Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

JBUG_20250409_市立図書館から学ぶバックログスイーパーの役割~Backlo...

Avatar for tohge05 tohge05
April 09, 2025
69

 JBUG_20250409_市立図書館から学ぶバックログスイーパーの役割~BacklogWorld2024運営の課題の扱い方~

Avatar for tohge05

tohge05

April 09, 2025
Tweet

Transcript

  1. ”市立図書館”から学ぶ バックログスイーパーの役割 ~BacklogWorld2024運営の課題の扱い方~ 2025 / 4 / 9  峠 幸寛 JBUG

    Live Vol.1 ~Backlog の理想的な運用方法と    バックログスイーパーの役割~
  2. 峠 幸寛  X:@tohge05 出典 :https://www.asahi.com/articles/ASM633H 8BM63IIPE00B.html <経歴 2013年北海道ガスへ入社 > ▶【現場】 1年半    ガス工事現場監督

    ▶【ハードウェア開発】 4年  電力自由化への発電所開発 ▶【ソフトウェア開発】 5年  IoT・AWSの社内勉強     コミュニティ立上げ ▶【プロジェクトマネジメント】 3年  ※ Backlog使用歴 3年 発注者の立場で Backlogを利用
  3. 札幌市図書・情報館を調べてきました 出典:https://www.sapporo-community-plaza.jp/library.html ▪札幌市図書・情報館  開館:2018年10月7日  住所:札幌市中央区北1条西1丁目     札幌市民交流プラザ  営業:平日11時00分~18時00分、     土日祝11時00分~16時00分  【概要】  ・各分野の本を選書した司書による調査相談が充実

     ・仕事や暮らしに関する課題の解決に役立つ情報や   札幌の魅力を発信する「都心の知的空間」として   整備されました  ・ビジネスパーソンを対象に仕事や暮らしに関する   本や情報を提供しています  ・棚ごとにオリジナルのテーマを設定し、   それに沿って本を並べる独特のスタイル
  4. Backlog Sweeper との共通点 場所の管理 担当者と期間の管理 制限・制約の管理 完了したら 本を ・綺麗に揃える  ▶ジャンル

    ・貸出期間を管理  ※時に催促 ・10冊以上の貸出が  できないように制限 ・読書スタンプ を押す 課題を ・綺麗に揃えられる ように ▶種別 ▶カテゴリ ▶担当者  を必ず入れる ・検討期限日が切れた  課題を催促     or 協力依頼 ・対象が分かるように ▶ 期限日  ▶担当者   を必ず入れる。 ・見通しが立つように  課題分担を行う  ※作業の集中はリスク ・担当者でフィルタ検索で  すぐに一覧化可能 ・スターボタン を押す
  5. Backlog Sweeper と図書館の相違点 場所の管理 担当者と期間の管理 制限・制約の管理 完了したら 課題を ・綺麗に揃えられる ように

    ▶種別 ▶カテゴリ ▶担当者  を必ず入れる ・検討期限日が切れた  課題を催促     or 協力依頼 ・対象が分かるように ▶ 期限日  ▶担当者   を必ず入れる。 ・見通しが立つように  課題分担を行う  ※作業の集中はリスク ・担当者でフィルタ検索で  すぐに一覧化可能 ・スターボタン を押す 図書感との 相違点 種別やカテゴリに 「重複や抜け漏れ」 があると 綺麗に揃わない ▶初期設定が重要 期限と工数は課題の粒 度によって異なり、統一 出来ない ▶ 管理者の勘所 足りない課題を発見し、 補い合う必要性 ▶ 協力体制に感謝 スターは無限 に押せる ▶シンプルに   嬉しい
  6. <3つのステータスを追加> 【•判断待ち】  ▶実行委員長への判断依頼 【•進めてください 】  ▶判断後に内容を返す 【•相談させてください 】  ▶実行委員長の時間確保対象 運営が途中から追加した

    ”ステータス ” フルリモート故に、判断速度を上げる工夫。 ▶コメントでも可能だが、フィルターで検索しやすい 作業の停滞を無くし 追加の打合せ無しで 進捗を上げ続ける
  7. 【徹底された管理がもたらす効能】   ① 目的、作業がブレない   ② 各自の悩みに追いつくのが早い   ③ 課題のボールを持っている人が明確(私がやらなきゃ)   ④ 作業時間は、非同期で進められる   ⑤

    何かを探す手間が無く、無駄な時間が無い状態へ 結果、チームの生産性の最大化につながる 1.直ぐに課題を切る ▶ 誰が、いつまでに、何するが明確 3.Backlogの設定   ▶ 作業の停滞を無くし、進捗を向上 2.Backlogだけで議論 ▶ 探す手間がなく、作業開始が早い 運営の工夫3選の振返り