$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

(JP) Uzabase D&I Report 2022

(JP) Uzabase D&I Report 2022

ユーザベースは「経済情報の力で、誰もがビジネスを楽しめる世界をつくる」をパーパスに掲げ、世界中のビジネスパーソンへ価値を届けるため、多様なユーザーへ必要とされるプラットフォームを目指しています。

そのためには、私たち自身が多種多様なバックグラウンドをもつメンバーが集まった組織であることが重要です。互いを尊重し、それぞれの個性=異能を発揮するーThe 7 Valuesのひとつ「異能は才能(We need what you bring)」を大切にしており、それが事業・組織の成長ドライバーになっています。

Uzabase
PRO

June 10, 2022
Tweet

More Decks by Uzabase

Other Decks in Business

Transcript

  1. Uzabase / D&I Report 2022

    View Slide

  2. 2
    2
    ユーザベースは「経済情報の力で、誰もがビジネスを楽しめる世界を
    つくる」をパーパスに掲げ、世界中のビジネスパーソンへ価値を届け
    るため、多様なユーザーへ必要とされるプラットフォームを目指してい
    ます。
    そのためには、私たち自身が多種多様なバックグラウンドをもつメン
    バーが集まった組織であることが重要です。互いを尊重し、それぞれ
    の個性=異能を発揮するーThe 7 Valuesのひとつ「異能は才能
    (We need what you bring)」を大切にしており、それが事業・組織
    の成長ドライバーになっています。
    We need what you bring
    異能は才能
    異能の集まりには、何が飛び出すかわからないパワー
    がある。私たちは価値観、人種、宗教、性別、性的指向
    の違いを認め合い、互いに尊重することで、未来を動か
    す力を生み出していく。そのために、思ったことはダイレ
    クトに伝える。フェアでオープンなコミュニケーションを徹
    底する。
    2

    View Slide

  3. 3
    3
    D&I推進体制
    D&I Committee
    各業務執行部門
    取締役会
    諮問
    ESG委員会
    連携
    連携 連携
    D&I推進担当役員
    松井 しのぶ
    渡部 佳織
    伊野 紗紀
    柴山 あずさ
    犬丸 イレナ
    2020年7月から
    社外取締役
    琴坂 将広
    大堀 秋沙
    太田 裕香
    エグゼクティブ
    アドバイザー
    大塚 泰子
    D&I Committee members
    ※五十音順

    View Slide

  4. 4
    4
    2021年6月 - D&I Committeeを立ち上げ、経営目標としての D&Iコミットメントを発表 
    会社の規模が拡大&サステナビリティに対する企業を取り巻く社会環境は大
    きく変化する中、ユーザベースでは、 2020年度よりD&Iのプロジェクト をス
    タートしました。そして、 D&Iをより組織的に行い、具体的な取り組み目標を掲
    げて行っていくこと、そして、単に 1企業だけの施策に留まらず、社会全体で取
    り組んでいく必要があることから、 2021年度には、正式に D&I Committeeを
    立ち上げ、経営方針としての D&Iコミットメントを発表 しました。
    1 情報の透明性を担保する取り組み
    ● プライバシー情報と機密情報を除き、徹底的に情報をオープンに
    ● 役員の報酬やメンバーの給与テーブルなど全て社内に公開。 360度評価を行うことにより評価
    の透明性も担保
    ● 言語の壁を乗り越えるための、通訳翻訳体制強化
    2 D&I Committeeの立ち上げ 、 D&I関連数値と施策の継続定期開示
    ● 社外取締役も入れた D&I Committeeの発足
    ● D&I関連数値や取り組み状況の定期開示を実施することをコミット
    3 社会構造上の課題から生じたハードルを乗り越えるための支援
    ● 「働き方を自分でデザイン」 - 働く場所も時間も自由
    ● 病児保育手当、保育料補助、介護支援手当
    ● 不妊治療外部相談窓口の設置・社内セミナー実施
    ● 同性パートナーシップ制度と同性婚・事実婚認証制度
    ● コロナ職域接種の実施・コロナ特別休暇(家族の看護も含む)
    ● DiversAbilityメンバー(障がい者雇用)の加速と受け入れ体制の整備
    4 従業員と管理職のジェンダー別比率の乖離を減少させる取り組み
    ● 一歩踏み出す勇気を与えるための Empowerment施策やメンター制度
    ● Career Juggling (ワーキングペアレンツ) , Rainbow (LGBTQI+)など社内コミュニティの支援

