Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
OUCC クソコラ制作勉強会
Search
spring_raining
April 27, 2014
Design
0
400
OUCC クソコラ制作勉強会
author: @spring_raining
spring_raining
April 27, 2014
Tweet
Share
More Decks by spring_raining
See All by spring_raining
CSS Variable をもっと活用する / Kyoto.js 18
spring_raining
4
1.7k
Vivliostyle CLIで広がるCSS組版のエコシステム / Vivliostyle user & developer meetup 2020 autumn
spring_raining
0
2.5k
Markdownの複雑化と締め切りのはざまで / Vivliostyle meetup
spring_raining
0
910
JavaScriptでもディープラーニングってやつでなんとかして / Kyoto.js 15
spring_raining
2
2.1k
CSS組版の救世主 Vivliostyle / HTML5 Conference 2018
spring_raining
6
8k
印刷・出版のためのオンラインエディタ Viola / Viola - Online editor for printing and publishing
spring_raining
3
680
Printable Web
spring_raining
3
900
今こそCSS組版
spring_raining
5
2.5k
シン・サーバの形は。
spring_raining
0
320
Other Decks in Design
See All in Design
Findy - デザイナー向け会社紹介 / Hiring Findy's Designers
findyinc
6
67k
シームレスな連携を実現するデザイントークンの設計と構築
amishiratori
0
500
#yumemi_grow 読書シェア会 vol.1 - スコット・バークン著『デザインはどのように世界をつくるのか』
kaitou
1
100
[Designship2024] デザインの力でサービスの価値を追求していたら、組織全体をデザインしていた話
okakasoysauce
3
1.1k
【Adobe MAX Japan 2025】上手にFireflyにお願いしてウェブデザイン案を出すぞ!
cremacrema
3
3.4k
20241019-CUD友の会「困った!を解決するデザイン改訂版」交流会
majimasachi
0
330
Dinosaur Mayhem
storyartist
0
140
ZKK_001.pdf
nicholaspegu
0
1.5k
NAHO SHIMONO_Portfolio2025
nahohphp
0
150
Where to Start with a Design System Across Different Frontend Frameworks | SpectrumTokyoMeetup#15
tararira
0
140
AIと創る広告の未来 ― タップルと極AIお台場スタジオの最新事例― / ai-tapple-odaiba
cyberagentdevelopers
PRO
1
690
Webデザイナーが押さえておきたいエンジニアとの連携ポイント
448jp
0
3.1k
Featured
See All Featured
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1368
200k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
50
11k
Faster Mobile Websites
deanohume
306
31k
Building an army of robots
kneath
303
45k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
172
14k
Optimizing for Happiness
mojombo
376
70k
Fireside Chat
paigeccino
34
3.2k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
28
9.3k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
356
29k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
67
4.6k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
38
