Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
半年開発してわかった自動テストの価値
Search
teamLab
PRO
January 22, 2025
Programming
0
100
半年開発してわかった自動テストの価値
teamLab
PRO
January 22, 2025
Tweet
Share
More Decks by teamLab
See All by teamLab
大規模FlutterプロジェクトのCI実行時間を約8割削減した話
teamlab
PRO
0
480
推論された型の移植性エラーTS2742に挑む
teamlab
PRO
0
290
ぴよぴよFlutterエンジニアから見た 会社の楽しいところをありったけ
teamlab
PRO
0
170
社内のFlutterテンプレートをリニューアルした話
teamlab
PRO
0
130
"ほどよい自動化"はあなたの開発を豊かにする
teamlab
PRO
0
160
History APIの魅力と危険性
teamlab
PRO
0
150
レビュー経験ほぼ0だった自分が レビューで心掛けていること
teamlab
PRO
0
120
Web関連の仕様書を読むモチベーション
teamlab
PRO
0
110
[FlutterKaigi2024]ステートマシンで実現する高品質なFlutterアプリ開発
teamlab
PRO
3
1.3k
Other Decks in Programming
See All in Programming
LLMは麻雀を知らなすぎるから俺が教育してやる
po3rin
3
2.2k
Dart 参戦!!静的型付き言語界の隠れた実力者
kno3a87
0
200
技術的負債で信頼性が限界だったWordPress運用をShifterで完全復活させた話
rvirus0817
1
1.8k
物語を動かす行動"量" #エンジニアニメ
konifar
14
5.2k
DynamoDBは怖くない!〜テーブル設計の勘所とテスト戦略〜
hyamazaki
1
200
生成AI、実際どう? - ニーリーの場合
nealle
0
130
兎に角、コードレビュー
mitohato14
0
140
なぜ今、Terraformの本を書いたのか? - 著者陣に聞く!『Terraformではじめる実践IaC』登壇資料
fufuhu
4
620
What's new in Adaptive Android development
fornewid
0
140
UbieのAIパートナーを支えるコンテキストエンジニアリング実践
syucream
2
490
バイブコーディングの正体——AIエージェントはソフトウェア開発を変えるか?
stakaya
5
950
【第4回】関東Kaggler会「Kaggleは執筆に役立つ」
mipypf
0
190
Featured
See All Featured
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
161
15k
A better future with KSS
kneath
239
17k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
53
8.8k
Facilitating Awesome Meetings
lara
55
6.5k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
25
1.8k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.6k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.4k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.9k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
272
27k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Transcript
半年開発してわかった⾃動テストの価値 【学⽣向け勉強会】teamLab×DMM tech meetup ~frontend~ 宇根 昇汰
© teamLab Inc ⾃⼰紹介 宇根 昇汰 Une Shota 2024年 新卒⼊社
パッケージチーム フロントエンド班 和歌⼭⾼専 専攻科卒業
© teamLab Inc ⾃動テストについてどう思いますか
© teamLab Inc 良くない?笑
© teamLab Inc ⾃動テストって 俺は「開発」がしたいんだ! ちまちま細かくて楽しくなさそう めんどくさそう 「品質保証」をラクにするやつね...俺はいいかな
© teamLab Inc ⾃動テストは開発をラクにしてくれる
© teamLab Inc Case 1:新規実装 実装時にログ出⼒などで動作確認する const func = (arg:
string) => { if(arg === '') { return 'empty' }; return arg; } - console.log(func('lab')) > lab - console.log(func('')) > empty 全て消した状態でPR作成 レビュワーも動作確認するかも 無駄じゃない?
© teamLab Inc Case 2:改修 既存の共通処理を修正する デグレードを引き起こしていないか確認 • 共通処理が使⽤されている画⾯を探す •
ローカルでサーバーを⽴ち上げる • 該当画⾯のさまざまな機能を⼿動で確認 めんどくさい...
© teamLab Inc 動作確認の証跡を残したままPR作成 & ⾃分の改修による他機能への影響を検知したいナ〜...
© teamLab Inc ⾃動テスト‧‧‧やりたくね?
© teamLab Inc デバッグの減少 テストコードによってコードの機能が保証される バグもテストコードによって検出される 変更への信頼の増⼤ リファクタリングなどによる変更が既存機能に影響 を与えたかを検知可能 ドキュメンテーションの改善
テストコードがコードの挙動を明確に⽰してくれる ドキュメントが古くなっているということもない レビューの単純化 レビュワーは、コードが適切に機能していることを テストが通っている事実だけで判断可能 思慮に富む設計 テストコードを書きやすいように設計することは適 切にモジュール化し、密結合を避けることに繋がる ⾼速で⾼品質なリリース ⼿動テストの⼯数を減らし、新機能だけでなく既存 機能に対しても何回でもテスト可能 Pros Googleのソフトウェアエンジニアリング p249-250
© teamLab Inc Case 1:新規実装 実装時にテストコードを書いて動作確認 const func = (arg:
string) => { if(arg === '') { return 'empty' }; return arg; } test('普通の文字列の場合', () => { expect(func('lab')).toBe('lab') }) test('空文字の場合', () => { expect(func('')).toBe('empty') }) テストコードもコミットしてPR作成 レビュワーはテスト結果で動作を確認 Happy… デバッグの減少 レビューの単純化
© teamLab Inc Case 2:改修 変更への信頼の増⼤ 既存の共通処理を修正する デグレードを引き起こしていないか確認 • 既存のテストが通っているかを確認
Wonderful…
© teamLab Inc 品質保証の⽂脈だけでなく 開発者体験を⾼める⾯でも⾃動テストは良い!
おわり teamLab×DMM tech meetup ~frontend~ 宇根 昇汰