Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
出版ワークフローにおけるTeX組版
Search
Yuwsuke Kieda
March 17, 2018
Technology
1
1.5k
出版ワークフローにおけるTeX組版
『数学ソフトウェアとフリードキュメントXXVI』での講演スライド
http://www.mathlibre.org/msfd/26-ja.html
Yuwsuke Kieda
March 17, 2018
Tweet
Share
Other Decks in Technology
See All in Technology
7日間でハッキングをはじめる本をはじめてみませんか?_ITエンジニア本大賞2025
nomizone
2
1.9k
インフラをつくるとはどういうことなのか、 あるいはPlatform Engineeringについて
nwiizo
5
2.6k
Developers Summit 2025 浅野卓也(13-B-7 LegalOn Technologies)
legalontechnologies
PRO
1
740
トラシューアニマルになろう ~開発者だからこそできる、安定したサービス作りの秘訣~
jacopen
2
2k
Swiftの “private” を テストする / Testing Swift "private"
yutailang0119
0
130
Tech Blogを書きやすい環境づくり
lycorptech_jp
PRO
1
250
全文検索+セマンティックランカー+LLMの自然文検索サ−ビスで得られた知見
segavvy
2
110
Goで作って学ぶWebSocket
ryuichi1208
3
1.7k
目の前の仕事と向き合うことで成長できる - 仕事とスキルを広げる / Every little bit counts
soudai
26
7.3k
利用終了したドメイン名の最強終活〜観測環境を育てて、分析・供養している件〜 / The Ultimate End-of-Life Preparation for Discontinued Domain Names
nttcom
2
200
なぜ私は自分が使わないサービスを作るのか? / Why would I create a service that I would not use?
aiandrox
0
770
Data-centric AI入門第6章:Data-centric AIの実践例
x_ttyszk
1
410
Featured
See All Featured
Facilitating Awesome Meetings
lara
52
6.2k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
80
5.1k
Optimizing for Happiness
mojombo
376
70k
Practical Orchestrator
shlominoach
186
10k
Fontdeck: Realign not Redesign
paulrobertlloyd
83
5.4k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
129
19k
Side Projects
sachag
452
42k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
205
24k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
80
8.8k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
267
13k
Speed Design
sergeychernyshev
27
790
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Transcript
出版ワークフローにおける TEX 組版 木枝祐介 清閑堂 (seikando.tumblr.com) 数学ソフトウェアとフリードキュメント XXVI 東京大学数理科学研究科棟1階002教室 2018-03-17
自己紹介
木枝祐介(きえだゆうすけ) 清閑堂 (せいかんどう) 組版 (&編集・校正) 和文・英文・仏文・科学 コンサルティング
バックグラウンド: トポロジー 特に葉層構造論
TEX ユーザの集い実行委員会 代表 (2014〜2016) TEXConf 実行委員会 代表 (2017〜)
ワークフロー
組版屋 原稿を手に 何をしている?
1 よく修正する事項
1.1 不正なマークアップ よ く 修 正 す る 事項:不正 なマー
ク ア ッ プ
