$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

ソフトウェアデザイン史のこれからをつくる | 戦後日本グラフィックデザイン史をヒントに

ソフトウェアデザイン史のこれからをつくる | 戦後日本グラフィックデザイン史をヒントに

Yuki Kanatani
PRO

October 02, 2023
Tweet

Other Decks in Design

Transcript

  1. デザイン史

    これからを

    つくる

    金谷 薫 / 株式会社グッドパッチ ソフトウェアデザイナー

    View Slide

  2. 私について
    Self introduction

    View Slide

  3. Yuki Kanatani
    ソフトウェアデザイナー
    経験
    01
    02
    03
    toB SaaS
    toC モバイルアプリケーション
    4プロダクトのデザインシステム設計 / 浸透支援
    etc...

    View Slide

  4. クライアントワークで

    ソフトウェアデザイン
    戦後日本グラフィック

    デザイン史研究
    社会人
    学生

    View Slide

  5. 互いに影響を及ぼしあう感覚
    クライアントワークで

    ソフトウェアデザイン
    社会人
    戦後日本グラフィック

    デザイン史研究
    学生

    View Slide

  6. 卒論の研究テーマ
    「⻲倉雄策の美学

     日本グラフィックデザインの黎明期」
    戦後日本に「グラフィックデザイン」が浸透するまでの歴史と

    亀倉雄策氏の作品を美学美術史的に分析
    実は「グラフィックデザイナー」という言葉が使われ始めたのは戦後以降のこと

    View Slide

  7. 亀倉 雄策1915~1997
    ー 建築家 丹下 健三
    戦後日本のアート・ディレクター
    *1

    View Slide

  8. 亀倉 雄策氏の功績
    若手デザイナーを数多く輩出した

    日本宣伝美術協会の設立
    日本グラフィックデザイナー協会創立

    (JAGDA)
    大企業のグラフィックデザイン
    ニコン、リクルート、明治...
    国際的イベントのグラフィックデザイン
    1964東京オリンピック、EXPO’70...
    *2~8

    View Slide

  9. 尊敬する理由
    " ポスター作品がもうとにかく大好き
    " 力強い抽象構成主義が本当にかっこいい
    " 美しさと彼自身の思想を兼ね備えながらも意味を伝
    え、デザインとして着地させる姿勢
    " 海外の新進気鋭の作品を持ち帰り日本のデザイナー
    に広めるとともに、デザインの社会性について講演
    " 企業の理念をデザインが担う分野を開拓
    " 生涯ずっとつくり続けて自分の理想を追い求めた
    *9

    View Slide

  10. デザイン史とアーカイブ価値
    Design History and Archive Value

    View Slide

  11. ヴィジュアルデザイン
    インテリア
    インダストリアル
    グラフィック
    ジュエリー
    サイン
    クラフト
    パッケージ
    ディスプレイ
    日本デザイン団体協議会 (2011)

    『DESIGNふたつの時代 60s VS 00s―

    ジャパンデザインミュージアム構想』

    DNPアートコミュニケーションズ

    View Slide

  12. ヴィジュアルデザイン
    インテリア
    インダストリアル
    ジュエリー
    サイン
    クラフト
    パッケージ
    ディスプレイ
    グラフィック
    専門
    日本デザイン団体協議会 (2011)

    『DESIGNふたつの時代 60s VS 00s―

    ジャパンデザインミュージアム構想』

    DNPアートコミュニケーションズ

    View Slide

  13. グラフィックデザイン史の独自性
    グラフィックデザイン史に残る作品

    = 公共の目に触れた瞬間に評価された作品

    View Slide

  14. グラフィックデザイン史に残る作品

    = 公共の目に触れた瞬間に評価された作品
    グラフィックデザイン史
    その時代の大衆の価値観を克明に映し出している
    美術史
    アーティスト個人から見た時代や出来事が投影されている
    グラフィックデザイン史の独自性

    View Slide

  15. グラフィックデザイン史
    その時代の大衆の価値観を克明に映し出している
    美術史
    アーティスト個人から見た時代や出来事が投影されている
    特に戦後日本のグラフィックデザイン史は産業とともに発達してきた
    グラフィックデザイン史に残る作品