    View Slide

  5. 5
    5
    5
    従業員のGender比率
    管理職のGender比率
    執行役員のGender比率
    取締役のGender比率
    ユーザベースの多様性に関する現状(1)
    ユーザベース単体
    グループ全体
    男性 / 女性
    54.6% 45.4%
    56.6% 43.4%
    ユーザベース単体
    グループ全体
    71% 29%
    74.1% 25.9%
    ユーザベース単体
    グループ全体
    80.9% 19.1%
    85.3% 14.7%
    ユーザベース単体
    グループ全体
    77.8% 22.2%
    87.5% 12.5%
    ユーザベース単体 グループ全社
    男性 女性 男性 女性
    2021新規採用のGender比率 53.4% 46.6% 58.2% 41.8%
    育児休業取得率 57.1% 100% 38.1% 100%
    育児休業からの復帰率 100%
    フレックスタイム・リモートワーク実施率 100%
    ※2022年1月1日時点のデータです

    View Slide

  6. 6
    6
    6
    ※2022年1月1日時点のデータです
    ユーザベースの多様性に関する現状(2)
    16
    国籍
    16国籍
    職種
    38.1%
    29.6%
    17.5%
    14.8%
    コーポレート
    テクノロジー
    ビジネス
    コンテンツ
    デザイナー(UI/UX)・アナリスト・編集者など
    営業・新規事業開発・インサイドセールス・マーケティングなど
    エンジニア・プログラマーなど
    法務・人事・経理など
    日本、スリランカ、中国、
    韓国、アメリカ合衆国、東南アジ
    ア諸国、ヨーロッパ諸国
    など
    コンテンツ
    ビジネス
    テクノロジー
    コーポレート

    View Slide

  7. 7
    7
    パーパス実現のためには、様々な個性と才能が集まる「多様なチーム」が必要であり、その多様なチームが互いを尊重し合いながら共存
    するためには、「多様な働き方」が必要となります。
    ユーザベースは、「自由主義で行こう」
    というバリューを掲げ、共有することでこの働き方を可能にします。
    そして、メンバー1人ひとりの家族・パートナーも含めたライフスタイルの自由が尊重され、メンバーが幸せに働くことで、それぞれが仕事に
    集中して職責を果たし、パフォーマンスが最大化されます。
    ワーキングペアレンツ
    比率が高い
    育休からの復帰率は男女ともに
    100%
    様々な雇用形態・コミット度合いの
    優秀な人材を確保することができる
    (社内外副業制度)
    ユーザベースの「異能は才能」を実現する、特徴的な人事制度
    自分の働き方を自分でデザインする
    働く場所と時間の自由
    地方や海外リモート
    で働いている
    メンバーなどもいる

    View Slide

  8. 8
    社内での具体的な取り組み(1)
    ユーザベースの人事制度には、ユーザベースのパーパスとバリューが反
    映されています。ハンドブックを通し、この人事制度においての思想を見え
    る化することで、各制度がなぜ・どのように設計されているかという思想に
    ついて、一人ひとりの理解を深めることを目的としています。
    立上げの背景
    2020年、D&I推進の一貫として、まずは現状把握をすべく、
    UBグループ
    において「本当の機会の平等は存在しているのか」というアンケートを全社
    に向けて実施しました。そこで見えてきた課題として、一つひとつの人事制
    度の背景や趣旨についての共通認識と納得感が醸成されていないことが
    分かりました。この課題を解決するために、
    HR Handbookを作成しまし
    た。
    HR Handbookはこちら
    HR Handbook