7.1k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
91
5.8k
Transcript
OUCCクソコラ制作勉強会 2014/4/27 はるさめ(@spring_raining)
(宣伝)AfterEffects勉強会のお知らせ 5月10, 11, 17, 18日 於部室 or Skype
Photoshopを 使うメリット そしてPhotoshopを 使うことによるその効果。
• 合成、お絵かき、効果追加など 画像編集に関することなら何でもできる • ゲーム制作やWebサイト制作に 必要になるかも • レポートの図作成に重宝する (※個人の感想です)
代替ソフトはある • GIMP (Win/Mac/Linux) 無料ソフト最有力候補 重い • Paint.NET (Win) シンプルに使える無料ソフト •
SAI (Win) ペイント特化ソフト 5,400円 • Pixelmator (Mac) とても使いやすいらしい 1,500円
Photoshopを起動しよう
None
オプションパネル ツールパネル パネルグループ
オプションパネル ツールパネル パネルグループ メニューバー
メニューバーのウィンドウから パネルを表示させることができる パネルを動かしすぎて収拾がつかなくなったら ウィンドウ>ワークスペース>〜をリセット
環境設定は重要 個人が使いやすいように設定しておく
おすすめ環境設定 暗めにするとカッコイイ メニュー>環境設定>インターフェース
メニュー>環境設定>パフォーマンス おすすめ環境設定
メニュー>環境設定>単位・定規 おすすめ環境設定
編集>キーボードショートカット おすすめ環境設定
GIMPの場合は ウィンドウ>シングルウィンドウモードで Photoshopに近いUIになる
まずは新規作成
ファイル>新規 (⌘+N)
素材の読み込みは普通にコピペでOK
拡大・縮小・回転・変形とかは 編集>自由変形 (⌘+T)
⌘を押しながら角をつかむと 他の角を固定したまま移動できる
変形を決定させるには ここをクリック(Enterキー)
レイヤー = 1枚のフィルムのようなもの 上段のレイヤーが上に重なっている
レイヤーの作成はレイヤーパネルのここ もしくはレイヤー>新規>レイヤー (⌘+Shift+N)
クソコラの基本 〜切り抜き〜 切り抜きを制する者はクソコラを制す
低解像度の素材は 切り抜き前に解像度を上げておく イメージ>画面解像度 高解像度の素材を使うに越したことはない
最強ツール「クイック選択ツール」 ツールパネルからクイック選択ツール(Wキー) 選択したいところをドラッグすると 自動で付近の領域を選択してくれる
これだけでは毛先などは 選択できていない・・・
人によってやり方は変わるが、 個人的にはクイックマスクモードで 直接選択範囲を描く ツールパネルから クイックマスクモードを選択(Qキー)
単色が塗られている場所 = マスクされている(選択していない)範囲 この緑の領域の輪郭を ブラシや消しゴムで描いていく
ブラシツール(Bキー) 消しゴムツール(Eキー)
オプションパネルやブラシパネルで ブラシや消しゴムの形を変更
]or[キーで筆の大きさ }or{キーで筆の硬さ 筆の硬さは他の輪郭に 合わせるようにする
クイックマスクモード終了後 選択範囲>境界線を調節(⌘+alt+R)で 全体の境界線を調節 「エッジを調節」で いい感じにしていく
切り抜いた素材を組み合わせて 完成 切り抜き方は十人十色 気に入ったやり方を見つけよう
実写人物の切り抜き
切り抜くのが難しい髪の毛
ひとまずクイック選択ツールで 選択する
選択範囲>境界線を調節 (⌘+Alt+R)
表示モードを「白黒」に スマート半径をチェックし 任意の半径にする 境界線周辺の細かな輪郭を 自動で検出してくれる
髪の毛の一部の輪郭が 切り抜かれていない・・・ 肩の輪郭が 半透明になっている・・・
2つの調節ツールを使い 輪郭を検出したいところ したくないところを指定
切り抜き成功 やったぜ。
文字ツール
文字を入れたい
横(縦)書き文字ツールを選択(Tキー) 任意の場所をクリックし 文字を入力
オプションパネルや文字パネルで 文字組みを調節
文字は単独のレイヤーで あることに注目 レイヤーにはそれぞれ レイヤー効果(後述)を加えられる
レイヤー効果
レイヤーを用意
右クリック>レイヤー効果で 様々な効果を加えられる
右クリック>テキストをラスタライズで 文字レイヤーを普通のレイヤーに変換
色調補正
コラはできたが 違和感がある
イメージ>色調補正>トーンカーブ (⌘+M) この明るさの色が この明るさに 変換される
イメージ>色調補正>カラーバランス (⌘+B) 色調補正ツールはたくさんある 自分に向いたアプローチを探そう
まだまだあるぞPhotoshopの機能 • レイヤーの描画モード • ブラシオプション • 修復ブラシ・コピースタンプ • フィルター •
アクションの記録・再生 • アニメーション・GIF出力 • 3Dレイヤー(CS6から)
None