Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

ぶっちゃけて話すための場作り / Creating an Environment for Open and Honest Communication

ぶっちゃけて話すための場作り / Creating an Environment for Open and Honest Communication

2024/06/21 Scrum Fest Osaka 2024 沖縄トラック

piyonakajima

June 20, 2024
Tweet

More Decks by piyonakajima

Other Decks in Technology

Transcript

  1. Scrum Fest Osaka 2024 沖縄トラック ぶっちゃけて話すための場作り 〜楽しくなかった Fun Done Learn

    と象死んだ魚嘔吐ジャーニー〜 KDDI アジャイル開発センター 中島智弘 1
  2. 2

  3. Agenda Fun Done Learn と私 Fun Done Learn が辛かった時の個人的な体験 Fun

    Done Learn が辛くなくなった時の個人的な体験 象、死んだ魚、嘔吐とは 「象、死んだ魚、嘔吐」をやってみたかったけど怖くてできなかった個人的な体 験 「象、死んだ魚、嘔吐」をコミュニティでやってみたら勇気がもらえた個人的な 体験 「象、死んだ魚、嘔吐」を組織内外に広めた個人的な体験 ぶっちゃけて話をするために必要なものって何なのか? 10
  4. Fun Done Learn とは 2018 年沖縄にて日本のアジャイルコー チ達によって考案されたふりかえり手 法 おきた出来事を「楽しかったこと」 「終わったこと」

    「学んだこと」に対 話を通して分類する チームが置かれている状況を楽しく簡 単に把握できる 12
  5. 13

  6. Fun Done Learn との出会い 2018 年スクラムと出会う ふりかえり= KPT だと思っていた 2020

    年 KDDI に入社 KDDI の中途入社の最終面接 「KDDI DIGITAL GATE という組織で働かないか?」 15
  7. FunDoneLearn との出会い 知らなかったので調べた Fukabori.fm で中の人が話をしていた KDDI DIGITAL GATE という DX

    支援組織 Fun Done Learn で毎日ふりかえり やっとむさんの Qiita 記事を読む ふりかえりをうまくまわせなかった自分 単純におもしろそうと思った こうして入社を決意 16
  8. 初めて Fun Done Learn をやった時の私 私がスクラムチームに入り Fun Done Learn を実践し始めた

    転職直後は何もわからない と、ふせんに書いたら、沈黙が訪れた。 間違ったこと言った・・・!? 何をやっているかまだわからない ・・・。 19
  9. こちら、幸福安心委員会です。 /うたた P(2012) 2012 年に流行した VOCALOID の曲 楽しいことしか書けないと察した私の心境 (今思うと)まるで幸福安心委員会だった そう本気で(無意識で)考えていた

    この曲が昔流行した=自分のような体験をした人は他にもいるはず 幸福なのは義務なんです。幸せですか?義務ですよ? 決して苦しいことは誰にも悟られてはいけない! 21
  10. 川口恭伸さんはこう言っていた 「Fun! Done! Learn!」の手法を私自身が実践してみると、数々の気付きが得られます。とく に、 「事実」が明確に集約される点は、この手法の利点として挙げられます。従来的なふりかえ り手法で挙げられる「これが足りない」 「こうした方がいいだろう」といった意見や要望は、実 は具体的な根拠に基づいていない仮説でしかありません。しかし、 「楽しかったこと」

    「完了し たこと」 「学んだこと」はすべて具体的な事実です。この方法により、毎回の反省点をよりポジ ティブに捉え、現実的な改善点を探り、継続的な改善活動を容易に実施できるのです。 https://agilejourney.uzabase.com/entry/2023/10/19/103000 ( 「引き継ぎできない!」から始まった私のスクラム - 川口恭伸の「はじめてのアジャイル」 ) 26
  11. 27

  12. Fun Done Learn の課題点? エンジニアとして関わる中で Fun Done Learn のうたを作ってコミュニティで発表すること になった

    Fun Done Learn をしらないアジャイル実践者は意外と多かった Fun Done Learn を社内外(特に社内)に啓蒙する活動を始めた Fun Done Learn の 課題 「Problem(問題点) を言いにくい」 そんなことないはずなんだけど…(でも自分も言いにくかったな) 28
  13. DevOpsDays Tokyo 2023 にて いくおさんに再会 Networking Party にて いくおさん DevOpsDaysTokyo