    View Slide

  9. 9
    社内での具体的な取り組み(2)
    ユーザベースグループで産休・育休を取得する際に必要な手続きや、取
    得に際しての社内でのコミュニケーション方法、取得経験者のインタビュー
    等が記載されており、産休・育休にまつわる不明点や不安を解決できるよ
    うな内容のハンドブックです。
    ハンドブックリリース後に、女性社員はもとより男性社員から育休取得につ
    いて労務に相談があったり、今は予定がなくても将来取りたいという男性
    社員がいたりと、特に男性社員からの反響は予想以上に大きいものでし
    た。
    ▼参考記事
    メンバーに安心感を持って働いてほしい
    ──産休・育休ハンドブックができ
    るまで
    産休育休ハンドブック

    View Slide

  10. 10
    社内での具体的な取り組み(3)
    全グループにおける女性管理職比率が
    26%と、全従業員における女性比
    率43%にまだまだ乖離があるユーザベースには、ジェンダー問わず「本当
    はリーダーになりたい、でも一歩踏み出せない」というメンバーが少なから
    ずいることがわかってきました。
    そこで、ユーザベースの多様なリーダーに光を当てる企画、
    Diversity
    Empowermentシリーズをスタート。
    2021年度はUB noteで11本の記事
    を公開しました。
    UB note - Diversity & Inclusion
    多様なRole Modelの社内外への発信

    View Slide

  11. 11
    社内での具体的な取り組み(4)
    D&Iカジュアルメンタリングプログラム
    誰でも気軽に単発で相談できるカジュアルメンタリングの仕組みです。
    ユーザベースグループの多様なバックグラウンドのリーダー層のメンタリン
    グをグループのメンバーなら誰でも受けることができます。
    キャリアや働き方について、もやもやしているけど、誰に相談していいか分
    からない。子育てと仕事の両立ってどうしているの?リーダーを打診され
    たけど、私に出来るかな?そんな相談が特にプレリーダーから寄せられる
    ことが多く、ちょっとしたモヤモヤを気軽に相談できる仕組みとして、カジュ
    アルメンタリングの仕組みをつくりました。
    ▼参考記事
    他事業部の役員とも気軽に 1on1 できる - カジュアルメンタリングプログラ
    ムができるまで

    View Slide

  12. 12
    社内での具体的な取り組み(5)
    NewsPicks プロピッカー・(株)We Are The People 代表の安田 雅彦
    氏を講師に迎え、多様性を考えアンコンシャスバイアスに気づくことを目
    的としたワークショップを実施。役員メンバー・リーダー層を中心した参加
    者が集まりました。
    ユーザベースグループの
    D&I思想を軸にして、多様性を大切にしている
    組織がどうアンコンシャスバイアスと向き合うのか、少人数のグループに
    分かれ議論・ワークを行いました。
    D&Iをアカデミックに理解するだけでは
    なく、組織と個人として実際に個々の日常の行動にどう活かすか、本質的
    に考えるきっかけづくりの場となりました。
    アンコンシャスバイアス研修

    View Slide

  13. 13
    社内での具体的な取り組み(6)
    ユーザベースグループでは、学生インターンや
    20代の若手社員が多く
    活躍し事業を推進しています。本プロジェクトでは、
    25歳以下もしくは
    新卒入社1~3年目を対象に、部署横断で若手社員が繋がるコミュニ
    ティーを形成しています。日頃から同志の挑戦を応援しあえる環境を
    用意し、結果として若手が主導する「
    One Uzabase」を目指していま
    す。
    四半期に一度イベントを開催しており、スタンスやセルフマネジメントなど、
    ソフトなビジネススキルを支援できるような企画が中心です。過去には、自
    社の未来をアートするグループワークや、価値観や原体験を遡るリフレク
    ションワークショップなどを実施しました。
    次世代 Empowerment Community

