    • ブロック・ボリュームの性能タイプがUltra High Performance (UHP) か否かによって最⼤数が異なる
    • UHP性能タイプの最⼤数は、マルチパス・アタッチできるインスタンスの最⼤数
    • ブロック・ボリュームあたりのIOPS、スループット上限値に注意
    https://docs.oracle.com/en-us/iaas/releasenotes/changes/51a2e085-ec58-46e0-b3d4-f5fcc2b1a60a/
    2023/8/11
    ・・・
    ブロック・ボリューム
    インスタンス
    アタッチ可能
    最⼤インスタンス数
    UHP未満 32
    UHP 25
    性能タイプ
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    14

    View Slide

  13. 新規
    Oracle Compute Cloud@Customer の発表
    オラクル の新しい分散クラウド・プラットフォームにより、OCI Compute をどこでも実⾏
    OCI
    Dedicated Region
    Oracle Compute
    Cloud@Customer
    OCI Gen2
    パブリック・クラウド
    Oracle Exadata
    Cloud@Customer
    2023/8/15
    ⽇本語プレスリリース https://www.oracle.com/jp/news/announcement/oracle-delivers-oci-compute-services-anywhere-with-
    compute-cloud-at-customer-2023-08-09/
    ⽇本語ブログ https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/post/ja-oracle-compute-cloud-at-customer
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    15

    View Slide

  14. Oracle Compute Cloud@Customer - OCI Computeを1ラックに
    • OCI コンソール、API などによる
    ⼀貫した管理
    • セキュリティ、監視およびパッチ適

    • 動的消費スケーリング
    • リソースの測定とコスト管理
    • ユニバーサル・クレジット
    OCI パブリック・クラウド
    または OCI Dedicated Region
    Oracle Compute Cloud@Customer
    OCI サービス
    コンピュート
    ストレージ
    ネットワーキング
    OCIの柔軟性と移植性
    柔軟なVM、API、SDK、
    Toolkit、管理コンソール
    ブロック、ファイル、およびオブ
    ジェクトのプロトコル
    柔軟なネットワークLoad
    Balancer、VCN、サブネット、
    ルート表など
    データ・レジデンシ レジリエンシ
    アプリケーションとミドルウェア
    Oracle パッケージ
    ・アプリケーション
    クラウド・ネイティブ
    ・アプリケーション
    業界アプリケーション サードパーティ・アプリ
    とカスタム・アプリ
    データベース
    Exadata Cloud@Customer
    お客様のデータ・センター
    Customer Cloudテ
    ナンシ、管理/
    Oracle Cloud 操作
    Terraform スクリプトを使⽤したデプロイ
    最⼤ 800Gbps の専⽤帯域幅による直接接続
    低レイテンシ
    データ(オプション)
    2023/8/15
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    16

    View Slide

  15. Compute Cloud@Customer は、OCI パブリック・クラウドと同じ
    価格でサービスを提供
    OCI パブリック・クラウド Compute Cloud@Customer
    クラウド・サービス
    インフラストラクチャ、プラットフォーム、
    SaaSアプリケーション
    インフラストラクチャ
    Compute Standard - E5 $0.03/OCPU $0.03/OCPU
    Object Storage - Standard GB当たり0.0255ドル/⽉ GB当たり0.0255ドル/⽉
    Block Volume Storage - バランス GB当たり0.0425ドル/⽉ GB当たり0.0425ドル/⽉
    ファイル・ストレージ GB当たり$0.30/⽉ GB当たり$0.30/⽉
    Oracle Linux、GraalVM、Java SE コストなしで含まれる コストなしで含まれる
    管理 OCI エンジニアリング OCI エンジニアリング
    OCI 消費 ユニバーサル・クレジット ユニバーサル・クレジット
    2023/8/15
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    17

    View Slide

  16. • 現在、サポートされているvSphere 7.0のバンドルに加え、vSphere 8.0バンドルが提供開始
    • ただし、version 7からのアップデートはサポートされず、version 8のSDDCを作成後、移⾏する必要あり
    • この際、請求コミットメントの転送(2023/6/13 リリース)を⾏い、元ホストの契約を継続可能(Link)
    [OCVS] vSphere version 8.0がサポート
    vSphere 7 vSphere 8
    ESXi 7.0 U3k 8.0
    NSX-T 3.2.2 4.0.1.1
    vSAN 7.0 U3k 8.0
    vCenter 7.0 U3k 8.0
    HCX 4.5.2 4.6.3
    https://docs.oracle.com/en-us/iaas/releasenotes/changes/24341d35-4111-4a0d-be51-697c8c7a9a8b/
    ESXi 7.0ホスト
    請求コミットメント 請求コミットメント
    24時間以上残ってい
    る⽉次コミットメント
    24時間以上残ってい
    る3年コミットメント
    2023/8/21
    ESXi 8.0ホスト
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    18

    View Slide

  17. ⼀度に⼤量のリソースを表⽰させるとエラーになってしまうことを防ぎます
    主なリソース制限の値は右の通り
    マップデータをエクスポートする時のリソースデータ数も制限される
    SR経由で制限を引き上げ可能
    [Networking] ネットワークビジュアライザのネットワーク・トポロジ表⽰数が制限された
    2023/8/23
    リソース Display Limit
    VCN 25
    インターネット・ゲートウェイ VCNごとに1つ。制限の引上げはサポートされて
    いません。
    ローカル・ピアリング・ゲートウェイ(LPG) VCNごとに25
    ネットワーク・アドレス変換ゲートウェイ(NAT) VCNごとに10
    サービス・ゲートウェイ 5各VCN
    動的ルーティング・ゲートウェイ(DRG) 5
    DRGアタッチメントおよびクロス・テナンシDRGア
    タッチメント
    DRGごとに30、150のグローバル制限(30*5
    DRG)
    顧客構内機器(CPE) 10
    IPSec接続 10
    IPSecトンネル 20
    FastConnect仮想回線 10
    リモート・ピアリング接続 10
    DRGルート表 30: 各DRG
    DRGルート・ルール ルート表ごとに100
    例︓ビジュアライザで表⽰されるリソースと表⽰されないリソース
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    19

    View Slide

  18. • 管理ゲートウェイはホストにインストールして利⽤する、管理エージェントとOCIの間の単⼀エンドポイントを提供する
    • ファイヤーウォールでは、各管理エージェントごとではなく、ゲートウェイを配置したホストからのHTTPS通信のみを
    許可すればよく、管理性の向上を図れる
    • 今回、新たにOracle Linux 9がサポートされた(Link)
    [Management Agent] 管理ゲートウェイがOracle Linux 9をサポート
    https://docs.oracle.com/en-us/iaas/releasenotes/changes/27dd0be8-2c74-4553-a5c2-b678baf44d7b/
    2023/8/28
    OS サポートされるバージョン
    Oracle Linux 6, 7, 8, 9
    RHEL 6, 7, 8
    https://docs.oracle.com/en-us/iaas/management-
    agents/doc/management-gateway.htmlより
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    20

    View Slide

  19. MACsecセッションがダウンした際に暗号化せずにトラフィックを流せるように
    MACsecセッションがダウンした際のオプションが選べるようになった
    セキュリティよりも通信の継続を優先させたい場合にフェイルオープンモードを選択できます
    [Networking] FastConnectのMACsecフェイルオープンモードが実装可能に
    2023/8/30
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    21

    View Slide

  20. 主な⽤途
    • セキュリティの向上
    FastConnect上の通信を暗号化
    • 複数の通信路を確⽴
    ⼀つの仮想回線上に複数のIPsecトンネ
    ルを作成可能に
    IPsecを構成するアタッチメント
    • 仮想回線アタッチメント
    • ループバックアタッチメント
    • IPsecトンネルアタッチメント
    パブリックピアリングとプライベートピアリングのどちらでもIPsecVPNを実装できるようになった
    [Networking] FastConnect上でIPSecVPNを実装可能に
    2023/8/30
    1 CPEデバイス。IPSec接続を終了します。
    2
    エッジ・ルーター。仮想回線を終了します。
    ノート:コールアウト1および2は、同じ物理デバイスである可能性があります。
    3 VIRTUAL_CIRCUITアタッチメント。仮想回線を終了します。
    4
    LOOPBACKアタッチメント。IPSecトラフィックをIPSEC_TUNNELアタッチメントに転送します。これは
    VPNエンドポイントIPでもあります。
    5 IPSEC_TUNNELアタッチメント。IPSec接続を終了します。
    6 VCNアタッチメント
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    22

    View Slide

  21. OCIのオブジェクトストレージのバケットをファイルシステムとしてマウント可能
    • OCIFSでマウント後そのバケット内のオブジェクトに通常のファイルまたはディレクトリとしてアクセス可能
    • Oracle Linux 8以降で起動されたインスタンスで使⽤可能
    • OCIFSのマウントする⽅法
    • ocifsコマンドを使⽤
    • mountコマンドを使⽤
    • 注意点
    • 共有ファイルシステムではない
    • オブジェクトストレージのバケット(または重複するバケットのサブフォルダ)を複数回マウントしてはいけない
    • マウントしている間は同じオブジェクト・ストレージ・バケットを直接変更してはいけない
    OCIFSユーティリティ
    ocifs []
    mount -t fuse.ocifs [-o ]
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    23

