Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

SRE/インフラエンジニアの市場価値とキャリアパス/Market value and ca...

SRE/インフラエンジニアの市場価値とキャリアパス/Market value and career path for SRE-infrastructure engineers

Avatar for Takuma Kume

Takuma Kume

May 22, 2025
Tweet

More Decks by Takuma Kume

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 2 自己紹介 GMOペパボ株式会社 ロリポップ・ムームードメイン事業部 CTO 久米拓馬 @takumakume 2010年〜2016年 ISPのインフラ・プリセールスエンジニア 2016年

    GMOペパボのインフラエンジニア として入社 2018年 アプリケーションエンジニア にジョブチェンジ 2020年 SREにジョブチェンジ , シニアエンジニア昇格 2024年 ロリポップ・ムームードメイン 事業部CTO
  2. • ペパボのインフラエンジニア • オンプレミスデータセンター + パブリッククラウドのハイブリッド構成 • パブリッククラウド • 物理サーバ

    • 物理ネットワーク • オンプレミスKubernetesクラスタ • Kubernetes コンポーネントやクラスタ管理 • Platform Engineering • ホスティングサービス(Web‧メール‧DNS‧DB) • Linux Kernelの技術を⽤いたリソース‧権限分離 • FinOps • DevSecOps 事業課題や組織体制によって役割は異なる SRE‧インフラエンジニアの職務 7
  3. • ペパボのSRE • SRE専⾨チームは存在しない • 提供しているサービスが多く、横串SREチームを置くには必要なドメイン知識 が多すぎてビジネスから遠くなってしまう • エンジニア全員がSREingを実践する •

    SREingの専⾨知識を持って課題解決が必要な場合は、SREingに深い知識を持 つエンジニアをEmbeddedする 事業課題や組織体制によって役割は異なる SRE‧インフラエンジニアの職務 8
  4. エンジニアに求めること = 市場価値 SRE‧インフラエンジニアの職務 11 • 越境 ◦ 職種や技術の壁を超える •

    深化 ◦ 特定の分野に特化した技術を持つ • 伴⾛ ◦ サービスや会社のコンテキストを理解し課題を発⾒したり解決したりする
  5. エンジニアに求めること = 市場価値 SRE‧インフラエンジニアの職務 12 組織 ⾃分 越境 深化 伴⾛

    職種や技術の壁を超える 特定の分野に特化した技術を持つ サービスや会社のコンテキストを理解し 課題を発⾒したり解決したりする
  6. 以下、それぞれTop 3 を⾔うことができますか? • 会社の課題 • サービスの課題 • チームの課題 •

    開発環境の課題 価値ある成果を上げるためには重要な課題を把握する必要がある。 抽象度の⾼い問題を解決することで⼤きなインパクトを与える。 最優先課題が何か知っていますか? 伴⾛ 24
  7. ロケーターマップ 伴⾛ 26 • 今いる位置や状況を正しく把握する • 広い視野で正しい優先順位付けを⾏う • Honeycomb の

    CTO :「ユーザーが満⾜して いなければ、(SLOの)ナインは重要ではな い」 ◦ SREは経済合理性と信頼性のバランスを 取る仕事
  8. トポグラフィックマップ 伴⾛ 27 どうやって辿り着く か? • 組織全体をどのように進⾏させるかを⽰す • プロジェクトを発⾜させるために何をしたらいいか? •

    新しいインスタンスを⽴てるためには何をしたらいいか? • 社内政治的なところから、技術の標準化、Platform Engineering まで
  9. 成⻑を⽀えるペパボのキャリアパスと制度 35 等級要件 6等級 専⾨領域における執⾏役員または取締役の定める戦略の実⾏において重要項⽬を担当し、遂⾏で きる。 5等級 所属部(室)内および全社の⽅針に即して、専⾨領域において⽬標達成に⼤きく寄与する課題を 発⾒し、周囲の⼒を活⽤したうえで解決に導ける。 4等級

    所属部(室)内の⽅針に即して、専⾨領域において⽬標達成に⼤きく寄与する課題を発⾒し、周 囲の⼒を活⽤したうえで解決に導ける。 3等級 独⼒で、専⾨分野での⼗分な成果を導き出すことができる。 2等級 定型的な業務を正確かつ責任を持って対処し、担当業務の拡⼤とレベルの向上を図る。 1等級 企業⼈としての意識‧姿勢を確⽴するとともに、業務を遂⾏するうえでの基礎を⾝につける。 より広い影響⼒を期待されている
  10. 成⻑を⽀えるペパボのキャリアパスと制度 37 評価プロセスをオープンに • 被評価者は半期に⼀度「等級要件」「求める3つの能⼒」をどのように満たしているかを 説明する資料を作成し⾃⼰評価を⾏う。 • ⾃⼰主導的なキャリア形成を促す • ⾔語化の訓練になる

    • 上⻑とエンジニアリングリードによって1次評価を⾏い、部⻑と事業部CTOによって2次 評価を⾏う。 • これらの評価プロセスは全員が閲覧できるオープンな場で⾏っている。 • 評価の透明性 • ドキュメント化されることでロールモデルの発⾒、模倣ができる