Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Rの基礎8 作図
Search
xjorv
January 22, 2021
Education
1
240
Rの基礎8 作図
Rの基礎8は、Rでの作図(グラフ作成)について説明します。
xjorv
January 22, 2021
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.7k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
460
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.6k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.3k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.9k
皮膜5
xjorv
0
2.4k
皮膜4
xjorv
0
2.3k
皮膜3
xjorv
0
2.3k
Other Decks in Education
See All in Education
沖ハック~のみぞうさんとハッキングチャレンジ☆~
nomizone
1
350
20250910_エンジニアの成長は自覚するところから_サポーターズ勉強会
ippei0923
0
290
附属科学技術高等学校の概要|Science Tokyo(東京科学大学)
sciencetokyo
PRO
0
1.2k
2024-2025 CBT top items
cbtlibrary
0
130
SISTEMA DE MEMORIA Y SU IMPACTO EN LAS DECISIONES.
jvpcubias
0
180
American Airlines® USA Contact Numbers: The Ultimate 2025 Guide
lievliev
0
260
[FUN Open Campus 2025] 何でもセンシングしていいですか?
pman0214
0
250
ARアプリを活用した防災まち歩きデータ作成ハンズオン
nro2daisuke
0
190
生態系ウォーズ - ルールブック
yui_itoshima
1
280
20250830_本社にみんなの公園を作ってみた
yoneyan
0
130
中間活動報告会 人材育成WG・技術サブWG / 20250808-oidfj-eduWG-techSWG
oidfj
0
740
Online Privacy
takahitosakamoto
1
120
Featured
See All Featured
Six Lessons from altMBA
skipperchong
29
4k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
127
17k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
45
2.5k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
161
23k
Building Adaptive Systems
keathley
44
2.8k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
5.9k
Balancing Empowerment & Direction
lara
4
690
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
Done Done
chrislema
185
16k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Transcript
Rの基礎8 作図 2020/8/14 Ver. 1.0
Rと作図 Rはパッケージなしでも作図機能が豊富 *http://cse.naro.affrc.go.jp/takezawa/r-tips/r/47.html のスクリプトを走らせただけ
基本の散布図: plot plot関数で散布図などを書くことができる plot(x, y)が基本的な使い方となる
散布行列: pairs 行列・データフレームの散布図作成に利用できる pairs(data.frame)で各列間の相関を調べられる *相関係数はcor(data.frame)で調べられる
ヒストグラム: hist hist関数でヒストグラム(データの分布)を描画できる hist(vector)が基本の形となる
箱ひげ図: boxplot boxplot関数で箱ひげ図(データの分布)を描画できる 箱ひげ図: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%B1%E3%81%B2%E3%81%92%E5%9B%B3 boxplot(vector)が基本の形となる
Rの基礎作図の問題点 複雑な描画をするとスクリプトがわかりにくくなる • 高次作図関数と低次作図関数を組み合わせる • plotを重ね合わせる • 描画エリアを分割する 等々の複雑な操作が必要
ggplot2パッケージ 現代Rでの作図のデファクト・スタンダード やや複雑だが、きれいなグラフが簡単に書ける *ggplot2 reference: https://ggplot2.tidyverse.org/reference/
ggplot2を使う: ライブラリを読み込む ggplot2 もしくは tidyverse を読み込む • tidyverseにはggplot2が含まれる • tidyverseの他のパッケージをグラフ作成に利用できる
ggplot2の基礎 ggplot関数を使用する ggplot(data.frame, aes(…)) • ggplotの第一引数はデータフレーム • 第二引数にaes関数を置く *aes: aesthetic、「美的な」の略
ggplot2の基礎: aes関数 aes関数には、x・y軸の指定、色の指定などを入力する irisデータフレームを作図に使う x軸はPetal.Lengthの列 y軸はSepal.Lengthの列 線の色はSpeciesの列 棒グラフの中などはSpeciesの列 で記述する *iris:
アヤメの花弁、がく片の長さのデータセット。Rでは始めから利用でき、よく用いられる
ggplot2の基礎: geom関数 グラフの形はgeom関数で決定する geom_point() geom_line() geom_bar() geom_boxplot() geom_density() geom_quantile() geom_errorbar()
geom_linerange() 点グラフ(散布図) 線グラフ 棒グラフ 箱ひげ図 確率密度 回帰(四分位幅あり) エラーバー エラーバー(横線なし)
ggplot2の基礎: geom関数の使い方 ggplot関数と+でつなぐ
まとめ • Rには作図のための関数が準備されている • ggplot2が作図のスタンダードとなっている • ggplot(data.frame, aes())が基本の形 • geom関数でグラフの形を決める