Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
昨今のデータデバイス(アーカイブ編)
Search
tzkoba
July 29, 2020
Technology
3
1.6k
昨今のデータデバイス(アーカイブ編)
20200729のInfraStudy #4のLT用資料です。
tzkoba
July 29, 2020
Tweet
Share
More Decks by tzkoba
See All by tzkoba
The State of Distibuted Database In Japan
tzkoba
1
1.4k
#CloudNativeDB NewSQLへの誘い
tzkoba
4
3.3k
Cloud Native時代のデータベース
tzkoba
13
15k
2020年DBプラットフォーム (超個人的)5大ニュース
tzkoba
0
1.2k
PostgreSQLプラットフォームの徹底比較(コンテナからクラウドまで)
tzkoba
6
11k
Kubernetesでストレージ?そもそも何に使えるの?
tzkoba
0
1.2k
データ損失を回避しよう 各DBの機能比較
tzkoba
3
2.1k
理解して拡げる分散システムの基礎知識
tzkoba
21
11k
NewSQL その成り立ちとモチベーション
tzkoba
13
6.3k
Other Decks in Technology
See All in Technology
AIドリブンのソフトウェア開発 - うまいやり方とまずいやり方
okdt
PRO
9
480
.NET開発者のためのAzureの概要
tomokusaba
0
210
[kickflow]20250319_少人数チームでのAutify活用
otouhujej
0
200
Exadata Database Service on Dedicated Infrastructure セキュリティ、ネットワーク、および管理について
oracle4engineer
PRO
1
350
[OCI Technical Deep Dive] OCIで生成AIを活用するためのソリューション解説(2025年8月5日開催)
oracle4engineer
PRO
0
140
プロダクトエンジニアリングで開発の楽しさを拡張する話
barometrica
0
220
AIエージェントの開発に必須な「コンテキスト・エンジニアリング」とは何か──プロンプト・エンジニアリングとの違いを手がかりに考える
masayamoriofficial
0
210
第64回コンピュータビジョン勉強会@関東(後編)
tsukamotokenji
0
210
EKS Pod Identity における推移的な session tags
z63d
1
190
帳票Vibe Coding
terurou
0
120
プロジェクトマネジメントは不確実性との対話だ
hisashiwatanabe
0
190
Backboneとしてのtimm2025
yu4u
3
1.2k
Featured
See All Featured
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
64
7.9k
Navigating Team Friction
lara
188
15k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
56
5.8k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
302
21k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
Bash Introduction
62gerente
614
210k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.7k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
236
140k
Transcript
最近のデータデバイス ~ トレンドを見てみる ~ Infra Study #4 , 7/29 @tzkb
2 最近やっていること • July Tech Festa 2020 “ マイクロサービスの今こそ! 理解して拡げる
分散システムの基礎知識” • NewSQL関連のブログ投稿 “2020年現在のNewSQLについて” “NewSQLコンポーネント詳解” + =∞
3 1. 最近話題の“あの“プロジェクト 2. 身近なアーカイブ・データデバイスといえば 3. まとめ アジェンダ
4 最近話題の“あの”プロジェクト • Arctic Code Vaultは、Github Archive Projectの一部で北極圏に厳重に ソースコードを保管するプロジェクト。 •
皆さんのリポジトリも北極に渡りましたか? • Arctic Code Vaultの対象は21TBのリポジトリデータ。 • 保存メディアは186リール、約1kmの“デジタル感光性アーカイブフィルム”。 • このフィルムの寿命は500年と言われている。 (一般的なバックアップテープの寿命は30年程度)
5 もう一つの注目:Project Silica • デバイス観点でいうと、もう一つの注目はMicrosoftがパートナーとなってい る、Project Silica。 ※silicaは二酸化ケイ素(SiO2) • 石英ガラスにフェムト秒レーザでデータを
書き込む。 • データを多次元に記録できるため、密度も 高めることが出来る。 • 耐久性が非常に高く、熱や浸水・摩耗など でもデータが消失しない。 • “ガラスストレージ”とも言えるデバイスで、 書込みは1度だけ。 https://news.microsoft.com/ja-jp/2019/11/06/191106-ignite-project-silica-superman/
6 ただ、石英ガラスが手元に来るのは先なので、 • 我々の手の届くアーカイブ・ストレージはHDD。 • 今のHDDは1本16TBなども普通に。そろそろ20TBを超えるか。 • どうやってここまで高密度化したか、 知っていますか? •
若者のHDD離れが加速している。 ※個人の意見です。
7 HDD高密度化のポイント • まず、以下のようなHDDの記法構造をもう一度頭に浮かべよう。 • 下図のディスク(プラッタ)の枚数・密度を増やすことで高密度化が可能。 https://www.rescue-center.jp/sp/elementary/vol35.html 【ポイント】 ① ヘリウム充填
ドライブ内にヘリウムを満たす。空気よ り抵抗が軽く、プラッタを薄くできる。 ② ヘッド技術の進化 水平磁気記録方式(HMR)から垂直磁気 記録方式(PMR)へ。 さらにSMRにより高密度化。 エネルギーアシストで高精度に。
8 エネルギーアシスト記録技術とは https://www.sangyo-times.jp/article.aspx?ID=2758 • HDDは機械的な記録方式のため、書込み密度の向上には物理的な制約がある。 • それらを超えるために、磁気以外のエネルギーでアシストする方式を開発。 • ヘッドとディスク(記録層)では、 矛盾する問題を解決する必要があ
る。 1. ヘッド小型化・ディスク高精細化 2. 記録安定性 3. 記録容易性 • 上記は相反するが、レーザやマイ クロ波で、一時的に記録容易性を 下げ、小型化されたヘッドでも書 き込み可能とする。
9 まとめにかえて • 今、データデバイスがおもしろい。 • 高速=Optane、NVMe-SSD。 • アーカイブ=様々な技術を応用したHDD 将来的には石英ガラスも? •
そして、最先端のストレージプロジェクトでは、ソフトウェアや メカニカルなエンジニアだけでなく、学際的な開発チームが必要 とされている点が興味深い。 • (例)Project SilicaのJob Descriptionから抜粋 “work with physicists, optical scientists, laser specialists, electrical and mechanical engineers in a multi-disciplinary team, “
10 Questions? @tzkb @tzkoba