Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
データの意味を適切に伝えましょう データ可視化のお手本/Conveying the Meani...
Search
yayoi_dd
December 26, 2024
Technology
0
99
データの意味を適切に伝えましょう データ可視化のお手本/Conveying the Meaning of Data Appropriately: Exemplary Data Visualization
弥生株式会社 もくテク
読んでよかった技術書・ビジネス書LT
https://mokuteku.connpass.com/event/340131/
yayoi_dd
December 26, 2024
Tweet
Share
More Decks by yayoi_dd
See All by yayoi_dd
“お客さま視点”を手に入れろ!! / Get the Customer’s Perspective!!
yayoi_dd
0
92
プロジェクト改善、まずは“ネタ出しの文化”から / Improving Projects Starts with a Culture of Idea Generation
yayoi_dd
0
95
使いにくい仕様を改善した件 / How We Improved a Difficult-to-Use Feature
yayoi_dd
0
95
弥生のQAエンジニア 品質保証活動と今後の課題 / Yayoi QA engineers, Quality assurance activities and future challenges
yayoi_dd
0
120
【弥生】20250130_AWSマルチアカウント運用セミナー登壇資料
yayoi_dd
2
3.7k
Amazon OpenSearchのコスト最適化とZeroETLへの期待 / Amazon OpenSearch Cost Optimization and ZeroETL Expectations
yayoi_dd
1
110
フロントエンドとバックエンド非同期連携パターンのセッションを見てきた話 / Talk about seeing a session on front-end and back-end asynchronous coordination patterns
yayoi_dd
0
84
reInventで学んだWebシステム運用のBadDayへの備え方 / How to Prepare for BadDay in Web System Operations Learned at reInvent
yayoi_dd
0
62
AWS reInventで感じた世界に見る生成AIの競争 / Competition in Generative AI as Seen Around the World at AWS reInvent
yayoi_dd
0
74
Other Decks in Technology
See All in Technology
LLMでAI-OCR、実際どうなの? / llm_ai_ocr_layerx_bet_ai_day_lt
sbrf248
0
290
クマ×共生 HACKATHON - 熊対策を『特別な行動」から「生活の一部」に -
pharaohkj
0
230
From Live Coding to Vibe Coding with Firebase Studio
firebasethailand
1
320
激動の時代、新卒エンジニアはAIツールにどう向き合うか。 [LayerX Bet AI Day Countdown LT Day1 ツールの選択]
tak848
0
610
Jitera Company Deck / JP
jitera
0
280
TypeScript 上達の道
ysknsid25
23
4.9k
増え続ける脆弱性に立ち向かう: 事前対策と優先度づけによる 持続可能な脆弱性管理 / Confronting the Rise of Vulnerabilities: Sustainable Management Through Proactive Measures and Prioritization
nttcom
1
220
The Madness of Multiple Gemini CLIs Developing Simultaneously with Jujutsu
gunta
1
2.8k
Recoil脱却の現状と挑戦
kirik
3
480
スプリントレビューを効果的にするために
miholovesq
9
1.7k
大規模イベントを支える ABEMA の アーキテクチャ 変遷 2025
nagapad
5
540
複数のGemini CLIが同時開発する狂気 - Jujutsuが実現するAIエージェント協調の新世界
gunta
13
3.8k
Featured
See All Featured
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
331
22k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.6k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
337
57k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
54
13k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.7k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
5.9k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Transcript
データの意味を適切に伝えましょう データ可視化のお手本 林友超
自己紹介 名前: 林友超 所属: 次世代本部 R&D室 (2024年11月入社) 職種: MLエンジニア 業務:
AI・機械学習モデルのPoC開発など
今回紹介する本 データビジュアライゼーションの教科書 藤 俊久仁、渡部 良一著 秀和システム出版 2019 データビジュアライゼーションの教科書 | 藤
俊久仁, 渡部 良一 |本 | 通販 | Amazon
はじめに
こんなことはおそらく一度ぐらいは頼まれた経験があるでしょう このデータをグラフにして、見 やすく調整してね ?
「このデータをグラフにして、見やすく調整して」に対して手が動かさない理由: 何を見せてどういう結論を得たいのか? どの条件の元で、何と何の比較で? ? ? ? 情報が足りない 大事なこと: 比較をしっかり抑えましょう
本を読んだ後私の一番印象に残った言葉: 「数値情報に意味を与えるのは比較」 大事なこと: 比較をしっかり抑えましょう
同じ事実であっても、比較の方式の違いによって異なる結論が出る 事実 自社の今年度の売上: 1127億円 比較①: 他者の今年度の売上: 1209億円 比較②: 自社の前年度の売上: 917億円
比較③: 市場全体の売上成長率: 30% 他者より低いため、 悪いと判断できる 前年度よりは高い(売上成長率23%) ため、 良いと判断できる 自社の売上成長率は市場全体より低いため、 悪いと判断できる
グラフは比較しやすいために用意した手段 グラフが分かりにくいと感じたら 比較対象の選定がよろしくない 比較方式の選定がよろしくない 今回の本がこちらにフォーカス ビジネスロジックを踏まえて適切に比較対 象を選びましょう 分かりやすくかつ適切に比較できる方式を選びましょう 数値情報に意味を与えるのは比較
本の目次構成 第1章 データ活用時代の到来 第2章 データビジュアライゼーションとは 第3章 データビジュアライゼーションに関する定義・研究 第4章 データビジュアライゼーションのセオリー 第5章
Hop! 『インフォメーションデザイン』の基本のキ 第6章 Step! 違いを生むテクニック 第7章 Jump! BIツールで差をつける 理論編 実践編
個人的におすすめの読み方① まずは実践編の第5章と第6章を読んで、before afterが分かるためイメージをつかめる。 次は理論編(第1章から第4章)を読み、最後は必要に応じて実践編の第7章を読む 第5章の一例
データを扱う関係者なら定期的に読み直すのがおすすめ • 覚えるという意図ではなく、インスパレーションを得るため • 扱っている業務内容が変わり、別の視点からの理解が深まる 個人的におすすめの読み方②
個人的におすすめの読み方③ グラフを見る側視点でも読んでみる • before afterの比較で改善点を実感する • グラフの見方や作者の意図を読み取るスキルを身につける
ご清聴ありがとうございます