Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
PlanetScaleの無料プランがなくなるので、NeonとTiDBを試してみた
Search
Yohei Iino
June 16, 2024
Technology
0
280
PlanetScaleの無料プランがなくなるので、NeonとTiDBを試してみた
Yohei Iino
June 16, 2024
Tweet
Share
More Decks by Yohei Iino
See All by Yohei Iino
1年半放置したExpo製アプリを最新化してみた
wheatandcat
0
43
作成中のFlutterアプリの中間発表
wheatandcat
0
42
最近読んだ技術書を簡単紹介
wheatandcat
0
64
ユニバーサルリンク/アプリリンクを使ってQRコードでゲストログインできるようにする
wheatandcat
0
120
Firebase App Checkを実装したので紹介
wheatandcat
0
120
Flutter HooksとRiverpodの解説
wheatandcat
0
390
T3 Stack(応用編: Next Auth & SSRの実装紹介)
wheatandcat
1
340
App Routerの紹介
wheatandcat
0
100
Flutter × GraphQLでアプリを作ってみる
wheatandcat
0
280
Other Decks in Technology
See All in Technology
Lambda management with ecspresso and Terraform
ijin
2
130
Vision Language Modelと自動運転AIの最前線_20250730
yuyamaguchi
3
1.1k
Google Agentspaceを実際に導入した効果と今後の展望
mixi_engineers
PRO
2
330
AIエージェントを現場で使う / 2025.08.07 著者陣に聞く!現場で活用するためのAIエージェント実践入門(Findyランチセッション)
smiyawaki0820
6
580
Jamf Connect ZTNAとMDMで実現! 金融ベンチャーにおける「デバイストラスト」実例と軌跡 / Kyash Device Trust
rela1470
0
120
オブザーバビリティプラットフォーム開発におけるオブザーバビリティとの向き合い / Hatena Engineer Seminar #34 オブザーバビリティの実現と運用編
arthur1
0
340
20250728 MCP, A2A and Multi-Agents in the future
yoshidashingo
1
210
alecthomas/kong はいいぞ
fujiwara3
6
1.4k
✨敗北解法コレクション✨〜Expertだった頃に足りなかった知識と技術〜
nanachi
1
420
ホリスティックテスティングの右側も大切にする 〜2つの[はか]る〜 / Holistic Testing: Right Side Matters
nihonbuson
PRO
0
570
MCP認可の現在地と自律型エージェント対応に向けた課題 / MCP Authorization Today and Challenges to Support Autonomous Agents
yokawasa
5
1.7k
【CEDEC2025】現場を理解して実現!ゲーム開発を効率化するWebサービスの開発と、利用促進のための継続的な改善
cygames
PRO
0
720
Featured
See All Featured
KATA
mclloyd
31
14k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
10
1k
Visualization
eitanlees
146
16k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.9k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
54
13k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
139
34k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
26k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
Transcript
PlanetScaleの無料プランがなくなるので、NeonとTiDBを試してみた Press Space for next page
自己紹介 📝 飯野陽平(wheatandcat) 🏢 会社: 合同会社UNICORN 代表社員 📚 Blog: https://www.wheatandcat.me/
🛠 今までに作ったもの memoir OOMAKA MarkyLinky
PlanetScaleとは クラウドベースのサーバーレスDB MySQLと互換性のあるインターフェースを持つ オートスケールやノンブロッキングスキーマの変更をサポート YoutubeやSlackなどの大量のデータを扱う企業が利用されている 詳細 PlanetScale 軽くコンソールを見せてDEMO https://app.planetscale.com/
無料プランがなくなる件 5GBまで無料で使用できたが、2024年4月で無料プランの提供が終了 https://planetscale.com/blog/planetscale-forever 最小プランでも月額$50/月くらいはかかる 個人開発で使うには結構辛い
今回の開発で使えるDBサービスの条件 今回は個人開発で使用する前提なので以下の条件で調査 個人開発で使用する範疇なら無料で使用できるDBサービス Prismaを使用できる
代替えの候補 Neon TiDB Serverless
Neonとは サーバーレスのフルマネージドPostgreSQLサービス コードはGitHubで公開されている neondatabase/neon Rust製 AWS AuroraやAlloyDBと似た機能を持ったアーキテクチャを採用(詳しくは以下の記事を参照) https://neon.tech/blog/architecture-decisions-in-neon ストレージとコンピューティングを分離した構成で柔軟なスケーリングが可能 軽くコンソールを見せてDEMO
https://console.neon.tech/app/projects
メリット・デメリット メリット 無料枠が512MB ブランチングができるので、環境毎にDBを複製ことが可能 Webのコンソールの機能が充実していて以下の機能が使用できる SQL editor IP制限 定期バックアップ デメリット
東京リージョンが無い 日本で使用する場合はシンガポールリージョンが一番近くになる
TiDB Serverlessとは MySQL互換のあるNewSQLデータベースサービス 高い分散性能を持っており、大規模プロジェクトでも使用されている コードはGitHubで公開されている https://github.com/pingcap/tidb Go製 詳細なアーキテクチャは以下の記事を参照 https://docs.pingcap.com/ja/tidb/stable/tidb-architecture#tidb-architecture 軽くコンソールを見せてDEMO
https://tidbcloud.com/console/clusters
メリット・デメリット メリット 無料枠が5000万リクエストユニット(RU)/月 NewSQLなのにPrismaが使用できる 自動でデータ分散管理されるためシャーディングが不要 Writeのスケールも可能 柔軟なトランザクションの設定が用意されていて用途に合わせて変更可能 https://docs.pingcap.com/ja/tidb/stable/transaction-isolation-levels 運営会社のPingCAPに日本支社ができたので日本語のドキュメントが充実している https://docs.pingcap.com/ja/tidb/stable/overview
デメリット MySQLは完全互換では無い(詳細はこちら) 学習コストが高い 参考記事: TiDBにおけるパフォーマンス検証の進め方とつまづきポイント
まとめ 初めてNeonとTiDB Serverlessに触ったが、どちらも使いやすくて良かった Webコンソール機能的にはNeonの方が充実していたが、東京リージョンがないのが結構痛い 今回はTiDB Serverlessを採用することにした 途中移行は難しそうだが、新規プロジェクトでの採用は積極的に検討した方が良さそう 特にTiDBのアーキテクチャは興味深いので、今後も追いかけていきたい
ご清聴ありがとうございました 🎉