    View Slide

  22. https://oracle-japan.github.io/ocidocs/
    各サービスや機能カットの資料などを掲載
    OCI活⽤資料集︓⽇本語技術資料
    最近アップデートされた資料
    Autonomous Database 技術FAQ August 7, 2023
    OCI セキュア・デスクトップ 概要 July 28, 2023
    外部接続VPN接続(IPSec) 詳細 July 21, 2023
    外部接続 FastConnect詳細 July 21, 2023
    Oracle Cloud Infrastructure IaaS 新機能アップデート 2023/3
    〜2023/5 June 7, 2023
    Autonomous Database 技術FAQ May 11, 2023
    リソース・マネージャ概要 April 1, 2023
    OKE(Oracle Container Engine for Kubernetes)概要 March
    23, 2023
    Oracle Cloud Infrastructure IaaS 新機能アップデート
    2023/12〜2023/2 March 7, 2023
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    24

    View Slide

  23. https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/category/o4e-new-feature-highlights
    よりタイムリーに新機能情報をキャッチアップしたい⽅は、Oracleエンジニア通信内のブログシリーズ「Oracle Cloud
    Infrastructure 新機能ハイライト」もご参照ください。
    隔週で新機能をご紹介しています。
    Oracle Cloud Infrastructure 新機能ハイライト
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    25

    View Slide

  24. 1. 東京/⼤阪リージョン
    2. Oracle Cloud Infrastructure 全体
    3. Infrastructure Service
    4. データベース・サービス
    5. Platform Service
    6. マーケティング関連情報 (ニュース/事例/セミナー等)
    サービス・アップデート
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    26

    View Slide

  25. Autonomous Recovery Service(RCV/ZRCV)が⾃動バックアップのデフォルト保存先に
    • 新規データベース作成時、「⾃律型リカバリ・サービス」が⾃動バックアップの保存先として表⽰
    機能有効リージョンでは、リカバリ・サービスのサービス制限が⾃動付与(別途追加申請も可能)
    • 保護されたデータベースの合計ストレージ量(protected-database-backup-storage-gb)︓2,048GB
    • 保護されたデータベースの合計数(protected-database-count) ︓5
    [BaseDB/ExaDB-D]
    ⾃動バックアップのデフォルト保存先が⾃律型リカバリ・サービスに変更
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    27
    GRU Sao Paulo
    VCP Vinhedo
    YUL Montreal
    YYZ Toronto
    HYD Hyderabad
    BOM Mumbai
    今後、NRT・KIX含む他リージョンにも段階的に展開予定
    現在の機能有効リージョン

    View Slide

  26. 28 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    [BaseDB/ExaDB-D] 実⾏中のバックアップ処理をキャンセル
    • OCIコンソールやAPIから実⾏された⾃動または⼿動バックアップ処理を取消可能に
    • バックアップ処理にかかるリソース消費を削減し、他ワークロードのパフォーマンスを向上
    • キャンセルされた⾃動バックアップは次回のスケジュール時に再取得

    View Slide

  27. スタンバイ・データベースで⾃動バックアップをスケジュールし、保持期間とバックアップ・スケジュールを構成可能
    • プライマリ環境からスタンバイ環境へObject Storageへの⾃
    動バックアップ取得の負荷をオフロード
    • スタンバイ・バックアップを使⽤してスタンバイ・データベースをリ
    ストア(in-place restore)
    • 可⽤性ドメイン(AD)をまたがるスタンバイ・バックアップから新し
    いデータベースを作成(out-of-place restore)
    • スタンバイ環境でオンデマンドのフル・バックアップ作成
    考慮事項
    • オブジェクト・ストレージへのバックアップでのみ利⽤可能
    • データベースが19c以降で利⽤可能
    • スタンバイ・バックアップを利⽤したプライマリ・データベースのリストア
    操作は不可
    [ExaDB-D] スタンバイ・データベースでの⾃動バックアップ取得およびリストア
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    29

    View Slide

  28. Database Migration
    サービス・アップデート詳細
    2023年8⽉
    https://docs.oracle.com/en-
    us/iaas/releasenotes/services/database-
    migration/
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    30

    View Slide

  29. 概要ページのデザインが新しくなった
    OCI Database Migration Service
    サービスのヘルス
    状態が確認できる
    DMSに関連する
    ドキュメント⼀覧が
    表⽰されている
    移⾏の状態と合計数が
    ダッシュボードに表⽰される
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    31

    View Slide

  30. データベース接続テスト機能
    OCI Database Migration Service
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    32
    診断可能な接続問題:
    • 誤ったIPアドレスやポート番号
    • パブリック接続かプライベート接続かの誤った指定
    • 誤ったデータベース認証、期限切れのデータベー
    ス認証、ロックされたデータベース認証
    • セキュリティ・リストもしくはNSGの⼊⼒不⾜
    • FastConnect、VPN、または他のネットワーク接
    続⽅法を介したオンプレミスのデータベースへの接
    続の失敗

    View Slide

  31. プライベート・エンドポイントを持ったデータベース接続のNSGのサポート
    • データベース接続に対して最⼤5個のネットワーク・セキュリティ・グループ(NSG)を追加可能になった
    • NSGを使⽤するとサブネット内の各リソースに対して接続に必要なネットワーク・ルールを限定して設定できる
    • セキュリティ・リストを使⽤するとサブネット内のすべてのリソースに対して設定したネットワーク・ルールが適⽤されてし
    まう
    ⇒ 個別にサブネット内の各リソースのネットワーク・ルールを設定したい場合はNSGが有効である
    OCI Database Migration Service
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    33

    View Slide

  32. データベース・ホストへのSSH接続なしで初期移⾏が可能になった
    OCI Database Migration Service
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    34
    • 初期移⾏におけるダンプファイルの転送にSSH接続が必須で
    あったが、ADB以外のデータベースへの接続に限り、
    SSH接続設定は任意となった
    • デフォルトではOracleの内部処理(HTTPSを介したOSSへの
    接続)によってダンプが転送される
    SSH接続の設定は拡張オプション
    の項⽬に移動された

    View Slide

  33. データベース・ホストへのSSH接続なしで初期移⾏が可能になった
    OCI Database Migration Service
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    35
    HTTPSを使⽤して転送する場合は、SSLウォレットが
    必要となる

    View Slide

  34. 移⾏するオブジェクトをまとめて含めるもしくは除外することができる
    OCI Database Migration Service
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    36
    「拡張オプション」の「選択したオブジェクト」で
    「拡張エディタの使⽤」ボタンをクリックすると
    テキストを⼊⼒することができる
    • 移⾏に含めるオブジェクトや除外するオブジェクトをテキストで
    指定できるようになった
    • 移⾏の作成の設定画⾯の「選択したオブジェクト」内の
    エディタ上にまとめて条件を⼊⼒できる

    View Slide

  35. 検証と移⾏のエラー、原因、解決策が⾒やすくなった
    OCI Database Migration Service
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    37
    「問題」と「アクション」によってエラーの原因と
    可能な解決策がより明確になった

    View Slide

  36. Replicatのパフォーマンスの指定
    OCI Database Migration Service
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    38
    Replicatのパフォーマンスを
    「低」か「⾼」で指定する
    • DMSのオンライン移⾏におけるOracle GoldenGateの
    Replicatのパフォーマンスを選択できるようになった
    • 全体のリソースのバランスを保つため、同時ワークロードがター
    ゲットに存在する場合は「低」、同時ワークロードがターゲットに
    存在しない場合は「⾼」を選択する
    • 「低」を選択した場合、MAP_PARALLELISMパラメータを5、
    またAPPLY_PARALLELISMパラメータをPDB CPU_COUNT
    の2倍にそれぞれ設定することを推奨する
    • 「⾼」を選択した場合、MAP_PARALLELISMパラメータを4、
    またAPPLY_PARALLELISMパラメータをPDB CPU_COUNT
    の1/2に設定することを推奨する

    View Slide

  37. 表領域を⾃動作成するターゲット・データベースのブロック・サイズの指定が可能になった
    OCI Database Migration Service
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    39
    「8K」か「16K」からブロックサイズを
    選択できる
    • DMSのオンライン移⾏の初期ロードにおいてターゲット・データ
    べースに⾃動作成する表領域のブロック・サイズが任意で指定
    可能になった

    View Slide

  38. Autonomous Database
    新しいECPU価格の導⼊
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    40

    View Slide

  39. Autonomous Databaseに適⽤されるECPU価格
    ECPUとは ?
    • Autonomous Databaseの新しい課⾦メトリック
    • Autonomous Data Warehouse, Autonomous Transaction Processingのみ対象です
    • Autonomous Database Serverless, Dedicated, Cloud@Customerに適⽤されます(*)
    • OCPUモデルも引き続き選択いただけます
    • ECPU はコンピューティング・リソースの抽象化された単位です。コア数に基づいており、Exadata データベース・サーバー
    とストレージ・サーバーの共有プールから柔軟に割り当てられます
    • ECPUは物理コアやスレッドと必ずしも同等ではありません
    OracleがECPUを導⼊する理由
    • ECPUは⻑期的観点で⼀貫した価格メトリックとして導⼊をしてまいります
    • プロセッサ・モデルやクロックスピードに依存しない価格メトリックで複雑性を回避することを⽬的としています
    • ECPUはAutonomous Databaseの他にMySQL Heatwave on AWSで適⽤済みです
    *Autonomous Database Dedicated, Cloud@Customerにおいても同じECPU価格は適⽤されますが、
    StorageについてはExadata Cloud Infrastructureの価格に含まれるため、 Serverlessとは異なりますのでご注
    意ください。また、同環境でのECPUは9⽉以降に適⽤可能となります
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    41

