Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
FutureStack_Tokyo_NRUG_2周年特別版
Search
Tocyuki
September 13, 2023
Technology
0
33
FutureStack_Tokyo_NRUG_2周年特別版
Tocyuki
September 13, 2023
Tweet
Share
More Decks by Tocyuki
See All by Tocyuki
HashiCorp製品導入の背景と今後の展望/Background of HashiCorp product introduction and future prospects
tocyuki
0
66
AEON TECH HUBで目指すもの/What we aim for with AEON TECH HUB
tocyuki
0
36
マイクロサービス導入により生まれた組織課題に対するソリューションとしてのTiDB/Developers Summit 2024 TiDB Sponsor Session
tocyuki
0
44
イオンがKubernetesを採用してどうなった/What happened when AEON adopted Kubernetes
tocyuki
0
54
ecspresso愛を語る/I Love ecspresso
tocyuki
0
3.1k
DevOps実装初期フェーズの組織がTerraformとecspressoで求めるAmazon ECS CICDの最適解/AWS ECS CICD with Terraform and ecspresso
tocyuki
11
4.7k
さいつよのEC2オートスケーリング環境CICDパイプライン2022オータム/Strongest EC2 Autoscaling Environment CI/CD Pipeline 2022 Autumn
tocyuki
5
3.4k
Terraformで作る分析用Aurora Readerインスタンス/Aurora Reader instance for analysis made with Terraform
tocyuki
0
390
Devに力を授けたいSREのあゆみ / SRE that wants to empower developers
tocyuki
4
1.2k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Conquering PDFs: document understanding beyond plain text
inesmontani
PRO
2
450
ビジネスとデザインとエンジニアリングを繋ぐために 一人のエンジニアは何ができるか / What can a single engineer do to connect business, design, and engineering?
kaminashi
2
860
エンジニアリングで組織のアウトカムを最速で最大化する!
ham0215
1
280
MySQL Indexes and Histograms – How they really speed up your queries
lefred
0
150
C++26アップデート 2025-03
faithandbrave
0
1.2k
QA/SDETの現在と、これからの挑戦
imtnd
0
220
Twelve-Factor-Appから学ぶECS設計プラクティス/ECS practice for Twelve-Factor-App
ozawa
3
160
今日からはじめるプラットフォームエンジニアリング
jacopen
8
1.9k
2025-04-24 "Manga AI Understanding & Localization" Furukawa Arata (CyberAgent, Inc)
ornew
2
330
3D生成AIのための画像生成
kosukeito
2
590
コードや知識を組み込む / Incorporating Codes and Knowledge
ks91
PRO
0
160
Linuxのパッケージ管理とアップデート基礎知識
go_nishimoto
1
700
Featured
See All Featured
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
137
6.9k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
133
9.2k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.6k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
2.9k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
91
6k
Speed Design
sergeychernyshev
29
920
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
60k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
227
22k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
105
19k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
160
15k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.5k
Transcript
as Codeを行う際の心構え FutureStack Tokyo NRUG 2周年特別版
アジェンダ • 自己紹介 • なぜas Codeに取り組むのか • as Code駆動学習のすゝめ •
New Relicで実践するas Code駆動学習 • まとめ
アジェンダ • 自己紹介 • なぜas Codeに取り組むのか • as Code駆動学習のすゝめ •
New Relicで実践するas Code駆動学習 • まとめ
自己紹介 𝕏 @Tocyuki(としゆき) イオンスマートテクノロジー株式会社 CTO室 SREチーム • コミュニティ活動 ◦ NRUG
SRE支部 ◦ Cloudflare Meetup 長野 • 2021年に長野県佐久市へ移住 • 2023年8月より現職
突然の宣伝
突然の宣伝
突然の宣伝 すみません、もちろんもう終わってます
アジェンダ • 自己紹介 • なぜas Codeに取り組むのか • as Code駆動学習のすゝめ •
New Relicで実践するas Code駆動学習 • まとめ
世はまさに、as Code戦国時代
Infrastructure as Code Observabillity as Code Configuration as Code Data
as Code Policy as Code ...etc
なぜas Codeに取り組むのか • 自動化 • 再利用性 • バージョン管理 • 品質向上
• ガバナンス • ...etc
as Codeは手段であって、目的ではない
そのコードはアウトカムを出しているか
None
アウトカムのない as Code このシステムをTerraformでコード 化して品質とスピードを向上させ よう このシステム、設定の変更が入る のは年に数回ですが ... (IaC化する工数ヤバそう)
目的とアウトプットがあってもアウ トカムがないとね〜
実践しているas Codeには どのようなアウトカムがあるのか
なぜas Codeに取り組むのか アウトカムをもたらすために取り組む
アジェンダ • 自己紹介 • なぜas Codeに取り組むのか • as Code駆動学習のすゝめ •
New Relicで実践するas Code駆動学習 • まとめ
as Code駆動学習とは • as Codeの対象の多くはIaaS/SaaS/PaaS • as Code対象のサービス理解を目的に実践 • ツールやAPIのドキュメントを読み込む過程や記
述したコードからサービス理解を促す
as Code駆動学習とは 対象サービスへの理解度を深めることを アウトカムとしたas Codeの実践
アジェンダ • 自己紹介 • なぜas Codeに取り組むのか • as Code駆動学習のすゝめ •
New Relicで実践するas Code駆動学習 • まとめ
New Relicで実践するas Code駆動学習 • 技術書典14で発売 • 第6章Observability as Codeを担当 •
他の章ではSLI/SLOの解説や実装、シーンに 応じたNew Relicの活用方法などを解説 • 第6章3節のハンズオンでは実際にNew Relic の各種機能や設定を実装しサンプルコードも GitHubに用意してます 興味が沸いたらご購入のほど よろしくお願いいたします!
アジェンダ • 自己紹介 • なぜas Codeに取り組むのか • as Code駆動学習のすゝめ •
New Relicで実践するas Code駆動学習 • まとめ
まとめ • as Codeは手段であり目的ではない • 目的達成だけではなくアウトカムに着目する • サービス理解を目的としたas Code駆動学習 •
「俺たちのSREとNew Relic ~書籍編~」で as Code 駆動学習を体験しよう
PDF版購入済みの方に物理本プレゼント 数に限りがあるのでお早めに