Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
サルでもわかるgit
Search
takashabe
January 28, 2015
Technology
0
1.5k
サルでもわかるgit
とある勉強会で話したgitのブランチ戦略とかの資料です。
http://takashabe.hatenablog.com/entry/2015/01/28/215020
takashabe
January 28, 2015
Tweet
Share
More Decks by takashabe
See All by takashabe
より良いターミナルでの生活を求めて
takashabe
0
55
OpenCensusでcustom context propagationとexporterを書いた話 / OpenCensus with custom context propagation and exporter
takashabe
0
1.8k
pubsub with concurrent
takashabe
1
920
社内ISUCONを開催した話
takashabe
0
1.7k
ISUCON大反省会
takashabe
0
1.9k
gitのブランチ戦略
takashabe
8
6k
playで複数DBする
takashabe
0
1.6k
MySQLで高トラフィックに立ち向かう
takashabe
0
1.8k
GitHubの良さ
takashabe
2
2.2k
Other Decks in Technology
See All in Technology
AI-ready"のための"データ基盤 〜 LLMOpsで事業貢献するための基盤づくり
ismk
0
120
ubuntu-latest から ubuntu-slim へ移行しよう!コスト削減うれしい~!
asumikam
0
100
CloudComposerによる大規模ETL 「制御と実行の分離」の実践
leveragestech
0
190
猫でもわかるAmazon Q Developer CLI 解体新書
kentapapa
1
320
累計5000万DLサービスの裏側 – LINEマンガのKotlinで挑む大規模 Server-side ETLの最適化
ldf_tech
0
190
AIの個性を理解し、指揮する
shoota
3
630
激動の時代を爆速リチーミングで乗り越えろ
sansantech
PRO
1
260
DMARCは導入したんだけど・・・現場のつぶやき 〜 BIMI?何それ美味しいの?
hirachan
1
160
ソフトウェア品質を支える テストとレビュー再考 / 吉澤 智美さん
findy_eventslides
0
290
AIエージェントを導入する [ 社内ナレッジ活用編 ] / Implement AI agents
glidenote
1
220
Playwrightで始めるUI自動テスト入門
devops_vtj
0
150
激動の2025年、Modern Data Stackの最新技術動向
sagara
0
850
Featured
See All Featured
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
80
6k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
359
30k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
16
1.7k
BBQ
matthewcrist
89
9.9k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.6k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.3k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
348
40k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
161
23k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.3k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
55
3.1k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.5k
Transcript
サルでもわかるgithub Takashi Abe Mynet Inc. 28/01 2015
おまえだれよ @takashabe PHPでソシャゲ作ってます Scalaとかgolang,つけ麺が好き 社内ではgithubおじさんと呼ばれています 若手です
git移行時あるある
ブランチの子供が出来過ぎ てマージ困難
いつの間にかmasterに取り 込まれるコミット
None
ブランチ戦略決めましょう
メジャーなブランチ戦略 git-flow 5種類のブランチを使って機能開発、リリース、hotfix などの役割を明確に分けている 堅牢なモデルだが慣れないうちは煩雑 github flow masterと機能開発ブランチのみを持つ masterはすぐデプロイ対象するワイルドなモデル
git-flow
使用するブランチ develop 開発安定版ブランチ。featureブランチなどはここにマージされる feature 機能開発用ブランチ。機能開発やバグフィックスなどの開発を機能ごとに開発する ためのブランチ。最終的にdevelopにマージされる release リリース用ブランチ。リリース時にdevelopから作成される。リリース作業中でも developに対する変更を行えるようになる。 master
安定版ブランチ。リリースを終えたreleaseブランチからmasterにマージされる。 hotfix 緊急のバグ修正ブランチ。masterから作成され、releaseブランチを介さずにそのま まmasterにマージされる。
None
feature
release
hotfix
git-flowの特徴 releaseやhotfixのための手順が明確に定められていて プロダクションに上げるコードを堅牢に保つことが出来 る 使用するブランチが多いため手順が煩雑
github flow
使用するブランチ master 安定版、リリース用ブランチ。featureブランチは全て masterにマージされ、即座にデプロイ対象になる。 feature 機能開発用ブランチ。masterから作成され、そのまま masterにマージされる。
None
github flowの特徴 使用するブランチが最小限で理解しやすい masterを常にデプロイ可能な状態にしないといけない コードレビュー CI
弊チームのブランチ戦略
やりたいこと
やりたいこと 規模の大きい新機能など、複数人で1つの機能を作りた い リリースする機能は絞る場合がある リリース前にQA環境でQAしたい
git-flowのアレンジ
featureブランチの亜種を2 つ追加した
追加したfeatureブランチ feature-develop 1つの大きな機能における開発安定版。developから 作成され、feature-developから更にfeatureブランチ を作成する。featureブランチはfeature-developブラ ンチにマージされる。 QA QA用ブランチ。developから作成され、次回リリースに 盛り込むブランチを全てマージする。ここにはfeature- developブランチが含まれる。
機能開発フロー developブランチからfeature-developブランチを作成 feature-developブランチからfeatureブランチを作成 featureブランチをfeature-developブランチにマージ
リリースフロー feature-developブランチをQAブランチにマージ QA中の修正は全てQAブランチにマージ QAが完了したらreleaseブランチにマージ
None
GitHub導入時の話
GitHub導入時 メンバーのスキルセット 個人ではGit/GitHubを使っていた チーム開発でGitを使ったことはあるがGitHubは無し Git/GitHub共にそれほど使ったことがない
チーム開発でGitHubを使ったこ とがあるメンバーは居なかった
GitHubに慣れるために GitHubらしい開発フローの徹底 既存プロダクトはsvnでmasterブランチ1本運用だった Pull Request駆動開発の徹底 git-flowをベースにしたブランチ戦略の徹底
GitHubでの開発ってこんな感 じだということを浸透させる
GitHubについての社内勉強会やチームMTG Git自体は複雑なツールなので必要な機能だけつまみ 食いする 開発において最低限必要なフローをドキュメント化して 共有 機能開発〜Pull Requestを送るまでの手順 QA環境への適用手順 git rebaseとかgit
resetは使えれば便利だけど必須で はない
こんな時どうすれば良いの?ということを聞けるの超大 事 pull 出来ない! push 出来ない! コンフリクトした! 詳しい人が1人いると便利 仮に詳しい人がいなくてもGitHubの情報はググれば いくらでもある
それなりに開発が回るように なってきた
コミット粒度 Pull Request粒度 ラベルの運用
チームの習熟度によってフォーカス するレイヤを変える
tips
ブランチを作るとき ブランチ作成時は常にリモートブランチから作成するこ とを意識する git checkout -b feature/a origin/develop GitHubなどのGUIフロントエンドが使えればそれでも 古いローカルブランチから作成することによってリモート
の最新コミットが取り込まれない コンフリクトの原因になる
CUIでやる SourceTreeなど優秀なGUIツールを使うのもいいが、git の構造を知るにはCUIでやると捗る ローカル/リモートリポジトリの違い working copy,index,ローカルリポジトリの違い 慣れるとGUIでやるよりも捗る(と思う)