    View Slide

  40. 注意事項
    • ECPUの最少単位は2、追加・縮⼩は1単位で変更可能です
    • BYOLはECPUでも適⽤可能
    • Oracle Database Enterprise Editionでは1Processorライセンスあたり 8 ECPU
    • Standard Editionでは1Processorライセンスあたり 16 ECPUまで(1インスタンスあたり最⼤32ECPU)
    • Exadata Storage for ECPUでは、⾃動バックアップのストレージ費⽤は別途必要になります
    • ECPUメトリックではバックアップ期間が1-60⽇の間で設定が可能です
    • バックアップ費⽤は1GBあたり︓¥3.416
    • ECPUメトリックで、以下のツールを使⽤する場合、これらのツールの稼働時間に対してもECPU課⾦が⾏われます
    • Graph Studio, Oracle Machine Learning User Interface, Data Transforms
    ECPU OCPU
    Exadata Storage for
    ECPU
    Exadata Storage for
    OCPU
    Autonomous Data
    Warehouse (ADW)
    ¥47.04 [ECPU/hour]
    BYOL: ¥11.298 [ECPU/hour]
    ¥188.174 [OCPU/hour]
    BYOL: ¥45.164 [OCPU/hour]
    ¥3,497.984 [TB/Month]
    (¥3.416 [GB/Month])
    ¥16,576 [TB/Month]
    Autonomous
    Transaction
    Processing (ATP)
    ¥47.04 [ECPU/hour]
    BYOL: ¥11.298 [ECPU/hour]
    ¥188.174 [OCPU/hour]
    BYOL: ¥45.164 [OCPU/hour]
    ¥16,572.416 [TB/Month]
    (¥16.184 [GB/Month])
    ¥16,576 [TB/Month]
    価格表 (ECPU価格はServerless/Dedicatedで共通)
    Autonomous Databaseに適⽤されるECPU価格
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    42
    CPU 価格 Storage 価格
    Point 1 Point 2

    View Slide

  41. 注意事項
    • ECPUの最少単位は2、追加・縮⼩は1単位で変更可能です
    • BYOLはECPUでも適⽤可能
    • Oracle Database Enterprise Editionでは1Processorライセンスあたり 8 ECPU
    • Standard Editionでは1Processorライセンスあたり 16 ECPUまで(1インスタンスあたり最⼤32ECPU)
    • Exadata Storage for ECPUでは、⾃動バックアップのストレージ費⽤は別途必要になります
    • ECPUメトリックではバックアップ期間が1-60⽇の間で設定が可能です
    • バックアップ費⽤は1GBあたり︓¥3.416
    • ECPUメトリックで、以下のツールを使⽤する場合、これらのツールの稼働時間に対してもECPU課⾦が⾏われます
    • Graph Studio, Oracle Machine Learning User Interface, Data Transforms
    ECPU OCPU
    Exadata Storage for
    ECPU
    Exadata Storage for
    OCPU
    Autonomous Data
    Warehouse (ADW)
    ¥47.04 [ECPU/hour]
    BYOL: ¥11.298 [ECPU/hour]
    ¥188.174 [OCPU/hour]
    BYOL: ¥45.164 [OCPU/hour]
    ¥3,497.984 [TB/Month]
    (¥3.416 [GB/Month])
    ¥16,576 [TB/Month]
    Autonomous
    Transaction
    Processing (ATP)
    ¥47.04 [ECPU/hour]
    BYOL: ¥11.298 [ECPU/hour]
    ¥188.174 [OCPU/hour]
    BYOL: ¥45.164 [OCPU/hour]
    ¥16,572.416 [TB/Month]
    (¥16.184 [GB/Month])
    ¥16,576 [TB/Month]
    価格表 (ECPU価格はServerless/Dedicatedで共通)
    Autonomous Databaseに適⽤されるECPU価格
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    43
    CPU 価格 Storage 価格
    Point 1 Point 2
    [Point 1] CPU
    従来の半分からスタートでき、より細かい単位(1/4)での増減が可能に
    [Point 2] Storage
    ADWの場合︓従来の約1/4の単価になり、Object Storageと同単価に

    View Slide

  42. Autonomous Database 組み込みツールの設定
    コンソールから「ツール構成」タブを選択し、「ツール構
    成の編集」ボタンを押すと各ツールを有効にするか、
    起動時のECPU数、最⼤アイドル時間を設定可能
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    44

    View Slide

  43. FAQ
    ECPUのメリットは︖
    • ECPUではより価格パフォーマンスの⾼いサービスをご提供いたします。またより細かな粒度でサービスをご提供すること
    が可能になります
    ECPUとOCPUでは機能の違いはありますか︖
    • 価格メトリックの違いであり、サービスとしての機能差はありません
    OCPUは引き続き利⽤可能ですか︖
    • ECPUがデフォルトの価格メトリックとなり推奨となりますが、OCPUメトリックも引き続きご利⽤いただけます
    OCPUメトリックからECPUメトリックへ変換できますか︖
    • はい、可能です。ただし、⼀度ECPUメトリックへ変更するとOCPUへ戻すことはできません
    ECPUメトリックにおいてのサイジングの考え⽅を教えてください
    • すでにOCPUメトリックでAutonomous Databaseをご利⽤の場合は、ECPUとOCPUでは同等のコストパフォーマン
    スを提供するため、同等のコストでの構成をご検討ください。例えば現在4 OCPUで稼働している場合は16 ECPUが
    同等となります。新規でご利⽤の場合は検証等いただきながらサイジングをお願いいたします。Auto Scale機能も
    ECPUメトリックで引き続きご利⽤可能ですので、合わせてご検討ください
    Autonomous Databaseに適⽤されるECPU価格
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    45

    View Slide

  44. Autonomous Databaseの料⾦体系
    Autonomous DatabaseはExadataが使えますが、とてもリーズナブル
    https://www.oracle.com/cloud/price-list/
    ECPU
    (2以上1 EPU単位)
    Exadata ストレージ
    (1 TB単位)
    47.04円 ECPU/時間
    3,497円 TB/⽉(ADW)
    16,572円 TB/⽉(ATP)
    保有ライセンスをBYOLすると
    (ECPU料⾦が低減)
    Backup ストレージ
    (1 GB単位)
    3.416円 GB/⽉
    料⾦例 (1ヶ⽉/24時間31⽇)
    2 ECPU/ストレージ 1TB/バック
    アップ 5TB
    11.298円 ECPU/時間
    90,574円(ADW)
    103,648円(ATP)
    37,389円(ADW)
    50,463円(ATP)
    76%OFF
    3,497円 TB/⽉(ADW)
    16,572円 TB/⽉(ATP)
    3.416円 GB/⽉
    [Exadata + Enterprise Edition + AI/機械学習による⾃律化]
    を備えたデータベース・サービスを⽉額9-10万円(BYOLの場合4-5万円)からご利⽤いただけます
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    46

    View Slide

  45. Autonomous Database
    サービス・アップデート詳細
    2023年8⽉
    https://docs.oracle.com/en/cloud/paas/autono
    mous-database/adbsn/
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    47

    View Slide

  46. 48 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    データ共有を⾏うためのDBMS_SHAREパッケージとビューがサポートされました。Database Actionsだけでなく、コマンドラ
    インでもデータ共有の設定や管理を⾏うことができるようになりました。操作例はLivelabs Workshopで体験できます。
    2023/8
    Documentation: DBMS_SHARE Package
    Livelabs: Implement Data Sharing with PL/SQL in Autonomous Database
    --共有の作成
    BEGIN
    DBMS_SHARE.CREATE_SHARE(
    share_name => 'SHARE_DEMO',
    storage_link_name => 'BUCKET1');
    END;
    /
    --作成した共有の確認
    SELECT owner,share_name,share_type FROM all_shares;
    OWNER SHARE_NAME SHARE_TYPE
    ----- ---------- ----------
    USER1 SHARE_DEMO VERSIONED
    DBMS_SHAREパッケージのサポート

    View Slide

  47. 49 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    Oracle Database 23cの新機能である論理パーティション・チェンジ・トラッキング(LPCT)がサポートされました。ベース
    表に論理的なパーティションを定義し、変更を追跡することで、マテリアライズド・ビューでその粒度での失効検出やリフレッ
    シュの実施が可能になります。マテリアライズド・ビュー・ログやベース表の構成を気にせず、⼿軽にマテリアライズド・ビューの
    ⾼速リフレッシュおよび管理を⾏うことができます。
    留意点
    • パーティション化キーは単⼀の列
    • 物理パーティション化・キーとは別のキーを使⽤
    • RANGEおよびINTERVALのみ
    • パーティション・プルーニングは⾏われない
    2023/8
    Documentation: Logical Partition Change Tracking and Materialized Views
    COL1(KEY) COL2 COL3
    論理
    パーティション
    #1
    変更なし 変更なし 変更なし
    ・・・ ・・・ ・・・
    ・・・ ・・・ ・・・
    論理
    パーティション
    #2
    DML DML DML
    論理
    パーティション
    #3
    変更なし 変更なし 変更なし
    ・・・ ・・・ ・・・
    ・・・ ・・・ ・・・
    COL1(KEY) COL2
    論理
    パーティション
    #1
    FRESH FRESH
    論理
    パーティション
    #2
    STALE STALE
    論理
    パーティション
    #3
    FRESH FRESH
    マテリアライズド・ビュー
    ベース表
    失効していない論理パーティションへの
    SQLは正しい結果でクエリ・リライトされる
    論理パーティション・チェンジ・トラッキング(LPCT)のサポート