    = 公共の目に触れた瞬間に評価された作品
    グラフィックデザイン史の独自性

    View Slide

  16. グラフィックデザインとは

    単なる瞬間的な消費のみならず

    歴史の実証者である

    View Slide

  17. クライアントワークで

    ソフトウェアデザイン
    戦後日本グラフィック

    デザイン史研究
    ここまでの話は

    こっち寄り
    社会人
    学生

    View Slide

  18. クライアントワークで

    ソフトウェアデザイン
    戦後日本グラフィック

    デザイン史研究
    ここまでの話は

    こっち寄り
    社会人
    学生
    ここからは

    デザイナー寄りで

    話していきます

    View Slide

  19. 今の課題感と問題提起
    Sense of current issues and problems raised

    View Slide

  20. グラフィックデザイン史研究を行った後

    現場でデザイナーとして働くうち、

    作品をアーカイブする価値を痛感する

    View Slide

  21. グラフィックデザイン史研究を行った後

    現場でデザイナーとして働くうち、

    作品を を痛感する
    アーカイブする価値

    View Slide

  22. アーカイブする価値
    ! 文脈を途切れさせないため
    8! アーカイブして批評することで
    新しい価値を創造するサイクルを

    産むため
    アーカイブ
    作品と歴史の文脈を保全
    ものづくり
    価値や気づきをヒントに

    次のものづくりを行う
    批評
    意見や対話によって

    作品価値や潜在的な可能性に気づく

    View Slide

  23. 課題感
    ソフトウェアデザインに関する昨今の状況

    View Slide

  24. ソフトウェアデザイン
    独断と偏見による図解
    インダストリアル
    GUI
    コンピュータ
    グラフィック

    View Slide

  25. インダストリアル
    GUI
    コンピュータ
    グラフィック
    ソフトウェアデザイン
    独断と偏見による図解
    *10~12

    View Slide

  26. 昨今重視されている観点
    2 経済的な価0
    2 マーケティング観
    2 機能的な価0
    2 メンテナビリティ
    もっと評価されてほしい観点

    View Slide

  27. 昨今重視されている観点
    2 経済的な価0
    2 マーケティング観
    2 機能的な価0
    2 メンテナビリティ
    もっと評価されてほしい観点
    2 美しV
    2 かっこよV
    2 手触りの心地よさ

    View Slide

  28. 昨今重視されている観点
    2 経済的な価0
    2 マーケティング観
    2 機能的な価0
    2 メンテナビリティ
    もっと評価されてほしい観点
    “デザイン”の解釈の多様化、

    価値向上をもたらした要因でもある
    2 美しƒ
    2 かっこよƒ
    2 手触りの心地よさ

    View Slide

  29. 昨今重視されている観点
    2 経済的な価0
    2 マーケティング観
    2 機能的な価0
    2 メンテナビリティ
    もっと評価されてほしい観点
    もちろんイケてるUIだけじゃ

    サービスは生き残れない
    “デザイン”の解釈の多様化、

    価値向上をもたらした要因でもある
    2 美しl
    2 かっこよl
    2 手触りの心地よさ

    View Slide

  30. このままでは

    ソフトウェアデザインにおける

    グラフィックデザイン観点のアーカイブが

    途切れてしまうのではないか...?

    View Slide

  31. 文脈が途切れるのは

    グラフィックデザイン史研究者としても

    ソフトウェアデザイナーとしても

    どうにか避けたい!

    View Slide

  32. ソフトウェアデザイン史のこれから
    The Future of Software Design History

    View Slide

  33. ソフトウェアデザインの儚さ
    a バージョンアップデートが存T
    a サービス終了が存T
    a APIが取得できなくなる (少し前のTwitterのようにY
    a デバイスが生産停止することがある
    他分野にくらべて、アーカイブ難易度が非常に高い

    忘れられてしまうリスクも高い
    原因

    View Slide

  34. ソフトウェアデザインの儚さ
    a バージョンアップデートが存T
    a サービス終了が存T
    a APIが取得できなくなる (少し前のTwitterのようにY
    a デバイスが生産停止することがある
    他分野にくらべて、アーカイブ難易度が非常に高い

    忘れられてしまうリスクも高い
    原因
    現状、ソフトウェアデザインに関しては

    充分なアーカイブは為されていなさそう...?

    View Slide

  35. ソフトウェアデザインアーカイブ活動: 個人/企業
    個人や民間企業でもタイムラインやプロダクトごとのアーカイブが行われているが、

    網羅できる範囲はどうしても少ない。
    Web Design Museum
    *13~15
    mobbin
    海老卵さんによる「ゲームのUIを見る」

