概要: 最近イベントソーシングとAIの親和性についての言及が増えてきました。どのようにAIコーディングとイベントソーシングが用いられているかの事例や、実際にSekibanとGitHub Copilotを使って、タイムスタンプ付き設計ファイルを使ってどの様にコーディングしているかのライブコーディングを行います。
https://sekiban.connpass.com/event/350481/
『Sekiban イベントソーシング・CQRS 勉強会』について
イベントソーシングは使ってみるととても有用な技術です。ただ、実際に使ってみるためのハードルが高かったり、概念が難しかったりします。当イベント『イベントソーシング・CQRS勉強会』では、言語や技術を問わずイベントソーシングやCQRSの利点や使い方についてみんなでわいわい話せるイベントを目指しています。
イベントソーシングをすでに使っているという方から、ちょっと関心があるという方までご参加いただけるととても嬉しいです。
『イベントソーシング・CQRS勉強会#2』イベント概要
勉強会の第2回では決まったテーマを設けず、第一回で学んだことも踏まえて少し調整して行ってみたいと思います。15分の発表および、5分のLTはフリーテーマでイベントソーシング、CQRSについての自由発表とします。
フレームワークを使ってみた
自前で実装してみた
サンプルコードを作ってみた
イベントソーシング導入の感想
イベントソーシング運用の実際
プログラミングでの注意点
自前のフレームワーク
ES CQRS の本紹介
過去の登壇からの続き、また新たな進捗
オンラインの参加形態は、Metalife を会場にしたカンファレンスにする予定です。Metalife上から登壇のライブストリームに参加できるようにしますのでよろしくお願いします。会場は16:30くらいから19:30くらいまでオープンする予定です。ぜひ前後の時間の雑談や、登壇者などとの情報共有もお楽しみ下さい。