\it{italic}⇨ \textit{italic} よ く 修 正 す る 事項:不正 なマー
ク ア ッ プ
\emph{italic} よ く 修 正 す る 事項:不正 なマー ク
ア ッ プ
$x = y,$⇨ $x = y$, $iが2のとき5$⇨ $i$が$2$のとき$5$ よ く
修 正 す る 事項:不正 なマー ク ア ッ プ
$f^{'}$⇨ $f'$ $A_{_{1}}$⇨ $A_{1}$ よ く 修 正 す る
事項:不正 なマー ク ア ッ プ
$f : X \to Y$⇨ $f\colon X \to Y$ $x
= 1\ (y = 2)$⇨ $x = 1$ ($y = 2$) よ く 修 正 す る 事項:不正 なマー ク ア ッ プ
$(1)$ and $(4)$⇨ \textup{(1)} and \textup{(4)} Theorem $3$⇨ Theorem \textup{3}
よ く 修 正 す る 事項:不正 なマー ク ア ッ プ
\textup{(\ref{foo1})} and \textup{(\ref{foo4})} Theorem~\textup{ \ref{bar}} よ く 修 正 す
る 事項:不正 なマー ク ア ッ プ
\thmref{bar} よ く 修 正 す る 事項:不正 なマー ク
ア ッ プ
$(\mathrm{iii})$⇨ \textup{(iii)} $\cite{sga}$⇨ \textup{\cite{sga}} よ く 修 正 す る
事項:不正 なマー ク ア ッ プ
それは$12$ポイントの面に,␣ 1文字が$0.5$ポイント すなわち$0.175$ミリメートル の大きさで,␣聖書の主の祈り $66$語,␣$271$字を浮き彫り した活字である.␣ 今井直一『書物と活字』印刷学会出版部 (1949) より,一部改変 よ
く 修 正 す る 事項:不正 なマー ク ア ッ プ
それは$12$ポイントの面に, 1文字が$0.5$ポイント すなわち$0.175$ミリメートル の大きさで,聖書の主の祈り $66$語,$271$字を浮き彫り した活字である. 今井直一『書物と活字』印刷学会出版部 (1949) より,一部改変 よ
く 修 正 す る 事項:不正 なマー ク ア ッ プ
それは␣$12$␣ポイントの面 に,1␣文字が␣$0.5$␣ポイ ントすなわち␣$0.175$␣ミリ メートルの大きさで,聖書の主 の祈り␣$66$␣語,$271$␣ 字を浮き彫りした活字である. 今井直一『書物と活字』印刷学会出版部 (1949) より,一部改変 よ
く 修 正 す る 事項:不正 なマー ク ア ッ プ
それは$12$ポイントの面に, 1文字が$0.5$ポイント すなわち$0.175$ミリメートル の大きさで,聖書の主の祈り $66$語,$271$字を浮き彫り した活字である. 今井直一『書物と活字』印刷学会出版部 (1949) より,一部改変 よ
く 修 正 す る 事項:不正 なマー ク ア ッ プ
cf. 小田忠雄 『数学の常識・非常識—由緒正しいTEX入力法』 数学通信4,95–112,日本数学会 (1999) この文書は残念ながら TEX入力に関しては 今や推奨できない記述が多い ので注意 よ
く 修 正 す る 事項:不正 なマー ク ア ッ プ
よ く 修 正 す る 事項:不正 なマー ク ア
ッ プ
1.2 ラベリング よ く 修 正 す る 事項:ラベ リング
\begin{theorem} \label{Foobar} ⇨ \begin{theorem} \label{thm2.1:Foobar} よ く 修 正 す
る 事項:ラベ リング
\bibitem{Foobar83}⇨ \bibitem{bib1:Foobar83} よ く 修 正 す る 事項:ラベ リング
1.3 ハイフネーション よ く 修 正 す る 事項:ハイ フネー
シ ョ ン
例えば次の辞書に従う 『New Oxford Spelling Dictionary』 Oxford Univ. Press, 2014 よ
く 修 正 す る 事項:ハイ フネー シ ョ ン
Theo|rem⇨ The|orem monomor|phism⇨ mono|morph|ism Rie|man|nian⇨ Rie|mann|ian よ く 修 正
す る 事項:ハイ フネー シ ョ ン
2 ワークフロー
2.1 大きな流れ ワ ー ク フ ロ ー:大 きな流 れ
[1] 執筆 [2] 編集 [3] 組版 [4] 印刷 ワ ー
ク フ ロ ー:大 きな流 れ
[1] 執筆 [2] 編集 [3] 組版✓ [4] 印刷 ワ ー
ク フ ロ ー:大 きな流 れ
2.2 組版の大きな流れ ワ ー ク フ ロ ー:組 版の大 きな流
れ
[1] 初校 [2] 再校 [3] 校了 ワ ー ク フ