    View Slide

  14. 14
    社内での具体的な取り組み(7)
    ユーザベースグループは、海外
    4カ国に拠点をかまえ、
    100名を超える海外拠点メンバーが在籍しています。また、グループ全体で世
    界16カ国からメンバーが集まっています。しかしながら、まだまだ日本語でのコミュニケーションが多く、日本語ネイティブのメンバーと
    日本語が分からないメンバーとの間に情報格差が存在しています。これらの情報格差を是正するために、下記の取り組みを行ってい
    ます。
    言語による情報の偏りをなくす
    ● 全社Town Hall Meetingの日英バイリンガル開催
    ● 月1回のEnglish Town Hall Meetingの開催
    ● 同時通訳体制・翻訳体制の強化(必要に応じてほぼ全ての会議にいつでも同時通訳を入れることができます)
    ● 取締役会議事録をはじめとした各種議事録や社内資料の日英共有
    ● 主要なアナウンスは全て日英バイリンガルで行う
    ● 自動翻訳を使用した
    Slackでのやり取りの日英バイリンガル化

    View Slide

  15. 15
    社内での具体的な取り組み(8)
    UB Care*のひとつとして、2021年度から不妊治療に関する相談窓口(コ
    ウノトリBenefit)を設置しました。社内における利用率も比較的高く、利用
    したメンバーからは、心理的な安全性が非常に高まったというコメントも複
    数もらっています。また、不妊治療に関するセミナーや、生理研修など性
    に関するセミナーを実施しました。
    UB Careとは
    様々な局面でも、”異能は才能”を実現しつづけるためのサポートです。妊
    娠・出産・育児、結婚、介護、治療など、様々なライフイベントで
    100%のパ
    フォーマンスで働けるとき、そうでないとき、人生においてグラデーションは
    生じるもの。自分の力だけではどうしようもできない。誰かの助けが欲し
    い。社会構造上の課題がある。そんな時に、メンバーが安心して働ける環
    境を整備します。
    不妊治療相談窓口 / 性に関するセミナー

    View Slide

  16. 16
    社内での具体的な取り組み(9)
    ユーザベースでは障がい者雇用を
    Diversability雇用と呼んでいます。
    Diversabilityという「異能」を持つ未来のユーザベースの仲
    間たちが、その強みを最大限に活かして、想像もできないような視点で、新しい価値をユーザーの方々に届けたい。そして私たちがパ
    ブリックカンパニーとして社会的責任を果たすことも、サステナブルな社会の実現のために大事だと考えています。
    また、入社したDiversabilityメンバーがスムーズに活躍できるように、オンボーディングの体制も日々アップデートしています。具体的
    には下記のような取り組みを行っています。
    Diversability採用&オンボーディング
    ● Diversability採用ハンドブックの作成
    ● Diversabilityオンボーディングハンドブックの作成
    ● 受け入れチーム及び
    Diversabilityメンバーが相談できる外部専門家を設置

    View Slide

  17. 17
    NewsPicks for WE
    事業を通じた具体的な取り組み(1)
    ● 女性向けリーダーシップ開発講座の運営
    ● ロールモデルとなる女性リーダーに関するコンテンツ発信
    ● D&I先進企業による事例紹介
    ● 働く女性同士で、意見交換やナレッジ共有できる機会の創出
    NewsPicksでは2021年末、日本IBMと共同で、女性のキャリア形成
    に寄り添いエンパワメントするコミュニティ型プロジェクトをスタートしま
    した。
    こうした取り組みを通じて、企業やビジネスシーンの意思決定における
    女性割合の向上を目指し、経団連が提唱する「
    2030年までに役員に
    占める女性比率を30%以上にする」という目標の達成に貢献していき
    ます。

    View Slide

  18. 18
    2021年6月の男女共同参画週間に合わせ、日本の女性活躍のムーブメン
    トがより高まることを目指し、日本の社会的課題である「女性の働き方」に
    しっかり向き合っている企業のお取り組みを
    NewsPicksにて動画やブラ
    ンドストーリー記事で発信しました。
    ユーザベースとNewsPicksの共同開催の形で実施し、ユーザベースも企
    業としてのD&Iの取り組みを動画の形で発信しました。
    Beyond Diversity
    事業を通じた具体的な取り組み(2)

    View Slide