Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
半年開発してわかった自動テストの価値
Search
teamLab
PRO
January 22, 2025
Programming
0
91
半年開発してわかった自動テストの価値
teamLab
PRO
January 22, 2025
Tweet
Share
More Decks by teamLab
See All by teamLab
推論された型の移植性エラーTS2742に挑む
teamlab
PRO
0
260
ぴよぴよFlutterエンジニアから見た 会社の楽しいところをありったけ
teamlab
PRO
0
140
社内のFlutterテンプレートをリニューアルした話
teamlab
PRO
0
110
"ほどよい自動化"はあなたの開発を豊かにする
teamlab
PRO
0
150
History APIの魅力と危険性
teamlab
PRO
0
110
レビュー経験ほぼ0だった自分が レビューで心掛けていること
teamlab
PRO
0
96
Web関連の仕様書を読むモチベーション
teamlab
PRO
0
95
[FlutterKaigi2024]ステートマシンで実現する高品質なFlutterアプリ開発
teamlab
PRO
3
1.3k
[iOSDC 2024]クロスプラットフォーム普及増加。SwiftでiOS開発はもうやらないのか....?
teamlab
PRO
0
1.3k
Other Decks in Programming
See All in Programming
Workers を定期実行する方法は一つじゃない
rokuosan
0
130
Android 16KBページサイズ対応をはじめからていねいに
mine2424
0
670
[SRE NEXT] 複雑なシステムにおけるUser Journey SLOの導入
yakenji
0
780
MySQL9でベクトルカラム登場!PHP×AWSでのAI/類似検索はこう変わる
suguruooki
1
230
MCPで実現できる、Webサービス利用体験について
syumai
7
2.1k
Gemini CLI のはじめ方
ttnyt8701
1
100
AI Ramen Fight
yusukebe
0
110
コーディングエージェント概観(2025/07)
itsuki_t88
0
410
レトロゲームから学ぶ通信技術の歴史
kimkim0106
0
130
0から始めるモジュラーモノリス-クリーンなモノリスを目指して
sushi0120
0
140
Jakarta EE Meets AI
ivargrimstad
0
320
テストから始めるAgentic Coding 〜Claude Codeと共に行うTDD〜 / Agentic Coding starts with testing
rkaga
17
6.1k
Featured
See All Featured
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.4k
Embracing the Ebb and Flow
colly
86
4.8k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Writing Fast Ruby
sferik
628
62k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.6k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
331
22k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
760
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
8
720
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
The Language of Interfaces
destraynor
158
25k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
65k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
138
34k
Transcript
半年開発してわかった⾃動テストの価値 【学⽣向け勉強会】teamLab×DMM tech meetup ~frontend~ 宇根 昇汰
© teamLab Inc ⾃⼰紹介 宇根 昇汰 Une Shota 2024年 新卒⼊社
パッケージチーム フロントエンド班 和歌⼭⾼専 専攻科卒業
© teamLab Inc ⾃動テストについてどう思いますか
© teamLab Inc 良くない?笑
© teamLab Inc ⾃動テストって 俺は「開発」がしたいんだ! ちまちま細かくて楽しくなさそう めんどくさそう 「品質保証」をラクにするやつね...俺はいいかな
© teamLab Inc ⾃動テストは開発をラクにしてくれる
© teamLab Inc Case 1:新規実装 実装時にログ出⼒などで動作確認する const func = (arg:
string) => { if(arg === '') { return 'empty' }; return arg; } - console.log(func('lab')) > lab - console.log(func('')) > empty 全て消した状態でPR作成 レビュワーも動作確認するかも 無駄じゃない?
© teamLab Inc Case 2:改修 既存の共通処理を修正する デグレードを引き起こしていないか確認 • 共通処理が使⽤されている画⾯を探す •
ローカルでサーバーを⽴ち上げる • 該当画⾯のさまざまな機能を⼿動で確認 めんどくさい...
© teamLab Inc 動作確認の証跡を残したままPR作成 & ⾃分の改修による他機能への影響を検知したいナ〜...
© teamLab Inc ⾃動テスト‧‧‧やりたくね?
© teamLab Inc デバッグの減少 テストコードによってコードの機能が保証される バグもテストコードによって検出される 変更への信頼の増⼤ リファクタリングなどによる変更が既存機能に影響 を与えたかを検知可能 ドキュメンテーションの改善
テストコードがコードの挙動を明確に⽰してくれる ドキュメントが古くなっているということもない レビューの単純化 レビュワーは、コードが適切に機能していることを テストが通っている事実だけで判断可能 思慮に富む設計 テストコードを書きやすいように設計することは適 切にモジュール化し、密結合を避けることに繋がる ⾼速で⾼品質なリリース ⼿動テストの⼯数を減らし、新機能だけでなく既存 機能に対しても何回でもテスト可能 Pros Googleのソフトウェアエンジニアリング p249-250
© teamLab Inc Case 1:新規実装 実装時にテストコードを書いて動作確認 const func = (arg:
string) => { if(arg === '') { return 'empty' }; return arg; } test('普通の文字列の場合', () => { expect(func('lab')).toBe('lab') }) test('空文字の場合', () => { expect(func('')).toBe('empty') }) テストコードもコミットしてPR作成 レビュワーはテスト結果で動作を確認 Happy… デバッグの減少 レビューの単純化
© teamLab Inc Case 2:改修 変更への信頼の増⼤ 既存の共通処理を修正する デグレードを引き起こしていないか確認 • 既存のテストが通っているかを確認
Wonderful…
© teamLab Inc 品質保証の⽂脈だけでなく 開発者体験を⾼める⾯でも⾃動テストは良い!
おわり teamLab×DMM tech meetup ~frontend~ 宇根 昇汰