ロ ー:組 版の大 きな流 れ
[1] 初校 [2] 再校 [3] 校了 ワ ー ク フ
ロ ー:組 版の大 きな流 れ
[1] 初校紙作成 [2] 再校紙作成 [3] 校了紙作成 ワ ー ク フ
ロ ー:組 版の大 きな流 れ
[1] 初校紙作成 [2] 再校紙作成 [3] 校了紙作成 ⇨ 校正紙作成 ワ ー
ク フ ロ ー:組 版の大 きな流 れ
校正 ワ ー ク フ ロ ー:組 版の大 きな流 れ
校正とは ある基準に 沿っているかを 確かめること ワ ー ク フ ロ ー:組
版の大 きな流 れ
基準 • 1つ前の校正紙 (最初は原稿) • 編集指定 ワ ー ク フ
ロ ー:組 版の大 きな流 れ
内容はチェックしない ワ ー ク フ ロ ー:組 版の大 きな流 れ
校正:組版の確認 ワ ー ク フ ロ ー:組 版の大 きな流 れ
内校 (内部校正) ワ ー ク フ ロ ー:組 版の大 きな流
れ
組版者が行う内校: 組版の作業に含む検品 • 文字 • レイアウト ワ ー ク フ
ロ ー:組 版の大 きな流 れ
組版作業の八割程度は内校 ワ ー ク フ ロ ー:組 版の大 きな流 れ
3 組版
3.1 職業的組版者 (社) の目的 組 版:職 業 的 組版 者
(社) の目的
経済的利益の追求 組 版:職 業 的 組版 者 (社) の目的
品質の安定 作業の効率化 組 版:職 業 的 組版 者 (社) の目的
3.2 TEX (L A TEX) による 組版作業の流れ 組 版:TEX (L
A TEX) によ る組版 作業の 流 れ
[1] バージョン管理システム に投入 [2] そのままコンパイル [3] 文字コードをデフォルト に変更 [4] コメント
(行) の除去 組 版:TEX (L A TEX) によ る組版 作業の 流 れ
[5] 不要なスペースの除去 [6] 著者によるスペーシング の除去 [7] テンプレートへ移植 [8] 各フォーマットへ準拠 (著者作成マクロ除去)
組 版:TEX (L A TEX) によ る組版 作業の 流 れ
[9] こまかい組版 組 版:TEX (L A TEX) によ る組版 作業の
流 れ
[1] バージョン管理システム に投入 組 版:TEX (L A TEX) によ る組版
作業の 流 れ
Git,Subversion 組 版:TEX (L A TEX) によ る組版 作業の 流
れ
目的 • 必要に応じて任意の時点 に立ち返る • 変更状況を確認 組 版:TEX (L A
TEX) によ る組版 作業の 流 れ
変更状況 • 必要な変更箇所 • 不必要な変更箇所 組 版:TEX (L A TEX)
によ る組版 作業の 流 れ
[2] そのままコンパイル 組 版:TEX (L A TEX) によ る組版 作業の
流 れ
目的 • エラー確認 – L A TEX/TEXエラー – ファイル不足 •
警告確認 • 再現確認 組 版:TEX (L A TEX) によ る組版 作業の 流 れ
再現確認 • PDFを画像比較して確認 – confrontapdf github.com/lbellonda/ConfrontaPDF – diffpdf www.qtrac.eu/diffpdf.html •
CUI版を主に使用 組 版:TEX (L A TEX) によ る組版 作業の 流 れ
[3] 文字コードをデフォルト に変更 組 版:TEX (L A TEX) によ る組版
作業の 流 れ
欧文の場合はUS-ASCII その他はUTF-8が基本 組 版:TEX (L A TEX) によ る組版 作業の
流 れ
和文の場合は案件に応じて • ISO-2022-JP (JIS) • SJIS • EUC-JP 組 版:TEX
(L A TEX) によ る組版 作業の 流 れ
[4] コメント (行) の削除 組 版:TEX (L A TEX) によ
る組版 作業の 流 れ
組版作業に不要なコメント 組 版:TEX (L A TEX) によ る組版 作業の 流
れ
メタ情報でないコメント 組 版:TEX (L A TEX) によ る組版 作業の 流
れ
• ソースコードの装飾 • 変更箇所保存 • 私信 組 版:TEX (L A
TEX) によ る組版 作業の 流 れ
%% セクション3 %% \section{Foo Bar Baz} 組 版:TEX (L A
TEX) によ る組版 作業の 流 れ
%%% \begin{align*} ... \end{align*} %%% 組 版:TEX (L A TEX)
によ る組版 作業の 流 れ
%%% ↓ ここは削除 %... %... %... %%% 組 版:TEX (L
A TEX) によ る組版 作業の 流 れ
%%% この段落チェックよろしく ... ... ... 組 版:TEX (L A TEX)
