Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
reInventで学んだWebシステム運用のBadDayへの備え方 / How to Prep...
Search
yayoi_dd
January 29, 2025
Technology
0
78
reInventで学んだWebシステム運用のBadDayへの備え方 / How to Prepare for BadDay in Web System Operations Learned at reInvent
弥生株式会社 もくテク
AWS re:Invent 2024 参加報告会(2025/01/29)
https://mokuteku.connpass.com/event/340760/
yayoi_dd
January 29, 2025
Tweet
Share
More Decks by yayoi_dd
See All by yayoi_dd
“お客さま視点”を手に入れろ!! / Get the Customer’s Perspective!!
yayoi_dd
0
100
プロジェクト改善、まずは“ネタ出しの文化”から / Improving Projects Starts with a Culture of Idea Generation
yayoi_dd
0
100
使いにくい仕様を改善した件 / How We Improved a Difficult-to-Use Feature
yayoi_dd
0
110
弥生のQAエンジニア 品質保証活動と今後の課題 / Yayoi QA engineers, Quality assurance activities and future challenges
yayoi_dd
0
150
【弥生】20250130_AWSマルチアカウント運用セミナー登壇資料
yayoi_dd
2
5.1k
Amazon OpenSearchのコスト最適化とZeroETLへの期待 / Amazon OpenSearch Cost Optimization and ZeroETL Expectations
yayoi_dd
1
160
フロントエンドとバックエンド非同期連携パターンのセッションを見てきた話 / Talk about seeing a session on front-end and back-end asynchronous coordination patterns
yayoi_dd
0
100
AWS reInventで感じた世界に見る生成AIの競争 / Competition in Generative AI as Seen Around the World at AWS reInvent
yayoi_dd
0
81
データの意味を適切に伝えましょう データ可視化のお手本/Conveying the Meaning of Data Appropriately: Exemplary Data Visualization
yayoi_dd
0
120
Other Decks in Technology
See All in Technology
Dylib Hijacking on macOS: Dead or Alive?
patrickwardle
0
470
NLPコロキウム20251022_超効率化への挑戦: LLM 1bit量子化のロードマップ
yumaichikawa
3
460
GraphRAG グラフDBを使ったLLM生成(自作漫画DBを用いた具体例を用いて)
seaturt1e
1
150
AWS DMS で SQL Server を移行してみた/aws-dms-sql-server-migration
emiki
0
230
入院医療費算定業務をAIで支援する:包括医療費支払い制度とDPCコーディング (公開版)
hagino3000
0
110
IoTLT@ストラタシスジャパン_20251021
norioikedo
0
140
Wasmの気になる最新情報
askua
0
190
ハノーファーメッセ2025で見た生成AI活用ユースケース.pdf
hamadakoji
1
460
CREが作る自己解決サイクルSlackワークフローに組み込んだAIによる社内ヘルプデスク改革 #cre_meetup
bengo4com
0
330
SOTA競争から人間を超える画像認識へ
shinya7y
0
430
パフォーマンスチューニングのために普段からできること/Performance Tuning: Daily Practices
fujiwara3
2
120
生成AI時代のPythonセキュリティとガバナンス
abenben
0
140
Featured
See All Featured
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Building an army of robots
kneath
305
46k
Leading Effective Engineering Teams in the AI Era
addyosmani
7
620
Code Review Best Practice
trishagee
72
19k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.2k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
127
54k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
359
30k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.2k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
38
2.9k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
13
920
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
9
930
Transcript
re:Inventで学んだ Webシステム運用のBad Dayへの備え方
自己紹介 宮崎 怜美(みやざき さとみ) 入社時期:2022年5月(中途) 担当サービス:スマート証憑管理 AWS経験:1年弱
休日の過ごし方:楽器演奏(クラリネット)、散歩
AWS re:Invent初参加の感想 とにかく楽しくて毎日が充実 ➢ 国際カンファレンスならではのスケールの大きさに感動 ➢ 参加したいセッションが多くて迷う 英語でのやり取りはやっぱり大変
➢ 雑談が一番難しい ➢ 準備しておいて良かったフレーズ ◼ セッション会場までの行き方を尋ねる ◼ ワークショップ中にわからない箇所を質問
参加したセッションの紹介① セッション形式:Chalk Talk 内容: ➢ レジリエンスの担保 ➢ 発生しうる障害にどう対処するか
◼ ビジネス損失の定量化 ◼ 障害発生のシナリオと対策検討の流れ ◼ 障害への備えと対処 参加した理由: ➢ セッションタイトルに惹かれて ➢ 自分が担当してきた業務と関連しそう
参加したセッションの紹介② 参加者からも多くの意見や質問が出る ➢ 発言するとステッカーがもらえる Speaker⇔参加者のやり取りでケーススタディを進めていく EC2をECSに置き換えると レジリエンスは変化する? YES!
NO! Depends!
ビジネス損失の定量化 障害発生時のビジネス損失を正確にとらえる ➢ 収益損失(違約金等も含む) ➢ ブランドイメージの低下 ➢ 障害に対処するエンジニアの生産性の低下
対応が必要かの判断 ➢ 見積もった損失が対応コスト下回る場合は許容もあり
障害発生のシナリオと対策検討の流れ ビジネス損失を想定する 例)インターネット通販で商品を購入できない 損失を発生させうる障害の種類を挙げる 例)商品購入時のログインに失敗する 障害発生のシナリオを洗い出す 例)認証システムがダウン 各シナリオへの備え(または対処)を検討する 例)マルチAZ、エラー検知の仕組みを導入 etc.
障害への備えと対処 アクションの種類 ➢ 探知(Detective) ➢ 予防(Preventive) ➢ 復旧(Recovery) ➢
テスト(Testing) アーキテクチャ図だけでは備えが十分か判断できない ➢ 安全にデプロイされる仕組みがあるか ➢ 障害復旧のプロセスは整備されているか etc. 現状で不足しているものがないか?
実際のセッションで議論した内容
担当サービスの状況を確認してみる シナリオ①関連システムの停止により処理が行えない エラー発生時のCloudWatch Alarm→Slack通知 SQSを使用し、リトライ/再実行可能に 上記の処理が正しく動作するかの検証 シナリオ②災害発生によるシステムダウン マルチAZ対応
データバックアップおよび別リージョンへのコピー バックアップデータから復元できることの検証 探知 復旧 テスト 予防 復旧 テスト この他にも、社内ガイドラインに従ってチームで対応を継続中
まとめ 議論を楽しめるのも現地参加のメリット ➢ エンジニア同士の白熱したやり取りから刺激をもらった ➢ 自分も発言できるとより楽しい(はず) これまでの運用業務をふりかえるきっかけになった ➢
自分の担当タスクの意義を再確認 ➢ 社内ガイドラインや相談に乗ってくれる有識者に改めて感謝 Thank you!