    の OST で!?! 象、死んだ魚、嘔吐、やってみたいんですよーー OST で一緒にやりましょう 35
  14. 実際のチームでの試行と結果 毎日 Fun Done Learn しているチームで実施 それぞれが溜め込んでいた課題が嘔吐でボロボロ出てきた KAG の OST

    に持ち込む 社内イベントについて懐疑的な意見を複数人が書いた このイベントの位置づけを話し合おう!経営層交えた打ち合わせが開かれた 40
  15. Qiita での共有 沢山の人に読んでもらった Fun Done Learn 同様、社内で実践 する人が増えた 例)意見がよく変わる PO

    が嘔吐 → チームメンバーが知らなかった ステークホルダーと PO の関係がわ かった 41
  16. 象、死んだ魚、嘔吐の具体的なやり方 1. KPT のように「象」 「死んだ魚」 「嘔吐」それぞれについてタイマーを回し、チームメ ンバーにふせんを書き出してもらいます。 2. 書き出されたふせんを1枚ずつ紹介し、書いた人が発表します。 (発表されるまで他

    の人のふせんは見ません) 3. その内容についてチームメンバーは質問を行い内容を深掘り共有します。 4. ある程度まで深ぼったら「象おおおおお!」 「死んだ魚ああああ!」 「嘔吐おおおお お!」と叫び、全員で拳を突き上げ叫びます(ローカルルールです) 上記を繰り返していきます。 42
  17. 「To Do」より「To Feel」でふりかえる (中略)1 日の終わりに To Do を振り返ると、 「あ、今日も終わらなかったな。自分はなんて無 能なのだ」と、残念な気持ちにしかなりません。朝からいろいろと良い体験があったとして

    も、1 日の最後に To Do で振り返りをしたら、もう台無しなのです。 では、1 日の終わりに何を振り返るべきか。To Feel を振り返ります。 「今日 1 日で何が印象に 残ったか」という、印象の振り返りです。 (中略) 最悪かもしれないし、最高かもしれないし、普通かもしれません。なんでもいいのです。とに かく印象を振り返るだけで、その評価を良くしようという力が自然と働く。 https://note.com/chikenroku/n/nf590145a615b 【幸せに働く ①】1 日の最後は「To Do」ではなく「To Feel」で振り返る〜予防医学研究者・石 川善樹 50
  18. 51

  19. 私が感情を共有できるようになった理由 私たちが見たものに関係なく、チーム全員がその時点で分かっていることや彼(彼女)のスキルお よび能力、利用可能なリソース、そしてそのときの状況の中で最良の仕事をしたのだと理解し 本当に信じます。 Norman Kerth "Project Retrospectives" Prime Directive

    私は「自分が最良の仕事をしたと思っていなかった」 私が「わからない」とバレる怖かった チームが私の話を聞いてくれた時、 「全員が最良の仕事をしている」と信じられた その結果、 「ぶっちゃけ」られるようになった そして、自然とカイゼンのサイクルが生まれた 54
  20. Learning Outcome チームで ぶっちゃけて話あえる ようになる 象、死んだ魚、嘔吐を組織に合わせて実施できる まとめ 自分の Fun Done

    Learn と象死んだ魚嘔吐体験について話をした 自分は、皆が悩みを聞いてくれた時「Fun Done Learn」で「ぶっちゃけ」られる ようになった 「象、死んだ魚、嘔吐」を実施、今まで出てこない「ぶっちゃけ」話が集まった チームの一体感を高めるには positive/negative 両方の感情の共有が重要 私は「Prime Directive」への同意を通して感情を共有できた(感想) あなたの組織ではぶっちゃけて話あうために何が必要でしょうか? 59
  21. 今の私と私達のチームのふりかえり Fun Done Learn (毎日実施) 、象、死んだ魚、嘔吐(月1目安実施) KPT、熱気球、Timeline(節目、状況に応じて) 分報(times)と日報は Slack で

    YWT もやもやした夜は独りで YOW と ONY 焼肉前は焼肉レトロスペクティブ その他好みや雰囲気に応じてやってます どのフレームワークでも良いけど、その時の感情を共有したい 60
  22. 61

  23. 62