によ る組版 作業の 流 れ
%を用いないコメントアウト 組 版:TEX (L A TEX) によ る組版 作業の 流
れ
\if0 ... \fi 組 版:TEX (L A TEX) によ る組版
作業の 流 れ
\begin{comment} ... \end{comment} 組 版:TEX (L A TEX) によ る組版
作業の 流 れ
[5] 不要なスペースの除去 組 版:TEX (L A TEX) によ る組版 作業の
流 れ
• 2個以上連続するスペース • 和欧文間でのスペース • 全角幅のスペース • 1個以上のタブ • 2行以上連続する空行
組 版:TEX (L A TEX) によ る組版 作業の 流 れ
それは␣$12$␣ポイントの面 に,1␣文字が␣$0.5$␣ポイ ントすなわち␣$0.175$␣ミリ メートルの大きさで,聖書の主 の祈り␣$66$␣語,$271$␣ 字を浮き彫りした活字である. 今井直一『書物と活字』印刷学会出版部 (1949) より,一部改変 組
版:TEX (L A TEX) によ る組版 作業の 流 れ
和欧文間スペースは有害 和文と数式 ($) 間も有害 組 版:TEX (L A TEX) によ
る組版 作業の 流 れ
[6] 著者によるスペーシング の除去 組 版:TEX (L A TEX) によ る組版
作業の 流 れ
hoge\hspace{20mm}fuga 組 版:TEX (L A TEX) によ る組版 作業の 流
れ
I\hspace{-0.2mm}I 組 版:TEX (L A TEX) によ る組版 作業の 流
れ
\hspace{15mm}$y=x+z$ \hspace{19mm}$=0$ 組 版:TEX (L A TEX) によ る組版 作業の
流 れ
$y\!=\!2x+z\ \sin\phi$ 組 版:TEX (L A TEX) によ る組版 作業の
流 れ
... \vspace{12pt} ... 組 版:TEX (L A TEX) によ る組版
作業の 流 れ
... \smallskip ... 組 版:TEX (L A TEX) によ る組版
作業の 流 れ
[7] テンプレートへ移植 組 版:TEX (L A TEX) によ る組版 作業の
流 れ
前提となるクラスファイル用の テンプレートへソースコードを 移植 組 版:TEX (L A TEX) によ る組版
作業の 流 れ
... \title{} \author{} \recieved{} \revised{} ... 組 版:TEX (L A
TEX) によ る組版 作業の 流 れ
[8] 各フォーマットへ準拠 組 版:TEX (L A TEX) によ る組版 作業の
流 れ
• 著者作成マクロ除去 • 定理型環境の標準化 • 数式まわり 組 版:TEX (L A
TEX) によ る組版 作業の 流 れ
\def\R{\mathbb{R}} \newcommand{...}{...} \newenvironment{... 組 版:TEX (L A TEX) によ る組版
作業の 流 れ
\begin{Definition} ... \end{Definition} 組 版:TEX (L A TEX) によ る組版
作業の 流 れ
\begin{eqnarray} ... \end{eqnarray} 組 版:TEX (L A TEX) によ る組版
作業の 流 れ
\begin{align} ... \end{align} 組 版:TEX (L A TEX) によ る組版
作業の 流 れ
[9] こまかい組版 組 版:TEX (L A TEX) によ る組版 作業の
流 れ
• 朱字に従い文字を修正 • オーバーフロー/ アンダーフロへの対処 • 事前指定による 朱字の無い箇所の修正 組 版:TEX
(L A TEX) によ る組版 作業の 流 れ
4 道具
4.1 測る 道 具:測 る
三角定規 道 具:測 る
道 具:測 る
直線定規 道 具:測 る
道 具:測 る
ノギス 道 具:測 る
道 具:測 る
ディバイダ 道 具:測 る
道 具:測 る
級数表 道 具:測 る
道 具:測 る
4.2 かぞえる 道 具:か ぞ え る
ナンバリングマシーン 道 具:か ぞ え る
道 具:か ぞ え る
カウンター 道 具:か ぞ え る
道 具:か ぞ え る
今回の内容は 組版者が 高い自由度をもつ場合の話
実際の業務において なにをどこまでやるかは 打ち合わせ (契約) により決まる
• よく修正する事項 – 不正なマークアップ – ラベリング – ハイフネーション • ワークフロー
– 大きな流れ – 組版の大きな流れ • 組版 – 職業的組版者 (社) の目的 – TEX (L A TEX) による組版作業の流れ • 道具 – 測る – かぞえる