    View Slide

  36. デザインアーカイブ活動: 各団体/美術館
    ¦ 「国立デザイン美術館をつくる会
    ¦ 三宅一生と青柳正規が2012年9月に設
    ¦ 日本におけるデザインの重要性を広く伝え、デザインミュージアムを設立すべく活§
    ¦ 個人や特定グループの業績や活動を紹介する展覧«
    ¦ 椅子や建築などのある分野に関する企画展 ex.東京都現代美術s
    ¦ 職能団体や業界の振興団体が会員や応募者の作品紹介 ex.JAGDAの展
    ¦ 年間のアワード ex.グッドデザインx
    ¦ 美術館ごとのデザイン所蔵状f
    ¦ 東京国立近代美術館: 工芸、グラフィック、プロダク2
    ¦ 京都国立近代美術館: 工8
    ¦ 富山県美術館: ポスター、グラフィック、椅†
    ¦ 金沢21世紀美術館: 粟津潔のグラフィックコレクショ¤
    ¦ ⼤阪中之島美術館: ポスター、グラフィック、椅子
    日本でも美術やデザインの保全活動は努力が続けられているが、

    ソフトウェアデザインに関して解は出ていない。

    View Slide

  37. *16~23
    ソフトウェアデザイン史は私たちがこれからつくるもの

    View Slide

  38. まとめ
    気づき
    戦後日本グラフィックデザイン史を研究し

    ソフトウェアデザイナーでの現場を経て

    過去から学び今のものづくりに活かす重要性を痛感
    これから
    その上、昨今ソフトウェアデザインの価値をはかる際に経済的な価値や機能が重視される。
    ソフトウェアデザインのアーカイブは現状充分ではない。
    美的な観点でも批評して、美的な価値をもっと追求していきませんか。

    View Slide

  39. 画像の出典・参考文献
    ² *1~8: 『クリエイション―亀倉雄策追悼特別号 ペーパーバック』– 1998/4/1 福田 繁雄 (監修), 田中 一光 永井 一¯
    ² *9: 日本の五輪クリエイティブはここから始まった, https://mag.sendenkaigi.com/brain/201311/tokyo-olympic2020/000662.php, 23092†
    ² 日本デザイン団体協議会 (2011)『DESIGNふたつの時代 60s VS 00s―ジャパンデザインミュージアム構想』DNPアートコミュニケーション”
    ² *10: https://x.com/openpurpose/status/1698999415829058020?s=20, 23092†
    ² *11: https://twitter.com/Ash_uxi/status/1700571907354149017/photo/1, 23092†
    ² *12: Metalmorphism, https://www.metalmorphism.com/, 23092†
    ² *13: mobbin, https://mobbin.com, 23092†
    ² *14: Web Design Museum, https://www.webdesignmuseum.org/, 23092†
    ² *15: https://www.youtube.com/playlist?list=PLeVvIRv3uGOLjM76PWUzGGFCXITOEszeN, 23092†
    ² *16: FrontPage 1.0, https://www.webdesignmuseum.org/web-design-history/frontpage-1-0-1995, 23092ˆ
    ² *17: Apple releases iBooks for iPad on App Store | AppleInsider, https://appleinsider.com/articles/10/04/02/apple_releases_ibooks_for_ipad_on_app_store,
    23092ˆ
    ² *18: Android 12 & Material You: Das sind die neuen Elemente - Google veröffentlicht Material Design 3-Richtlinien - GWB, https://www.googlewatchblog.de/wp-
    content/uploads/android-12-material-you-widgets.jpg, 23092ˆ
    ² *19: 日本から生まれた世界初のノートPC「Dynabook」。その開発現場で変わったもの、変わらないものとは? ~Dynabookメーカーインタビュー【PC Watch 25周
    年特別企画】- PC Watch[Sponsored], https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1352683.html, 23092ˆ
    ² *20: Introduction - Material Design, https://m2.material.io/design/introduction, 23092ˆ
    ² *21: あの名作が帰ってきた!使ってわかったau「INFOBAR xv」の○と×|@DIME アットダイム, https://dime.jp/genre/655068/, 23092ˆ
    ² *22: 「Dynabook」の背景にあった、知られざる物語:アラン・ケイ氏が考えるコンピュータリテラシー - @ITm, https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/
    articles/1306/06/news111.html, 23092ˆ
    ² *23: 基本性能が大幅にアップしたシニア向け5Gスマホ、FCNT「らくらくスマートフォンF-52B」レビュー, https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=18034,
    23092ˆ
    ² https://bijutsutecho.com/magazine/news/report/2693ã
    ² 日本にデザインミュージアムは必要なのか? 経産省主催のカンファレスで議論|美術手帖, Copyright (c) 2021 Microsoft https://opensource.org/licenses/mit-
    license.php, 230926

    View Slide

  40. ご清聴いただきありがとうございました!
    金谷 薫

    株式会社グッドパッチ ソフトウェアデザイナー

    View Slide