Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ossfriendlydebugerpast20years.pdf
Search
soburi
October 27, 2021
Technology
0
54
ossfriendlydebugerpast20years.pdf
ossfriendlydebugerpast20years.pdf
soburi
October 27, 2021
Tweet
Share
More Decks by soburi
See All by soburi
Zephyr RTOS Tutorial & MeetUp @ OSC2025Tokyo/Spring 駒澤大学種月館
tokitahiroshi
1
860
ZephyrRTOSざっくり入門
tokitahiroshi
3
640
ZephyrRTOSざっくり入門#2
tokitahiroshi
3
160
The_Features_of_ZephyrRTOS_and_the_project_operations.pdf
tokitahiroshi
1
52
KiCad 8.0 出ました。
tokitahiroshi
0
390
小江戸らぐ2024/2
tokitahiroshi
0
150
ZephyrRTOSで遊ぼう!
tokitahiroshi
0
650
AliEx系ラベルプリンター Phomemo P12を叩いてみる
tokitahiroshi
0
260
KiCadのGitLabを見たりWeblateで翻訳してみたりしてみる
tokitahiroshi
0
520
Other Decks in Technology
See All in Technology
Pythonによる契約プログラミング入門 / PyCon JP 2025
7pairs
4
2.2k
ZOZOのAI活用実践〜社内基盤からサービス応用まで〜
zozotech
PRO
0
130
Windows で省エネ
murachiakira
0
140
Findy Team+のSOC2取得までの道のり
rvirus0817
0
230
PyCon JP 2025 DAY1 「Hello, satellite data! ~Pythonではじめる衛星データ解析~」
ra0kley
0
730
日経が挑戦するデータ民主化 ~ セルフサービス基盤がもたらす利点と苦悩~/nikkei-tech-talk-37
nikkei_engineer_recruiting
0
210
What is BigQuery?
aizack_harks
0
120
AIが書いたコードをAIが検証する!自律的なモバイルアプリ開発の実現
henteko
1
230
[2025-09-30] Databricks Genie を利用した分析基盤とデータモデリングの IVRy の現在地
wxyzzz
0
400
SOC2取得の全体像
shonansurvivors
1
340
Tomorrow graphlib, Let us use everybody
hayaosuzuki
0
140
GA technologiesでのAI-Readyの取り組み@DataOps Night
yuto16
0
230
Featured
See All Featured
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
127
53k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
36
2.5k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
339
57k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2.1k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.9k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
8
560
Transcript
OSS Friendlyな Debug Adapter 20年史 常田 裕士
Motivation 組み込み開発周りのOpenOCDやらデバッグアダプタの説明をしようとしたら、 整理がつかなくった。 ベンダ依存性が強くてよくわからない話ばっかりなので、多少歴史的経緯を 追った方がよさそう。
前史 昔の組み込み開発ではInCircuitEmulator(ICE)のような高価なデバッグ装置が 必要だった 2000年ごろからハードウェアのテストに使っていたJTAGがソフトのデバッグ にも使われるようになってきた。 それから少し遅れて、2005年ぐらいからOpenOCDを使ったOSSベースの組み込 み開発環境が増えてきて、現在に至る。
FT2232とJTAG Adapter FTDI FT2232 (2006年?) USB – 高速シリアル変換のチップ
このチップが登場して、JTAGポートを操作するHackが簡単に行えるようになった。 https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02990/ 秋月電子でも2009年からモジュール取り扱い
FT2232ベースのJTAGデバッガーの流行 https://www.olimex.com/Products/ARM/JTAG/ARM-USB-OCD- H/?utm_source=platformio&utm_medium=docs 2000年代初頭の「格安PCB製造」の代表だった、 ブルガリアのOlimexの製品。 https://strawberry-linux.com/catalog/items?code=15002
Strawberry-linuxでも2006年から販売。 まだD-SUB9 のシリアルが使われていた。 この製品に限らず、そこかしこでFT2232ベースのデバッガがつくられた。 OpenOCDには現在でも70以上のFT2232ベースのアダプタの設定ファイルが 格納されている
SWDの普及 2本線でデバッグできるSWDも普及してきた。 (ソフト開発から見ると、デバッグできればいいので、これもよく「JTAG」と 呼ばれている) ARMのCPUとセットで、各社の~LINKが色々出てきた。 各社の廉価なARMチップで作ってることが多数。 https://www.st.com/ja/development-tools/st-link-v2.html
ST-LINKは廉価なクローンもたくさん作られた。
CMSIS-DAP 2012年にARMで共通のデバッグポート企画のCMSIS-DAPが制定された。 これで独自の~LINK自体はほぼ必要なくなり。ARM共通のデバッガがつくられ るようになった。 標準的なデバッグ機能はこれで賄えるようになったので、商用のデバッグアダ プタは独自機能で差別化する形に(J-Linkのログ機能のRTTなど)
PyOCD CMSIS-DAPでARMのデバッガが標準化されると、比較的大規模なソフトである OpenOCDとは別のOCD実装が登場する。 PyOCDはPythonで書かれたOCD。OpenOCDがスクリプト言語のtclを組み込んで、 複雑なカスタマイズを実現しているが、PyOCDはそもそもスクリプト言語。 開発者的に取り回しがいい。 対象もCMSIS-DAPに絞っているので、ソフト自体もスッキリしている。
Raspberry Pi Picoを使ったデバッグアダプタのpicoprobeもこれで使える。
Blackmagic Probe OpenOCD、PyOCD、いずれもプロセス間通信でgdbと通信しているため、ソフ トの構成としては、複雑なツールとなっている。 Blackmagic ProbeはOCD相当の機能をマイコンに組み込んで、シリアル通信で gdbと通信できるようにしている。
https://github.com/blacksphere/blackmagic gdbで直接デバッグできるようになるので、組み込み特有の設定のわずらわし さが軽減された。 次世代デバッグツールの方向性として注目。
最近のOSSのDebug Adapaterまとめ SoC デバッグI/F OCDツール デバッガ ARM(最近のもの) SWD Blackmagic gdb
SWD PyOCD gdb JTAG OpenOCD gdb ARM(昔のもの) JTAG OpenOCD gdb RISCV/ESP32 JTAG OpenOCD gdb