    View Slide

  48. 50 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    OCPUモデルからECPUモデルへ更新が可能になりました。ECPU数とバックアップ保持期間の指定を⾏います。インスタン
    ス作成時のデフォルトのコストモデルおよび推奨モデルはECPUですが、OCPUモデルを継続利⽤することもできます。
    2023/8
    Documentation: Update to ECPU Billing Model on Autonomous Database
    留意点
    • モデル更新によるダウンタイムは発⽣しません。
    • ECPUモデルからOCPUモデルへの変更はできません。
    • ストレージサイズは更新前のサイズが保持されます
    • Autonomous Data Guard構成およびバックアップ・ベースの
    DR構成の場合、ピア・データベースもECPUモデルに⾃動的に
    更新されます
    • リフレッシュ可能クローンを作成している場合、クローンのコストモ
    デルは更新されません
    OCPUモデルからECPUモデルへの更新

    View Slide

  49. 51 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    ECPUモデルでは⾃動バックアップ保持期間を1⽇から60⽇間の範囲で設定が可能です。バックアップ保持期間が短縮さ
    れると、バックアップのサイズが⼩さくなるため、バックアップ⽤のストレージコストを抑えることができます。
    (OCPUモデルは⾃動バックアップは60⽇間固定であり、バックアップ保持にかかる費⽤は無償のままです。)
    2023/8
    Documentation: Edit Automatic Backup Retention Period on Autonomous Database
    留意点
    • ピアデータベースがプライマリになったときに取得されるバックアップ
    の保持期間はソースのバックアップ保持期間と同じになります。
    ECPUモデルでの⾃動バックアップ保持期間の選択

    View Slide

  50. -- AWS Glueへリンクする
    begin
    dbms_dcat.set_data_catalog_conn(region => 'us-west-2', catalog_type=>'AWS_GLUE');
    end;
    -- メタデータを同期する(AWS GlueをソースにADBに⾃動的に外部表を作成)
    begin
    dbms_dcat.run_sync(synced_objects=>'{"database_list":["*"]}')
    end;
    -- 外部表へ検索を⾏う
    SELECT * FROM glue$parq_tpcds_oracle_parq.store;
    52 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    AWS Glue Data Catalogのメタデータとの同期ができるようになりました。同期により、AWS S3に保存されているデータに
    ついてAWS Glueが収集したすべての表に対し、⾃動的に外部表が作成され、データにアクセスができるようになります。
    表を個別に管理することがないため、管理コストが削減されるだけでなく、Autonomous DatabaseからAWS S3上の最
    新のデータ検索が可能になります。
    2023/8
    Documentation: Query External Data with AWS Glue Data Catalog
    blog: Automate multi-cloud analysis by integration of Autonomous Data Warehouse
    with AWS Glue
    AWS Glue Data Catalogとの統合

    View Slide

  51. 53 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    SGA内のインメモリー列ストア(IM列ストア)がサポートされ、Database In-Memory(DBIM)を有効化することができる
    ようになりました。有効化はダウンタイムなしで可能、メモリは設定した⽐率によって動的に調整されます。DBIMを効率的
    に利⽤することで、アプリケーションのパフォーマンスの⼤幅な向上が期待できます。
    2023/8
    Documentation: Enable or Disable Database In-Memory (ADB/D) In-Memory Column Store
    Support (ADB-C@C)
    留意点
    • 以下の環境でサポート
    • バージョン19.20以上
    • OCPU4/ECPU8以上
    • 有効化後、スケールダウンによって、
    CPUが条件を満たさない場合は⾃動
    的に無効化される
    CPU数が条件を満たした
    場合にインメモリの有効化
    が可能
    Dedicated
    Autonomous Database Dedicated:データベースインメモリ列ストアのサポート

    View Slide

  52. 54 Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    dbt Pythonモデルのサポート
    dbtのPythonモデルがサポートされ、Autonomous Databaseに対してdbtが利⽤できるようになりました。
    dbtはdata build tool の略でDevOpsで⼈気があるデータ変換のためのツールです。dbtを利⽤したい、利⽤継続をした
    いお客様にAutonomous Databaseをご検討いただけます。
    2023/8
    Documentation: https://docs.getdbt.com/docs/core/connect-data-platform/oracle-setup

    View Slide

  53. 1. 東京/⼤阪リージョン
    2. Oracle Cloud Infrastructure 全体
    3. Infrastructure Service
    4. データベース・サービス
    5. Platform Service
    6. マーケティング関連情報 (ニュース/事例/セミナー等)
    サービス・アップデート
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    55

    View Slide

  54. メンテナンス期間カスタマイズ機能の追加
    デプロイメントのメンテナンス期間をより詳細にカスタマイズ可能になりました。
    • デプロイメントの詳細[メンテナンス]から[編集]を選択すると、⾃動アップグレードまでの期間を調整可能です。
    • 今回の機能追加により⾃動アップグレードまでの期間を以下のように短縮可能になりました。
    • メジャー・リリース︓0 〜 365
    • バンドル・リリース︓0 〜 180 (セキュリティ修正を含まない場合)
    • セキュリティ・パッチ︓0 〜 14
    OCI GoldenGate
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    56

    View Slide

  55. Data SafeにてAmazon RDS for Oracleをサポート
    マルチクラウド環境でのデータベースセキュリティ統合管理
    新機能: OCI Data Safeの監視対象データベースとして
    Amazon RDS for Oracleを新たにサポート
    • OCI、オンプレミスのOracle Databaseに加え、
    Amazon RDS for Oracleについても⼀元的にData
    Safeにてセキュリティリスクを統合管理
    • データベースの構成をスキャンし、STIG, CIS Benchmark
    などのベストプラクティスと⽐較しセキュリティ・リスクを評価
    • ユーザー・アカウントをスキャンし、アカウントの使⽤状況や
    付与された権限・ロールからリスクを分析
    • データベース監査レコードを横断的に集計し、問題点を
    素早く切り分け
    メリット
    • 様々な場所にOracle Databaseを配置しても、単
    ⼀のダッシュボードで最新のセキュリティリスクを俯瞰で
    きます
    専⽤登録ウィザードを準備
    RDS for Oracleの接続情
    報を指定し、Data Safe
    監視対象に追加
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    57

    View Slide

  56. Cloud Native & Data
    Management
    サービス・アップデート詳細
    2023年8⽉
    Container Engine for Kubernetes
    Container Instances
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    58

    View Slide

  57. Kubernetes v1.26のサポート
    • OKEでKubernetes v1.26がサポート
    • 現時点でサポートされるバージョン
    • v1.26.2
    • v1.25.4
    • v1.24.1
    • v1.23.4のサポート期限は2023/6/1
    [Container Engine for Kubernetes]
    Kubernetes v1.26のサポート
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    59

    View Slide

  58. VCN-Native CNIプラグインの機能強化
    • OKEで利⽤可能なCNIの⼀つであるVCN-Native CNIが以下の点で強化
    • Service Meshプロダクト(Istio/OCI Service Meshなど)をサポート
    • ただし、Virtual Nodesは引き続き⾮サポート
    • サポートするOSはOracle Linux 7のみ
    • Oracle Linux 8は⾮サポート
    • ネットワークパフォーマンスの向上
    • これらの機能強化が利⽤可能なのはOKE v1.26以降
    [Container Engine for Kubernetes]
    VCN-Native CNIプラグインの機能強化
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    60

    View Slide

  59. オンデマンドノードサイクル
    • Worker NodeのKubernetesバージョンとホストOS
    バージョンのアップグレードを簡素化
    • アップグレード時のパラメータとして以下を設定する
    ことで可⽤性を担保(整数/パーセンテージで指定)
    • maxSurge: アップグレード時に追加する新規
    Worker Node数(デフォルト1)
    • maxUnavailable:アップグレード時に利⽤不可を許
    容するWorker Node数(デフォルト0)
    • 新規のWorker Nodeを最新のKubernetes/OSバー
    ジョンで作成し、既存Nodeを⾃動的に削除(drainは
    ⾃動で実施)
    • アップグレード時の新規Nodeと既存Nodeのサイク
    サイクルの挙動はmaxSurge/maxUnavailable
    に準拠
    [Container Engine for Kubernetes]
    オンデマンドノードサイクルのサポート
    実⾏するとWorker Nodeの
    アップグレードが開始される
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    61

    View Slide

  60. OCI Native Ingress Controller
    • OCIネイティブなKubernetes Ingress Controllerを利⽤可能
    • Kubernetes Manifestを利⽤してOCI LBの設定を操作
    • ルーティングポリシーによるパスベースルーティングやホストベースルーティングを利⽤可能
    • TLS証明書はOCI Certificateサービスと連携
    • 今まではサードパーティのControllerを利⽤、専⽤のリバースプロキシサーバをPodとしてデプロイ
    • インストールはHelmを利⽤
    • 必要なリソースとして”IngressClassParameters”および”IngressClass”の作成が必要
    • クラスタ内でNative Ingress ControllerとサードパーティIngress Controllerを切り替えることも可能
    • TLS通信を⾏う場合はPodまでのE2E TLS通信を強制(OCI LBでの終端はしない)
    [Container Engine for Kubernetes]
    OCI Native Ingress Controllerのサポート
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    62

