Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
半年開発してわかった自動テストの価値
Search
teamLab
PRO
January 22, 2025
Programming
0
83
半年開発してわかった自動テストの価値
teamLab
PRO
January 22, 2025
Tweet
Share
More Decks by teamLab
See All by teamLab
推論された型の移植性エラーTS2742に挑む
teamlab
PRO
0
210
ぴよぴよFlutterエンジニアから見た 会社の楽しいところをありったけ
teamlab
PRO
0
120
社内のFlutterテンプレートをリニューアルした話
teamlab
PRO
0
98
"ほどよい自動化"はあなたの開発を豊かにする
teamlab
PRO
0
140
History APIの魅力と危険性
teamlab
PRO
0
95
レビュー経験ほぼ0だった自分が レビューで心掛けていること
teamlab
PRO
0
80
Web関連の仕様書を読むモチベーション
teamlab
PRO
0
84
[FlutterKaigi2024]ステートマシンで実現する高品質なFlutterアプリ開発
teamlab
PRO
3
1.2k
[iOSDC 2024]クロスプラットフォーム普及増加。SwiftでiOS開発はもうやらないのか....?
teamlab
PRO
0
1.3k
Other Decks in Programming
See All in Programming
Webの外へ飛び出せ NativePHPが切り拓くPHPの未来
takuyakatsusa
2
340
つよそうにふるまい、つよい成果を出すのなら、つよいのかもしれない
irof
1
300
AIエージェントはこう育てる - GitHub Copilot Agentとチームの共進化サイクル
koboriakira
0
350
deno-redisの紹介とJSRパッケージの運用について (toranoana.deno #21)
uki00a
0
140
ドメインモデリングにおける抽象の役割、tagless-finalによるDSL構築、そして型安全な最適化
knih
11
2k
「ElixirでIoT!!」のこれまでとこれから
takasehideki
0
370
プロダクト志向ってなんなんだろうね
righttouch
PRO
0
150
ReadMoreTextView
fornewid
1
470
[初登壇@jAZUG]アプリ開発者が気になるGoogleCloud/Azure+wasm/wasi
asaringo
0
130
Team operations that are not burdened by SRE
kazatohiei
1
190
エンジニア向け採用ピッチ資料
inusan
0
160
Bytecode Manipulation 으로 생산성 높이기
bigstark
2
370
Featured
See All Featured
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
33
5.9k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
660
Embracing the Ebb and Flow
colly
86
4.7k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
32
2.3k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.6k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
30
5.8k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.1k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
71
4.9k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
130
19k
Transcript
半年開発してわかった⾃動テストの価値 【学⽣向け勉強会】teamLab×DMM tech meetup ~frontend~ 宇根 昇汰
© teamLab Inc ⾃⼰紹介 宇根 昇汰 Une Shota 2024年 新卒⼊社
パッケージチーム フロントエンド班 和歌⼭⾼専 専攻科卒業
© teamLab Inc ⾃動テストについてどう思いますか
© teamLab Inc 良くない?笑
© teamLab Inc ⾃動テストって 俺は「開発」がしたいんだ! ちまちま細かくて楽しくなさそう めんどくさそう 「品質保証」をラクにするやつね...俺はいいかな
© teamLab Inc ⾃動テストは開発をラクにしてくれる
© teamLab Inc Case 1:新規実装 実装時にログ出⼒などで動作確認する const func = (arg:
string) => { if(arg === '') { return 'empty' }; return arg; } - console.log(func('lab')) > lab - console.log(func('')) > empty 全て消した状態でPR作成 レビュワーも動作確認するかも 無駄じゃない?
© teamLab Inc Case 2:改修 既存の共通処理を修正する デグレードを引き起こしていないか確認 • 共通処理が使⽤されている画⾯を探す •
ローカルでサーバーを⽴ち上げる • 該当画⾯のさまざまな機能を⼿動で確認 めんどくさい...
© teamLab Inc 動作確認の証跡を残したままPR作成 & ⾃分の改修による他機能への影響を検知したいナ〜...
© teamLab Inc ⾃動テスト‧‧‧やりたくね?
© teamLab Inc デバッグの減少 テストコードによってコードの機能が保証される バグもテストコードによって検出される 変更への信頼の増⼤ リファクタリングなどによる変更が既存機能に影響 を与えたかを検知可能 ドキュメンテーションの改善
テストコードがコードの挙動を明確に⽰してくれる ドキュメントが古くなっているということもない レビューの単純化 レビュワーは、コードが適切に機能していることを テストが通っている事実だけで判断可能 思慮に富む設計 テストコードを書きやすいように設計することは適 切にモジュール化し、密結合を避けることに繋がる ⾼速で⾼品質なリリース ⼿動テストの⼯数を減らし、新機能だけでなく既存 機能に対しても何回でもテスト可能 Pros Googleのソフトウェアエンジニアリング p249-250
© teamLab Inc Case 1:新規実装 実装時にテストコードを書いて動作確認 const func = (arg:
string) => { if(arg === '') { return 'empty' }; return arg; } test('普通の文字列の場合', () => { expect(func('lab')).toBe('lab') }) test('空文字の場合', () => { expect(func('')).toBe('empty') }) テストコードもコミットしてPR作成 レビュワーはテスト結果で動作を確認 Happy… デバッグの減少 レビューの単純化
© teamLab Inc Case 2:改修 変更への信頼の増⼤ 既存の共通処理を修正する デグレードを引き起こしていないか確認 • 既存のテストが通っているかを確認
Wonderful…
© teamLab Inc 品質保証の⽂脈だけでなく 開発者体験を⾼める⾯でも⾃動テストは良い!
おわり teamLab×DMM tech meetup ~frontend~ 宇根 昇汰