    View Slide

  61. Kubernetes Volume Snapshot
    • Block VolumeのバックアップをKubernetes API経由
    で可能に
    • CSIプラグインを利⽤
    • 利⽤するには別途必要なカスタムリソース(CRD)をイン
    ストールする必要あり
    • https://onl.bz/T14TW37
    • 動的なボリューム・バックアップと静的なボリューム・
    バックアップを作成可能
    • 動的:ボリューム・バックアップを動的にプロビジョニン
    グ(ユーザ側での設定変更等は不可)
    • 静的: 事前に作成しておいたボリューム・バックアッ
    プに対してバックアップを作成
    [Container Engine for Kubernetes]
    Kubernetes Volume Snapshotのサポート
    動的ボリューム・バッ
    クアップ
    静的ボリューム・バッ
    クアップ
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    63

    View Slide

  62. Self Managed Nodes
    • OKEが作成したComputeではなく、ユーザが作成したCompute(カスタムイメージ含)でホストされるWorker Nodeを利⽤可能に
    (Bring Your Own Node)
    • OKEではサポートしないGPUやHPC、RDMA⽤途のComputeインスタンスをOKEで利⽤可能にする⽬的で利⽤可能
    • 拡張クラスタかつCNIプラグインがflannelであることが必須
    • 以下が必要
    • https://docs.oracle.com/ja-
    jp/iaas/Content/ContEng/Tasks/contengdynamicgrouppolicyforselfmanagednodes.htm
    • 対象のComputeを含む動的グループとポリシーの作成
    • Kubernetes APIプライベート・エンドポイントおよびbase64-encoded CA証明書の作成
    • cloud-initスクリプトを指定
    • 現時点でサポートされるOSイメージはOKEワーカー・ノードイメージのみ(ただし、2023年3⽉28⽇以降のイメージ)
    • Cluster AutoscalerやVCN Pod Native Networkingなど⼀部サポートされない機能あり
    [Container Engine for Kubernetes]
    Self Managed Nodesのサポート
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    64

    View Slide

  63. LoadBalancer - Worker Node間のTLS通信
    • LoadBalancer-Worker Node間のTLS通信が利⽤可能に
    • 事前に証明書をSecretとして作成しておくことが必要
    • 対象となるPod側のアノテーションに以下を指定
    • “service.beta.kubernetes.io/oci-load-balancer-tls-backendset-secret: <証明書のSecret名>”
    [Container Engine for Kubernetes]
    LoadBalancer - Worker Node間のTLS通信のサポート
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    65

    View Slide

  64. Workload Identityのクロスコンパートメントのサポート
    • Workload Identityを利⽤して他のコンパートメントにあるOCIリソースへのアクセス制御が可能
    • Ex)コンパートメントAにあるOKEクラスタ上のPodからコンパートメントBにあるObject Storage上のファイルアクセス
    を許可
    • よりきめ細やかなアクセス制御の実現
    • 利⽤にはWorkload Identityの従来のポリシーに合わせて以下の2つの⼿順が必要
    • 追加のポリシー設定
    • OCI CLIによるマッピング
    [Container Engine for Kubernetes]
    Workload Identityのクロスコンパートメントのサポート
    Allow group cluster-admins to manage cluster-workload-mappings in compartment
    Allow group cluster-admins to {CLUSTER_WORKLOAD_COMPARTMENT_BIND,CLUSTER_WORKLOAD_COMPARTMENT_UNBIND}
    in compartment
    $ oci ce workload-mapping create --namespace --mapped-compartment-id --cluster-id
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    66

    View Slide

  65. クラスターのルートCAローテーションのサポート
    • OKEクラスタで利⽤されるルートCAのローテーションをサポート
    • OKEプロビジョニング時に作成されたルートCAの有効期限は5年
    • ルートCAのローテーションは有効期限内であればいつでも利⽤可能
    • ローテーションはOCIコンソール、API、OCI CLIから可能
    • 基本クラスタ、拡張クラスタともに利⽤可能
    • ローテーション時にはkubeconfigの更新とWorker Nodeの再起動が必須
    • 旧証明書の利⽤期間をローテーション開始時に最⼤14⽇で設定可能
    • 利⽤期間を過ぎた場合は旧証明書の利⽤は不可
    [Container Engine for Kubernetes]
    クラスターのルートCAローテーションのサポート
    OCIコンソールではこち
    らのボタンでローテーショ
    ン開始
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    67

    View Slide

  66. Kubernetes v1.27のサポート
    • OKEでKubernetesv1.27をサポート
    • 利⽤可能なバージョンは以下
    • v1.27.2
    • v1.26.2
    • v1.25.4
    • v1.24.1は2023/9/26で新規クラスタや新規ノードプールの作成は不可
    [Container Engine for Kubernetes]
    Kubernetes v1.27のサポート
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    68

    View Slide

  67. EmptyDirの上限の拡⼤
    • 1インスタンスあたりにアタッチ可能なEmptyDir(エフェメ
    ラルストレージ)の数が64まで拡張(以前は32まで)
    • 1インスタンスあたりのエフェメラルストレージのサイズ
    は最⼤15GB(変わらず)
    • EmptyDirの利⽤はコンソールからはサポートされてい
    ないため、CLI/APIでの操作が必要
    • 1インスタンス内で実⾏されているコンテナワークロード
    間のデータ共有に利⽤
    • EmptyDirを作成し、それぞれのコンテナから
    EmptyDirをマウント
    [Container Instances]
    インスタンスにアタッチ可能なEmptyDirの上限の拡⼤
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    69
    64個まで設定可能

    View Slide

  68. OCI Vaultから資格情報を取得
    • 利⽤するコンテナの資格情報をOCI Vaultと連携して
    取得可能に(API/CLIのみ対応)
    • 今まではコンソール/API/CLIからIDとPassを直接
    ⼊⼒する⽅式
    • OCI Vaultから資格情報を取得するためにContainer
    Instancesに対してポリシーの追加設定が必要
    • Container InstancesからOCI VaultのSecretが
    取得できるようにインスタンスプリンシパルを設定
    • ⼿順は以下を参考
    • https://qiita.com/takuya_0301/items/3e41
    0c5e3212a82e4518
    [Container Instances]
    コンテナレジストリの資格情報をOCI Vaultから取得可能に
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    70
    {
    "username": ”user",
    "password": ”pass”
    }
    この形式で
    OCI Vaultに格納

    View Slide

  69. Observability and
    Management
    サービス・アップデート詳細
    2023年8⽉
    https://docs.oracle.com/en-
    us/iaas/releasenotes/
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    71

    View Slide

  70. Logging Analytics ソース定義の拡張 (1)条件によるラベル・フィールド追加
    新機能: ソース作成時に定義した条件に基づいて、ラベ
    ルまたはフィールドを追加できるように
    • 定義した条件に収集したログが⼀致すると、そのログに
    ラベル・フィールドが適⽤されます。追加したラベル・
    フィールドは分析時のフィルタとして使⽤できます
    メリット: 有効な活⽤ユースケース
    • サーバーへの特定IPアドレスからのアクセスに対してラベ
    ルを付与
    • →既知の脅威のあるIPアドレスからのアクセスをログから検
    知し、ラベルを付与。ラベルによるアラート発報により管理
    者に通知
    • 特定のコマンド操作(SSHやRMコマンド等)に対し
    てラベルを付与
    • →管理者しか許可されていない操作が、操作ログに出⼒さ
    れた場合にラベルを付与。ラベルによるアラート発報により
    管理者に通知
    等など
    検索、分析を容易にするためのログ収集時のリアルタイムデータ拡張
    ラベルを付与する条件を設定
    付与するラベルを選択
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    72

    View Slide

  71. Logging Analytics ソース定義の拡張 (2)ルックアップによる複数のフィールド・エンリッチメントの追加
    新機能: ソース作成時にルックアップを利⽤した最⼤3つの
    フィールド・エンリッチメントを作成をすることが可能に
    • フィールド・エンリッチメントによって作成された新規
    フィールドに対して、更に新たなフィールド・エンリッチメ
    ント(最⼤3つ)を作成することができます。
    • 複数のフィールド・エンリッチメントを利⽤することで元
    のログに定義されていないフィールドを新たに複数定
    義し、そのフィールドを利⽤したログの分析が可能です。
    メリット: 有効な活⽤ユースケース
    • Serial Numberフィールドを持つログに対して、ルック
    アップを利⽤して3つのフィールド・エンリッチメントから
    Host ID、Host IP Address、DNS Serverのフィール
    ドを追加
    • →Serial Numberフィールドを含むログが検出されると、ロ
    グ・エクスプローラーでHost ID、Host IP Address、DNS
    Serverのフィールドを利⽤して分析が可能
    検索、分析を容易にするためのログ収集時のリアルタイムデータ拡張
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    73

    View Slide

  72. Logging Analytics アーカイブリコールの各種機能拡張
    新機能: リコール・リクエストにてアーカイブ対象のログをフィ
    ルタ(クエリー)により絞り込むことが可能に
    • ロググループ指定、ログに含まれる値での指定、、etc
    • メリット:分析に必要なログのみアーカイブ・ストレージか
    らアクティブ・ストレージに移動させ分析できます
    • 特定のログ・グループを指定し、そのログだけをリコール
    • サーバーへの特定IPアドレスからのアクセスログのみをリコー

    新機能: リコール範囲の推奨
    • 「リコールされたログサイズの⾒積もり」ボタンから、抽
    出後のログデータ量の推定値を表⽰します。
    • メリット: 抽出されるデータ量を⾒ながらリコールする時
    間範囲を調整することができます
    • ※指定した時間のみからの推定値になります。上述のフィ
    ルター(クエリー)は推定値に反映されません
    その他の機能拡張
    • リコールされるデータ量の⾃動再集計: 複数のアーカ
    イブ・リコール処理を発⾏し、対象のデータ範囲に重
    複があった場合、リコールされるデータサイズを統合し
    て表⽰します
    • ⾃動リフレッシュ: リコール対象のデータが追加されると
    データアイコンがオレンジに変わります
    ログデータのアーカイブからの柔軟な読み込み
    リコールするログのクエリーを⼊⼒
    「ログ・グループApache」に所属
    するログのみをリコール
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    74

    View Slide

  73. Logging Analytics REST APIによるログ収集
    新機能: RESTを直接コールしてログデータを取得
    • GET/POST 対応。POSTペイロードで JSON, Text,
    Javascript, HTML, XMLのリクエスト・コンテントに
    対応
    • 指定のHTTP/HTTPSのエンドポイントに定期的にア
    クセス(最短5分)
    • リクエスト・コンテンツに対応したパーサーをユーザー⾃
    ⾝で作成しログの取り込みが可能
    • パラメータを動的に変更するマクロが使⽤可能
    • 取得する開始時間の指定例
    〜/AuditEvent?filter=timestamp+gt+{START_TIME-
    6D:yyyy-MM-dd'T'HH:mm:ss.SSSZ}
    • 取得間隔の指定例
    〜/forcast?timewindow={TIME_WINDOW(1h)}
    • APIキーやOAuth2.0などの認証に対応
    メリット
    • SaaSアプリケーションなど、ログをAPI公開していれば
    管理エージェントをインストールできなくても直接API
    コールして容易にログを収集可能です
    REST対応サービスからの容易なログデータの取り込み
    Logging
    Analytics
    管理エージェント
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    75

    View Slide

  74. APM Java Agent および Tracer バージョンアップ(V1.11)によ
    る新機能
    • Application Serverのサポート拡⼤
    • Tomcat 10, TomEE 9, JBoss 8, Wildfly 27-28, Jetty 10-
    11 に対応
    • Jakarta package APIの監視が可能に
    • JAX RS client ライブラリに対応し、Apache CXF,
    RestEasy, Jerseyの監視が可能に
    • AsyncServlet コールの監視に対応
    • SOAキャプチャー時にspanにサブコンポーネント情報も
    取得できるように
    • ユーザー名の収集時に、デフォルトでハッシュされるように
    変更
    • E-Business Suite⽤の専⽤dimensionの追加
    • JDBC spanが拡張されオペレーション、DB情報、SQL
    Text全てが取得できます
    • Agentとエンドポイントとの接続の分析機能
    合成モニタリングの機能拡張
    モニターに「ネットワーク」を追加
    • レイヤー3/4での監視を⾏うための選択肢で、host名、
    TCP/ICMPのレスポンス監視が可能です
    専⽤バンテージポイントの拡張
    • 専⽤バンテージポイントからOracle Kubernetes
    Engine (OKE) のプライベートエンドポイント監視が可
    能です
    Observability and Management
    Application Performance Monitoringの機能拡張
    ネットワークモニター
    の設定
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    76

    View Slide

  75. Autonomous Databaseのパフォーマンス・ダッシュボード
    新しいAutonomous Database⽤のダッシュボードが
    Database Management内に追加
    • Autonomous Databaseのパフォーマンスメトリックの
    監視がダッシュボードで可能
    • 単⼀Autonomous Databaseの監視
    • 指定した期間のパフォーマンスを監視
    特定の要件に合わせたダッシュボードのカスタマイズ
    も可能です
    Observability and Management
    Database Managementの機能拡張
    -平均アクティブ・セッション -CPU使⽤率(%)
    -CPUおよび待機(AAS) -ストレージ使⽤量(GB)
    -ユーザー・コール -現在のログオン
    -トランザクション -解析数
    -セッション -実⾏数
    など
    Autonomous Databaseパフォーマンス・ダッシュボード画⾯
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    77

    View Slide

  76. Policy Advisor
    ポリシーアドバイザーを利⽤してオペレーションインサイトに
    必要なポリシーを画⾯上の操作で表⽰、作成、更新、
    削除が可能
    • Operations Insightsのユーザーに必要なポリシー
    • 管理者
    • 読み取り専⽤ユーザー
    • Operations Insightsサービス機能に必要なポリシー
    • Operations Insightsで分析する必要がある特定の
    テレメトリタイプとリソースタイプに必要なポリシー
    • OCI上のAutonomous Database
    • OCI上のベアメタル、VM、Exa-DBデータベース
    • 外部データベース
    • コンピュート・インスタンスおよびホスト
    • 外部ホスト
    • ExaDataシステム
    • ニュース・レポート
    Observability and Management
    Operations Insightsの容易なポリシー設定
    リソースタイプ毎に必要なグループに
    対して権限を付与できます
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    78

    View Slide

  77. 分析に利⽤するしきい値を変更可能に
    • データベース/ホストのキャパシティプランニングにて、
    CPU、ストレージ、およびメモリインサイトの⾼利⽤率
    と低利⽤率のしきい値をカスタマイズできます
    • この機能を利⽤することで特定のターゲットタイプに関
    連する積極的なリソース管理が可能になります。
    デフォルトでは、下記で設定されています
    CPU
    Storage
    Memory Insights
    しきい値に依存するすべてのオペレーションインサイト統計
    と予測クエリは、新しいしきい値設定に更新されます
    Observability and Management
    Operations Insights しきい値の変更
    ⾼利⽤率:75%
    低利⽤率:25%
    [i]マークをクリックしてしきい値をカスタマイズ
    画⾯のしきい値設定
    アラートのしきい値設定
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    79

    View Slide

  78. Oracle Analytics Cloud
    サービス・アップデート詳細
    2023年7⽉
    https://docs.oracle.com/en/cloud/paas/analytic
    s-cloud/acswn/index.html
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    80

    View Slide

  79. OAC July 2023 新機能概要
    No. 項⽬ カテゴリ
    1 タイルにスパークチャートを追加 データ・ビジュアライゼーション
    2 フィルターのラベル名と選択モードを設定 データ・ビジュアライゼーション
    3 フィルターバーのフィルター値の⾃動適⽤設定 データ・ビジュアライゼーション
    4 ビジュアリゼーションツールバーの表⽰を制御 データ・ビジュアライゼーション
    5 パラメーターをリストフィルターにバインド データ・ビジュアライゼーション
    6 ワンクリックでパラメータを作成 データ・ビジュアライゼーション
    7 データアクションとパラメーターでフィルター値を他のワークブックに渡し データ・ビジュアライゼーション
    8 Go Notoフォントがフォールバックフォントとして利⽤可能 データ・ビジュアライゼーション
    Copyright © 2023 Oracle and/or its affiliates
    81

    View Slide

  80. OAC July 2023 新機能概要
    No. 項⽬ カテゴリ
    9 Oracle Analytics ビューへの接続 データ接続、モデリング、および準備
    10 Snowflakeへの接続 データ接続、モデリング、および準備
    11 Verticaへの接続 データ接続、モデリング、および準備
    12 データ・フロー、シーケンスの共有 データ接続、モデリング、および準備
    13 セマンティック・モデルの共有 データ接続、モデリング、および準備
    14 同義語による検索の強化 データ接続、モデリング、および準備
    15 RFC8332 RSA キーを使⽤したピクセル・パーフェクトなレポートの安全な配信 データ接続、モデリング、および準備
    16 プレビュー: RESTエンドポイントへの接続のためのOAuth2認証 データ接続、モデリング、および準備
    17 プレビュー: ワークブック電⼦メールのスケジューラ パフォーマンス、コンプライアンス、および管理
    18 「説明」のすべてのタブで使⽤可能な「設定」ペイン 拡張分析と機械学習
    Copyright © 2023 Oracle and/or its affiliates
    82

    View Slide

  81. 1. タイルにスパークチャートを追加
    ワークブックの⽂法パネルを使⽤して、タイルにスパークチャートを簡単に追加できます。
    スパークチャートの属性を設定できます。
    2023/7
    Copyright © 2023 Oracle and/or its affiliates
    83

    View Slide

  82. 2. フィルターのラベル名と選択モードを設定
    ビジュアライゼーションのフィルターのラベル名とフィルター値の単⼀選択または複数選択を設定することが可能となります。
    複数選択のディフォルト設定がオンで
    すが、オフにすると、単⼀値だけを選
    択できます。
    ビジュアライゼーションのフィルターのラ
    ベル名を設定できます。
    2023/7
    Copyright © 2023 Oracle and/or its affiliates
    84

    View Slide

  83. 3. フィルターバーのフィルター値の⾃動適⽤設定
    フィルターバーの選択したフィルター値をワークブックに⾃動的に適⽤するか、ユーザーが⼿動で適⽤するかを設定することが可能となります。
    ディフォルトがオンですが、オフにすると、「適⽤」のボタンを押
    さないと例えフィルター値が選択されても適⽤されません。オ
    ンの場合、フィルター値が選択されたら、⾃動的に適⽤され
    ます。
    2023/7
    Copyright © 2023 Oracle and/or its affiliates
    85

    View Slide

  84. 4. ビジュアリゼーションツールバーの表⽰を制御
    ビューアでワークブックを開くときに、ビジュアリゼーションツールバーの表⽰または⾮表⽰を制御することが可能となります。
    「ソート」と「割り当ての表⽰」をチェックし
    ないとツールバーに表⽰されません。
    「ソート」と「割り当ての表⽰」をチェックす
    るとツールバーに表⽰されます。
    2023/7
    Copyright © 2023 Oracle and/or its affiliates
    86

    View Slide

  85. フィルター値をパラメー
    ターに渡し他のキャン
    バスで使⽤
    選択したフィルター値をワークブック内のキャンバスから別のキャンバスに渡したい場合、またはフィルターの動作⽅法をより詳細に制御したい場合は、パラメー
    ターをフィルターにバインドしてください。バインドすると、選択したフィルター値をパラメーターに渡しワークブック内でパラメーターから値を読み取ります。
    注意点︓リストフィルターだけパラメーターにバインドできます。
    フィルターをパラメーター
    にバインド
    2023/7
    Copyright © 2023 Oracle and/or its affiliates
    87
    5. パラメーターをリストフィルターにバインド

    View Slide

  86. 6. ワンクリックでパラメータを作成
    ワンクリックでリストフィルターのパラメーターを作成し、リストフィルターにバインドします。
    「パラメータの作成」をクリックして、フィルターのパラ
    メーターを作成し、フィルターにバインドします。
    2023/7
    Copyright © 2023 Oracle and/or its affiliates
    88

    View Slide

  87. 7. データアクションとパラメーターでフィルター値を他のワークブックに渡し
    リストフィルターにバインドされたパラメーターの値をデータアクションで他のワークブックに渡すことが可能となるため、関連するワークブックを
    同じフィルター値でのナビゲーションを強化します。
    パラメーター「Product
    Category」でフィルター値を
    他のワークブックに渡します。
    同じ名前のパラメーター
    「Product Category」にバ
    インドします。
    2023/7
    Copyright © 2023 Oracle and/or its affiliates
    89

    View Slide

  88. 8. Go Notoフォントがフォールバックフォントとして利⽤可能
    PDFファイルをエクスポートした時に、デフォルトのフォント (Helvetica、Times-Roman、Courier など)が⾮⻄洋⽂字を表⽰できない場合に使⽤するフォール
    バックフォントとしてGo Notoフォントを選択することが可能となります。
    OAC将来のリリースでは「予定には2024年1⽉のバージョン」、 Oracle Analyticsパブリッシャー 、分析およびダッシュボードのPDFレポートでMonotypeフォント
    をオープンソースフォントに置き換える予定です。そのためにGoogle Notoフォントをフォールバックフォントとして使⽤またテストすることが推奨されます。
    2023/7
    Copyright © 2023 Oracle and/or its affiliates
    90

    View Slide

  89. 9. Oracle Analytics ビューへの接続
    Oracle Analyticsビューをワークブックのデータソースとして使⽤します。
    データベースにリストされているキューブの1つを選択します。
    • 接続タイプ「基本」の場合
    ホスト、ポートとサービス名を⼊⼒
    • 接続タイプ「拡張」の場合
    接続⽂字列を⼊⼒
    2023/7
    Copyright © 2023 Oracle and/or its affiliates
    91

    View Slide

  90. 10. Snowflakeへの接続
    Snowflakeデータベースをピクセルパーフェクトなレポートのデータソースとして使⽤します。
    2023/7
    Copyright © 2023 Oracle and/or its affiliates
    92

    View Slide

  91. 11. Verticaへの接続
    Verticaデータベースをピクセルパーフェクトなレポートのデータソースとして使⽤します。
    • ドライバ・タイプ︓Verticaを選択
    • データベース・ドライバ・クラス︓デフォルト
    • 接続⽂字列︓
    jdbc:vertica://[host_name]:[port_nu
    mber]/[service_name]
    2023/7
    Copyright © 2023 Oracle and/or its affiliates
    93

    View Slide

  92. 12. データ・フロー、シーケンスの共有
    データ・フローおよびシーケンスを他のOracle Analyticsユーザーと共有すると、ユーザーはそれらを使⽤してワークブック⽤のデータを準備できます。 これにより、
    データ準備プロジェクトで共同作業し、Oracle Analytics の資産とリソースを再利⽤できます。
    データ・フローまたはシーケンスを共有する場合、
    それらで使⽤されるデータセットと接続も共有する
    オプションが与えられます。
    権限の付与
    2023/7
    Copyright © 2023 Oracle and/or its affiliates
    94

    View Slide

  93. 13. セマンティック・モデルの共有
    セマンティック・モデルの所有者は、同時開発環境内の他のセマンティック・モデル開発者にアクセス許可を割り当てることができます。
    共有⽅法「Gitを使⽤して共有」あるいは
    「権限を使⽤して共有」1つしか選択できません。
    2023/7
    Copyright © 2023 Oracle and/or its affiliates
    95

    View Slide

  94. 14. 同義語による検索の強化
    データセット内の列の同義語を指定することで、ホームページからワークブックのコンテンツを検索しやすくします。
    データセット内の列の同義語の指定
    インデックスの作成
    列の同義語での検索
    2023/7
    Copyright © 2023 Oracle and/or its affiliates
    96

    View Slide

  95. 16. RFC8332 RSA キーを使⽤したピクセル・パーフェクトなレポートの安全な配信
    RFC8332 RSA キー (SHA-256 または SHA-512) を使⽤して、SFTP 経由でピクセルパーフェクトなレポートを配信します。
    「秘密鍵」を選択 アップロードした秘密鍵を選択
    2023/7
    Copyright © 2023 Oracle and/or its affiliates
    97

    View Slide

  96. 16. プレビュー: RESTエンドポイントへの接続のためのOAuth2認証
    OAuth2 認証を使⽤して REST エンドポイントでデータソースに接続し、
    ワークブックに分析コンテンツを作成できるようにします。
    OAuth2 認証タイプ (つまり、OAuth2 コード、OAuth2 パスワード資
    格情報、OAuth2 暗黙、または OAuth2 クライアント資格情報) の
    いずれかを使⽤して REST 対応データ ソースに接続できます。
    「認可」 をクリックして接続をテストします。
    認証URLとトークンURLを⼊⼒し、
    アプリケーションから取得クライアントIDと
    シークレットを⼊⼒
    2023/7
    Copyright © 2023 Oracle and/or its affiliates
    98

    View Slide

  97. 17. プレビュー: ワークブック電⼦メールのスケジューラ
    管理者は、PDFまたはPNGファイル形式のビジュアライゼーションを定期的に電⼦メールを対象の受信者に送信するようにスケジュールします。
    これにより、最新のビジュアライゼーションを共有できます。
    形式の選択
    スケジュールの設定
    受信者の指定
    メールとビジュアライゼーションの確認
    2023/7
    Copyright © 2023 Oracle and/or its affiliates
    99

    View Slide

  98. 18. 「説明」のすべてのタブで使⽤可能な「設定」ペイン
    「設定」ペインを使⽤して、「説明」のすべてのカテゴリで使⽤される列を制御し、提案される分析情報 (基本的な事実、主要な要因、セグメントなど) を調整し
    ます。
    インサイトを微調整するには、
    「設定」 をクリックして分析する
    列を変更し、セグメントの最⼩
    サイズを選択するなどを構成し
    ます。
    2023/7
    Copyright © 2023 Oracle and/or its affiliates
    100

    View Slide

  99. 1. 東京/⼤阪リージョン
    2. Oracle Cloud Infrastructure 全体
    3. Infrastructure Service
    4. データベース・サービス
    5. Platform Service
    6. マーケティング関連情報 (ニュース/事例/セミナー等)
    サービス・アップデート
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    101

    View Slide

  100. プレスリリース
    • MosaicML、オラクルの活⽤でジェネレーティブAIモデルのト
    レーニングを⾼速化
    メディア記事
    • オラクル、シングルラックにIaaSクラウドを詰め込んだ「Oracle
    Compute Cloud@Customer」提供開始 - Publickey
    • オラクル、オブジェクトストレージを⾼速分析、「MySQL
    HeatWave Lakehouse」の⼀般提供を開始 – CodeZine
    • 2023年のF1で常勝するレッドブルに聞く--レース戦略とクラ
    ウドの関係 - ZDNET Japan
    ブログ記事
    • Exadata Fleet Update 概要
    • Oracle Compute Cloud@Customerの概要
    • Oracle Compute Cloud@Customerに関するグローバル
    業界アナリストの⾒解
    • Oracle Cloud Infrastructure 新機能ハイライト -
    2023/8/23
    • クラウドでOracle Databaseを安全に保つ
    • Oracle Cloud VMware Solution 2023年夏リリースおよ
    びVMware Cloud Universalの発表
    • Oracle Cloud Infrastructure 新機能ハイライト -
    2023/9/6
    • ⽇本語技術資料へのアクセス
    • Oracle Cloud Infrastructure(OCI)︓新着技術情報
    (2023年8⽉)
    • Oracle Cloud VMware SolutionによるVMware Tanzu
    デプロイメント・オプション
    関連ニュース
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    102
    Oracle Red Bull Racingにおけるレース戦略⽴案にOCI
    が活⽤されている場⾯が解説されています

    View Slide

  101. https://youtu.be/IAZPpUVjNJ0
    OCIとAWSとのGPU(A100)パフォーマンス⽐較
    「我々は、OCIがベストな基盤であることを発
    ⾒した。
    精度80%付近でOCIをAWSを⽐較した場
    合、OCIはAWSの半分の時間、半分のコス
    ト。
    これは⾮常に⼤きい。
    $200と$100の場合は気にすることはないか
    もしれないが、これが$200,000と$100,000
    だと気にする必要がある。」
    MosaicML、オラクルの活⽤でジェネレーティブAIモデルのトレーニングを⾼速化
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    103

    View Slide

  102. JAグループ向けクラウド型会計システム「SmartみんなのZ会計」の基盤にOracle Cloud Infrastructureを採⽤
    システム構成イメージ
    利⽤サービス・製品
    • Oracle Base Database Service - High Performance
    (BaseDB)
    • Compute, Storage, FastConnect
    顧客事例︓全農ビジネスサポート様
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    104
    ap-tokyo-1
    AD1
    VCN
    Private
    Web/APサーバ DBサーバ
    顧客DC DRG
    FastConnect
    FastConnect
    ap-osaka-1
    AD1
    VCN
    DRG
    Private
    APサーバ
    DBサーバ
    Public
    Bastion
    APサーバ
    運⽤サーバ
    Object
    Storage
    Service
    Gateway
    Object
    Storage
    Private
    APサーバ
    DBサーバ
    APサーバ
    Service
    Gateway
    NAT
    Gateway
    NAT
    Gateway
    Internet
    Gateway
    Internet
    レプリケーション
    システム概要
    • JA全農⼦会社や関連法⼈会社様向けの会計システム。インボイス制度
    や電⼦帳簿保存法にも対応し、財務会計だけではなく経費処理や債
    権債務管理、管理会計等、様々な機能を取り揃えている。今後は汎⽤
    ワークフローやAI-OCR連携、⽀払調書等、オプション機能の拡張を予定
    • 約20社/約5,000⼈のユーザ利⽤を想定している (2023年8⽉現在)
    • 従来、他社クラウド上でOracle Databaseを利⽤していた
    採⽤ポイント
    • コスト最適化︓ライセンスからサブスクリプションへ移⾏することで、リソース
    の柔軟性を獲得
    • 他社クラウドではStandard Editionを利⽤していたが、OCIでは
    BaseDB High Performanceを選択しながら、他社クラウドより約
    30%のコスト削減
    • ライセンスを購⼊することなく、利⽤者の増加等に対応可能
    • 移⾏性︓現⾏がOracle Databaseを利⽤しているため、移⾏の親和性
    が⾼い
    • 管理性︓PaaSへ移⾏したことにより、バックアップやディスク拡張等、シス
    テム運⽤・管理を削減
    • 将来性︓多数のグループ企業に向けて、分離性を⾼めながら効率的に
    サービス提供を⾏うため、Oracle Databaseのマルチテナント機能を採⽤

    View Slide

  103. Oracle Cloud (PaaS/IaaS)︓セミナー情報
    • https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/post/oci-seminar
    今後の開催予定 (基本的にオンライン開催)
    • 2023/9/19︓ハンズオンWebinar - Oracle Cloud Infrastructureを使ってみよう [ハンズオン]
    • 2023/9/22︓Oracle Analytics Cloud 無償オンライン ハンズオン セミナー ⼀歩進んだ分析でビジネスにチカラを!! 〜 あなたもデー
    タ アナリスト 〜 [ハンズオン]
    • 2023/9/27︓オラクルコンサルタントが語るBI Modernizationの必要性とベストプラクティス
    • 2023/9/28︓[Oracle Database Technology Night] Oracle Database 23c 新機能#1
    • 2023/10/4︓[BlockchainGIG] 基本からしっかり理解するCBDC(中央銀⾏デジタル通貨) (東京+オンライン)
    • 2023/10/10︓[Oracle DBaseCamp] Oracle Database⼊⾨ - 概要編
    • 2023/10/11︓[Oracle Cloud Hangout Cafe] Cluster API - K8sクラスタ管理の新スタイル (東京+オンライン)
    • 2023/10/19, 10/20︓Oracle Database Developer Tech Days - Oracle Database 23c 新機能セミナー (東京+オンライン)
    • 2023/10/24︓[Oracle DBaseCamp] Oracle Database⼊⾨ - データベース構築編
    セミナー/イベント予定 “Oracle Cloud セミナー”で検索
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    105

    View Slide

  104. Oracle Cloud ウェビナーシリーズ
    進化し続ける Oracle Cloud Infrastructure (IaaS & PaaS) や Oracle Database をはじめとする、さまざまな製品につい
    ての最新情報や活⽤事例および技術情報を業務部⾨からIT部⾨のエンジニアの⽅々までの幅広い皆様へ向けてウェビナーを通じ
    てお届けします。 さまざまなテーマや理解度レベルのコンテンツを取り揃えていますので、ぜひご活⽤ください。
    毎週⽔曜⽇の開催となります。
    『はじめてのOCI』 『Database関連テーマ』 『DXテーマ』 『時々の旬なテーマ、最新トピック』を中⼼にお伝えしていきます。
    Oracle Cloud ウェビナー ハンズオン・トレーニング
    Oracle Cloudのご紹介とビジネス課題を解決したお
    客様事例やその時々のホットなトピックをお届けします
    クラウドを活⽤したDX化をお客様と⼀緒に取り組む活動をしてお
    り、その取り組みを広く知っていただくために、お客様のDX促進に
    役⽴つヒントとなる事例やノウハウを紹介します
    Oracle Cloudの使い⽅や活⽤イメージを実際にOracle
    Cloudを操作していただきながら具体的にご紹介します
    開催スケジュール
    oracle.com/goto/ocws-jp
    DXシリーズ
    9⽉27⽇(⽔)15:00 - 16:00
    Oracleコンサルタントが解説するBI Modernizationの必要
    性とベストプラクティス
    次回決定次第公開いたします。
    9⽉22⽇(⽊) 13:30 〜 17:00
    Oracle Analytics Cloud 無償オンライン ハンズオン セミナー
    ⼀歩進んだ分析でビジネスにチカラを!! 〜 あなたもデータ アナリス
    ト 〜
    10⽉4⽇(⽔)15:00 - 16:00
    【多くのAI有名企業が採⽤】
    LLM(⼤規模⾔語モデル)などの⽣成AIで圧倒的なコスト・パフォ
    ーマンスを提供するOracle AI インフラストラクチャ

    View Slide

  105. https://go.oracle.com/LP=138
    464?elqCampaignId=485039
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    107

    View Slide

  106. Oracle Code Night Online
    Oracle Database
    Technology Night
    Iオラクルのユーザーとユー
    ザーが繋がり、データベー
    スの技術や運⽤にフォーカ
    スしながら、最適な使い⽅
    を⾒出していただく場です。
    毎回、各テーマを設け、オ
    ラクルの精鋭の技術者陣が、
    ⽇々のデータベース運⽤の
    ための最良のTipsや将来の
    ITインフラのアーキテク
    チャ設計に必要なヒントな
    ど、「明⽇から現場ですぐ
    に使えるテクニック」をお
    伝えしています。
    Oracle Cloud
    Hangout Cafe
    Cafe
    クラウドネイティブ時代の
    開発者を対象に巷で話題の
    オープン・スタンダードな
    テクノロジーをテーマに取
    り上げ、短時間でガッツリ
    学んでお持ち帰りいただく
    テクニカルな勉強会シリー
    ズです。
    Monthly Monthly Quarterly
    Oracle Big Data
    Jam Session
    Cafe
    Oracle Cloud Infrastructure
    の ビッグデータ系サーバレ
    ス・サービスの技術情報を
    お伝えする勉強会シリーズ
    です。 「ときにはデモを交
    え、可能な限りわかりやす
    く」をコンセプトに皆さん
    にお届けしていきます。
    Blockchain GIG
    Cafe
    エンタープライズでブロッ
    クチェーンを活⽤しようと
    考えている、あるいはこれ
    から学ぼうとしているエン
    ジニアのために、先鋭のエ
    ンジニアたちから、実際の
    事例での苦労話やここでし
    か聞けない話などを交えつ
    つ、ブロックチェーン活⽤
    技術やノウハウをご紹介し
    ます。
    Quarterly
    APEX in Action / UG
    Cafe
    APEXに関する四半期に⼀回程度のユーザー
    会の開催を基本的な活動とし、ユーザー間
    の技術情報の共有、ネットワーキング、
    ネット上の技術情報の蓄積を進めていきま
    す。
    Quarterly
    MySQL
    Technology Cafe
    Cafe
    MySQLの最新情報やお客様
    事例など、ディープな技術
    者向け内容をお届けします。
    irregular
    OCI skill up Seminar
    Cafe
    Oracle Cloud Infrastructure (OCI) をより
    深く活⽤していくための情報をお伝えす
    る勉強会シリーズです。
    Quarterly
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    108

    View Slide

  107. Oracle Cloud サービス概要
    • https://www.oracle.com/jp/
    Oracle Cloud Free Tier
    (Always Free&無償トライアル)
    • https://www.oracle.com/cloud/free/
    マニュアル
    • 英語 / ⽇本語
    リージョン毎のサービス提供情報
    • https://www.oracle.com/cloud/data-
    regions.html#apac
    東京/⼤阪リージョン最新情報
    • https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/po
    st/oci-tokyo-osaka
    サービス・アップデート
    • https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/
    技術情報
    • 活⽤資料集 / チュートリアル
    活⽤事例
    • https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/po
    st/oci-customer-reference
    セミナー情報
    • https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/po
    st/oci-seminar
    Oracle Cloud Infrastructure: 参考資料
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    109

    View Slide

  108. Oracle Cloudにサインナップいただくと、両⽅が利⽤可能です
    • https://www.oracle.com/jp/cloud/free/
    Oracle Cloud Free Tier: Always Free&無償トライアル
    Always Free
    時間制限なく
    特定サービスを利⽤可能
    Free Trial
    30⽇間 300ドル
    フリー・クレジット
    +
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    110

    View Slide

  109. View Slide